OKAT の回答履歴

全1183件中121~140件表示
  • 続【「ので」と「ため」の違いについて】

     以前下記のスレッドが立ちました。 【「ので」と「ため」の違いについて】 http://okwave.jp/qa/q8625598.html  何がなんだかわからないうちに話が終わった気がします。  その後いろいろ調べて、わからないなりにいろいろ考えました。  現段階では、下記くらいに考えています。 【「だから」「なので」の違い その2 「~から」「~ので」「~で」「で」「から」「ので」】 http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11932114478.html ==============引用開始  とりあえず、【ので】の制約は5つありそうだ。詳しいことはわかりません(泣)。 1)「~のは~{から/ので/ため}だ(です)」の文型だと「ので」が×になる 例 3 遅刻したのは、電車が遅れた{から/×ので/ため}です ※語順を入れかえるとOKになる 電車が遅れた{から/ので/ため}遅刻しました 2)「だろう」の後にはつかない(ほかの推量ならOKのときもある) 例 4 明日は晴れるだろう{から/×ので/×ため}洗濯をした ※前件が推量でもOKの例 明日は晴れそう{だから/なので/なため}洗濯をした 3)後件が命令形(OKのときもある) 例 5 よい子{だから/△なので/×のため}おとなしくしなさい 例 6* お願い{だから/△なので/×のため}静かにしてください ※後件が命令形でもOKの例 あの子はよい子{だから/なので/×のため}仲良くしてあげなさい 4)理由は不明。後件が推量だと×になることがあるのかも。 例 7 あれほど繰り返すの{だから/×なので/×ため}、本当なんだろう ※後件が推量でもOKの例 電車が遅れた{から/ので/ため}遅刻したのだろう 5)デスと相性が悪いのかも 例 9 期限はあしたです{から/△ので/×ため}お忘れなく ==============引用終了  不明な点があまりにも多くて……。   何かわかりやすい解説をしている文献はないでしょうか。  辞書・サイト・論文など、教えてください。  なお、↑のリンク先に書いたように、下記の3点の説明には、個人的に強い疑問をもっています。ネット上で見られる論文などは、ほとんどがこういう考え方を否定しているように読めます。下記のような考え方をしているサイト・論文などがあるのでしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17210/m0u/%E3%81%AE%E3%81%A7/ ==============引用開始 「ので」は、前件と後件との間に客観的な因果関係が認められる場合に用いられやすい。==============引用終了 http://kotobank.jp/word/%E3%81%AE%E3%81%A7?dic=daijisen&oid=14449700 ==============引用開始 デジタル大辞泉の解説 ので 【ので】 (中略) ◆ 近世中ごろから用いられ、明治に入って一般化した。また、前件が理由となって後件のような結果の生じることが、だれの目から見ても当然と思われるような場 合に用いられるとされる。「から」に比べるとあらたまった感じを伴うが、くだけた表現の場合、「あまり暑いんで閉口した」のように「んで」となることもあ る。 ==============引用終了 ==============引用開始 大辞林 第三版の解説 ので (中略) 〔理由・原因を表す接続助詞「から」との相違について。「ので」は因果関係が客観的事実に基づいているような場合に用いられるのに対し,「から」は,推 量・禁止・命令・質問など,話し手の主観に基づくような場合に用いられる。一般に,「ので」は,「から」に比べて,条件としての独立性が弱い場合に用いら れる〕 ==============引用終了

  • 已然形とは

    文語文法における已然形とは、口語文法における仮定形と考えて良いでしょうか? 違うならどこが、同じならなぜ違う名前なのか、教えてください。

  • さらさらに

    東歌の「多摩川にさらす手作りさらさらに何ぞこの児のここだ愛しき」の「さらさらに」は、序詞であるトドの本にもあります。しかし、「サラサラ」という擬音語と、「更に更に」の副詞とを兼ねているならば、掛詞ではないでしょうか。大意を書くときも、そう書くはずです。

  • 「泊めて」「泊めさせて」+ください の質問

    日本語を勉強している外国人です。 泊める と 泊まる と その使役形をよく勉強していたが、 まだわからないことがひとつあります。 「泊めさせる」という表現とその派生について 「今晩あなたの家に泊めさせてください。」という言い方。 話し手が聞き手に、聞き手の家に泊まれるかと聞いたはずで、 どうして「今晩あなたの家に泊まらせてください。」と言わないんですか。 ネットで検索してみると、こういう言い方もあります。 「1ヵ月泊めさせてください!」→いったい誰が泊まりますか??? 「彼を家に泊めさせる場合」→「彼を家に泊める場合」??? 泊める+させる とは 私は字面から 話し手は聞き手に権利をもらって、誰かを泊められるようになるという意味に取れます。 ですから、 「1ヵ月泊めさせてください!」→「1ヵ月(私じゃなく、ペットとか彼女とかを)泊めさせてください!」と感じています。 「彼を家に泊めさせる場合」→「私は聞き手に権利をもらって、彼を泊めることができる。」と。 それで正しいでしょうか。 それとも、何か間違いましたか。

  • 画像にある字と意味教えて下さい。

    画像にある字と意味を教えて頂けませんか。 調べてはいるのですが読めないで困っています。 申し訳ありませんが解られる方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 漢文の教科書に出ていた文章の出典を教えて下さい。

    高校時代に学習した漢文の教科書に以下のような内容の文章があったのですが,それらの文章の出典を教えていただけますか。 1.古代中国の王(皇帝?)が自分の政治を民衆はどう考えているか気になり,お忍びで街に出かけたところ,老人が打楽器を打ち鳴らしながら「私はこのように楽しく暮らしているので,なぜ王などが必要であろうか」と歌い踊っているのを見て,自分はよい政治を行っていると自信が持てた,という内容。 2.(こちらはかなりうろ覚えなので難しいかもしれませんが)罠を仕掛けるようにわざと悪事をさせるように仕向けて人を捕まえるようなことはしてはならない,というような内容 いずれも含蓄のあるよい話であり,高校の教科書にも出ていたほどなので,有名な文章ではないかと思うのですが,今になって調べても見つかりませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 「泊めて」「泊めさせて」+ください の質問

    日本語を勉強している外国人です。 泊める と 泊まる と その使役形をよく勉強していたが、 まだわからないことがひとつあります。 「泊めさせる」という表現とその派生について 「今晩あなたの家に泊めさせてください。」という言い方。 話し手が聞き手に、聞き手の家に泊まれるかと聞いたはずで、 どうして「今晩あなたの家に泊まらせてください。」と言わないんですか。 ネットで検索してみると、こういう言い方もあります。 「1ヵ月泊めさせてください!」→いったい誰が泊まりますか??? 「彼を家に泊めさせる場合」→「彼を家に泊める場合」??? 泊める+させる とは 私は字面から 話し手は聞き手に権利をもらって、誰かを泊められるようになるという意味に取れます。 ですから、 「1ヵ月泊めさせてください!」→「1ヵ月(私じゃなく、ペットとか彼女とかを)泊めさせてください!」と感じています。 「彼を家に泊めさせる場合」→「私は聞き手に権利をもらって、彼を泊めることができる。」と。 それで正しいでしょうか。 それとも、何か間違いましたか。

  • 画像にある字と意味教えて下さい。

    画像にある字と意味を教えて頂けませんか。 調べてはいるのですが読めないで困っています。 申し訳ありませんが解られる方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 古語「揺る」についての活用を教えて下さい。

    四段活用と下二段活用があるとのことですが、その二通りの 活用についての活用と使い分けを教えて下さい。 出来れば具体例を挙げて戴くと有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 尊敬語「お+です」の意味について

    今何をお読みですか。 あちらで社長がお待ちです。 予算はどのくらいをお考えでしょうか。 上記のような 「お~です」はどのような意味になりますか。 「お~になる」との違いは何ですか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • なからざるべからず

    なからざるべからず の訳し方と文法についてですが 例文 福沢諭吉 文明教育論 永井荷風 一夕 例文の文脈から察するに、「でないべきではない」つまり「であるべきだ」といった訳になるように見受けられます。 ではその文法はどういう構造なのかと思って調べてみると、 「なからざる」は好ましからざるなどと同じで否定ですから 無いの否定。 という意味。 「べからず」はこれも否定で、かつ勧告、命令的意味合いが付与されており、 してはいけない、すべきではない、であるべきではない。 という意味。 総合すると、 無いの否定の否定+であるべきだ となり、つまり ないべきだ といった意味になることになります。 これは、例文の意味の真逆となります。 解説おねがいいたします。

  • 古語「揺る」についての活用を教えて下さい。

    四段活用と下二段活用があるとのことですが、その二通りの 活用についての活用と使い分けを教えて下さい。 出来れば具体例を挙げて戴くと有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 古語「揺る」についての活用を教えて下さい。

    四段活用と下二段活用があるとのことですが、その二通りの 活用についての活用と使い分けを教えて下さい。 出来れば具体例を挙げて戴くと有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 古語「揺る」についての活用を教えて下さい。

    四段活用と下二段活用があるとのことですが、その二通りの 活用についての活用と使い分けを教えて下さい。 出来れば具体例を挙げて戴くと有難いです。 宜しくお願い致します。

  • この状況に当てはまることわざ、格言は何でしょう・・

    例えば、ある状況で、自分の財産を今よりもっと増やそうと、欲張っていろいろ手を広げたために、結局、投資財産以外の、もとからあった財産までも全て奪われた、というような場合に当てはまることわざはなんだったかな・・、と思って呻吟しています。 自分の財産拡大にこだわりすぎなかった方が、もとの財産は守られた、というようなケースです。 「軒を貸して母屋を取られる」じゃないしなあ・・・と。 もし何か思い当たる節があれば教えてもらうと助かります。 よろしくお願いします。

  • 古典における「匂ひ」について教えてください

    菅原道真が大宰府に左遷された折りに作ったという「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ」の「匂ひ」の意味は、花が咲く、という花色の美しさでしょうか。それとも、香りも含んでいるでしょうか? 梅について、万葉集の頃には、ほとんど白梅の見た目の美しさばかり詠んでいますが、古今和歌集では香りも詠っているようですね。 901年作、と思われる道真の歌は、どうなのでしょう? お教えいただけましたら幸いです。

  • 韓衣の音読

    万葉集の防人の歌の「韓衣」はカラコロムと音読するのですよね。 昔の東国方言なのでモではなく、しかも表記のムは、そのとおりのムであって、平安頃のンではないですよね。

  • これは助動詞のたの特殊用法ですか

     過去と動作や行為の実現と完了は助動詞のたの基本的な用法です。これをおいて気づく、確認事実、発見、詠嘆、命令などの用法があります。例えば:明日は君の誕生日だった?〈確認) ❶宿命の時を待つことだけがあなたの役目だった 「役目だった」の「た」も確認事実など語気の意味でしょうか? ❷ラオウもユリア様を愛していた、ラオウはユリア様をあなたの手から奪うためにやってくるのです 「愛していた」の「た」、なんとなく過去ではないと思います。❶(確認事実)と同じ使い方だと思います。 いいですか?何となく「愛している」と言えばいいと思います。 ❸だが、その秘孔を突けば全身を襲う激痛は今の数倍、その苦痛でその場で死んでしまうかもしれなかった、だが、レイは耐えた 「かもしれなかった」の「た」は過去ですか?それとも、❶のような意味ですか?

  • 古語「揺る」についての活用を教えて下さい。

    四段活用と下二段活用があるとのことですが、その二通りの 活用についての活用と使い分けを教えて下さい。 出来れば具体例を挙げて戴くと有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 「~とかいう」と「~とかという」の違い

    日本語を勉強している人なんですが、 「~とかいう」と「~とかという」の違いは何でしょうか? もしよろしければ教えてください。