hanahanamama の回答履歴

全362件中41~60件表示
  • 横浜アンパンミュージアムの混雑状況

    オープン当初はかなりの混み具合だとききましたが、平日の混み具合はどうでしょうか?(駐車場も含めて) また、HPには再入場は不可と書いてありましたが、同じ敷地内にあるレストランでもだめなんでしょうか? あとアドバイスなどありましたら教えてください。

  • 幼稚園について

    幼稚園について質問です。 近くの公立は2年、私立は3年の入園ですが、私は公立の2年を考えています。やっぱり、この1年の差は大きくでるのでしょうか? 例えば、集団生活に対応できるのかと心配です。 どうか教えてください。

    • ベストアンサー
    • chin001
    • 育児
    • 回答数2
  • お気に入りの服を 着替えたがらない

    子供がお気に入りの服を 手放したがらないです。 洗濯もできないで汚いけど来てます。 こっそり洗濯して「洗濯したから着れないよ」っていうと大泣きです。 気が済むまで 汚いけど着せたほうが子供の精神衛生上 良いのでしょうか? それともダメと言い聞かせてわからせたほうがいいのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#116144
    • 育児
    • 回答数3
  • 横浜駅周辺で、2歳前の子と時間を潰せるところ

    横浜の近くで人と会う用があります。1歳10ヶ月の息子を連れて行けないので、義母に横浜に来てもらって子どもを見てもらうことにしています。 過去の質問を見て高島屋のおもちゃ売り場辺りで遊んでもらおうかと思っていましたが、「2歳前の子だとちょっと早いかも」という話を聞いたので、ジャックモールのトイザらスやにこぱ、その近くのボーネルンド辺りで遊ばせてもらおうかと考えています。 そこで伺いたいのですが、 ・実際にジャックモールあたりで子どもを遊ばせたことのある方、その感想や、使い勝手を教えてください。(また、時期的にまだ夏休みなので、混むのではないかと不安ですが、いかがでしょうか。平日の午前中です。) ・横浜に詳しい方、もっとお勧めの場所があれば教えてください。 以上2点について教えてください。 日程が差し迫っているので「すぐに回答欲しい」という困り度にしています。宜しくお願いいたします。

  • 初めてのママ友との約束で。

    育児広場で仲良くなってそこで3回ほど会い、(2回目からは日にち合わせました)3回目の時にもうすぐお互いの息子の1歳の誕生日なので誕生日プレゼントを買いに行こうという話しになりました。彼女はいつでも良いよって言っていました。 話の流れで誘ったのは私です。 彼女の息子さんはお盆が誕生日で買い物いけそうな日は一週間くらいのうちかな?って私は思っていて、行ってみたいと言ってた本屋さんなどを調べメールで伝えたら、 「了解!また日にち決めようね」って内容でした。 私「○○クンのが誕生日早いし○○(ママ)の都合のいい日があればまた連絡頂戴ね」とメールしました。 それが昨日の話です。 勝手な思い過ごしなのかわかりませんが、いつでも良いって言っていたのに日にちを指定してこない。 お盆休みまでだと11日(金)までしか買い物は行けないと思うのですが、ただ彼女が誕生日をすぎてからでいいと思っているのか。 遠まわしに行きたくないのを察して欲しいのか。 気になっています。 誕生日プレゼントだし旦那さんと選びたかったのかもしれないし、子供と出かけるのも結構大変だからあんまり行きたくなかったけど断れなかったのかも・・・って思っています。 初めてできたママ友だし、メールで私にかんする印象を入れてきてくれたことも嬉しくて気もあいそうだし、子供たちもふれあって遊べているので良い関係になれたらなって思っていましたが、初めてのママともなのになんか焦って約束したりしてる気がしています。 この文で感じたこと、私にママ友とはどう付き合っていけばいいなどのアドバイスをいただければ嬉しいです。 もし彼女からこのまま連絡がなければ無理にメールしたり仲良くなろうとは思っていませんが、早くに誘われてなんか嫌に思ってしまったのでは。と反省してます(>_<)

  • 1歳の娘、歩けないし手で食べ物を食べません(泣)

    1歳の娘の様子が気になって質問します。 ずっと成長が遅いなと気になっていたのですが、周りの同じ月齢の子供を見て心配が増幅してきました。 同じような体験をされた方、その後の様子など教えてください。 <出来ないこと、気になること> ◎伝い歩きできません(筋力が弱いようです) ◎食べ物や飲み物を自分で口に持っていかない。 (犬みたいに口を近づけますが、手に持たすと断固拒否して落としてしまいます。落ちても拾いません) ◎手をヒラヒラ?したり、変な動作がある。 (ハイハイ以降、頻度は減ってきましたが同じ動作を繰り返します) ・意味のある言葉を発しない。(宇宙語は何やら言っています) ・指差ししない。(指しても意味があるとは思えない) ・おもちゃの遊び方が振る、叩く、両手で回して眺めるのみ。 ・感情の起伏が激しい(ような気がします) <出来ること> ・ハイハイ(11ヶ月半ばから出来るようになりました) ・つかまり立ち(ハイハイの直ぐあとに出来ました。まだ不安定です) ・目は良く合います。じっと見つめあえます。 ・「いないいないばあ」をしてやるとよく笑います。 ・絵本を読んでやるとおとなしく聞いています。  (数冊読むとと飽きますが・・・) ・ご飯はたっぷり食べます。 ・ストローで飲み物を吸えます。(自分で手では持ちません) ・保育園でおもちゃの取り合いをしているそうです。 ・抱っこをしようとすると、手を伸ばしてきます。 ・親の後を追ってハイハイしてきます。(見えなくなると泣きます) ・「ちょうだい」と言って手を出すとおもちゃを手に落としてくれる時もあります。 今月こども医療センターに行きますが、 もし、障害等あっても時期が来ないと分からないのかも しれませんが不安に押しつぶされそうです。 よろしくお願いします。

  • 水疱瘡の予防接種

    4歳の娘のママです。昨晩お風呂で赤いプツプツを何カ所かみつけ もしかしたら水疱瘡では?と心配して眠れません。 今日小児科に行ってきますが。予防接種をしていないと重症になる、女の子は後が残ると可愛そう・・・というご意見が多いようでますますブルーになってます。 いまさらですが予防接種を受けておいたほうが軽く済み後が残らないのでは?と思うと娘に申し訳なくて悲しいです。 水疱瘡の予防接種は任意なので毎日の忙しさや幼稚園の準備や入園でバタバタしていて忘れていました。もちろん水疱瘡が流行っている事も知っていて予防接種をしていないのに気づいてすでに遅し?と今になって症状が気になり慌てる情けない母です。 もし水疱瘡と診断されたらどのような事をきをつけるといいのでしょうか?調べれば調べるほど「高熱が出て脳に異常がでる。皮膚がクレーターのように(月面のように)なってしまう」とか恐い事ばかり・・・ どうかご意見御願いします。「調べれば?」とご意見あるかもしれませんが・・・

    • ベストアンサー
    • noname#46279
    • 育児
    • 回答数4
  • 完全母乳で育てながら、2人目をすぐにほしい場合

    皆さん、こんにちは。 4ヶ月の子供を持つママです。 最近、ようやく手が掛からなくなり、少し落ち着いた所で2人目が欲しいなと思うようになりました。私は年齢的にも30代ですし、後、2~3人は欲しいなと思っているので、なるべく2人目も早めにと考えています。 ここで質問なのですが、 1、完全母乳にしている間は妊娠はしない(しにくい)のでしょうか? 2、完全母乳の場合、生理はいつくらいに来るものなのでしょうか? 3、時期的に1人目から、どのくらいあけた方が良いのでしょうか。 助産婦さんからは1年くらい空けるように言われたのですが、1年して子供が欲しいと思っていても、完全母乳にしていると生理が来ない(=妊娠する可能性が低い)のでしょうか? よくばりなのですが、なるべく、出る間は完全母乳を目指しています。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • 産後のお尻の骨(シッポ?の辺り)の痛み

    産後3ヶ月になるママです。 二人目出産だったのですが、3800gと大きな息子を出産したせいかお尻の骨…お尻の割れ目の上…シッポ?の辺り(←これで分かりますかね…)が未だに痛いのです。立っていては痛くないのですが、座っていると痛いです。 その分部をギューっと手のひらで押すと少し痛みはなくなりますが、またしばらくするとなんか痛いのです…。 病院に行くほど痛いわけではないのですが、やはり一度病院(整形外科?)に行ったほうがいいのですかね?それともこのままでも平気? 同じ経験された方や、痛み解消方の体操や方法ご存知の方コメントおねがいします。

  • 自分の子供の呼び方

    5ヶ月の娘がいます。 近所の方を見ていると、名前を「○○ちゃん」と呼んでいます。 私は○○ちゃんと呼ぶか、○○と呼び捨てにするか迷っています。 皆さんはどのように呼んでいますか? またなぜそのように呼んでいますか?

    • ベストアンサー
    • xevo
    • 育児
    • 回答数8
  • ママ友達の汚い部屋を見たとき&見られたとき・・・

    1歳未満の子供がいます。グループで仲良くしているママ友達と、だんだんお互いの家を行き来するようになってきたこの頃、まだあまり話し込んだことのないママ友達を急に招待することになりました。 正直、普段過ごす部屋は掃除機をかけたり広さを保っていますが、納戸状態の部屋は宅急便の段ボールも転がりっぱなし。でも大あわてで、その部屋にさらに邪魔な荷物を右から左へとつめこみました。まさに開かずの間状態になり、部屋の真ん中にはゴミ袋が鎮座してパジャマやクリーニング予定の服も散乱している状態に。ぐちゃぐちゃ。 そしてお友達が帰られた後、何気なく見ると納戸の部屋のドアが開いている! しっかりしまるタイプの部屋なので、ノブを引かないとまず開かないし、来客時には閉まっていることは確認していたのに!! もうそれから穴があったら埋まりたい鬱状態です・・・たいして親しくなっていないからこそ、仲良くなりたいと思っていて招待することになっちゃって。短時間だからと油断して「来て良いよ」といいつつ、いつもより部屋を広くしようと見栄をはったのもあるけれど(><) そういえば、お手洗いを貸した後から様子がちょっと違ったかもとか、またグループで遊ぶときに何もなかったように接することができるかしらとか、もんもんと考えて鬱になってきてます・・・。夫の部屋の位置づけとはいえ、私の服も普通に散乱していたし。 本人もわざと見たのじゃなければ・・・いや、万一興味本位のわざとだったとしてもあの惨状を私に「見た」とは言えないことでしょう。 夫は、「気にするな、大なり小なり皆そういうのはあるよ、一生ここに住むわけじゃないし」などと言いますが、他のママともの家に行くたび、みんなやたら部屋がきれいで、内心不思議に思っているくらいだったのに!今回招待したママ友さんも、全部の部屋を見た訳じゃないけど、やっぱりきれいだった!! 汚い部屋の人って、やっぱり引いちゃいますか~! 覗くつもりじゃなくても汚い部屋を見ちゃったとき、「この人汚い」ってなっちゃいますか~!! 親しくなる前の心がはっきり見えない関係なだけに、グループで会うときに他の人にもどう思われるかと、もうお家に人を呼べないかも~(もともと積極的に呼ぶ方じゃないけど)。もうブルーでブルーで、胃のあたりが重いです★ また、見られちゃった後のフォロー体験談もあればぜひ!ぜひ!!教えてください(T_T)

  • 幼稚園でよく泣く娘・・・

    入園して2ヶ月半・・・年中の娘はいまだに幼稚園の雰囲気に馴染めず通園後私から離れるときに泣きます。たまにですが最近泣かない時もありますが、泣かないときのが少なく泣く日の方が多いです。 園生活で新しい事・自分がやったこと無い集団生活の中の行事やお昼のお弁当時に母親の私の事を思い出したりして泣くそうです。(娘から聞かされます。)フレンドリーではなく一人ですみのほうにいつもいます。(私と朝いるときは) 自分では「泣くのを我慢出来ない・・・」と口癖のように私に話します。なぜ泣くのか聞くと「朝眠いから・・・」と言うばかり・・・帰宅すると「○○ちゃんと遊んだよ!今日お砂場で泥のお団子をつくって楽しかったよ!はじめてやったけど!」と楽しそうに話すのですが・・・じゃあなぜ「楽しかった!って言うのになぜ泣くのだろう・・・」と思い「泣かないといいんだけどね!泣くとみんなに笑われるよ!」と言ってしまいます。「何で泣くの」と聞くと娘は「朝眠いから・・・」というばかり・・・「みんなも眠いんだよ!自分だけじゃない!」とさすがに今朝叱ってしまいました。叱るのは逆効果とはいえ毎朝の事だけにイライラしています。 正直担任の先生も呆れているのでは?周りのお母さんやお友達はひいているのでは?と娘がよく泣くので周りにの人が気になって仕方ありません・・・2週間前にもまた泣いた日々が続いてその時は幼稚園に行くと熱がでて、帰宅すると熱が下がる一週間でした。いつも泣くので調子が悪いとも思わずに。 困っています。泣くのは仕方ないとは初めから割り切って入園させましたが、ここまで酷いと今になって入園させたの後悔してしまうように思っています。(いまさらですが・・・) 先輩ママさんどう思いますか?泣くのをやめさせたいし我慢できればいいのですが・・・(ささいな事でも泣くので・・・)ご意見頂けたら幸いです。 帰宅後は疲れているせいか昼寝もしますが外出できません。3人家族で預ける事も出来ず。もちろん幼稚園が休みの土日も外出が出来ません。(疲れた!寝ていたい!というからです。号泣する時もあり・・・)

    • ベストアンサー
    • noname#46279
    • 育児
    • 回答数10
  • 毎日クタクタです。育児中って皆こうなんでしょうか。。

    幼稚園年長男児と1歳過ぎの女児がいます。 朝8時過ぎに幼稚園のバス停に子どもを送り、その後下の子のお散歩1時間位して、それから朝の家事にとりかかり、お昼前に下の子のお昼寝に入るとお昼なので、先に食べたりたまった家事をしたり、疲れているときは一緒に寝たりします。2時過ぎに上の子が幼稚園から帰宅し、その後は5時6時まで下の子も引き連れて上の子の遊びに付き合い、ようやく解散してすぐ夕飯の支度をして、8時遅くとも9時までには寝かせています。子どもがいない会社員時代は考えられないくらい、ずっと家の中、外で動いているし自分の時間は自分の睡眠時間を削らなければ捻出できず。まだおっぱいなので夜もたくさん寝ないとおっぱいが出なくなると思って、というよりもクタクタで子どもと一緒に寝てしまいます。夜に家事ができないので、朝5時に起きて急いでお米を研いだり。ちょっと朝ごはんまで時間がある時にコーヒーでも、と思っていると、下の子が起きてしまったり。。なんだか家のことも満足にできず、ご飯もいつも適当になってしまって。。夜にレトルトカレーにしてしまったり、そんな自分に嫌気がさします。でも夕飯の支度なんてしてる時間ないです。下の子の昼寝の時間に休憩しないと、上の子が帰宅してからの遊びにつきあう体力もなくなってしまうし。。 こどもは健康で自分も特に病気しているわけでなく、これが幸せというものなのかと思うのですが、毎日毎日クタクタで、子どものためだけに生きている自分がとても小さく、つまらなく感じます。ストレスの解消方法も見つかりません。やりたくても物理的に無理だったり。子どもが小さいうちはしょうがないのでしょうか。。近所のお母さんたちも私と同じような生活だと思いますが、なんとなくもっと楽しくはつらつとして見えて、毎日クタクタの私はどこか悪いのだろうかと思ってしまうのですが、同じように感じているお母さん方もいらっしゃるのでしょうか。この時期をどうやって乗り越えればいいか、アドバイスいただけませんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • roy3
    • 育児
    • 回答数6
  • 起きなくて授乳が出来ない

    今年5月末に産まれました息子のことでアドバイスを頂戴できましたら幸いです。今、3時間おきに授乳しているのですが、一日中良く寝ていて起きないため、授乳がたいへん困難な状況です。当初飲んでくれる量しか飲ませなかったら体重が減ってきてしまい、病院からはこの時期は無理に起こしてでも必要量を与えるようにと指示を受けました。しかし夜中は全身に刺激を与えても本当に起きてくれず、寝たまま乳首をくわえさせてもほとんど吸いません。あまりに泣かないので、授乳そのものに苦労しています(最近は昼間は少し起きる時間が出て来ました)。もし起きなさ過ぎて授乳に困った時のお知恵がございましたら、よろしくお願い申し上げます。

  • 授乳中風邪をひきました。夫が会社を休むのは有り?無し?

    三ヶ月になる娘を子育て中の専業主婦です。先日私と娘が風邪をひいてしましました。 娘の症状はひどくないのですが、私の熱が38度近くあり、睡眠もほとんど取れておらず、この状態での子育てが体力的にしんどかった為、主人が会社を一日休んでくれました。 おかげで病院にも行けましたし、体を休めることができました。 しかし、夫に会社を休ませてしまうのは一般的に甘えてる、できない嫁と言われても仕方ないのでしょうか? みなさんはこういうときは奥さんが一人で頑張ってらっしゃるのでしょうか。こういった理由で夫が会社を休むのは有りですか?無しですか?

  • 妊娠後期みぞおちが痛い

    もうすぐ10ヶ月に入ります。 最近時々、みぞおちが痛いのですが・・・ 今回、二人目の出産で、一人目のときも痛かったような・・・? こういった症状があった方いませんか? (診察したほうがよいのはわかるのですが、事情によりすぐに病院にいかれないので)

  • 妻の母が嫌いです

    産後3週間経ちましたが、妻の母が嫌いです。我慢できないので、会わないようにしてます。嫌いな原因は、 (1)5月10日に出産予定なのに、5月2日だと勘違いして私の家に来たこと。そして毎日、15時から21時まで滞在し、私が早く帰宅しても帰るそぶりもないこと。疲れが取れませんでした。出産は21日と遅れましたので、20日間、その生活が続きました。ちなみに妻は里帰り出産はしてません。癒される場所の方がいいそうです。また、妻の実家は部屋で犬を飼っていることも理由です。 (2)妻の母は酒のつまみのようなご飯しか作れません。なので、胃袋は満たされませんでした。 (3)わけのかからない衝動買いをし、食べきれない量の食材やクッションやマットを買ってきます。妻はストレス発散と言います。 (4)出産後、病院に毎日、午後の3時~9時半まで来たこと。私も仕事帰りに病院に行ったのですが、毎日同じ時間に妻の母がいるので、妻と何も話せなかったこと。やっと2人きりになれたら、面会時間が終わりなので、看護師さんに追い出されました。寂しかったです。 病院に入院中は、必要なものを買ってくるぐらいで、あとは病院の看護師さんがみてくれるので、何時間も滞在することは必要ないと思います。居てもしょうがないと思います。なのに、毎日、居候のように居ました。 (5)退院後、2週間まで、私と妻の家に毎日、14時~21時まで来ました。さすがに私も産後の妻の精神状態や疲れを思い我慢しようと思いましたが、辛かったので頭にきて、妻に、昼間にきてもらうように条件を付けて頼みました。妻は夕方がいいと言いましたが、止めてもらいました。赤ちゃんも夜型になるので、昼間のほうがいいと思うし。 (6)妻の母が昼間に来るのはいいですが、私が1ヵ月半もの間、炊事、洗濯、買い物その他全てをしてますので、妻の母は何もすることがありません。なので、妻の母は妻のマッサージと夜食の買出し、そして無駄な食べきれない食材を買って冷蔵庫に入れてあります。その無駄な食材がもったいなくて腹が立ちます。 (7)1ヶ月半過ぎ、妻の母の旦那のお世話はいいのですか?と実家に帰らないことを気遣うと、全く必要ありません。旦那はメル友ですから…と言います。もしくはどうせ放浪の旅に出るからと言います。自分の旦那さんを1月半もほったらかしで、気にかけるそぶりもないのが他人の家庭とはいえ、許せません。 (8)産後、3週間経過しましたが、私の家に通う毎日を終える気配がありません。耐え難い苦痛です。しかも何もしてないのですから。 色々言いましたが、率直に言うと、妻の母は私に対しての気遣いと配慮が全くありません。それが最大の嫌いな理由です。 そして、私が炊事を始めると、手伝いましょうかといってきます。私にしてみれば、手伝いましょうかと言うくらいなら、その前にしてくれればいいと思います。そのように言われることが嫌なので、妻の母の前では何も私はやりたくありません。 私は限度を超えたので、何度か妻の母に冷たい態度をしたことがありますので、嫌われていると悩んでいると妻は言います。そして妻は私が妻の母を嫌いになったことを悩んでます。余計な悩みを産後の妻にぶつけてしまい、妻に申し訳ないと思ってますが、この先、穏便な解決策はありますか? 今は昼だけにしてもらっているので、会うことはありません。無駄な食材が日に日に増すばかりです。 ちなみに、今でも毎日、私は掃除洗濯、買い物、炊事、あかちゃんの沐浴をし、出来るときはオムツ買えに泣いたら抱っこなどしております。 あと少し、あと少し我慢すべきと今は心に誓い、耐えてますが、それが最善の策ですかね?ちなみに私の母もそのせいで子供を見に来ることができません。それも可愛そうです。 ※妻と私の母はすごく仲良しです。

  • 神奈川から岩手へ…

    明日、神奈川から子供2人(2歳と5ヶ月)を連れて岩手県に行く予定です。 本当は新幹線を利用出来たら良かったんですが、事情により車で行きます。 夜、子供を寝かしつけてからそ~っと車へ運び出発する予定なんですが、座席をフルフラットにして布団をひいて寝かせていくべきか、安全面を考えてチャイルドシートに寝かせていくべきか悩んでいます。 もし、同じ様な経験をした方が居たら、どんな状態が良かったよ~などのアドバイスをお願いします。 また、東北自動車道のSAやPAで子供にも優しい(オムツ替えがトイレに有)等あったら教えていただけないでしょうか??

  • トイレトレーニングについて教えてください

    こんにちわ。 2歳4ヶ月の男の子なのですが、そろそろ暖かくなってきたのでトイレトレーニング始めようと思っています。 ですが、どうやって始めたらいいのかさっぱり分かりません。トレーニングパンツ、トレパンマン(おむつ)、ノーパン・・・どんな感じで始めたらいいのでしょうか?どんな順序で始めたらいいのかも分かりません。 皆さんの経験談を教えていただけませんか。ちなみに息子は言葉はよくしゃべります。言ってることも分かっているようなので会話はできてます。宜しくお願いします。

  • 乳腺炎の体験談を聞かせて下さい。

    現在1ヶ月の女の子のママです。 乳腺炎に何度かなり、困っています。 あの痛みは、出産の時よりも嫌ってくらいに・・・。 (出産は、子どもが生まれてきた感動がありますよね。) ○○○をしたら乳腺炎になった、○○○をしたら治った・・・ などの体験談を聞かせて下さい。