qtjps の回答履歴

全199件中121~140件表示
  • 建築木材と雨

    現在、在来工法で家を建築中です。 土台のコンクリート打ちが終わり、本日、上棟予定でした。一昨日、基礎(コンクリート)の上に、木材を付ける作業をし、昨日、大雨の中、各種木材を搬入されました。一昨日付けた木材は、雨ざらしでビチャビチャです。しかも、夜に確認した所、ブルーシートがきちんとかけていない部分があり、完全に雨ざらしの状態になっている部分もあります。工務店に激怒のクレームをつけた所、基礎に付けた木材をはずし、且つ、搬入し置いてある木材も含めて、乾燥させてから組み立てると言われました。 一度丸一日雨ざらし(大雨)になった木材を乾燥させて使用しても問題ないのでしょうか。 全く知識が無く、不安でいっぱいです。教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 新築図面

    3ヶ月前より新築を(住み替えで)土地及び住宅メーカーを探しているのですが数件のメーカー様より私の要望を取り入れた建物のみの図面を頂いております。現状では土地が決まってない為足踏み状態ですが現在手元にあるメーカー様の図面を他のメーカー様に(金額は抜いての)見せて建物をどれ位で建てれるか聞いても良いものでしょうか?図面には各社メーカー名は入っております。よろしくお願い致します。

  • お風呂に使用する給湯器

    お風呂に使用する給湯器  みなさん、こんにちは、大宇宙です。以下のとおり質問します。     現在お風呂に使用する給湯器として家庭では、  リンナイ ガス給湯器 RUFH-2402AW 屋外式 都市ガス用 追い炊き式 暖房付 自動形式  と言うのを使用しています。今から、8年前に販売が中止されたものです。  そろそろ、修理部品もなくなってくる頃です。  修理しようにも、修理部品が途絶えたら、寿命の終わりです。  そこで、あらかじめ必要な修理部品を購入しておきたいのですが、何をそろえれば、よいのでしょうか?  消耗品となるものをそろえておけば、修理のときに役に立つでしょう。  前回の給湯器は、浴槽隣接設置タイプ の追い炊き形式なので、給湯器の中に水が入り、バーナーで加熱します。水を受け入れる部分が、水漏れを起こして、修理部品が無いために、追い炊き機能を廃止して、給湯機能だけにしました。  その後、電磁バルブが作動しなくなったことが、命取りになりました。これも、本当は、電磁バルブのパッキン部分に油を差すようなことで回復したのでしょうか?  前回の給湯器は、 浴槽隣接設置タイプ  の給湯器でした。現在使用の物は、  設置フリータイプ です。  当然、部品なども、違った形式になるでしょう。  そろえる部品としては、強制循環するポンプや、水を中にためる容器、電磁バルブ  などが、修理部品としてそろえたらどうかと考えたのですが、いかがでしょうか?  経験が浅く、適切な部品を指定できません。   たとえひとつだけでもよろしく教授方よろしくお願いします。  敬具

  • 喫茶店の天井のヤニを綺麗にしたい。(吹付け塗装仕上げ)

    リフォームを計画するにあたり、一番ネックとなるのが天井のヤニです。 カベなんかはクロスなので張替えでいいのでしょうが、天井の吹きつけ塗装のヤニはちょっと。 上からペンキを塗るのもありでしょうが、後々のことを考えるとよくありません。 どうやって処理するものなのでしょうか? なるべく自分でやりたいのでご教授下さい

  • 宅内LANは不要ですか?

    現在自宅を新築中です。 先日,電気工事関係の打ち合わせがあったときに,宅内LANを勧められました。 松下の「ひらいてネット」で,1階と2階に2カ所ずつ配線する予定です。 ところが,ニュースで「コンセントにつなぐだけでネット接続ができるようになる」と知り, わざわざ宅内LANをしなくてもいいような気がしてきました。 コンピュータ関係にあまり詳しくありませんので,どちらがいいか教えていただけるとありがたいです。 ちなみに現在のネット接続環境は,YahooBB50M+無線LANです。よろしくお願いします。

  • 筋交い

    木造在来工法で新築しましたが、その家には筋交いがありません。ダイライト(9mm)で外壁を作っているため筋交いはいらないとのことですが、大丈夫なのでしょうか。建築現場に落ちていたダイライトを割ってみたら手で簡単に割れてしまいました。以上よろしくお願いいたします。

  • 網戸の虫除けゴムの入手先

     アルミ製網戸が30年経ち虫除けゴム(虫除けクッション)が所々なくなり、隙間ができて虫が入ってきて困ります。虫除けゴムはどこで購入すればよいでしょうか、また古いゴムをはずし、新しいものを付けるのは素人でもできるでしょうか。ご教授をお願いします。

  • リフォームの見積もりに対しての代金(長文です)

    このたび、マンションのリフォームをすることになり、複数社に合い見積もりをしていただき、その中からもっとも安い価格を上げてきたところと少しづつ話をつめておりました。実際に契約書などは何も交わしていない状態なのですが、見積書を2回ほどだしていただき、施工イメージを出力してきました。 ただ、金額の折り合いがつかないことと、毎回の見積もりでこちらの要望が全く通らないこと等相次ぎましたので、他の業者に改めてお願いしようと思っております。 このような状態で、今までのところになにか支払う義務は生じてしまうのでしょうか?一応、見積もりは無料という話でしたが、デッサンなどに何万かかかっているとの話でした。

  • 今の部屋窓

    現在、私の部屋には膝小僧位まである高さ1.35m×幅1.80m位の窓が東と南側に2つ、左の方が南側の壁にドン付けされた高さ1.59m×幅1.75m位の窓が西側に1つ、隣の和室とを隔てている壁に西側のコーナーに左の方がドン付けされた高さ91cm×幅1.80m位の窓が北側に1つ、ベランダへ出る掃き出し窓が南側に1つ、計5ヵ所あります。 この内の東側の窓を腰窓位の窓に、南側の掃き出し窓ではない方の窓を壁にするか腰窓位の窓に、西側の窓を腰窓位の窓に、北側の窓を壁にしたいと考えているのですが、こんな事できるでしょうか? 出来るとしたら大体どの位の費用が掛かるでしょうか? 何故こんな質問かというとこの部屋は夏はとにかく暑く、冬になると外にいるのと変わらない位寒いし何より窓が大きいので窓の前に大きめの家具を置いたりすると狭苦しく感じたり日焼けの心配があり中々必要なものが置けなくて限られてしまいます。 なので、まず窓を如何にかしたく投稿します。

  • 外壁のリフォーム

    現在サイディング(18ミリ)の外壁の木造2階住宅で築10年目です。 昨年部分的にサイディングの張替えを行ったときに 10年くらいでコーキングが劣化すると言われました。 足場代がかかるのでどうせならサイディングも張替しませんか?と勧められています。 外壁の南側が日光と風当たりが強いせいでサイディング表面が部分的に剥がれてる箇所があります。 外壁の下部分に凍害の細かなクラックも見られます。 将来的に凍害や日光等の被害が出にくい素材の外壁に したいと思います。 家に負担のかからない軽量素材の 外壁をご存知の方からアドバイスをお願い致します。

  • フローリングの変色

    住んで一年になる部屋なのですが、退去することになり気になる部分があります。 お風呂前のフローリング部分にバスマットが引きっぱなしで、常に湿っていたのかその下のフローリングが黒っぽく変色してしまいました。 どうすれば目立たなくなるでしょうか? もし無理なら退去の際、どのくらいの負担になるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 新築の花壇の土は・・・

    いつもお世話になってます。 もうすぐ新築の引渡しです。建築条件つきで外溝工事こみでハウスメーカー施工です。 オープン外溝で、フェンス・土間コン&インターロッキングなどに加え、当方の希望で、シンボルツリーを植える小さな花壇(約1m×1.5)を作ってもらいました。 先日確認したら、「まさ土」がもられてました。植木屋さんいわく、「これは、赤土にごっそり取り替えてもらったほうがいい!」とのアドバイス・・。 もともと、シンボルツリーを植える!といえば、赤土を用意するのが普通なのでしょうか? あるいは、事前に、こちらで「赤土」を指定すべきだったのでしょうか?そこまで知識がなかったのに、今さら、土を取り替えて!というのは・・ちょっと抵抗がありますが、やっぱり取り替えてもらえるとありがたいです。 このようなケースでは、どのように考えるのが妥当なのでしょうか?

  • ウッドデッキ 人工木材の問題点

    皆さんの投稿を参考にさせて頂いております。 早速ですが、質問があります。 最近、建売住宅を購入しまして その家の庭にウッドデッキを造ろうと計画しています。 自然木で造る場合は、イペという木材が良さそうなのですが、 やはり、自然の物なので色が褪せたり、腐ったりという心配があります。 そこで、人工木材という物を知り、検討をしているのですが、 人工木材でウッドデッキを造った場合、 人工木材特有の問題点等がありましたら、教えて頂けないでしょうか? よろしく、お願い致します。

  • 営業の仕事みなさんはどうですか???

    住宅のリフォーム会社で営業をしてます!! 私の会社は営業は時間外手当がつかず、給料も安く、営業手当ても3ヶ月まとめて平均値でとかいろいろ不満のあることばかりです。 しかも契約社員で、女性だから契約社員から正社員になれる可能性なんかもはっきりしていません。 そんな中、お客様に会う以外の仕事は定時が終わった後にしたほうが良いとか、定時後すぐに帰るのは悪いとか言われます。 正社員ならそうかもしれませんが契約社員はいつ首をきられるかも分からないし、そこまで会社のためにはできないと私は考えています。 みなさんの仕事場はどうですか? 私の考えは間違っているのでしょうか???

  • 既存アスファルト駐車場の補修について

    過去の質問でちょっとうまく理解できなかったので申し訳ありませんが、分かりましたら教えてくださいませ。 私の親の貸事務所のアスファルト駐車場が古くなってきました。20年ほど経ちアスファルトが磨り減り小石みたいなのが見えてきました。 今年か来年あたりに修繕をしたいと考えているのですが、駐車場が広いこともあり(約50台駐車)、コストパフォーマンスがよい方法があればおしえてください。  たぶん一度そのアスファルトをはぐって再度してやるのがいちばん長く使えるのでしょうが当然費用は高くなりますよね?  20年たったアスファルトの上から新しいアスファルトをひく方法では結局損なのでしょうか?  またその場合おすすめの方法はありますでしょうか? 業者に見積もりを依頼する前に予備知識を持っておきたいのでぜひ助言をお願いいたします。

  • 断熱後の雨による影響

    2X4建築中です。 現在は屋根は張ってある状態ですが 外側は木、ベニア板のままの状態ですが、窓は入ってます。中は断熱材が吹いてあり、2階は天井と壁が 張ってある状態です。(一階はまだ断熱材のところまで) 今日、風と雨が酷かったので見に行ったところ 一階の壁と床(天井)の境目の部分が雨が侵入していて、床と天井が濡れてました。また、トイレや、風呂場になる部分は 壁やサッシから水が浸入していて、床と壁がビジョビジョに濡れてました。2階は既に、壁が出来てるので見えずわかりませんが一階をみるかぎり、2階も 相当濡れてることが、想像できます。 断熱の吹きつけ後に家の中がこんなに濡れてしまって、 断熱の効果が落ちたり、また今後、カビが生えたり、家全体が弱くなってしまってるんじゃないかと心配でなりません。 担当の方にこの旨を連絡したところ 乾わけば平気という事だけで納得がいかず、心配でいてもたってもいられない状態です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • メタルフィット工法の壁に穴を開けたい

    表題の壁に20センチ四方くらいの穴を開けたいのですが、 (具体的にはペット用出入り口を設けたいのです。施工はもちろんプロにお願いするつもりです) 耐震性に悪影響が出るという理由で、不可能だと販売元のハウスメーカーに言われてしまいました。 それでは新規にエアコンを設置することもできないということになってしまうと思うのですが、 本当にそうなのでしょうか?

  • 白蟻保証5年とありましたが、1年で蟻道が出て来ました。今度立会いで工事しますが気をつける事を教えて下さい

    リフォームをした家を今年3月、不動産屋から買い、その家は、白蟻駆除済み、白蟻保証5年とありましたが、1年で蟻道が出て白蟻が3箇所出てきました。窓のさんや床に7月ごろ大量の白蟻(100匹位)出て来ました。この件を消毒を請け負った白蟻業者に話すと、「蟻の幼虫だから、殺虫剤を穴のあいた所がら大量に入れて、粘土のようなもので蓋をして下さい。出てこなければ白蟻ではありません。白蟻はゴールデンウイークしか飛び立たず、飛び立つ時は部屋が真っ暗になるほどです。」との返事。しかし、数日後、耐震工事をしようと呼んだ業者さん(今回のリフォーム・白蟻駆除とは全く関係ない業者)が見て見て、「これ白蟻の道だよ。1年で出るなら、多分消毒していないね。話してももう一度消毒しますよと言って何もしないよ」と教えてくれました。これを消毒した業者に話すと案の定「もう一度薬を蒔きます。消毒してあるので、柱は食っていないです。これは空中蟻道です。」との事。窓の枠もも1Cmの穴が開いているので、強引に中を見たいと話した所、「床下は消毒したので絶対いないので壁しかみない。」の一点張りでしたが、一応床もあける事になりましたが、本当にきちんと直してくれるのか心配です。柱が悪くなっていても、大丈夫といいそうです。また保険は入っているのに、この家を買うときのリフォームを請け負った業者さんが修理するというので、騙されないか大変心配です。床下は大変狭く、「最初はもぐって薬をまいた。」と言っていましたが、『こんな狭いところ、その体格でもぐれましたか。』と聞くと、「床に穴を開けて薬を蒔いた。何軒もしているので、はっきり覚えていない。」と言います。保険からおりるならなぜ、床下を見るのをあんなに嫌がるのでしょうか。今度立会いで工事しますが気をつける事を教えて下さい

  • 納戸

    いつもお世話になっております。ちょっと教えて下さい。この度、家を新築したのですが2階に5畳の納戸の部屋を設けました。でも出来上がってみるとボードが貼っておらず断熱材が丸見え状態でした。床もフローリング無しです。設計する時は納戸とは知っていましたが、まさかそのような状態で完成とはあまりにも予想外だったので、その場で夫婦共に顔を見合わせて思わず笑ってしまいました。納戸はちなみに延床面積に入ってます。ここで質問ですが納戸とは一般的にこのような状態で完成なんですか?みなさんよろしくお願いします。

  • 最上階だから、音がするの?

    築4年目、10階建てのマンションの最上階の角部屋ですが、1年前に中古で買いました。 室内によく音がします。 みしみし軋む音や、ピチパチ破裂したような音など、各部屋から聞こえます。(雨の日は音が少ないようですが、全くないではありません。) 売主からは説明はありませんでした。 管理会社と建築会社に問い合わせたら、 最上階の角部屋ですから、仕方がないとの返事でした。 よく聞くと、室温と外気の温度差が原因で、天井の建材の伸縮による音ではないとのことです。 最上階だから、仕方がないって、本当ですか。 最上階の角部屋はよく音がするものですか。 居住者としては、我慢する以外、どうしようもないことでしょうか。 専門家の意見を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いします。