tio_elemen の回答履歴

全265件中121~140件表示
  • 調号が全然わからないので教えてください!

    http://hp.vector.co.jp/authors/VA037439/gakuten/ このサイトのお陰で、少しは分かりましたが・・ #と♭の数で、どの黒鍵とどの白鍵を引くのかが決まるというのは分かりましたが、 どのように決まるのかさっぱり分かりません。 #が2個なら、どうしてニ長調になり、 ドレミ#ファソラシ#ドになるのか、さっぱり分かりません! 音楽に関してはド素人で、ピアノを触ったことがあまりありません。 音楽の時間に女子全員と先生から嘲笑されるのはもうイヤです! どなたかご教授くださいお願いします!

  • 主旋律ORムード?国によって変わるセンス

    例えば久石譲やBzやZARDなどの邦楽と、 エンヤやマライヤキャリーなどの洋楽を聴き比べると良く思うのですけど、 日本の音楽って、主旋律重視と言う感じがするのです。いかにメロディで表情を豊かにするか、が最も重要視されていて、極端な話あとはそれほど重要ではない、という。 対して洋楽系統は、もう少し全体的な雰囲気を重視させる気がします。エンヤなどは日本人好みのテイストではあるけど、久石譲などと比べるとやはりそれほど主旋律は自己主張しませんよね。(BON JOVIなんかは主旋律重視の気もしますけど) どちらが良いか悪いかではなく、この違いはどんなところから来ていると思いますか?文化とか価値観など、何か思いつくフシがありましたら、聞かせて下さい。

  • 合唱コンクールで気持ちを一つにする方法を教えてください。

    合唱コンクールがあるのですが、どうしたらみんなの気持ちがまとまると思いますか? 声は出てきてはいるのですが、いまいち1位が狙えるような雰囲気ではありません。 私は指揮者でもあるので順位も狙っていきたいのは勿論で、 でも、一番はみんなで楽しみたいんです。 こういう経験がある方、是非アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • kiaLa
    • 音楽
    • 回答数7
  • ピアノで演奏しやすい調

    ショパンについて調べています。そこで、ピアノを弾く方にアンケートです。 運指のしやすい調(長短12)と譜読のしやすい調(長短30)をランキングで教えてください。

  • ピアノで演奏しやすい調

    ショパンについて調べています。そこで、ピアノを弾く方にアンケートです。 運指のしやすい調(長短12)と譜読のしやすい調(長短30)をランキングで教えてください。

  • 単音と和音では和音の方が微妙に高い音が聞こえませんか?

    たとえば単音でソを弾くのとドミソと弾くのでは聞こえてくる音は単音でソの音より微妙に高くきこえてくるような気がするのですが?もしそうならば、その理由も教えてください。

  • ハニホヘトイロって…

    日本音名のハニホヘトイロって、いつ頃から使われはじめたのでしょうか? それと、今も使われているとしたらどこで使われているんでしょうか? わかる方、お願いします<m(__)m>

    • ベストアンサー
    • big2
    • 音楽
    • 回答数8
  • 夜間音楽大学

    夜間音楽大学というのはありますか?ふつうの大学は夜間でも授業をしているところがありますが、都内の音楽大学というのはそういう授業を行っている音楽大学というのはないのでしょうか?

  • B´の意味

    学校の宿題とかで、先生がサインと評価を記入して返しますが、B´というふうに、Bの斜め上についている点の意味はなんでしょう? Aに近いBなのか、Cに近いBなのか、気になります。 変な質問ですみません! 宜しくお願いします。

  • 音譜を教えてください

    ファにフラットがふたつ、つくとどんな音になりますか?同様にファにシャーブとフラットがつくとどんな音になりますか?またファにシャープがつくとどんな音になりますか?また、ファにフラットとシャープがつくとどんな音になりますか?鍵盤音譜で表記できるのでしょうか?

  • 音程の度とは?

    昔からよくわからなかった概念です。音楽学における音程の「度」とはどういう定義なのでしょう。 wikipediaには以下のようにあります。 >> 「度」(ど)を求めるには、次のようにする。求めたい2つの音を音階(七音音階)上に置く。このとき、♯や♭は考慮しない。つぎに、2つの音とその間に挟まれた音を音階上ですべて数え上げる。これが「度」である。たとえば、2つの音がドとそのすぐ上のミであるならば、ドレミで3が数え上げられ、3度である。 このように両端の音を数えているため、「度」を普通の計算式で計算できないという事態が生じる。すなわち、3度と4度を加えると6度となる。計算するには「度は常に1多く唱えられる」と考える。すなわち、計算する前にまず1を減じ、計算後に1を加える。3度と4度の例では (3-1)+(4-1)+1である。(いわゆる植木算の留意点と同じ) 音程 1度 同度ともいう。二つの音の臨時記号、調号が同じ場合、完全1度(かんぜんいちど)と呼ぶ。 2度 二つの音の間に半音が1つの時、短2度(たんにど)と呼ぶ。半音が2つの時、長2度(ちょうにど)と呼ぶ。 3度 二つの音の間に半音が3つの時、短3度と呼ぶ。半音が4つの時、長3度と呼ぶ。 4度 二つの音の間に半音が5つの時、完全4度と呼ぶ。 5度 二つの音の間に半音が7つの時、完全5度と呼ぶ。 6度 二つの音の間に半音が8つの時、短6度と呼ぶ。半音が9つの時、長6度と呼ぶ。 7度 二つの音の間に半音が10個の時、短7度と呼ぶ。半音が11個の時、長7度と呼ぶ。 8度 二つの音の間に半音が12個の時、完全8度と呼ぶ。完全8度はオクターブとも呼ぶ。 9度以上の音程 9度のことを1オクターブ(または単にオクターブ)と2度とも呼ぶ。以下、n×7+m度のことをnオクターブとm度と呼ぶ。度数の前に付ける言葉は、2度~8度に準ずる。なお、オクターブ以下の音程を単音程、オクターブを超える音程を複音程と呼ぶことがある。 << 一般にこの説明は長音階についてかと思われますが、他の音階の場合はどうなるのでしょう。五音音階など音数が少ないものも疑問です。 いろいろなサイトを探して調べてみたのですが、この辺りについてははっきり言及してくれません。どういった定義なのでしょうか。僕は考えるほど矛盾が出てくるような気がして、いつも理解できませんでした。 学術的な定義などあればご回答宜しくお願い致します。

  • クラシック初心者の深刻な悩み、、、

    こんばんは クラシック初心者です ショパンが好きでいろんな演奏者のCDを聞いていて、最近ポリーニのエチュードが物凄く評価が高かったので買ってみました。 早速聞いてみたものの、、、何がすごいのか?どんな所が評価されてるのか?といった事がまったく分からなかったんですね。たしかに迫力があって凄い感じもするんですけど、、汗 CDやコンサートで演奏を聞く時、テンポや強弱、音色やリズムといった違いしか分からないんですね。なんていうか、、音楽的な事が分からないというか、どの演奏者の解釈が優れているのか?というのがまったく分からないんです。 それに楽譜には書いてなくても演奏するに当たって暗黙の了解があるというのを聞いたことがあるのですが、自分は楽器が出来ないのでそういう事も分からないのです。ピアノを弾かれる方だったらもっと違った角度から演奏を聞いていらっしゃるんだろうな~と。 こんな状態なのでアマゾンを利用する時も、購入者のレビューを読んでCDを購入するといった流れです。つまり他人の評価なしではその演奏の良し悪しというのが判断できない状態なんです!! そこでお聞きしたいのは長い時間を掛けて著名なピアニストの演奏を聞いていけばそれなりに違い(演奏の良し悪し)というのがちゃんと分かるようになるのでしょうか? またクラシック愛好家の方は音楽理論だとか作曲家の歩んだ人生についてなどを勉強されたりするのでしょうか? 変な質問ですいません、、

  • クーラウソナチネ55のテンポ比較

    KuhlauのSonatine Op55-1なのですが、これからリンクしますmp3 2つのテンポどちらが正しいのでしょうか? Allegroで4拍子です http://www5f.biglobe.ne.jp/~nakagawa1015/0232610kuhlau5511.mp3 http://www.pianostreet.com/free/classical_piano_recordings/s_kuhlau%20sonatina_c_op55no1_1.mp3 宜しくお願いします。

  • クラッシック曲

    クラッシックで演奏する曲としてジュピターのような聞いたことがあり現代風で感動する曲何かありませんか

  • 音楽に対する感性の調整・・・

    最近音楽を聴いていて、音楽に対する感受性が高まりすぎてしまったように思うことがあります。 それは次のような経験からです。 ○あまりに気持ちよくて、薬漬けにされ脳みそがとろけるような感覚。 そのままだと、いわゆる忘我状態になりそうな気がするので自己意識を確認しながら聞く。 ○やさしい感じがする、癒される音楽では、はじめのうちは心地よいが、癒される感じが強くなりすぎると、 受容しきれなくなり、胸が苦しくなって軽い発作が起こる。 上記のような状態になること、また、そうさせる曲はそんなに多くないですが、あんまり普通じゃない気もするし、効きすぎな感じがします。 あとは、以前に比べて鳥肌がひどいです。音楽ほどではないですが、その影響からか、絵画作品を見ても鳥肌がたつようになってしまいました。 昔はけっこうライトに楽しむ感じがあったのですが、最近は音楽から受ける印象が強くなってきました。 もともと感動するから起こるものだと思うので、苦痛とかではないんですが鳥肌は体がおちつかないし、寒いのと錯覚します・・・ 自分と同じような経験がある方、またそうでなくても適度なところで音楽に対する印象を抑えている人はいますか? ちなみに主に聞く音楽はゲームミュージックで、クラシカルなものが多いです。

    • ベストアンサー
    • gooegg
    • 音楽
    • 回答数1
  • 作曲・転調方法

    1-2小節で,2度上げたいと考えています。 (歌詞1-2番を歌ってから,3番に入る前で,ハ長調からニ長調へ) 和声学的にはどのようにすべきものなのでしょうか?

  • 合唱練習

    もうすぐ合唱祭があるのですが、 僕の組では大地讃頌を歌うことになりました。 パート練習のときに先生に音が低すぎる 1オクターブ低いけー1オクターブ上げろといわれました。 でも僕はそんなに高くすることが出来ないので そのまま歌おうかと思っていますが、 金賞をとるためには1オクターブあげた方がいいのでしょうか。 僕のパートはバスです。 回答お願いします。

  • 何故、女性の作曲家が少ないか?

    何故、女性の作曲家が少ないか

  • 楽譜の描き方(四分音符の線)

    四分音符を描くときの線は、1オクターブ分と習った記憶があるのですが、単音ならば、それできれいにかけるのですが、和音のときはどうしたらよいのでしょうか?基準となる規則のようなものはありますか?

    • ベストアンサー
    • ojasve
    • 音楽
    • 回答数3
  • 絶対音感って・・・

    私はある程度絶対音感があります。 曲などは聴いてすぐ楽器で再現できます。 人が歌ってる声も音階で聞こえます。 救急車やチャイムなども音階で聞こえます。 ガラスのコップに水をいれて、叩いたような質感(?)の音なら、ちょっと高めのミ、などと答えられます。 ですが、机を叩くような、雑音のような音は、時々音階で聞こえるのですが、即座に分からないことがほとんどです。 まえ、自分の部屋の時計の振り子の音が、「ミ」に聞こえたのですが、何日か経ったら、音が高くなったような・・・とにかく音階が分からなくなりました。 あるサイトさんでは、身の回りの雑音が音階に丁度当てはまることはほとんどない、と書いてありましたが、他のサイトさんを見ると、雑音も音階で聞こえないと絶対音感とは言わない、と書いてありました。 私のは絶対音感というのでしょうか。