OKAT の回答履歴

全1183件中41~60件表示
  • 中1 文法

    思うなどのワア行五段活用はなんですか? また、ワ行五段活用はあるのですか?

  • どなたか「わけ」の使い方教えていただけませか

    私は「わけ」の使い方と意味がよく分からないです′どなたか教えていただけませか お願いします

  • "あらむとも"の訳し方について

    ~~があらむとも、 を ~~があったとしても、 と、した訳し方は間違っていますか? 間違っていれば、古文の文法で、 ~~があったとしても、 という風になる言い回しを教えて下さい。

  • 助詞「の」の解釈についての質問です。

    助詞「の」の解釈についての質問です。 (例)父の写真。 この文は次の3つに解釈されます。 A:父が持っている写真。 B:父が写した写真。 C:父が写っている写真。 解釈が3つにわかれる理由は、助詞「の」の意味の曖昧さからきています。 手元の中学生向けの文法書では助詞「の」は、 所有・所属・主語・性質・強調・体言の代用 の6つになっています。 このうち、Aの場合は助詞「の」が所有の働きをしていますよね。 では、BとCの場合はどのように解釈すればよいのでしょうか。 Cの場合はあえて言うなら所属かな?とは思うのですが、Bはどのように考えればいいのか… 解説、お願いいたします。

  • 成長の使い方

    成長って悪い意味でも使えますか? 例えば善良な子供が、ずるがしこい大人になった場合などです

  • 日本語の「受身」について

    「雨に降られた」は自然であるのに、「財布に落ちられた」が不自然なのは何故でしょうか。

  • 文節にくぎる

    青または黒のボールペンで枠内に青または 黒のを分節に区切るという問題ですが 青または 黒の ボールペンで 枠内に  清書 しなさい。と自分は6つに分けたがよいのでしょうか。 青または黒の 清書しなさい。がよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 抱く(だく)と(いだく)の読みについて

    抱く という漢字は(だく)と(いだく)で意味や捉え方が変わると思うのですが、 【今夜こそこの手に抱くことのできる恋人】 という文に使われる時の 抱く を(いだく)と読むのはおかしいでしょうか? おそらく男女間の関係を表している文なのでしょうがそのまま読むのはなんだか恥ずかしくて(いだく)と読んでいるのですが日本語としておかしいですか? 後付けになりますが 私は放送部に所属している高校生で、大会で朗読をするのですがその時に、漢字の読みなどを間違えると減点されてしまうので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 漢文の表現  「塁石埋棒棘」か「棒棘埋塁石」か

    城の塁や石垣が茨の雑草に埋もれているのを表すのは「塁石埋棒棘」か「棒棘埋塁石」かどちらか迷っています。「塁石埋棒棘」は、塁石は棒棘に埋もれていると読めば意味が通じます。また、「棒棘埋塁石」は棒棘は塁石を埋めていると読めば意味が通じます。どちらでも良いのでしょうか。教えてください。

  • 俳句の引用について

    年賀状にとてもいい俳句があったので、引用したいのですが 著作権法に引っかかりますか、俳句は現代俳句で一般の方が 公表されたものです 教えてください

  • 日本語文法:見なくなる の反対は 見るようになる?

    海外在住の日本人です。 日本語を勉強している外国人の友人から質問されて困っています。 友人が読んでいる本の中で、”白い目で見なくなるだけで~”という表現があり、 これの反対は?と聞かれたのですが、 ”白い目で見るようになる”で正しいでしょうか? その場合、”見なくなる” と”見るようになる”は、文法はどう説明すればわかってもらえるでしょうか。 ”見なくなる”は、”見ないようになる”とも言えると思いますが、 なぜ、否定のときは ”くなる”で、肯定だと ”ようになる” のか、友人は知りたいようなのですが、 うまく説明できません。 よろしくお願いします。

  • 「聞か+せる(使役)」と「聞かせる(他動詞)」違い

    こんにちは。日本語を勉強していますが、いつも気になって仕方なかったことを質問させていただきます。 質問1 (1) 聞かせる・・・「聞く」の未然形「聞か」に「せる」が付いたもの。 (2) 聞かせる・・・下一段活用の他動詞「聞かせる」。 1と2は意味と文法的に違う言葉でしょうか。 質問2(質問1の延長線かもしれません) 他動詞ながら使役見たいな感じの単語(個人的な感じだから実際は違うかも)、例えば 「見せる」「聞かせる」「晒す」は、使役を表す助動詞「(さ)せる」を付た 「見せさせる」「聞かせさせる」「晒せる」と意味がう言葉ですか。

  • 左・右・に同じ・・・とは

    右に同じ、左に同じ、との意味の違いは? また、左様とは言いますが、右様とはいいませんよね。 これはどんな違いがありますか? 日本語の書物の縦書き文章の左右に由来すると考えられますが、 使い方など詳しく教えて下さい。

  • 中1 文法

    見つけるの未然形.連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形を教えてください。 お願いします‼︎

  • かけことばとしての、ちはやぶるは何処までOKなの

    短歌で、ちはやぶるは神のかけことばですが、神は神だけ限定なのでしょうか? 神、天国、極楽浄土、悪魔、地獄、魔界などへのかけことばとしてはNGなんでしょうか? 日本の場合、神の中に、貧乏神、死神等も神の内に入っているので、これらを含めて神として枕詞を使っていいのか、神の中のここまでとか、神の仕業を詠むとき、ここまでとか有るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 古今著聞集です。現代語訳お願いします。

    小侍従が番にあたりて、「いかにも、ここにぞ優なる事はあらんずる」など、人々申しければ、小侍従うちわらひて、「おほく候ふよ。それにとりて生涯の忘れがたき一ふし候ふ。げに妄執にもなりぬべきに、御前にて懺悔候ひなば、罪かろむべし」とて、申しけるは、そのかみ、ある所より迎へに給はせたる事ありしに、すべておぼえぬほどにいみじく執し侍りし事にて、心ことにいかにせんと思ひしに、月冴えわたり、風はだ寒きに、さ夜もやや深け行けば、千々におもひくだけて、心もとなさかぎりなきに、車の音はるかに聞えしかば、「あはれこれにやあらん」とむねうちさわぐに、からりとやりいるれば、いよいよ心まよひせられて、人わろき程に急ぎのられぬ。さて行きつきて、車寄せにさしよするほどに、御簾のうちより、にほひことにて、なえらかになつかしき人出でて、すだれ持てあげておろすに、まづいみじうらうたく覚ゆるに、立ちながらきぬごしにみしといだきて、「いかなるおそさぞ」とありしことがら、なにと申しつくすべしともおぼえ候はず。さて、しめやかにうち語らふに、長夜もかぎりあれば、鐘の音もはるかにひびき、鳥の音もはや聞ゆれば、むつごともまだつきやらで、あさ置く霜よりもなほ消えかへりつつ、おきわかれんとするに、車さしよする音せしかば、たましひも身にそはぬ心地して、我にもあらず乗り侍りぬ。帰りきても、又寝の心もあらばこそあかぬなごりを夢にも見め、ただ世に知らぬにほひのうつれるばかりを形見にて臥ししづみたりしに、その夜しも、人に衣置きかへられたりしを、朝にとりかへにおこせたりしかば、うつり香の形見さへまたわかれにし心のうち、いかに申しのぶべしともおぼえず、せんかたなくこそ候ひしか」と申したりければ、法皇も人々も、「まことにたへがたかりけん。このうへは、そのぬしをあらはすべし」と仰せられけるを、小侍従「いかにもその事はかなひ侍らじ」と、ふかくいなみ申しけるを、「さては懺悔の本意せんなし」とて、しひて問はせ給ひければ、小侍従うちわらひて、「さらば申し候はん。おぼえさせおはしまさぬか。君の御位の時、その年その比、たれがしを御使にてめされて候ひしは、よも御あらがひは候はじ。申し候ふむねたがひてや候」と申したりけるに、人々とよみにて、法皇はたへかねさせ給ひて、にげいらせ給ひにけるとなん。

  • わが子が通う学校を、[本校]と書いてよいのでしょう

    高校の内部進学用の願書を記載しています。 その場合は、 わが子が通う学校を、[本校]と書いてよいのでしょうか。 『本校の生徒として相応しい・・・・』 と書きたいのですが。 それとも、別物として、貴校とかくべきか。悩んでいます。

  • 五十音をスラスラ言えない(T_T)

    僕には悩みがあります! それは… 五十音をスラスラ言えない!ことです(T_T) もちろんスラスラ書くこともできません(T_T) あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの まではスラスラとあんまり考えずに言えます! でもその後からは、なんだっけ?って思い、あかさたなはまやらわ、を考えて、次はこれか!って感じになります(T_T) もう少しで17歳なんですがこれって異常ですか? 少なくとも正常ではないですよね(T_T) どうすればスラスラと言えるようになりますか? 回答お待ちしております(> <;)

  • 賄賂の発音について

    「まいない」と「わいろ」は どっちがよく使いますか ただ「利益を得る目的で要路の者にひそかに財物を贈ること」の状況では。 中国の日本語初心者なんですから、よろしく O(∩_∩)O~  

  • 修飾語(小学1年)

    次の文で( )の言葉の意味を定めている修飾語を選びましょう。 (1)ぼくは 古い 本を (かりた)。 (2)夜空の 星が きらきら (光る)。 (3)父は、 重い (石)を  持ち上げた。 チャレンジ問題として上記の問題が出てきました。 正しい答えとそれをどのように説明したらよいのかアドバイスください><