tio_elemen の回答履歴

全265件中61~80件表示
  • 前衛音楽を過去の大作曲家・大演奏家に聴かせたらどんな反応をするでしょうか?

    クラシックやジャズでも、 「前衛音楽」 と称されるジャンルがありますよね。 従来の音楽の手法から離脱した新しい方法を取り入れた作品だと思うのですが、どれも共通しているのは 「一般人にはとても聴きづらい事」 だと思います。 事前知識や解説など無しに、いきなり聴いた場合、極めて耳障りな単なる雑音にしか感じない時もあるように感じます。 でも、これも音楽なんですよね? そこで質問なのですが、もし過去の大作曲、たとえばバッハやモーツァルトに最新の現代音楽を聴かせたとすれば、一体どんな反応、どんな評価を下すと考えられるでしょうか? それとか、ジャズの世界でも山下洋輔氏の前衛的な作品を、例えばルイ・アームストロングなど過去の大演奏家に聴かせた場合はどうでしょうか? 「何だ、これは? これでも音楽か!」 とボロクソに言うでしょうか? それとも 「初めて聴いた手法なので、うまく表現出来ないが、すごく斬新で革命的な作品だ。 素晴らしい!」 と絶賛するでしょうか? 音楽には全くの素人なので、分かりやすく教えて頂けると助かります。

    • ベストアンサー
    • noname#48778
    • 音楽
    • 回答数2
  • 楽典・和声学等のお教室

    音大入試程度の楽典や和声学を教えて下さるお教室を探しています。 当方、和歌山ですが大阪あたりまで通えます。

  • J2落ちのないチームとJ1残留期間の長いチームは?

    Jリーグ発足の93年から存在していた初期チームの中で いまだにJ2を経験していないチームはあるのでしょうか? またJ1・J2入れ替え戦が始まって以降、上記以外の条件で 元々J2以下からスタートしたチームで、最もJ1在籍期間が長い チームとなるとどこなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • J2落ちのないチームとJ1残留期間の長いチームは?

    Jリーグ発足の93年から存在していた初期チームの中で いまだにJ2を経験していないチームはあるのでしょうか? またJ1・J2入れ替え戦が始まって以降、上記以外の条件で 元々J2以下からスタートしたチームで、最もJ1在籍期間が長い チームとなるとどこなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パガニーニによる超絶技巧練習曲3番「ラ・カンパネラ」 変イ短調は存在するのでしょうか?

    タイトルのとおりなのですが、先日あるサイト様にて パガニーニによる超絶技巧練習曲3番「ラ・カンパネラ」 変イ短調 というMIDIを聞きました。 興味を持ったもので店に行ったのですが、CD、楽譜ともに販売していませんでした。 ここで疑問なのですが、上記のラ・カンパネラのCD、又は楽譜は存在するのでしょうか?また、弾ける方はいるのでしょうか? 宜しく御願いします。

  • オーケストラの作曲

    メロディを作ったのでオーケストラにしたいと思っているのですが どの楽器の音を重ねたらオーケストラに聞こえるのかを ご存知の方教えていただけるとありがたいです。 また、そのような情報がのっているサイト・書籍を ご存知であればそちらでもご紹介いただければありがたいです。

  • モーツアルト2台のためのピアノ

    モーツアルト2台のためのピアノが脳に良いって本当?

  • カデンツのT、S、DはみんなTSTSDTDの順か

    カデンツのトニック、サブドミナント、ドミナントはIから常にTSTSDTDの順ですか? ドから始まる3和音がTSTSDTDなのは分かりました。短三和音や増三和音の曲だったりするとこれは並べ方は同じでいいのか良く分かりません。

    • ベストアンサー
    • noname#51262
    • 音楽
    • 回答数10
  • カデンツのT、S、DはみんなTSTSDTDの順か

    カデンツのトニック、サブドミナント、ドミナントはIから常にTSTSDTDの順ですか? ドから始まる3和音がTSTSDTDなのは分かりました。短三和音や増三和音の曲だったりするとこれは並べ方は同じでいいのか良く分かりません。

    • ベストアンサー
    • noname#51262
    • 音楽
    • 回答数10
  • クラシック音楽の基本ですが。

    こんにちは。 子供の頃にピアノを習っていたのですが疑問が沢山あります。 練習曲でソナタ、ソナチネ、は一体どういう意味なのでしょうか? ソナタ形式っていうので形式が決まっているのでしょうか? エチュード、ロンド、ノクターン、夜想曲、協奏曲、交響曲、などなど 題名には色々な言葉が付いていますが、はっきりした意味を 知りたくなりました。 また、よく題名には第5番など数字が書かれていますが これは作曲者が付けたのでしょうか? ずっと子供の頃クラシックの基本中の基本を知らないまま ピアノを習い続けていた気がします。 全くの素人にもわかるサイトなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • カデンツのT、S、DはみんなTSTSDTDの順か

    カデンツのトニック、サブドミナント、ドミナントはIから常にTSTSDTDの順ですか? ドから始まる3和音がTSTSDTDなのは分かりました。短三和音や増三和音の曲だったりするとこれは並べ方は同じでいいのか良く分かりません。

    • ベストアンサー
    • noname#51262
    • 音楽
    • 回答数10
  • 音大の教科書について教えてください。

    音大の作曲家で一般的に使われている教科書を教えてほしいです。 東京藝術大学のでは、「和声―理論と実習」と言う教科書が使われているそうですが、他はどういう教科書が使われているのでしょうか? また、海外の音大(ウィーン国立音楽大学など)では、日本とは全く違う教科書なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • クラシックのギョーカイ?用語

    「春の祭典」・・・・・・・・・ハルサイ モーツアルトの「レクイエム」・モツレク ファーストヴァイオリン・・・・ストバイ ほかにはどのようなものがありますか? ぜひ教えてください。

  • クラシックについて

    クラシックって何ですか?

  • クラシックのタイトルによくある…

     クラシックのタイトルによくある「題名 作品●●」。 この●●の部分に数字が入っていますよね。 20とか、15とか…。 これって一体、何の数字なのでしょうか? 同じ曲名でもこの数字が違うと全然違う曲になるとか、 そういうものなのかな…と思ったりもしているのですが、 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#92587
    • 音楽
    • 回答数2
  • ベートーベンピアノソナタの楽譜選び

    ベートーベンのピアノソナタ集を買おうと思っているのですが、色々な版があってどれを選べばいいのか分かりません。 お勧めがあれば教えてください。

  • ト短調の楽曲

    コレルリのクリスマス協奏曲Op.6-8はg-mollですがこれには神聖な調という意味があるそうです。それ以外にもg-mollの楽曲には神聖な雰囲気をもったものが多いと思います。時代は変わりますが長調主義のモーツァルトもあえて短調で書いたシンフォニーは二曲ともg-mollですね。 g-mollには特別な意味があるのでしょうか?

  • ト短調の楽曲

    コレルリのクリスマス協奏曲Op.6-8はg-mollですがこれには神聖な調という意味があるそうです。それ以外にもg-mollの楽曲には神聖な雰囲気をもったものが多いと思います。時代は変わりますが長調主義のモーツァルトもあえて短調で書いたシンフォニーは二曲ともg-mollですね。 g-mollには特別な意味があるのでしょうか?

  • ト短調の楽曲

    コレルリのクリスマス協奏曲Op.6-8はg-mollですがこれには神聖な調という意味があるそうです。それ以外にもg-mollの楽曲には神聖な雰囲気をもったものが多いと思います。時代は変わりますが長調主義のモーツァルトもあえて短調で書いたシンフォニーは二曲ともg-mollですね。 g-mollには特別な意味があるのでしょうか?

  • 音楽的価値のある曲とはどんな曲ですか?

    私は幼い頃7年ほどピアノを習っていて、中学生の頃やめてしまったのですが、縁があって半年ほど前からまたピアノを習っている者です。 私の先生が『エリーゼのために』は有名な曲だけど、音楽的価値のある曲ではないとおっしゃったのですが、その言葉に疑問を感じます。なら、どうして多くの人がピアノの練習の過程でその曲を練習するのか。 また、来年の発表会に向けて今モーツァルトのソナタno.8を練習していて、先生にもう1曲何か弾くよう言われたので、カルメンの前奏曲闘牛士をやりたいと言いました。でも、先生曰くその曲も音楽的価値がないとのことでした。私が闘牛士を選んだ理由はあるピアニストのコンサートで演奏しているのを聴いてとても感動したからでした。 音楽の知識がほとんどないのでここで質問させてください。 (1)クラシック音楽において、音楽的価値のある曲ない曲というのは存在しますか? (2)また専門家の方々は、どういった基準や、どういった部分に価値を感じるのですか? (3)もし、音楽的価値のない曲というのがあるとすれば、それはピアノ(または、ほかの楽器)で練習する意味はないのですか? よろしくお願いします。