qtjps の回答履歴

全199件中21~40件表示
  • 見積り金額の値下げについて

    いつもこちらではお世話になっております。 来週の頭に見積り金額についての話し合いをします。工務店、建築家との三者面談です。 建築家に依頼しており、プランや建材などほぼ決定しています。 工務店から初回の見積りが来ました。現状で200万オーバーです。  建築家いわく「始めは高めにもってくるから、多分調整できます」との事。 ただ、こちらも第一希望の材質を1ランクさげるような調整を行ってです。 お聞きしたいのは... 1.始めの見積りより、いくらぐらい(何%)落として契約しましたか? 2.建築家を通した時には、工務店との交渉はまかせてしまっていいのでしょうか? 1についてはHMだとかなり値引きやサービスがありそうなので、工務店に依頼した方の意見を希望します。 2については相見積りではないので、前面的に建築家にまかせるのも不安な気もするのですが、自分からも(知識をつけた上で)交渉した方がいいのでしょうか?

  • 総会で発言したのに無視?

    以前、マンション屋上に携帯の基地局が設置される問題で質問した者です。 先日、臨時総会があり予期していたとおり、多数決で設置が決まりました。私は電磁波と屋上への後付を理由に皆さんの回答も参考に反対発言をしました。後日、総会時の広報が配布されましたが、なんと私の発言は、まったく明記されていませんでした。 理事の方々は、設置したいみたいですし、管理会社の人も理事寄りで、 出席者は70戸中、15世帯くらいでしたし、発言したのは私のみだったので無視されたのかもしれません。抗議の手紙を管理組合宛に投函しましたが、どうせ設置されてしまうのだから、事を荒立てない方がいいのでしょうか?ただ少数意見であれ、発言は明記すべきだと思うのですが、皆さんの考えを聞かせてください。

  • マンションオプションに対応できる外部優良業者さん

    今度、千葉県船橋エリアにマンション購入予定のものです。 壁面収納、カウンター下収納、洗濯機上吊り戸棚、床コーティング、湿気とり壁紙、バルコニータイル等のオプション説明を、マンション指定の業者さんから説明を受けました。 びっくりしたのはその高さ!!壁面収納なんか90万から、洗濯機上吊り戸棚は約5万円。 こんなものですかね、相場とは? ジョイフル本田さん(千葉、茨城基盤のDIY業者)に問い合わせたら、金額は未確認でしたが、一連の対応はしていただけるとのこと。 恐らくマンション指定業者より安くなると思います。 そこで、何社かに相見積もりを取って、一番よい(安いではなく)と思われる業者に頼もうと思っています。 お奨めの優良業者さんをご存知の方いらっしゃいましたら、お教えくださいませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 在来工法の柱にスリーブをあけてしまった場合の対処方法について

    先日エアコンの設置を家電量販店に御願いしたところ、その下請業者が、柱にスリーブを開けてしまいました。スリーブを開けた後に、柱部分であることが判明し、「2×4では柱がたくさんあるからどうしても柱にあたってしまう。これまでにそれでどうこうなってしまったことはないから大丈夫です」と言い訳されたのですが、後で再度しっかりと確認したところ、うちは木造在来工法で、柱にスリーブを開けてしまうと大問題だということが判明しました。工事を頼んだ家電量販店に賠償してもらうつもりですが、実際のところ、スリーブを開けてしまった柱の修復・補強方法はあるのでしょうか?

  • 築8年で、80万円のリフォームをするべき?

    12畳のフロアが居間と食卓になっています。 兼業主婦ですが、就寝以外はこの場にいるので、家族がテレビを見ていると、好むと好まざると常にテレビの音にさらされている状況です。手紙を書きたい、本を読みたいと思っても、テレビの音が気になってどうしようもありません。 建てた時からこれがずっと気になっていて、日々のことでもありますし、最近はこの部屋のことを思うと鬱的になります。 部屋を仕切ろうとすると、それなりにお金もかかることなので我慢していますが、やはり主婦の私が部屋のことでストレスを感じ、イライラしているのであれば、多少のお金をかけてもリフォームしても良いでしょうか。夫は良い顔をしないのですが。 それとも、家族の状況もこれから変わるので、インテリアなどで気分転換をひとまずはかったほうが良いでしょうか。 とにかく、私は家で落ち着きたい、それだけなのです。ほかに部屋がありますが、やはり家事の傍らで、ちょっと一息つきたい・・となると、わざわざ別の部屋までという気にもなれなくて。

  • 換気窓(エアブレス)のついているサッシを交換

    SUS3025(旧三協アルミ製)という換気窓(エアブレス)のついているサッシを交換したいのですが、メーカーに問い合わせたところ製造中止でそれに代わるものもない、とのことでした。  出来れば枠は交換しないで、サッシ部分のみ交換で換気窓のあるタイプに交換したいのですが、良い商品があったら教えて下さい。  換気窓の位置は現在は下ですが、場所が変っても構いません。  ---------  l   l   l  l   l   l  l   l   l  l   l   l  l   l----l  l   l   l←ここがスライド式の換気窓になっています。  --------- 枠の色は茶色(ブロンズ)です。 サイズは片側のサッシで幅43.1cm高さ80.3cmでした。

  • クレセント?

    築30年以上の鉄筋コンクリートの建物の窓についている通常クレセントと言いそうな金具が壊れてしまい、同じようなものを捜したいのですが、なかなか見つかりません。 引き違い戸ではなく、押すと向こうへ開く窓で(上方が蝶番になっています。)、問題のクレセント(?)は90度程度回すと手前の受け手と圧縮し、閉まる仕組みです。 (文章での説明は難しいですが...) そして、その取ってに”ニッキン”と書いてあります。 どなたか、”ニッキン”さんをご存じではないでしょうか? googleで調べても、金融会社しか出ません。 似たような金具でも構いませんが、 よろしくお願いいたします。

  • リフォームのモデル

    ある業者が訪ねてきて、我が家の周辺で新商品のサイディングのキャンペーンを行いたいので、我が家の外壁を宣伝費分割り引いた値段でリフォームさせてくれないかと言われました。丁度リフォームを考えていたのでいいタイミングなのですが、最近は悪質な営業もよく聞くので迷っています。会社自体はネットで調べてもちゃんと存在しているし、商品もネット上に新商品として紹介されています。これだけで信じていいものなのでしょうか・・・?

  • ハウスメーカーを訴えたいのですが

    注文住宅で先日引渡しを受けた者です。 工事が延びていて引渡し前日に社内検査、施主検査を行わないまま引渡しになり、指摘した箇所は引渡し後に補修することにされました。引渡が朝10時からで引越しが同日の午後2時からだったのですが、工事担当が渋滞で2時間遅刻、一言の謝罪もなく引き渡しになりました。引越しの時間が迫っていて引き渡しのハンコを押さざるを得なかったのです。 今も工事の余った資材が庭に置きっぱなし、クロスが2巻家の中に置きっぱなし、外壁にガムテープ張りっぱなしの状態です。キズ汚れもたくさんありキッチン・スケルトン階段なども補修ではどうにもならなそうな傷がたくさんついています。 メーカーは全て直しますと言っていますが、引越しも済んでいるので時間も拘束されるし、家具の移動・浩工事の際の汚れなど大変そうです。 信じられないですが大手メーカーです。相談センターに電話しましたが、今棟数が増えすぎて工事が間に合わない為皆同じスケジュールでやっているとのこと。 こういった精神的・時間的な損害についてハウスメーカーを訴えることはできるでしょうか。 過剰要求などする気はありませんが、このまま泣き寝入りするのも気が治まりません。 同じような経験をされた方いらっしゃいますか。

  • トイレの床

    トイレの床を、クッションフロアかフローリングで悩んでいます。 私的には、他の部屋と同じフローリングにしたいところですが、手入れが大変だとか聞いたことがあるので・・・ そこで、よく検討したいので、フローリングにした時のメリット、デメリットを教えていただけませんか? また、クッションフロアでも、オススメがあったら教えてください。 ちなみに、トイレはタンクレスで、壁埋め込みの手洗いカウンター(白)と鏡を設置する予定です。 広さは一畳もないと思います。 他の部屋は全て、メープルホワイトのフローリングで、壁、天井も全て白です。

  • リフォームとアスベスト対策と注文主の義務について

    昭和49年築の木造平家建瓦葺の家をリフォームすることになり、現在工事着工直前です。なにぶん古い家のため、新築時の仕上書などは残っておらず、アスベスト使用については不明です。 リフォーム内容は主に内装(砂壁→壁紙、床の張替え)及び風呂、キッチンの改修で大掛かりに壁を抜いたりといったことはないのですが、水周りの改修の際に一部窓を移動するということなので、その限度で壁に穴を開けることになります。 今回のリフォームにあたり、アスベストについて業者(個人)の方にお伺いしたところ、「この家は大丈夫です。可能性はないとはいえませんが、あったとしてもごく少量だと思われますのでご心配なく」という趣旨のことを言われました。 しかし、最近石綿障害予防規則が厳しくなり、建物解体等にあたっては調査、届出が必要だと聞いて心配になっています。 当方のような、リフォーム工事でもなんらかの調査義務、届出義務が発生するのでしょうか。 基本的には事業者の責任だとは思うのですが、注文主としてまかせきりでいいのか相談するところもなく困っています。 どうぞアドバイスをお願いします。

  • お風呂の床はタイル?

    お風呂をリフォームすることになりましたが、床がタイルしかないと言われました。 タイルは掃除が大変なのでいやなのですが、普通床はタイルなのですか?

  • ガレージの天井の内側にアスベスト?

    最近転職しました。 仕事場は主に社長が借りているガレージ(月極の外の壁がトタンのような昔よくあったタイプ)の中でなのですがふと天井を見るとアスベストのような白のようなグレーのような物が天井の内側一杯にあるのです。 社長に聞いてみると「(アスベストかどうかは)分からない。ただアスベストは普通の所でも浮遊しているし仮に天井の物がアスベストだとしても(このガレージの中で)それほど飛散するような作業はしていないから大丈夫」といいます。 たしかアスベストによる被害の中皮撞は何十年か経たないと症状が出ないと聞きました。 そう思うと不安です。 もし天井のものがアスベストだとして社長の言うように心配ないもんなんでしょうか? ただ、ガレージのシャッターを下から2、30cmしか開けないで作業する(中の商品を見られたくないため)ので換気状態はあまりいいとはいえません。

  • ダウンライトの「型」の見分け方

    廊下の照明の白熱電球が切れたので、節電のためにいわゆる電球型蛍光灯に変えようと思ったのですが、 注意事項に「断熱施工のダウンライト」には使えないと書かれているモノが殆どです。 交換したい照明は正に天井埋め込み型ダウンライト(しかも下に蓋がついているタイプ)なのですが、 コレが「断熱施工」かどうかはどうやって見分ければいいのでしょうか。 照明に型を表すマークが付いているらしいのですが、それらしきモノが見当たらないので、 具体的にどの辺にどんなマークが付いているのか、お教え下さい。 こういう「型」を気にせず使えるタイプというのが存在すれば一番良いのですが、 きっと物凄く高価ですよね・・・。

  • 見積り金額の値下げについて

    いつもこちらではお世話になっております。 来週の頭に見積り金額についての話し合いをします。工務店、建築家との三者面談です。 建築家に依頼しており、プランや建材などほぼ決定しています。 工務店から初回の見積りが来ました。現状で200万オーバーです。  建築家いわく「始めは高めにもってくるから、多分調整できます」との事。 ただ、こちらも第一希望の材質を1ランクさげるような調整を行ってです。 お聞きしたいのは... 1.始めの見積りより、いくらぐらい(何%)落として契約しましたか? 2.建築家を通した時には、工務店との交渉はまかせてしまっていいのでしょうか? 1についてはHMだとかなり値引きやサービスがありそうなので、工務店に依頼した方の意見を希望します。 2については相見積りではないので、前面的に建築家にまかせるのも不安な気もするのですが、自分からも(知識をつけた上で)交渉した方がいいのでしょうか?

  • 窓を壊して、埋め込みの壁面収納にしたい

    リビングに幅2m40cm、高さ1m80cmの窓があります。 その窓は日も入りませんし収納を増やしたい為、 窓を壊して、壁に埋め込みの壁面収納にしたいと思っていますが可能でしょうか? 可能であれば費用や日数は、どれくらい掛かるのでしょうか? ちなみに、外壁はサイディングです。 宜しくお願いいたします。

  • 柵を付けたいが予算オーバー…通り抜け防止の良いアイディアをお願いします。

    通り抜け防止の為に庭にフェンスを付けようと思い業者に見積もりをとったところ、基礎ブロックにアルミフェンスで25万程かかるとのことでした。 予算的にも厳しいので、もう少し安価にできる良い方法を考えています。 もちろん、柵を付けるのは意外と簡単ではないことは存じておりますし、 数十万出してでも、ブロックやアルミフェンスが丈夫で無難であることは理解しております。 しかしどうしても予算が無理でして…でも人が庭を通るので、できればなんとかしたいのです。 お隣との境界には、高さ10cm位の低くて細いブロックがあります(何か挿せるような穴はありません。) ホームセンターなどで最近よく見かける木製のラティスフェンスを自分で施工することも考えたのですが、定期的にメンテナンスしないとすぐダメになるとのことでした。 材料をそろえるとなんだかんだ10万位はかかりそうなのに、数年でダメになってしまうorメンテナンスが大変なのは、ちょっと割に合わないかなと…。素人施工だと倒れてしまったりしやすいようですし…。 プラスティックの白いパーテンション(素材としてはよくある白いプランターみたいな感じでしょうか)を土に金具で固定するのはどうかな、と思ったのですが、こういうのも日にあたって数年でバキっと壊れたりするでしょうか。 要するに人が簡単に通れなければ良いのです。 どかされたり倒れたりしないもので、通れなくする(またげない)方法は、どんなものがあるでしょうか。 「通り抜け禁止」等の注意書きはなんだか威圧的なので避けたいです。 花壇だと無理やり超えられてしまいそうだし… 木を植えてもお隣に伸びていって手入れが大変ですし… こんな方法もあるというアイディアやご意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 最上階だから、音がするの?

    築4年目、10階建てのマンションの最上階の角部屋ですが、1年前に中古で買いました。 室内によく音がします。 みしみし軋む音や、ピチパチ破裂したような音など、各部屋から聞こえます。(雨の日は音が少ないようですが、全くないではありません。) 売主からは説明はありませんでした。 管理会社と建築会社に問い合わせたら、 最上階の角部屋ですから、仕方がないとの返事でした。 よく聞くと、室温と外気の温度差が原因で、天井の建材の伸縮による音ではないとのことです。 最上階だから、仕方がないって、本当ですか。 最上階の角部屋はよく音がするものですか。 居住者としては、我慢する以外、どうしようもないことでしょうか。 専門家の意見を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 一戸建て 漏水 減免なし・・・ 

    先月20に新居に越してきました。 今月はじめに来た検針では、使用量30立方メートル。 30立方メートル・・多いのか、戸建てだとこんなものなのかわからず、 10日あまりで5500円ほどの請求・・それにしても水道料金高いな・・と節水を心に誓いました。 が、今日、メーターを開けてみたら水がピューピュー噴出し、明らかに漏水していたのです・・・ 水道局へ問い合わせたら、30立方メートルは4人家族の一ヶ月分の使用量にあたり、10日間で使うとはちょっと考えられないとのことでした。 その後、水道局の担当者が来てメーターを見、漏水を確認して、業者を呼んでくれました。 業者は「パッキンがずれてただけでした~」とお気楽な対応で、帰っていきました。 再び水道局へ連絡すると、「うちは漏水による減免は行っていないので、使った分の料金は払ってください」と言います。 メーターより家側の漏水であるし、仕方ないかとも思うのですが、 1、新築で引渡しから日が経っていないこと(パッキンが劣化して外れた、ということではなさそうです) 2、引き渡したハウスメーカー、水道業者、そして検針員さん・・・もっと早い段階で漏水を発見することは出来なかったのか?という不満 3、減免制度がある自治体と、ない自治体があることへの不満 などがあり、気持ちよく料金を払うことが出来ません・・・。 築数十年、であれば、ああ、漏水してたんだ~。早く気づいて良かった!といったところでしょうが、 引渡しから1ヶ月も経っていない家での話ですので、どうも納得いきません。 こういった場合、ハウスメーカーや水道業者に水道料金の差額相当分を負担してもらうことは出来るでしょうか?

  • 手作りのテレビ台■揺れます!!どうすれば……(少し長文です)

    みなさんの知恵を貸してください! 彼が、テレビ台を作りました。 が!! そのテレビ台が横に揺れるようです。 その台は、 板を上下2枚で、中間に支え棒が4つという仕組みです。 (説明が下手でごめんなさい…補足質問して頂けたら、 更に色々詳しく書きたいと思います!) その板の厚さですが、 20型のテレビと、結構デカイスピーカーを置ける強度はあるようです。 しかし、それに対して、支え棒がとっても細い気がします。。 (素人目から見てもわかるくらいです 汗) 何かで拝見したのですが… 支え棒は、板の厚さの2倍くらいは欲しいとありました。 2倍も絶対無い感じで、むしろ、 板の厚さと同じか、、それよりすこーし太い程度です…!! 特に補強金具(?)は付けていなくて、 釘を8本使用したのみのようです。 揺れるということなので、 もし地震があったり、何かあるのではないかと不安です。。 折角作ったのだから、捨てるのも勿体無いし… どうにかこれを利用して、補強することにより、普通に使えるようにしたいんです! 私があまりにも「危ない!危ない!」言うので、 彼氏はへそを曲げてしまい。。 とにかく、彼氏の手助けをしたいわけでして… まず、どう補強するのがベストでしょうか??(>_<) 素人で、知識が無いですが… ぜひアドバイス頂けないでしょうか?! よろしくお願い致します!