OKAT の回答履歴

全1183件中141~160件表示
  • この文での『一味ありて』とはどういう意味ですか?

    『世の評判も一味ありて面白きもの』 この文の『一味ありて』とはどういう意味ですか?

  • 古語「揺る」についての活用を教えて下さい。

    四段活用と下二段活用があるとのことですが、その二通りの 活用についての活用と使い分けを教えて下さい。 出来れば具体例を挙げて戴くと有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 「難しくて泣ける」「思わず笑える」の文法的説明

    学生の会話ではよく「数学の授業が難しくて泣ける」と言うことがあると思いますが、一見「自発」の意味と思えるこの表現を文法的に(どんな品詞をどんなふうに使っているかなど)説明して下さい。 同様に「思わず笑える」についても、ご説明ください。 確か、自発の意味を持つ助動詞は「れる」「られる」のみだと思っていますが、他にもあるのでしょうか。あるいは古語文法なのでしょうか。また、これらの文は「自発」とは言わないのでしょうか。 私も普段何気なく使っている表現ですが、文法的な根拠を追及されると返事ができなくなってしまい、またもや日本語に弱いことを痛感させられてしまいました。

  • なからざるべからず

    なからざるべからず の訳し方と文法についてですが 例文 福沢諭吉 文明教育論 永井荷風 一夕 例文の文脈から察するに、「でないべきではない」つまり「であるべきだ」といった訳になるように見受けられます。 ではその文法はどういう構造なのかと思って調べてみると、 「なからざる」は好ましからざるなどと同じで否定ですから 無いの否定。 という意味。 「べからず」はこれも否定で、かつ勧告、命令的意味合いが付与されており、 してはいけない、すべきではない、であるべきではない。 という意味。 総合すると、 無いの否定の否定+であるべきだ となり、つまり ないべきだ といった意味になることになります。 これは、例文の意味の真逆となります。 解説おねがいいたします。

  • 「難しくて泣ける」「思わず笑える」の文法的説明

    学生の会話ではよく「数学の授業が難しくて泣ける」と言うことがあると思いますが、一見「自発」の意味と思えるこの表現を文法的に(どんな品詞をどんなふうに使っているかなど)説明して下さい。 同様に「思わず笑える」についても、ご説明ください。 確か、自発の意味を持つ助動詞は「れる」「られる」のみだと思っていますが、他にもあるのでしょうか。あるいは古語文法なのでしょうか。また、これらの文は「自発」とは言わないのでしょうか。 私も普段何気なく使っている表現ですが、文法的な根拠を追及されると返事ができなくなってしまい、またもや日本語に弱いことを痛感させられてしまいました。

  • 枕詞について

    枕詞は万葉集に多く出てきますが、初めは意味のある言葉だったといいます。では、平安時代と違って万葉集の現代語訳では常に枕詞の意味も訳出する必要があるでしょうか。  それとも、万葉集に収められた歌は広い時代にわたっているので、前期と後期では、枕詞の実態性も変化しているでしょうか。家持の歌などは殆んど平安貴族というよりは現代詩人の繊細さなので、そんな変化を予感させます。

  • なからざるべからず

    なからざるべからず の訳し方と文法についてですが 例文 福沢諭吉 文明教育論 永井荷風 一夕 例文の文脈から察するに、「でないべきではない」つまり「であるべきだ」といった訳になるように見受けられます。 ではその文法はどういう構造なのかと思って調べてみると、 「なからざる」は好ましからざるなどと同じで否定ですから 無いの否定。 という意味。 「べからず」はこれも否定で、かつ勧告、命令的意味合いが付与されており、 してはいけない、すべきではない、であるべきではない。 という意味。 総合すると、 無いの否定の否定+であるべきだ となり、つまり ないべきだ といった意味になることになります。 これは、例文の意味の真逆となります。 解説おねがいいたします。

  • なからざるべからず

    なからざるべからず の訳し方と文法についてですが 例文 福沢諭吉 文明教育論 永井荷風 一夕 例文の文脈から察するに、「でないべきではない」つまり「であるべきだ」といった訳になるように見受けられます。 ではその文法はどういう構造なのかと思って調べてみると、 「なからざる」は好ましからざるなどと同じで否定ですから 無いの否定。 という意味。 「べからず」はこれも否定で、かつ勧告、命令的意味合いが付与されており、 してはいけない、すべきではない、であるべきではない。 という意味。 総合すると、 無いの否定の否定+であるべきだ となり、つまり ないべきだ といった意味になることになります。 これは、例文の意味の真逆となります。 解説おねがいいたします。

  • 「たい」について

    外は雨が降っているみたいだ。 と言いますが、このみたいの「たい」は、 雨がやんだら外に出たい。 の「たい」と関係あるのでしょうか。語源的にという意味ですが。

  • なからざるべからず

    なからざるべからず の訳し方と文法についてですが 例文 福沢諭吉 文明教育論 永井荷風 一夕 例文の文脈から察するに、「でないべきではない」つまり「であるべきだ」といった訳になるように見受けられます。 ではその文法はどういう構造なのかと思って調べてみると、 「なからざる」は好ましからざるなどと同じで否定ですから 無いの否定。 という意味。 「べからず」はこれも否定で、かつ勧告、命令的意味合いが付与されており、 してはいけない、すべきではない、であるべきではない。 という意味。 総合すると、 無いの否定の否定+であるべきだ となり、つまり ないべきだ といった意味になることになります。 これは、例文の意味の真逆となります。 解説おねがいいたします。

  • なからざるべからず

    なからざるべからず の訳し方と文法についてですが 例文 福沢諭吉 文明教育論 永井荷風 一夕 例文の文脈から察するに、「でないべきではない」つまり「であるべきだ」といった訳になるように見受けられます。 ではその文法はどういう構造なのかと思って調べてみると、 「なからざる」は好ましからざるなどと同じで否定ですから 無いの否定。 という意味。 「べからず」はこれも否定で、かつ勧告、命令的意味合いが付与されており、 してはいけない、すべきではない、であるべきではない。 という意味。 総合すると、 無いの否定の否定+であるべきだ となり、つまり ないべきだ といった意味になることになります。 これは、例文の意味の真逆となります。 解説おねがいいたします。

  • なからざるべからず

    なからざるべからず の訳し方と文法についてですが 例文 福沢諭吉 文明教育論 永井荷風 一夕 例文の文脈から察するに、「でないべきではない」つまり「であるべきだ」といった訳になるように見受けられます。 ではその文法はどういう構造なのかと思って調べてみると、 「なからざる」は好ましからざるなどと同じで否定ですから 無いの否定。 という意味。 「べからず」はこれも否定で、かつ勧告、命令的意味合いが付与されており、 してはいけない、すべきではない、であるべきではない。 という意味。 総合すると、 無いの否定の否定+であるべきだ となり、つまり ないべきだ といった意味になることになります。 これは、例文の意味の真逆となります。 解説おねがいいたします。

  • リノリウムって何ですか?

    小説を読んでいるとやたらとリノリウムという単語が出てきます。 これが前々から気になって仕方ありません。 しかしネットで調べても亜麻仁油を主原料とした床または壁材だといういうとはことはわかったのですが、どんな特長や、木材と違って有利な点は何なのか。 なぜ小説に「フローリング」という単語は出てこない(私は見かけない)のに、「リノリウム」という単語は古今東西を問わず出てくるのが不思議でなりません。 何となくカビや雑菌が繁殖しにくく広い場所にも施工が簡単で適度な弾性のある病院の床材のような物かなと思っているのですが合ってますかね?? そして繰り返しになりますがなぜそれが小説にしつこいぐらい出てくるのか仮説でも良いのでどなたかご回答ください。

  • 切れ字

    切れ字の「けり」について教えてください。 1 赤い椿白い椿と落ちにけり 2 滝落ちて群青世界とどろけり 1のけりは切れ字。 2のけりは切れ字ではないようで、「とどろく」の已然形+助動詞「り」だといいます。 でもちょっとみると、同じ「けり」で間違いやすいですね。 まず、こういう場合のけりは切れ字ではないのかどうか。 次に、見分け方として、直前に動詞がある<動詞+り>だと思われるものは気を付けたらよいと心得ればいいのかどうか。 さらに、「に+けり」の場合のみが切れ字であるのか、他にも切れ字となるけりの形があるのかどうか。 どうか、これらについてお教えください。

  • 切れ字

    切れ字の「けり」について教えてください。 1 赤い椿白い椿と落ちにけり 2 滝落ちて群青世界とどろけり 1のけりは切れ字。 2のけりは切れ字ではないようで、「とどろく」の已然形+助動詞「り」だといいます。 でもちょっとみると、同じ「けり」で間違いやすいですね。 まず、こういう場合のけりは切れ字ではないのかどうか。 次に、見分け方として、直前に動詞がある<動詞+り>だと思われるものは気を付けたらよいと心得ればいいのかどうか。 さらに、「に+けり」の場合のみが切れ字であるのか、他にも切れ字となるけりの形があるのかどうか。 どうか、これらについてお教えください。

  • 求めてくる と 求めにくる の違い

    1. 森田良行先生の著作を拝見しました。 職業安定所に仕事を求めてくる。 職業安定所に仕事を求めにくる。 の違いは 前者は「来る→求める」の順で、「職業安定所に来て職業安定所の役、仕事を求める」という意味を表す。 後者も「来る→求める」の順だけど、「職業安定所に来て、ある会社、企業の仕事を求める」という意味を表す。 そうで正しいでしょうか。 (念のために正しく勉強になったかどうか、日本人としての皆様に確認してもらいたいんです。) 2. 「職業安定所に仕事を求めてくる。」という文には、 「探して来る」「買ってくる」のように「まずどこかへ行く→買う、探す(求める)→(戻って)来る」の順で、「職業安定所に仕事を求めに行って、終わったら戻って来る。」という意味をしませんか。 それとも前後の文脈、または場合によってそういう意味が通じることもあります。そうでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 昔の仮名遣い

    昔、といっても昭和初期ごろまでは、 何々しましょう⇒何々しませう ちょうちょう⇒てふてふ 何々のように⇒何々のやうに 何々しそうだ⇒何々しさうだ 等々 とにかく聞く音と、読む音が違うと誰でもわかるにも関わらず このように表記することになったのはどうしてなにでしょうか?

  • 昔の仮名遣い

    昔、といっても昭和初期ごろまでは、 何々しましょう⇒何々しませう ちょうちょう⇒てふてふ 何々のように⇒何々のやうに 何々しそうだ⇒何々しさうだ 等々 とにかく聞く音と、読む音が違うと誰でもわかるにも関わらず このように表記することになったのはどうしてなにでしょうか?

  • 「~が為に」???

    「~したいが為に」 「~してしまったが為に」 というように「が為に」という表現を耳にすることがありますが、 この「が為に」は文法的に正しい表現なのでしょうか? どなたか解説お願いします。

  • 百人一首

    百人一首の‘へ’と‘え’の使い分けを教えてくださいお願いします。