qtjps の回答履歴

全199件中81~100件表示
  • 借りようとしている部屋がクサいんですが、水道止めてるせいでしょうか?

    この前築2年半のアパートを借りたくて見に行きました。部屋にはいると途端になんかツンとするようなけっこうすごい臭いがしたので同行した不動産屋に聞くと「前の住人が出ていって水道を止めてあるから。水道を通してしばらく水を出せば自然に臭いは消えます」といわれましたが本当でしょうか?その部屋は見に行った1週間前まで前住人が住んでいたのに水道を止めてすぐにそんな臭いはするものなんですか? 窓が締め切りなせいもあるんでしょうか? もし解決できそうもない場合、不動産屋または大家にどのように請求したらよいのでしょうか。 水道を通すのは借りることに決めてからなので困っています。 どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 新築そっくりさんをしようか迷っています

    築30年の中古住宅を購入し、新築そっくりさんでリフォームをしようかと迷っています。 新築そっくりさんでリフォームした方、又新築そっくりさんの実情に詳しい方、ご意見お願いします。

  • 新築のバルコニー 天井高と階段造作について

    新築建築中です。2階3階両方の階に、上下重なるように(同じサイズで)バルコニーを計画しています。 北側斜線の関係で3階のバルコニーの床面を70cmも下げなくてはなりません。3階のバルコニーを70cm下げると、2階のバルコニーの天井が非常に下がってしまいます。そこで2階のバルコニーの床面も15cmほど下げてなんとか天井までの高さを190cm程度確保して作ろうかと思っています。 気になるのは、 (1)3階床面から70cmも下げなければいけないのでバルコニーは2階部分だけにしたほうがいいか? (2)もし作るのであれば、3階の段部分の造作をどうするか?70cmを階段にするのに踊り場などはいるか?段を何段にすればよいか? (3)2階の天井高190cmの使い勝手はどうか?主に洗濯干しに使用予定。2階も15cmバルコニーの床面を下げるとやはり階段を作った方がいいか? 上記説明と質問が、わかりにくくてすみません。 皆様のご意見をお聞かせください。 宜しくお願いいたします。

  • べた基礎スラブと立上り基礎の接合部分の防水について

    私は現在、都内に2×4の3階建て戸建住宅を某ハウスメーカーにて新築中の者です。現在基礎工事がほぼ完了し、これから土台(404)の据付けに入る段階ですが、基礎部分の防水について心配な点がありますので詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 週末に現場を確認したところ、基礎の内側部分に雨水が深さ1cm程溜まっており、その水が、べた基礎スラブ面と立上り基礎(GLからH=300)との継目部分から外側へ浸み出しているのが3箇所確認できました。基礎の外側は、その濡れている部分以外は全て乾いた状態でした。さらに、その染み出ている部分には、型枠の際のセパレートの金具と思われるものが錆びた状態で顔を覗かせてました。この点をジー○ホームに確認した所、「内側から外へ漏れたとしても、外側から内側へ雨水が浸入することはありえない。施工の許容範囲であり問題ない。セパレート金具は錆びても躯体に影響を与えるものではない」ときっぱり否定され、「長期的に鉄筋の錆びを早めることにならないか」との私の質問に対しても、この程度では全く問題ないとの回答でした。ただここは地盤面が周辺より若干低く、私としては心配なため、暫らく施工を見合わせるよう指示を出しております。このHメーカーの主張は本当に正しいのでしょうか。どなたかアドバイスただけたら幸いです。ちなみに、べた基礎スラブ面はGL+50mm、基礎立上り天端の巾は16mm、高さは300mm、タテ筋は、D10が200ピッチで入ってます。コンクリ2度打ちの際のレイタンスの除去等は行ってないそうです。

  • 給排水の図面がない場合

    平成11年築の鉄骨造4階建てのアパートを購入しました。 いろいろな書類が売主さんからいただけたのですが、給排水の図面がないのです。 まだ売主さんに確認はしていないのですが、契約時(決済時)これ以上の書類は持っていませんとおっしゃってました。 売主さんは業者でその前にもう一人、この物件を建てた前々所有者がいますので、もしかしたらその方から書類を受け取っていないのかもしれません。 (図面は綴じられてなく、一枚一枚別々になってました) その他の図面はすべて揃ってます。 給排水の図面だけないと先々、困ることはあるのでしょうか? もし、入手できるならどのような方法がありますか? 建設した会社はわかります。また、他の図面から設計事務所もわかりますが、さすがにこの2者からいただくのは難しいかなとは思ってます。 ご回答よろしくお願いします。

  • ソファーの補修の仕方を教えて!!

    合皮仕様のソファーの縫い目が裂けてしまいました。(かなり広がってしまって10センチはあります) DIYで直したいのですが、どの様にしたらよいでしょうか? 縫い目なので縫うにも縫えそうにもなく、接着剤も無理そう・・・。どなたか知恵を貸してください。

  • 電気ドリルのスペックと使い方

    電気ドリルの購入を考えています。とりあえずの用途は1mmの厚さのアルミ板の穴あけです。 そこで、ヤフオクを見てみました。 http://list5.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084063590-category-leaf.html?alocale=0jp&acc=jp パワーのスペックと思われる電圧が14.4Vのものから、20Vほどのものがありましたが、どれくらいあればいいのでしょうか。バッテリーのもちとしてはどれほどの持ちなのでしょうか。 もちろん高ければ高いほどいいのだとは思いますが、14.4Vでも事足りるなら安いので14.4Vのものにしようと思っていますがどうでしょう。 また、これらのドリルは、コンセントを直接つないでの使用はできないのですか?バッテリーのみ? 使い方ですが、ねじ用の小さい穴から、直径30mm程度の大きな穴まであけようと考えています。出品されているものはほとんどがアタッチメントのセットですが、このセットの中に、大きい穴を開ける用のものは含まれているものなのでしょうか?含まれていなくても、大きい穴を開けるための工具はホームセンターなどで売っていますか? 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 透明梱包テープでの保護

    適切なカテゴリーがイマイチわからなかったので、こちらに質問させていただきました。 申し訳ありません。 自転車のアウターワイヤーフレームとこすれて塗装がダメージを受けるのを防ぐため、ジョインテックスの透明梱包テープを用いてワイヤーとフレームのあたる部分を保護しようと思っています。 大概の透明テープには「家具、壁、ガラス、車のボディに直接貼らないでください」とはかいてあるのですが、ネットで見ていると結構たくさんの方がフレームの保護に使っているようなのですが、塗装を侵したりなどといったことはないでしょうか? 自転車は雨にさらしたりすることはありません。室内保管で雨の日には乗りません。 それほど強いテープでもないので平気だとは思うのですが、不安なので、もしご存知の方がいらっしゃればと思い、質問させていただきました。

  • テーブル(天然木)の表面補修(傷・汚れ)について

    天然木(5~6枚をあわせたもの)のテーブルがあるのですが、長年使用しているので、傷や木目の中の汚れが目立ってきました。 表面を0.何mmか研磨すると買った時のようにきれいになるものでしょうか?(裏面は買った時と同じくきれいなままなので、どうしても比較してしまいます) ・私は日曜大工等は素人です。 ・表面はポリウレタン樹脂加工 ・テーブルは1.8m×0.9m(厚さ3cm、購入10年目、20万円位しました) よろしくお願いします。

  • 旗竿地における、玄関柵等の設置について教えて下さい。

    ACの接道幅が約2.7m、BDの有効が約2.3mの土地で、道路からEまで約4.5mの土地を駐車スペース兼玄関へのアプローチに利用しています。AB間は隅切りをしており、B部分及びD部分からブロック設置されています。 道|A 路    B===== E==  | 駐車スペース                 |              |C  D======= 車へのイタズラが絶えず、この接道部分に柵の設置を考えております。 AC間に、柵をつければいいのでしょうが、Aの部分に支柱を立てると車の出入りが非常に困難になり、当方の敷地内とはいえ、隣家玄関側に約0.8m出た部分に柱を立てることになりますので、近隣関係も心配です。アップゲートオーダーも考えましたが、横幅が確保されず現実的ではありません。 素人考えとして、C点に柱設置の上、Aの部分に埋没式の柱を設置し、途中、数箇所アンカーをつけることで安定させ、片開き式のアコーディオンを設置できればと思いましたが、メーカーでは、安定性を欠くので不可能、アップゲート以外に打つ手はなしと言われてしまいました。 現状埋没式のチェーンポールを設置しているのですが、全く効果はありません。また、カバーも使用していましたが、毎日車で通勤していますので、毎朝毎晩特に雨の日はカバーを狭いスペースで掛け外しするのも大変で長続きしませんでした。 テマトランというガレージとカバーの中間のような商品があることは承知していますが、玄関のアプローチもかねているところですので、出来れば他の手段で対応したいと思っています。 3回目のイタズラで毎回の修理代も15万円を下りませんので、精神的にも金銭的にも参ってしまいました。 文字数も限られ、非常にわかりづらい説明で申し訳ないのですが、補足も致しますのでアイデア・アドバイスをお寄せくださいますよう、宜しくお願いします。

  • 家具の色

    家具をまとめて購入予定なのですが、部屋がなるべく広く感じるようにしたいです。 壁紙や床色にもよるとはおもいますが、木材のナチュラルな色かホワイトか悩んでいます。 どちらがいいと思いますか?

  • アイアン家具を使ったコーディネイトをしたいのですが

    マンションへの引越を控え、インテリアについていろいろと考えています。 家具は少しずつ新調していく予定なので、統一感のあるおしゃれなコーディネイトがしたいです。 最近、素敵だな~と感じたのがアイアン家具(黒)で、とりあえずリビングのローテーブル・シャンデリア・マガジンラックなどを揃えてみようかなと思っています。 そこで、以下の点についてアドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。 ・今までシンプルなナチュラル系で無難にまとめていたのですが、  最初に持って行くそれらの家具とはチグハグな感じになってしまうでしょうか? ・新しい住まいの壁紙・フローリングなどは「モダン」という色調を選んでいます。  壁はオフホワイト、フローリングはナチュラルなベージュ、ドアなどは焦茶なのですが、テイスト違いでしょうか? ・アイアン家具の長所・短所はありますか? ・おすすめのショップを教えてください。  (東京都内、ネット販売ではないお店を希望) ちなみに、揃えたいアイアン家具はこんな感じです。 http://www.sherrytrifle.com/shopping2/list/interior-iron.html

  • 目隠しについて教えてください

     現在、自分の敷地内に高さ4.5か5メートル程度の目隠しの設置を検討中です。私が探したアルミフェンスのハイタイプでは3メートル弱にしかならず、ポリカーボネートを使った製品は高価でとても実現は困難な状況です。他に何か良いものがあれば教えていただきたいと思います。自分の敷地内にひかえを取れる余地は一応あります。

  • フランスベッドは

    この前、自宅にベルメゾンの通販カタログが届けられ、その中にフランスベッド・マルチスプリングのマットセットで83,790円で売っていました。 フランスベッドといえば、かなり高級ベッドを取り扱っていて、シモンズ並に何十万円するものばかりしかないと思っていましたが、この商品はどうなんでしょうか?

  • コイルスプリングのソファー

    ・コイルスプリングのソファーでも、時間が経てばヘタるでしょうか? 今使っているソファーは、 店頭でデザインが気に入って、座り心地もそこそこ良かったので購入しました。 購入時に値段的にちょっと安すぎるし、 スプリングが入ってないので大丈夫かな?と心配だったのですが、 案の定、1年程度でへたってしまい、 今では骨組みの硬いところが気になるまでになりました。 すでに買い替えの候補は見つかっていますが、 また気が付けばペッタンコ・・・な状態は避けたいです。 一応コイルスプリングは入っているようでしたが、 スプリング入りでもヘタることもあるのかな?と心配しています。

  • エレクターの棚の組み立てについて

    Home ERECTA(ホームエレクター)の大きな棚を使用しています。この度、棚と棚の間隔を変えようとゴム製のハンマーでたたいたのですが、どうしても棚が動きません。 長い間、重い物を置いていたので食い込んでいるのでしょうが、何かコツのようなやり方があれば教えて頂けませんか?

  • カーペットを通販で購入しようとおもっています。サイズ・・・

    カーペットを購入しようかと考えているのですが サイズのことでわからなくて・・・ 江戸間とか本間とかというのはどういうことなのでしょうか? 普通に部屋の床の寸法を測って表で見ればいいのでしょうか?何の為にこの種類わけがあるのか、良くわからなくて 戸惑っています。 また、今回初めて通販を利用しようと思います。 ニッセンのものを買うか、こちらのサイト http://www.interior-proshop.com/curpet_az.html のものか、迷っています。ニッセンはあまりよくないともきくのでやっぱり後者の専門店みたいなところのほうが よいのかなぁとも思ったりしています。 とにかく安くおさえたいのですが、あまりに品質が悪いものはいやなんです・・・ どなたかアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • フローリングの部屋の配色で困っています。

    今住んでいる6畳の部屋のカーテンの色で悩んでいます。 主な家具の色は、床やドア、窓枠などが焦げ茶色で、勉強机も棚も同じようなこげ茶の木製家具です。また、ベットは明るい木の茶色です。 木製家具が多いので部屋のテーマカラーをオレンジと白にしたいのですが、カーテンの色は無難にアイボリーとかベージュとかにしておいた方が家具に合うのでしょうか?よさそうな色のカーテン教えてください! どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 特殊な束石を探しています

    こんにちは。自転車の駐車場屋根を製作する計画です。柱を立てる際、通常の束石では地面付近が邪魔になるため、すっきりしたタイプのものを探していますが量販店やカタログ等で見当たりません。探している物の特徴は ・コの字型になっている部分に柱を入れ、ボルト等で固定する。 ・地面に対しては直径2~3cmの金属製柱が地面にささっている ・地中の構造は不明(多分コンクリ止) 物によってはコの字型になっていない(もっと見掛けの良い)ものもあるようです。これですと通常の束石に比べすっきりしているため見かけもよくなります。このような物ですが、販売元やメーカーなどご存知でしたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 首都圏への引越し確定、どこに住めば・・・

    はじめまして、現在福岡市に在住の33歳のサラリーマンです。 来年から関東へ転勤が決まっておりますが一体どこに住めば良いのやらわからず悩んでおります。現在住の福岡市はとても住みやすく物価も安いのだが関東ってかなり住みずらい印象が否めません・・・ 現在は妻と娘(3歳4ヶ月)1人との3人暮らしです。 来年から娘も幼稚園に入園だし、環境と教育と行政のあらゆるところが気になりますが、情報も自分自身あまりわからずここへたどり着きました! 下記の条件に当てはまるところ、もしくは皆々様のおすすめの地域等あればぜひぜひ教えてください!! (1)勤務地の池袋(将来的には銀座近辺とも・・・)へのアクセスが良い (2)住居は3LDKで家賃等の上限が¥130,000程度 (3)公園や遊戯施設等充実 (4)買い物に不自由しない(大型SM等あれば言う事なし) (5)とにかく住みやすい (6)子供も妻も住みやすさを喜びそうな地域 以上、贅沢言えばきりがありませんが皆々様ぜひ良きアドバイスをよろしくお願い致します。