hanahanamama の回答履歴

全362件中81~100件表示
  • 妻以外の人ともセックスがしたい

    結婚6年目、その前に付き合いが4年間あります。私は妻以外の女性を知りません。妻は私と付き合う以前に1人だけ経験があります。それを少し負い目に思っていたところは確かにあったのですが、すっぱり割り切っていました。 それが最近30歳を目前に控えて、妻以外の女性とも関係を持ちたくてどうしようもありません。そのことばかり考えてしまいます。風俗店にもいったことがないのですが、ソープランドなら本番までOKなのでしょうか。ソープなら不貞にはならないのでしょうか。本音で言えば商売女ではなく、普通の女性と関係を持ちたいと思います。いえ、正直に言えば、普通の女性でなければこの気持ちは治まらないと思います。 こんな私はどうしたらよいでしょうか。

  • 二人目の子作りについて

    旦那41歳、私22歳で現在二ヶ月になる男の子を育てています。 私自身一人っ子であったため二人目が欲しくて仕方ありませんが、旦那は経済的にも年齢的にも二人目は欲しいとは思っていません。 経済的にといっても月に手取りが27万くらいありますし、年齢的にもすぐ次を作ればなんとかなるんじゃと私は思ってます。 そこで質問なのですが、セックスに関しては生でしていて外だしですので妊娠確率はあるとおもうのです。もしも妊娠したら旦那は生んでもいいといっています。 ただ私自身年齢的に早めにほしいので中だしをして妊娠確率をあげたいのですが、どうしたらいいでしょう? 旦那自身が望まないと中に出してもらえませんよね? どうしたら二人目が欲しいと思ってくれるでしょうか? 年齢的に年をとってると二人子供が欲しいとか思わないんですかねぇ・・・。第一子が卒乳して生理がきたら基礎体温でもつけたほうがいいのかな。

    • ベストアンサー
    • ulimiru
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 出産の入院時あれば良かった物って何ですか?

    来月出産予定です。 今入院準備をしているのですが一体何を準備すればよいのか分かりません。 病院からもらったリストを見ると 自分で準備する物は、母子手帳・保険証・印鑑・ブラジャー・化粧品。 病院で用意してくれる物は、お産セット(腹帯・産後ショーツ・産褥帯・ナプキン・母乳パット)パジャマ・タオル・ガウン・お風呂セット・時計。 これを見ると本当に自分で準備する物意外持って行く物が思いつきません。 他に持って行かないといけない物、持っていって役に立った物、お産の時にあって良かった物などあれば教えて下さい!よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tomotun
    • 妊娠
    • 回答数13
  • 「授乳中=生理が来ない」は、正しいでしょうか?

    いつも、お世話になっております。 現在、1歳2カ月になる息子がおります。 まだまだ「オッパイ大好きっこ」で、 愚図るたびにオッパイをあげています。 母親の私は、まだ生理がきません。 断乳すれば、くるのかなあと楽観的ではありますが、 この状態は問題ないでしょうか? このまま、生理がこない!ということもありえますか? ご教授いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 3歳のシャンプー

    お世話になります。 3歳1ヶ月になる幼稚園児の長男が居ります。 だいぶ良い子、良い子で育ててしまったので、 つい先日までシャンプーの時に、私がイスに座り、 息子を抱っこしてバックシャンプーでやっておりました。 「このままじゃ、大きくなったら抱っこしきれないし、 同年代の子に遅れをとってしまう」と思い、 息子を説得して頭からシャワーを掛けました。 そうしたら、暴れるわ、泣くわで息子はパニックに陥り、 「もう頭からシャワーしないで!」と怒ります。 「怖くないからね」とは説得したのですが、やはり怖かったのでしょう。 シャンプーハット等の小道具なしで、スムーズに頭からシャワー出来る 良い秘訣があったら教えて下さい。 私は父親ですが、息子と一緒に風呂に入るのが非常に楽しみですが、 私が頭からシャワーをするようになってからは、 「ママと入る!」と言われています★

  • 出産祝い迷ってます。

    もうすぐ、職場の先輩に赤ちゃんが産まれます。 このご夫婦には日頃とてもお世話になっていて、年齢も近いし、そんなにあらたまった間柄でもなく、フレンドリーな関係です。 私達が結婚した時には物をプレゼントで頂きました。 今回、先輩は入籍&出産という形なので、結婚祝いと出産祝いと両方兼ねて渡すつもりです。 そこで、結婚祝いは先輩達が使えるもの、出産祝いは赤ちゃんが使えるものを贈ろうと思っています。 でも、何が欲しいか聞いてみるのですが、気を使わないで~と言った感じで・・・ 結構、現金や商品券が嬉しいとよく聞きますが、私達も物で頂いたしなぁと思うと物の方が気を使わせないかな?・・・とも思ったり。 私は子供がいないので、正直何が必要なのかよくわかりません。 赤ちゃん用品専用のアルバム式のカタログギフトがあったので、 今のところ赤ちゃんのはそれにしようかと思ってます。 現金・商品券か物か・・・結婚祝いと出産祝いのどちらかを現金にするとか・・・色々悩んでいます。 こういうものが嬉しかった!とか、こうしたほうがいいとか、何かアドバイスあれば宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kuma27
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 私って心が狭い?

    10年以上つきあいのある友人が2ヶ月前に出産しました。 彼女は携帯を持っていないので、連絡を取る時はいつも 彼女の旦那さんの携帯にメールを入れたらその日の晩か次の日には 必ず返事がきていました。 それが出産を機にぱったり連絡が取れなくなってしまいました。 出産したときに連絡があり、お見舞いに行ったのですが それ以来、まったく連絡がありません。 出産前は、彼女からよく手紙が送られてきたりメールがきたり していて、私も必ず返事を書いていましたし、昨年私が出産した ときは子供の写メ送ってとしょっちゅうメールがあり、 必ず返事をしていました。 お見舞いに行ったときに写真をとったので手紙を添えて 送っても届いたとの返事もなければ、こちらが元気にしてるかと メールをしてもまったく返事がありません。 出産祝いをあげても内祝いが届くわけでもないし 子供の名前すら知りません。 何かあったのかと心配になり、旦那さんに様子を聞いたら元気に してるよとの返事でした。 いくら子供が産まれて忙しいからといっても、ちょっと返事をメール する時間はあるのではないかと思ってしまいます。 彼女は自分の親と同居し、旦那は必ず6時には帰ってくる環境に あるのに、どうして返事の1つも出来ないのかとすごく腹が立って 友達をやめようかとすら思ってしまいます。 私は旦那が深夜に帰ってくるし実家も近くじゃないので ほぼ一人でずっと子育てしていますが、 メールする位の時間はとれます。 旦那はそんなことくらいで・・・というのですが 子供が産まれたばかりだからしょうがないと思うべきなのでしょうか。

  • 母乳なのに痩せません

    もうすぐ3ヶ月の男の子の新米ママです。 育児は本当に大変ですね。2人目3人目を育てていらっしゃるお母さんを尊敬します。 さて出産後3ヶ月経つのですが体重が全く減りません。完母なのですが・・・。母乳は痩せると聞いて期待していたのですが困ったものです。 食べている量は普通だと思うのですがみなさんはいつ頃から痩せだしましたか?もしかしたら自分が思っている以上に食べ過ぎているのかもしれません。産後6ヶ月までが勝負と聞いているのでこのまま元に戻らないのかと心配です。同じような経験のある方いらっしゃいますか?

  • 9ヶ月児の離乳食、こんなのでいいんですか?

    こんにちは。9ヶ月の赤ちゃんがいます。 現在に至るまで完母できました。 6ヶ月あたりから離乳食をはじめましたけど、あまり食べず、 つくったりつくらなかったりで現在は、おかゆよりもごはんをそのまま食べたりします。 現在9ヶ月、離乳食は1回食だったり、2回だったり、おっぱいだけだったり、これでよいのでしょうか? やはり、9ヶ月にもなるとおっぱいだけではお腹は満たされないでしょうか? 離乳は、ゆっくりでいいと思っています。 みなさまは、9ヶ月のとき、離乳食どうでしたか?

    • ベストアンサー
    • p_q1513
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 育児に行き詰ってしまいました・・・

    現在1歳8ヶ月の男の子を持つ妊娠6ヶ月(双子)のママです。 普段は主人の帰りが遅いため子供と2人で過ごしています。 第2子を妊娠してから特にイライラするようになりました。 わがままを言ったり自己主張するのも成長のひとつだと思っていますが ついていけずひどく怒鳴ってしまうことがあります。 泣いている時に「うるさい、お前あっち行け、うっとうしい」とか 食事の時には「食べるな」とか「イライラする」とか 1歳の子供に対して言ってはいけない事を大声で怒鳴っています。 さすがに手をあげる事はしませんが、怒鳴った後おびえている子供の顔を見て我に帰る様な状態です。 2人きりだとエスカレートしていくのが怖いので よく私の実家に遊びに行ったりしています。 最初の妊娠では自分と赤ちゃんの為に食事を作ったり 散歩やマタニティビクスに通ったりと妊婦生活を楽しんでいました。 でも今回は子供が居るのと双子であることで自由に行動できないことが とてもストレスに感じてしまいます。 妊娠前は散歩や児童館に遊びに行っていたので子供にとってもストレスになっているかもしれません・・・ 主人に相談しても「実家に行ってていいよ」くらいしか言わず 子育てはほとんど私に任せっきりです。 たまに○○をして欲しいとかお願いしますが自分優先なのでなかなか子供の世話まで気がまわらないみたいです。 いけないとは分かっていますが最近は主人と話すことも少なくなってきました。 もし同じような体験談やいいアドバイスがあれば教えてください。

  • ママ友から、外出できない程の風邪を引いたとの連絡が来た時の行動。

    こんばんは。親や親戚が近くにいないようなママ友から、ママ自身と旦那さんの両方が風邪(例えばインフルエンザなど)を引いたという連絡をもらったときに、どうしていますか? または、ママ友自身は元気だけど、そのママの子供が病気で、買い物に行けないとき、どうしていますか? 私は、<何か買い物しようか?>なんて聞いてしまいますが、余計なお世話でしょうか? レトルトや飲物など常備できるものは、家にあるでしょうが、子供にはやっぱり新鮮な食料が必要だし、私なんかは風邪の際に、ビタミンCの果物やプリンなどしか食べられないことがあるので。。これは常備しているわけでは無いし。 と思って、お節介をしてしまいます。 逆に自分が風邪の場合、ある程度親しいママ友に買い物をお願いしたりしますか? その場合、どういう方法で受け渡ししますか? 私が考えたのは、自分の風邪を移さないようにするために、家に来たら電話してもらい、ドアを閉めた状態で、ドアノブに買い物袋を掛けてもらう(又はドアの元に置いてもらう)。その日は顔を合わさずにそのまま帰ってもらう。 レシートも一緒に入れてもらい、後日完治してから支払う。 なので、完治するまでは、顔を合わせないようにすれば風邪を移す心配がないかなと。。 こんな方法変ですか?? 私が、逆の立場で、買い物を頼まれたら、この方法がベストなんですが。。正直移されたくないので。。 病気で買い物に行けないときは、常備の食料でしのぐもんですか? 子供が病気のときにも、子供にも常備食(レトルトお粥など)を与えるしかないでしょうか? 私は、子供には、下痢でない限り、苺やバナナを食べさせてあげたいので買い物したいと思うのです。

    • ベストアンサー
    • taramon
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 出産直前まで働いていた方、教えてください

    2人目妊娠中(15週)です。1人目は2歳で4月から保育園です。 現在、婦人科医院+介護施設で事務のパートをしています。お産は取り扱っていません。 車通勤で、自宅→保育園→職場で30分くらいです。 週3日(月初めは毎日)、6~7時間勤務です。 お産する予定のクリニックは、職場から車で5~10分です。 事務が私1人なので、ギリギリまで働くことになっています。 上司は婦人科の先生なので割と理解がある方だと思っています。 1人目の時は、つわりが酷かったので、4ヶ月で前の仕事を退職しました。その後、ずっと専業主婦でした。 今はやっとつわりが少しずつ落ち着いてきたところです。臨月で働くイメージが持てないのですが、どんな感じですか? 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#37703
    • 妊娠
    • 回答数4
  • ママ友がいつも大量のお菓子を持ってくるので困る

    はじめまして。1歳7ヶ月になる男の子のママです。 わたしは独身時代からの友達とママ友として知り合った友達と、いつも5人で遊んでいます。こどもも皆同級生です。 この中のひとり、ママになって友達になった方がいるのですが、集合するたびにたくさんのお菓子を買ってきては広げるので、子供が食べないわけがなく、いつも晩御飯時にはお菓子でお腹が満たされているので、このママ友と遊ぶ日は必ずといっていいほど晩御飯をあまり食べません。 正直、わたしはこのママ友のことをあまり好きではありません。 でもこのメンバーで遊ぶときには誘わないと仲間はずれにしているみたいで嫌なので、声をかけざるおえません。 うちの子だけ、ダメ!といって食べさせないのも、雰囲気を悪くするかもしれないし、食べさせるとノンストップで困ってます。 そのママ友は自分自身、お菓子が大好きなようで子供もいつも何か食べています。そういう状況なので、その子はかなり太っています。 同じような悩みをもった方いらっしゃいますか? どのような対策をしたらいいと思いますか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 友人の子供について

    上の子が春から3年保育で幼稚園に入園します。 現在3歳半で、同じ幼稚園に通うママ3組で仲良くしています。 そのうちの1人(仮にAちゃんとします)は早生まれで3歳になったばかりなのですが パパ ママなどの意味のある言葉を1つも発しません。 一緒に公園に遊びに行っても走り回り、道路も飛び出してしまうので いつも目が離せず 思い通りにならないことがあると癇癪を起こすので その時はもう1人(Bちゃんとします)のママと3人がかりで取り押さえたり追いかけたりしています。 一緒に子供が遊んでも、うちの子とBちゃんはおままごとしたり 一緒に何か話しながらキャッキャ遊んでいるのですが Aちゃんはひたすら同じDVDを見たがって自分で再生ボタンを押し 終われば押す を繰り返す 外に一緒に行けばひたすらエスカレーターに昇り降りする 何かで注意してもその意味が分かっていないように思えるのです。 私も専門家じゃないしAちゃんに何か障害があるんじゃないか・・・と思ってももちろんそれを口に出すなんてことはしません。 ただ最近 「うちの子は早生まれだから言葉が出ないんだよね?」 「幼稚園に入れば多分、この3人の中でいちばん めまぐるしく成長しそうだよね!?」など 私やBちゃんのママに問いかけてくるんです。 その度に 「そうだよ、大丈夫だよ」 と私もBちゃんのママも答えて今まで来ました。 だけど・・・・本当にこれでいいのかな、と思ってしまうのです。 もしかして、Aちゃんのママも何かあるんじゃないかって 思っているのかもしれません。だけど仲の良い私たちに問いかけ 「大丈夫だよ」と聞くたびにそう納得させてるんじゃないかって・・・。 安易にそんなこと言い続けていいのだろうか と最近会うたびに悩んでいます。 検診で一度専門家に、といわれたことがあるみたいなのですが親戚に 「周りに3歳半まで話さなかった子が何人もいるから うちもそうだと思うから行かなかった!」といいます。 私たちが安易に「大丈夫だよ」なんていって・・・ もしAちゃんに何か障害等があった場合、早期療育などの機会を遅らせてしまうんじゃないだろうかと 最近なんて答えればいいのか悩んでしまうんです。 もちろん来月から入園して先生が気付くこともあるでしょうから 私がでしゃばったことする必要もないのでしょうけど 私は彼女からの問いかけにこれからどう答えていけばいいと思いますか? もしよろしければアドバイスをお願いします。

  • 出血(生理)があっても妊娠ってありえますか?

    病院で卵胞チェックをして排卵から12日目に妊娠検査をしたらかなり薄く陽性でした。 そして排卵から15日目に体温が下がり生理になるんだと思っていたらいつもある下腹部痛がないまま下着に赤い出血がありました。 それが23日金曜日の事です。 そしてその日は普通に出血があり5時間後位に下腹部痛になりました。 でも夜からは出血が少なくなり昨日の夜から出血が止まり今日は全く出血がありません。 今日は出血(生理)があって3日目になります。 なぜ妊娠かなと思ったのかはいつもと違うからでした。 いつもは下腹部痛があってから生理になりますし生理が5~6日間あります。 なのに今回は下腹部痛にならず2日で出血が止まってしまいさらに体温がまた高くなっていたからです。 これは生理なんでしょうか?こんな状態でも妊娠してる事ってあるんでょうか? 同じような経験があったり思った事を意見していただきたいと思います。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#32662
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 髪を引っ張る友達の子どもを注意した方が良かったのでしょうか

    2歳の女の子の母親です。 先日、高校からの友達が子ども(2歳の女の子と1歳の男の子)を連れて遊びに来ました。 彼女はできちゃった結婚&同居で、夫家族との折り合いがつかず、愚痴を言いに私のところへ遊びに来ます。 子どもを遊ばせながら話しているのですが、どうも彼女の上の子が私の子どもに意地悪をするんです。最初は子供同士のことだから・・と気にしてなかったんですが、(私の子が)一緒に遊ぼうと誘っても「ヤダ!」と断られ、見えないように髪の毛を引っ張られていました。それを彼女は注意しないんです。もし、私なら子どもに代わって誤ったり、それはいけないことだと注意するのに・・。 育児の価値観はそれぞれだと思いますが、彼女の母親としての自覚を疑ってしまいました。 一番手のかかる時期の子どもを二人もいれば大変なのはわかります。だけど、育児と躾は違うと思ってます。 もし機会があったらこのことを彼女に話すべきでしょうか・・。 今後の彼女とのお付き合いに悩んでます。

  • 三男の名前

    いつもお世話になっております。 先日3人目を出産しました。3兄弟の3男になるのですが、名づけについて質問です。 今、候補にあがっている名前で、「○一」と漢数字の一がつく名前なのですが、 やはり3男に「一」とつくのは常識的におかしいでしょうか? よく長男は「太郎」次男は「次郎」、3男は「三郎」・・・などはよく聞きますが・・・ 候補の「○一」ははじめに思いついた名前で、いろいろ考えるのですがどうしても頭から離れません・・・ 皆さんのご意見お待ちしております。

  • 赤ちゃんの便秘について

    生後4ケ月半の女の子ですが、今日で便秘4日目突入です(((( ;゜Д゜)))先月までは、毎日4~5回していたのが、今月あたりから1日1回になり、ここ最近は2日に1回という事もたまにありました。が、こんなにでないのは初めてです。・゜・(ノД`)・゜・。 お腹を「の」の字マッサージしたり、すこしこよりで刺激したりはしているのですが…何かいい方法ありますでしょうか?現在、混合でミルクは1日1~2回(1回につき100~140くらい)あげてます。4ケ月健診では、身長60cm、体重5kgでした。体重が少ない事から、母乳不足が考えられるので、15分以上離さない時はミルクにきりかえるように指導されました。15分以上飲み続ける事はほとんどないので、切り替えでなく、日に1~2回ミルクのみをあげるようにしています。母乳で10分もたたないうちに飲まなくなるのは不足の場合もあるのでしょうか?再度くわえさせても飲もうとはしないので足りているのかと思っていたのですが…最近母乳がでる時に感じるジーンとした感じも、くわえさせて少ししてからでないと感じません。母乳がでなくなってきているのか…母乳不足が便秘につながっているのかと考えてしまいます。この状態が続いたら病院にも行かなければと思いますが、病院にいく目安は便秘何日くらいでしょうか?たまにきばってそうな時もありますが、ずっと機嫌が悪い事はありません。おならはよくしています(大人なみです)アドバイスよろしくお願いします(m。_。)m

    • ベストアンサー
    • noname#62351
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 心配性 揺さぶられっこ症候群(ゲップの時) 

    生後5週間目の男の子です。 本当にゲップの下手な子で、数十回に一回しかゲップを出しません。 そのような状況だったので、 ゲップを出させようとつい、今まで激しく赤ちゃんの背中をばんばんたたいてしまいました。 頭は確かにぐらぐらぐらいで動いていました。 最近揺さぶられっこ症候群の事を知り、そうなってしまうのではと心配です。 げっぷの時、けっこう強くたたいたけど、無事育ったよという方いらっしゃいますか?とても心配です。

  • 育児ノイローゼ?の友人への対応について

    初めまして。 親友が出来婚をし、今は、4か月の赤ちゃんのママになりました。 先日、電話で話をしたところ、かなりストレスが溜まっている様子でした。 ずっと赤ちゃんと二人でいることがストレスだ、と言うので、すぐに仲間で集まって、みんなでワイワイと話しをしました。 その時は元気そうではありましたが、かなり痩せていて、沢山の不満が溜まっているようでした。 ご主人は仕事の都合上、帰宅が遅い。 どちらかと言うと、仕事をバリバリとするタイプだった彼女が 子供と二人で家に篭もりきりな状態。 お姑さんが非常識。 旦那さんには父親としての自覚が足りない。 話しを聞いていて、彼女のストレスの原因はこの5点のようです。 泣きやまない子供を疎ましいと感じ、いけないことを考えてしまうそうです。 そういう気持ちがよぎるだけで、まだ手を出してはいないようですが、 いつ手を出すかわからない、と彼女は言います。 私自身、子供が3人おり、仕事を辞めたことがありません。 育休も殆ど使わず、やって来たため、それなりに辛い時期もありました。 姑や旦那兄弟に関しても、金銭的なことで思うところもありました。 私の主人も父親としての自覚は、子供が産まれて随分と経ってからのことでした。 親友の言うことは、私にとっては、特にストレスに感じるほどのこと・・・なんです。 お姑さんが非常識だ、と言っても、子供の御祝いにお金を包まなかったとか・・・プレゼントをくれない・・・とか。 他にもいろいろあるのかもしれませんが、そう気になることでもないように思うのです。 子供と二人で家に篭もってるのが嫌なら働けばいいと思うのですが、 子供が1歳になるまでは働くのは可哀相、と言います。 そう考えるだけでも、良い母親じゃない!と、一歳未満で預けてしまった私は思うのですが、ストレスはMAXらしいのです。 表現は人それぞれなので、辛さを大袈裟に言う人もいれば、言葉に出すことも出来ない人もいる。 彼女はどちらかと言えば、前者ですので、今すぐどうにか救わなきゃ!という状態まで来てるとまでは感じませんが、なんとか、心を落ち着かせて欲しいと思います。 ただ・・・取るに足らないようなことで(私にとって)、キーキー言っている彼女に、私はアドバイスをしても、反論が来て、黙って聞いてあげても、どんどん次から次へと不満ばかり。 自分で不満を言いながら、どんどん姑や旦那を悪く思い、益々嫌いになっていってないか?と聞いている私は、不安になり、ストップを掛けたくなるくらい・・・。 私が彼女にしてあげられることは、何でしょう。 放っておくことも出来ないのですが、彼女の求めている事にも答えることが出来ていないように思います。 本人曰く、育児ノイローゼらしいのですが・・・・。 彼女の立場を経験された方の意見、私の立場を経験された方の意見、 そういう分野に詳しい方など、出来ましたら沢山の意見を頂きたいと思います。 宜しく御願いします。

    • ベストアンサー
    • rchay5
    • 妊娠
    • 回答数5