qtjps の回答履歴

全199件中181~199件表示
  • 荷解きだけを業者にお願いすることについて質問です

    こんばんは 先月、引越しをしました。荷造りと運搬を業者にお願いし、荷解きは自分でやるつもり・・・だったのですが。 あまりの荷物の量に、クラクラきています。 友人達が引越し祝いに来てくれる、それまでに何とかしたいのですが。 (1)荷解きだけを、なるべく安くやってくれる業者はありますでしょうか? ※大手を調べたのですが、どこも高くて (2)業者が荷造りをしたので、部屋の荷物がそのままにダンボールに入っています。整頓しながら荷解きしたいのですが、業者にそれを望むのは難しいでしょうか? (3)何か良い解決方法があったら、教えてください。片付かない部屋で途方に暮れています。 どうか、宜しくお願い致します。。。

  • 古い家の外壁、サッシのDIY

    外壁材には板、間は塗り壁という典型的な田舎の小さな旧家の一部の改装をしようとしています。 DIYの経験だいぶあり、電動工具なども、また予算もいっぱいあるので出来そうだと思っています。 現状ではやっぱり旧家、、部屋の中が寒いので窓をサッシに代え、外壁の板も朽ちているので張り替えを検討しています。  調べたところ、今の通常の家は壁部分に  断熱材+ベニア材+透湿防水シート+外壁材(サイディング) で作られる様ですが、 この旧家も外壁は和風の雰囲気にと、羽目板に代えるつもりですが、外壁を羽目板にだけ代えるるより、塗り壁がありますがそれと外壁(羽目板)との間に 断熱材+透湿防水シート をいれた方が効果的なように思いますが、いかがでしょうか?  他にも天井にも断熱材を敷き詰めた方が効果的にも思います。 一応、サッシの取り付け方法などは調べてだいたいわかりましたが、 特に冬に寒いのをなんとかしたいので、その他、何かしたほうが良いようなことなどあれば、是非ともお教えください。

  • 階段下収納

    最近業者さんもようやく決まり、今間取りなどを考えているところなのですが、 私が希望していたのはキッチン裏に大きな納戸を作って欲しいということでした。 買いだめした物等をいれたりする食品貯蔵庫兼納戸が欲しかったのですが、 残念ながらスペース的にどうしても入れることが出来ず、 代わりにキッチンのすぐ近くにある階段下の部分を使って 収納スペースを作りましょうとの提案がありました。 階段下の収納をお持ちの方、使い勝手はどうですか? 食品貯蔵庫のような感じで使えるでしょうか? たくさんお米などを頂いたりするので、そういう物を保管したり、飲み物などケースで保管したり等をしたいと思っています。 納戸を作る場合は、換気を良くするためにそこに窓を作ろうと考えていたのですが、 階段下の場合は換気はどのようにしたらよいでしょうか? ご意見頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 塗装関係の専門家の方にお聞きしたいです

    今年4月完成の新築住宅の外壁についてですが、 ジョリパットのルナアエスという比較的新しい工法の 塗装を施工いたしました。 この塗装は塗料に玉石(骨材)を混ぜて使うものなのですが、最近その玉石から鉄分が、溶け出して 外壁のあちこちに染み流れが発生しております。 メーカーに見に来てもらったところ 施工上の問題ではなく製品になんらかの 問題が、あることを認めました。 その上で補修をするとの事なんですが、 今現在、染みになっている部分を補修しても 今後別のところから染み出してくる 可能性は、かなり高い訳で 根本的には解決されないと思っております。 そこで専門家の方のご意見を 伺いたいのですが、 このような場合どのような補修が最善なのでしょうか? 本当なら全部やり直したいところですが、 それはきっと認められないと考えております。 今週末にメーカーとの話し合いが、ある為こちらも ある程度の理論武装をしておかないと 言いなりになってしまいそうなので どうかよろしくお願いいたします。

  • 二階一戸建てのトイレに付いて

    こんにちは。2階一戸建ての家のトイレに付いてアドバイスお願いします。 近々家を建てる事になりまして業者さんと間取りの話し合いを している所なのですが、トイレの設置に悩んでいます。 部屋割りは1階にトイレ・バス・洗面所・寝室で2階にリビングと キッチンの予定です。 私は夜に1回トイレに起きてしまうのですが業者さんにそれを相談 したら、寝室と同じ階にトイレを作る事は普段から薦めているそうです。 夜寝ぼけながらトイレに向う途中に階段が有ると、踏み外す事故が 多いらしいのです。ですので1階にトイレは作りたいのですが 2階にも有った方が良いでしょうか? 普段の生活はやはりリビングが多いと思います。 そのリビングに居る時にトイレに行くには、階段を下りなくてはいけないの ですが、それってやはり不便でしょうか。 もし2階にトイレを作るとなると、ウォークインクローゼットを 半分の大きさにしなくてはいけなくなってしまいます。 どうか皆様のアドバイスなどお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 目隠しできる家電収納食器棚ってありますか?

    目隠しできる家電収納食器棚ってありますか? 電子レンジや炊飯器などが置けて、来客時に家電部分を目隠しできるように扉のようなものがついているものを探しています。よろしくお願いします。

  • 建築基準法の建築防火措置について

    はじめまして。設計事務所をしています。教えていただきたいのですが、建築基準法では法22条区域内での建築防火措置が決められています。屋内の仕上げをしっくいなどの塗り壁とした場合、ラスボードは使用できないと考えたほうがよいのでしょうか。できればプラスターボード下地よりはラスボードにしたいと考えております。断熱材はポリスチレンホームを使用する予定としています。 何か良い方法がありましたら教えてください。

  • フローリングのしみ

    我が家では犬を飼っているのですが、 散歩に行っても、夜にお漏らしをよくするので 廊下にトイレシートを置いています。 でもうまく出来ずにもれてしまうことが何度もあっため、 フローリングに染み込んで色が変色してしまっています。 (夜中にお漏らしして、気づくのが朝になってしまうため) フローリングを張り替えるしか方法はないかと思うのですが、 もし、他に良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「標準砂」について…。

    セメント強さ試験で使うためのモルタルを作るのに かならず標準砂を用いる理由について教えてください! お願いします。

  • 専用計測器のレンタルについて

    建築で使う専用計測器のレンタルについて。 其れほど使う場面がないが、年に1、2回使用するもの。 皆さんはどうしているのか?いい考えがあればお伺いしたいと思っています。 専用計測器は例えば 1.におい測定器 2.モルタル水分率計 3.照度計 4.長尺ファイバースコープ 等々 年に1-2回使うかどうかの仕事内容です。 買うと10-100万程度ですが、レンタルでも結構高いです。通常価格の10%程度掛かります/2-3日で! モルタル水分計とかは本体価格が15万程度でレンタルで2-3万します/2-3日 5回使えば元とれるじゃん って感じです。 どうしてレンタルこんなに高いのか? 専門の方はどうされているのか?をお伺いしたい。 私は今までは高くてもレンタルか若しくは下請けに任せています。

  • パントリーの位置について

    こんばんは。いつもこちらにはお世話になっております。 家を新築することになりまして、今間取りを思案中です。 パントリーが浴室と背中合わせの間取りでは、湿気がありますよね。。。ちょうど1畳ほどの空間があり、パントリーにすればシンクと近く使いやすいのですが、その裏が浴室なのです。。。背中合わせになる部分を洗面所にすることはできそうです。 湿気の件で気になっております。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 基礎コンクリートの養生

    木造住宅の基礎において、コンクリートの打設後の養生方法は、何が一般的なのでしょうか。また、その養生方法を詳細に記述している基準類などはあるのでしょうか。

  • 床暖房に無垢材が最適でしょうか?

    築40年の木造家屋です。10畳リビングに床暖房を薦められています。現在のフローリングを撤去しガス式温水タイプを考慮してますが、無垢材がいいのか複合材がいいのかわかりません。湿度の変化によりスキ間ができにくいのはどちらでしょうか。又、我が家のような古い木造家屋(ほとんど断熱材なし)には床暖房はどの程度効果を期待できるでしょうか?

  • サイディングと吹付けタイル

    外壁の使用資材のことなんですが、 サイディングと吹付けタイル の見分け方って何かありますでしょうか? 建築関係には素人なもので・・・。 よろしければアドバイスください。

  • 2階トイレの配管について

    2階のトイレの配管について教えていただきたいのですが、現在新築中ですが、屋内配管にしてあります。水の流れる音が気になるとイヤなので、防音をお願いしているのですが、そのやり方について教えてください。現在は、配管に防音材(?)のようなものが二重に巻いてあり、その上にロックウールをまた巻いてくださるそうです。 それで、更に断熱材を入れてもらいたいと思うのですが、そこまでやらなくていいでしょうか。

  • 畳コーナーについて

    リビングに3.5帖の畳コーナーを作るのですが、襖なしで欄間を設ける(ここから畳コーナーですよ~と区切るため)とし、段差はなしで依頼しています。でもまだ襖があった方がいいか、欄間も無くしてまったくフラットな空間にするのか色々迷っています。皆さんはどのように畳コーナーを作られましたか?回答宜しくお願いします。

  • 最近のシステムキッチンの?

    できれば専門家の方にご回答願いたいのですが、最近のキッチンの多くに、引き出しをある程度まで押すと自動的に閉まる細工が施されています。 あれって、どういう利点があるのでしょうか? 個人的には、引き出す時その小細工分重くなっていて力がいるし、慌ただしく調理するときのったり閉まる引き出しにぶつかりそうだし、飛び散る野菜の切れっ端や水が閉まるまでの間に入っちゃいそうだし、古いタイプのようにバンと押し込めちゃうほうが実用的に思えて、自動で閉まるメリットが解らないのです。

  • 専門家のみなさん、お願いします。

    新築を建てましたが、不思議な点が多々あります。 エアコンのコンセントの位置ですが、昔は右上や左の横など目立たないところにありましたが、新居はエアコン本体の下の右のほうにあります。 ちょうど窓のカーテンレールなんかが当たる位置の延長上と言えばいいでしょうか。 その位置は一般的なのでしょうか? 私にはとても不自然に思えますが、すべての部屋がその位置にあります。 1階のLDKですが、20畳ほどなのですが、天井に電気のシーリングが3つあります。 現在、真ん中の1つのみシーリングライトをつけています。 残りの2つは必要なのでしょうか? キッチンの真上にあるシーリングはシステムキッチンの吊り戸棚の扉から55センチ(両手を上に上げてざっと測って)ほどしか離れておらず、シーリングライトの大きいものをつけた場合、ライトの端が戸棚とギリギリになるような感じで、ペンダントライトをつけたら、戸を開けるときにじゃま(台に上ると頭に当たる?)というかんじです。 あと浴室の浴槽とカウンターと壁の境目に不思議な隙間があります。 戸を開けて入ると前に浴槽が横長に、右にカウンター(シャワー)その右の角と言えばいいでしょうか、浴槽と壁とカウンターの接合部分です。 ここだけ隙間があるので、元から開いてるのか、忘れたのか・・・が気になります。 コンセントの位置などは図面で確認し、間取りは私たちの希望のいちばん近いものですが、エアコンのコンセントの位置なんかはこの向きのこの壁・・・とは指定しましたが、天井から何センチ下などの指定はしていません。 トイレのタオルかけもウォシュレットのコンセントの真上にあったり、なんだか変な感じです。 素人にはわからないので、こんなもんだと言われれば、それ以上は言えず、建築関係の方々に教えていただければたすかります。 よろしくお願いします。

  • 予定していたサッシが入りません・・。

    現在新築中の家について相談させてください。 道路側の窓をデザインとして1階2階ともに細長い 同じ大きさのサッシを並べて3つずつけました(結構増額でした)。 ところが、ユニットバスを入れる段階になって、 そのうちのひとつのサッシが入らないことが分かりました。「お金はかかりませんから」と言われ、仕方なく6つのうちの1つのサッシを他より20センチ程小さいものに変えたのですが、やっぱりちょっとかっこ悪いです・・。 契約時に図面が少し足りなかったので、(第3者機関に見てもらうため)20万払って展開図や構造図を 追加で出してもらいました。 それでもこういうミスは起こるものなのでしょうか。 また、それについてはこちらはあきらめるしかない のでしょうか。 アドバイスいただけましたら嬉しいです。