hanahanamama の回答履歴

全362件中61~80件表示
  • トレーニングパンツについて

    みなさんはトレーニングパンツってどれ位の月齢から 使い始めましたか? また枚数ってどの位必要なんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#68616
    • 育児
    • 回答数5
  • 抱っこ星人

    7月で2歳になる男の子がいます。 最近、ベビーカーを嫌がって乗らなくなり、歩くのは危ないから手をつなごうとすると超嫌がって、手をつなぐくらいなら抱っこしてくれ~となってしまいます。ミニカーを持たせたり、お煎餅をあげたり、携帯をあげたりあらゆる手はつくしたのですが、何にも騙されなくなってしまいました。そろそろ二人目を考え中なので、できれば乗ってほしいのですがどうすればいいでしょうか。 それから、基本的に人見知りなのですが、以前は児童館に行っても人見知りはするものの勝手に1人で遊びに行っていたのですが、最近はどこに行くのもママと一緒で慣れてないお友達が来ると嫌がります。そして、しまいには抱っこ~となってしまいます。こういう時は抱っこしてあげたほうがいいのでしょうか。徐々に改善されていくのでしょうか。以前はこんなにママにくっついている子じゃなかっただけに心配になってきました。

  • 母乳について

    五ヶ月の子のママです。 ずっと混合で今はミルクを1日3回合計500CCくらい、 残りはチョコチョコ母乳です。 ここ2ヶ月くらい、ストレスと疲れで、 朝昼兼用の食事を菓子パンとお菓子、チョコなどで済ませてきました。 夜も主人が居ない時は適当です。 おっぱいが詰まったりしないので調子に乗ってた気もします。。 美味しくないおっぱいだったと思うのですが、結構よく飲んでました。 先ほど、レトルトの焼きカレーを食べて授乳をしたら 子供の口から焼きカレーのにおいがして焦りました。 今更ですが、とても後悔してます。 今まで食べたお菓子や菓子パンは子供にどのような悪影響があるのでしょうか? 甘いものや脂っこいものはおっぱいが詰まるから駄目と聞きましたが それ以外にも子供の体に悪い影響があるから駄目なのでしょうか? 完全母乳ではないので、ミルクの栄養が効いてるとは思いますが、 具体的にどのような悪影響が出るのか、ご存知の方教えてください。

  • 年中サンです。習い事何していますか?

    4歳の年中サンです。現在保育園に行っています。 お子さんたちはなんの習い事をされていますか? 家はプールに通っていますが、他のこともやりたいといわれました。 公文を考えていますが、他にもいろいろチャレンジさせて見たいのですが、何がいいか分かりません。アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 2歳の子ども 寝かしつけ

    いつもお世話になってます うちの娘は今2歳ですが 夜中なかなか寝付いてくれません ちょっと前まではこてっと寝ていたのですが 最近、布団に入ってから1,2時間かかることも珍しくなくなってしまいました。 娘は4月から保育園に通っており、昼寝も時間通り 運動もはしゃいでやっているようで 昼間の生活におかしいところはありません 保育園から帰るのは4時ごろですが そのあたりから、少し眠そうな顔をしています お風呂に入り、寝室に誘うのが大体9時前ぐらいなのですが イヤイヤと、寝ないのをがんばっています すごいふらふらなのですが、不思議と寝ません 歌を歌っても、布団から出て 更に部屋から出て行こうとしますし 背中をトントンと叩いても、うっとおしそうに手を払われてしまいます 絵本を読んでも、効果はなく 寝たふりをしていると、部屋からやっぱり出て行こうとします おばけがくるよ、という文句を何回かつかったら 寝たことがあったのですが 保育園で、お化けの絵本を読んでいたら まったく怖いお話ではないのに、一人おびえていたらしいので これは今は使わないようにしています 今日も8時半にお布団に誘ったのに 11時までおきていました 私もストレスがたまって、ひどく感情的に怒ってしまい 自己嫌悪です。どうかよい寝かしつけの方法を教えてください。

    • ベストアンサー
    • okamon
    • 育児
    • 回答数10
  • 義理の母(妻側)との関係

    義母(妻側)の気の利かない態度を我慢しているのですが、あまりに お馬鹿な為、ストレスたまります。みなさんはどう思いますか? 妻の実家は遠いのですが、私と居たいということで里帰り出産はしませんでした。そのためか、臨月からすっと私たちの家に義母は昼ぐらいから夜の21時ぐらいまで毎日来ます。そして私たちの家の気に入らないところを勝手に掃除し、整頓していきます。 今は出産して間もないので病院に妻は入院していますが、やはり毎日、義母は昼から21時まで病院に居ます。病院に居るときは、病院に任せて、軽く看病くらいにして、妻を休ませてあげたいと思います。そして面会時間ギリギリまでいるので、私が駆けつけても、義母が必ずいますので、私は妻と話をすることも出来ません。 さらに、義母の気が利かないというところは、私が疲れて仕事から帰ってきても、妻とご飯をノンビリ楽しそうに作り、なかなか帰宅してくれない。そして一緒に食事をすればいいのに、食事を作ったら帰宅します。こんな状態では、疲れて帰宅しても、リラックスできないし、早く寝ることも出来ません。そして義母が帰宅してから冷えたご飯を食べます。しかも不味いのです。あと、毎日、買い物をしてストレス発散するのか、義母は無駄な食べ物を買ってきます。だれが食べるの?というくらいの無駄な食べ物を購入してきます。不要なものなので、それも困ります。 普通、毎日、娘の家に来るのはいいですが、娘の旦那の帰宅時間の少し前に帰宅するのが普通だと思います。 病院にも私がくる時間には帰宅したり、娘の休まるように、すぐに帰るようにするのが筋だと思います。そえがやさしさと気の利く態度だと思います。これから妻が退院してからも一ヶ月、毎日来ると言っています。 気の利かない義母に対して、ストレスがたまります。でも、妻のために文句は言わないように笑顔を心がけてます。 どうすればいいでしょうか。このまま1ヶ月、我慢すべきでしょうか。 ※ ちなみに私は、朝晩の食事、炊事洗濯も全て出来ます。苦になりません。妊娠中の妻に全てしてあげてました。だから義母の助けは私には必要ないのです。

  • 2ヶ月違いの義兄夫妻の子供と我が子を比べてしまいます

    わが子は現在1歳9ヶ月、義兄夫妻の子供(甥)は1歳7ヶ月です。 わが子はとても珍しい障害を持っており、今でも歩くことができません。知的障害で難聴のため、 耳も聞こえず、話もできません。甥はごく標準的に成長をしています。 義兄家族とは遠く離れた場所に住んでいるので、会うのは年に一、二度主人(義兄)の実家に集まる時 くらいなのですが、正直、会うのが怖いんです。 甥と息子を比べられているんじゃないかと思ったり、かわいらしくお話したり元気に走り回ったりする姿を 見るのが辛いという私の弱い気持ちの問題です。 先日主人の実家に行った際、お義母さんに『この前○○君(甥)が遊びに来た時、ご飯になると階段を上って ジイジを呼びに行ってたわ』という話を聞き、私はそれだけで胸が潰れてしまいそうになってしまいました。 息子はハイハイしかできないので、階段を上ったり、ましてやご飯を知らせることなんて出来ません。 私には夢のようなことです。 お義母さんも、悪気があって言ってる訳ではないと、わかっています。仕方のないことだとわかっていても、 いちいち傷ついてしまう自分がとても心の狭い、未熟な母親だと自己嫌悪で一杯なんです。 息子は妊娠中もなかなか大きくならず、病院で検査したりいろいろとあり、不安で気が狂ってしまいそうな 妊婦生活でした。兄嫁は妊娠中つわりも無く順調で、元気な子供を産み、私は兄嫁に嫉妬している部分も あるんだと思っています。 息子は障害がありますが、久しぶりの二人目ということもありとてもかわいく、二人で過ごす毎日はとても 幸せです。二人でいると、息子ののんびりとした成長が気になることは全くと言っていいほどありません。 (こうなるのに1年近くかかったような気はします。) でも外に出て、同じ年頃の子を見かけると、『あぁ、普通1歳9ヶ月って、こんなことも出来るのかぁ』と 落ち込んでしまいます。でもそれは、今となっては大した落ち込みでもなく、だいぶ慣れてきました。 でも、甥となると全く違う感情が湧いてきてしまいます。 長くなりましたが、時間が経てば克服出来る問題なのか、それとも私自身の気持ちを整理したり納得したりする 努力が必要なのか、何かアドバイスを頂ければと思って投稿させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 妻が子供を毎日怒鳴り散らしてます

    30歳の旦那です。 うちの子4歳♂と1歳♂ですが 上の子ができたばかりは妻も非常に優しく叱るといっても 子供にしかるような叱り方で感情的になることはなかったのですが 最近、はっきり意思を口にするようになってから妻の上の子への 当たり方が半端ではなくなってきてます。 ほとんど毎日食事と着替えトイレ近辺ではなんらかの事で怒鳴り散らしており、手も良く出ています。  私は仕事が遅くあまり平日は家のことが手伝えないのでその負い目も あって、家事、育児には極力余計な口を出さないようにしてますが これで普通なのかどうか心配です。子供も最近前より落ち着きが無くなってきたような気がしますしそのせいで余計また妻に怒られてます。  どう見ても感情的というより激情的に怒鳴っており子供も慣れて来たせいか余計に言うことを聞かなくなり、それで又怒られるとといった 悪循環です。  この前は、家から追い出し内側から鍵を閉めていました子供は、泣きじゃくっておりさすがにこの時は妻に注意しましたがその後もしばらく 恐怖で泣き止みませんでした。  考えすぎかもしれませんが幼稚園の参観日の時にうちの子供だけ無反応でなにかぼーっとしているような感じで何か精神的に影響がでているのではないかと心配です。  まず普通がどういうものかよくわからないので何とも言えないので 皆様のご家庭はどういった感じか教えていただきたいです。 その上で私は、妻のほうがおかしいのであればどういった注意の仕方 が適切でしょうか?アドバイス下さい

  • 悪口ばかり言う幼稚園ママとのつきあい

    子供が幼稚園に入る前からの知り合い親子が同じ幼稚園に通っています。 家も近く、数名のグループで入園前は遊んでいましたが、前々から他人の陰口悪口が非常に多い人で、話していてもほとんどがそういう話題でしたのでなんだか居心地の悪さ感じていましたが子供同士は仲がよかったのでつきあってきました。 入園してからも、会うたびに、あのお母さんはどうだこうだの話題ばかりで、最近ではわたしが仲良くなったお母さんのことも言い出すようになりました。 少し距離をおきたいなあと思っていたら、どうやらわたしのいないところではわたしのことも言っていたようです。しかも妄想した作り話も多々あるようです。 それを聞いてしまって、信頼できるママさんと一緒にとても驚いています。 ちなみに、この信頼できるママさんのことも、わたしには散々言っていました・・・ 彼女がどうしたいのかはわからないのですが、そうやって言っておきながら毎日メールがきたりランチに行こう、うちに遊びに来てよと誘ってきます。 正直、もうつきあいはやめたいのですが、子どもたちまで巻き込んでしまいたくないので穏便に少しずつ距離を置こうと思うのですが、毎日の誘いでなかなかそれも難しくつらいです。 こういう経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。 彼女はとても被害者意識が強い人で、とても根に持つタイプだと思います。

  • 新生児の肌の色

    1週間前、女の子を出産しましたが、肌の色が少し浅黒いです。 妊娠中に、実母から「ビタミンCを毎日飲めば色白の赤ちゃんが生まれる」と、サプリメントの摂取を勧められていました。 半信半疑で、毎日とはいきませんが3か月分の量を消費するくらいは飲みました。 でも、生まれた子を見て母が「あんたがちゃんとビタミンCを摂らなかったから色白にならなかった」と責められ、落ち込んでいます。 私の姉は男の子を二人出産しているのですが、姉が色黒のため、人より気にしていて、妊娠中毎日一生懸命ビタミンCを摂ったそうです。 実際子供は二人とも色が白いです。 でも、姉のご主人は色白なので遺伝ではないかと思っていました。 私自身はあまり色白ではなく、普通の肌です。 主人は少し黒いほうです。 質問は、 (1)ビタミンCを摂取すれば色白になるというのは本当か? (2)新生児の今は浅黒くても、将来白くなる可能性はあるか? です。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • mikashu
    • 妊娠
    • 回答数12
  • ママ友達について

    最近よく赤ちゃんの集まりに行ったりするのですがその際よくお母さんたちとお話しする機会があります。そのときはよくお話をしていますがなかなかそこから連絡を聞いて普段も連絡を取るということにつながりません。初めて会った方にその日に連絡先を聞くのも気が引けますが皆さんはどのようにされていますか?いいアドバイスがあれば教えてください。

  • こんな時、どんな対応してますか?

    こんにちは。 今、年長さんの息子の母親です。 皆さんのご意見お聞かせください。 公園で名前は知らないけどよく見かける小学生のお兄ちゃんなんですが そのお兄ちゃんと遊ぶとき、うちの子はいつもぱしらされています。 本人は嫌ではないというのですが、見ていてこれでいいのか?と 疑問に思います。 実例は、砂場遊びで深く掘ってそこに水を入れるのに ペットボトルに水を入れてくるのを指示され、一人で何度も 水場を往復して、お兄ちゃんの元へ持っていくのですが そのお兄ちゃんが、じゃ~と水を入れると また、「おい、きみ~、お水入れてきて」って言われて それに従うといった感じです。 せっかく自分でくんできたお水なので、本人も 「ぼくがいれたい」と言っているのですが なかなかそうはさせてもらえないといった感じです。 親が入って何か言うのもどのようなものかとも思いますが なんだか釈然とせず、質問させていただきました。 このような場面って結構あるかと思うのですが どう対応されてますか? また、ご自身のお子さんがお兄ちゃんの立場だったら どう言ってほしいですか? 本人に聞くと「水は入れたかった」けど「嫌じゃなかった」と 言うことです。

  • 1歳児に杜仲茶

    タイトル通りの質問です。 1歳児に杜仲茶って大丈夫なのでしょうか? 今は、子供用に麦茶を煮出して2倍にして飲ませているのですが 親は別に杜仲茶を日常、常飲しています。 これまで上記でやってきたのですが、どうにも面倒くさくなり 1歳を過ぎたこともあって大丈夫か調べたのですが 調べ方が悪かったのかいまいち是非が分かりませんでした。 親の杜仲茶を止めて麦茶一本にするという手もあるのですが、 私だけならよいのですが夫が飲みたがり結局は二種類作っています。 くだらない質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 20代独身男性が内祝いに欲しいものは??

    子供の出産祝いに友人グループ(20代男女7人)からお祝いをもらいました。(1人5000円くらいかなと思います) 女性が欲しいものは何となく予想できるのですが、独身の男性には何がいいか分かりません。「これを贈ったらとても喜ばれた」というものがあれば教えてください。お願いします。

  • 水疱瘡 薬を飲んでも悪化しますか

    8ヶ月の子供が上の子に水疱瘡をうつされました。 ゾビラックスを飲ませていますが湿疹が全体に広がって酷い状態です。 薬を飲めば広がりを抑えられるのかと思っていましたが全然です。 上の子も薬を飲んでも全然効かないようで広がりました。 弱い薬を出すとか聞いたこともある病院で不信感がつのります。 また赤ちゃんの水疱瘡は軽くて済むとか言われていたのに上の子より 酷く痛々しいです。 土曜の夜に発症して月曜朝に受診してそれから薬は飲んでいます。 また8ヶ月の子供にゾビラックスはどう飲ませたらよいでしょう。 ヨーグルトに混ぜていますが食べにくそう(飲みにくそう)です。

  • 幼稚園に通わせない妻、子供へ影響は?

    現在4歳で今年で5歳になる子供がいます。 しかしまだ幼稚園に行かせていません。妻がいい幼稚園がないということで決めれないんでいるんです。 半年前に東京都目黒区に引っ越してきて近所に幼稚園保育園自体はたくさんあります。しかし極度の心配性と清潔好きの性格から安心して自分の大事な子供を預けられる幼稚園はないというのです。理由は主に、 - マンモス校は子供のストレスになる - 母親どうしのイベントが多い - 泥だらけになって衛生面に悪い - 教育方針が合わない、などなど やっと青山にある子供の城いう施設へ週一で通わせる気にはなったようです。しかしまだ分りません。 私が心配しているのは、幼稚園に行かせないと子供の成長を停滞させないかということです。幼稚園で集団生活や子供のルールを学ぶところなのではないかと思います。家庭での教育がしっかりしていれば特に問題ないという意見もあると思いますが、こんな状態の為家庭の中でも同じようなもので、他の友達と遊ぶとか公園で遊ばせることもしないのです。これで子供がまともに育つのが非常に危惧しています。言っても聞くような人ではないので本当に困っています。 どなたか幼稚園はすぐにも通わせるべき、あるいは実は通わせなくても大丈夫だという方などの意見を聞かせて頂けませんか

    • ベストアンサー
    • Nakadai
    • 育児
    • 回答数25
  • 同じ子からのいじわる

    この春から幼稚園の年中に入園した娘のことなのですが、 同じ子から意地悪を言われたり、されたり、たたかれたりして 帰ってくるのです。理由を聞くのですが、話が前後したり、 後から違う話がでてきたりするのでなにが原因なのかわかりません。 そんなんで真に受ける訳にもいかず、かといってながして聞いていいものか、なんて答えてあげたらよいのでしょう? 良い対処方があったらおしえてください。

    • ベストアンサー
    • tt1202
    • 育児
    • 回答数3
  • お友達を叩く子。

    いつもお世話になっています。 1歳5ヶ月の息子がいます。私のお友達の子なのですが、現在1歳9ヶ月の男の子がいます。 とてもやんちゃで、とにかく元気な子なのですが、その子はおもちゃの取り合いなどになった時、物や手で他の子を叩きます。 それは今に始まった事ではなく、1歳過ぎた頃からそういう光景を見ていました。 その子の親もいっつも周りの子やその子の親に謝りっぱなしで大変そうです。もちろんその都度自分の子に注意しているのですが、多分性格なのでしょうか。いつもやってしまうみたいです。 うちの子はおもちゃの取り合いなどになって、怒る事はあっても叩くっていう行為をした事がないのですが、もしこれからそういう事をするようになったら親はどのように対処すればいいのか、今回アドバイスお願いしたいです。 その、お友達の子はいつも注意されて、怒られても辞める気配はないのをみていると、やっぱりある程度聞き分けが出来る様になってからしか、そういうダメな行為を辞める事は出来ないのでしょうか?!

  • 子どもの叱り方(3歳)

    旦那は、子どもが言う事を聞かない時、すぐに「叩くよ」「置いてくよ」「あっち行きな」と言ったり「○○(子どもの名前)のせいだから」と言ったり、つねったり、軽く耳を引っ張ったりします。 その叱り方が私は納得できず、旦那に「そうゆう言い方はやめて」と言ったら「うるさいうるさい、もう話しかけんな」と言われました。 旦那の機嫌が良い時は、子どもと遊んだりしています。 こうゆう旦那さんは結構いるのでしょうか? こんな父親でも子どもはパパの事が好きです。 以前は少し私へのDVの気があり離婚の話も出ましたが、旦那が離婚したくないと言うので離婚せずに済みました。 でも、少しでも子どもに対して手が出ると私は「離婚」が頭をよぎってしまいます。 こうゆう叱り方は「普通」の範囲だと思いますか?

  • 結婚してみないと気付かないこと

    交際3年、結婚して一年半たつ夫婦です。最近、やっと気付いたと言うか、確信したというか・・。 私と主人とは、性格が正反対なんです。 私は、話すのが好きだし、休日も出掛けるのが好き。みんなでワイワイするのが好きなんです。でも、主人は会社から帰って来ても、黙々と晩御飯を食べて、後はずっと、自室でパソコンしたり、読書しています。休日も、朝からずっと。自室から出るのはトイレだけと言っていい位、昼寝も自室でしています。付き合っている時は気付かなかったのですが、最近、そんな主人を見てイライラして、ドコか出掛けようって誘うのですが、うっとうしいらしく、すぐに喧嘩になります。友達が突然遊びに来た時も、遊びに来るなら最低でも2日前までには連絡するのが礼儀だとか言って、友達に挨拶もしないし、自室から一歩たりとも出ようとしません。こんな主人を見て、この先やっていく自信がありません。注意しても直してくれないし、逆に私が悪いとされてしまいます。 性格の不一致・・・離婚すべきでしょうか? できれば、したくありませんが、彼を変えていく方法ってあるのでしょうか?