soranoniji の回答履歴

全599件中121~140件表示
  • 子供の携帯料金

    小6の息子に携帯を持たせています。ちなみに父親です。 習い事の場所が繁華街(都会)にあり、またやっているスポーツの関係で居場所を確認したり、迎えに行ったりする目的です。 請求書は家族一緒なんですが、普段より2万円ほど高かったので改めて明細を見たら、なんと息子の分が2万円強高くなっていました。 普段からチームメイトと練習の予定のやり取りをしたり、友人とゲームの情報交換にメールを使っていましたが、いつもは基本料金で収まっていました。 常日頃からネット接続やダウンロードは高くなるから絶対にするな。もし使って高い請求が着たら払わせるからな。と話していたのですが… ちょうど先月から最後の大会があり、練習の打ち合わせなどもあるし、6年になれば大多数の友達も携帯を持っているので、やり取りもするだろうと思い、パケットパックの一番小さいものを子供には内緒で付けたのですが… 約束通り請求書額-基本料金の差額は徴収したのですが、いくら約束だからとは言え、貰ったばかりのお年玉を取って良いものかどうか… しっかりと説明出来なかった私や妻にも責任があるのではないかと、考えてしまっています。(普段からしつこく話してはいましたが) 反面お灸を据える意味でも、今月は払わせるかとも(実際は来月請求分も早く気付いたので2万までは行きませんが、1万数千円オーバーでその分も払いなさいとは話しています) 皆さんだったら、どうされますか? ご意見をお聞かせください。 宜しくお願い致します。

  • 初産で出産後自宅で育てたい!経験者の方教えて下さい

    30才、春に初めての出産をひかえています。 自宅近くの病院で出産をしますが、当初、退院時にそのまま実家へ帰省し1ヶ月ほど実母に頼りながら育てようかと考えていました。 実家は、車で3時間弱(電車で約2時間)かかるところにあります。 出産が近くなってきて、いろいろ考えているのですが、[出産後、帰省せず、自宅でなるべく自分でやろうか?]と悩み始めています。そこで、いくつか不安があるので、経験者の方のご意見聞かせてください。よろしくお願いします。 1、初産で実家に帰らず、自分で(あまり旦那に負担をかけずに)赤ちゃんの世話をするのは難しいでしょうか?赤ちゃんの体調を悪くさせてしまう可能性って高いでしょうか? 2、今の間取りは二部屋しかありません。しかも薄い仕切りで。夜泣きはどれくらいの頻度で、何ヵ月位まで続くのでしょうか?旦那の睡眠の妨げとなるのが心配です… 帰省しないで自宅で育てようかと考えたのには以下の背景があります。 ●妊娠中、旦那が浮気をしそうになったことが一度あります(2ヶ月前)。その時は何とか事前に止めさせることができましたが、私はその相手のことを知らないことになっていて、「怪しい」と心にうったえただけで、深く話し合い決着をつけた訳ではないのです。旦那とのHも週2以上しているので、例え1ヶ月でもひとりにするとその人と浮気をしてしまわないかと心配です。 ●実家の母は60才近く、フルタイムで仕事をしています。そこへ赤ちゃんを連れた私が帰省しては、普段の家事に加え赤ちゃんの世話や夜泣き・ミルクなど、苦労をかけてしまいます。その年代の人にはやはり身体に負担だろうと、今更ながら考えました。 ●ちなみに、義母はいませんので頼ることができません。 ●帰省を1ヶ月すると、その間、旦那のところには全く行けません。(使える車がなく、電車は衛生面を考えるとあまり使いたくないし、2時間かかるので泣くかも?と思い。)赤ちゃんを旦那に殆ど見せない1ヶ月が、悲しいというか、疑問になっています。 旦那の立場での男性意見もお待ちしてます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 15-mama
    • 育児
    • 回答数8
  • 姉妹 なかなか平等にできない

    上の子が4歳、下が2歳の姉妹の子育て中です。 よく「抱っこして」とか「膝の上に座りたい」と2人一緒に言ってくるので交代でしたり、二人まとめて抱きかかえたりしてるんですが、寝る時も2人一緒に「ママ一緒に寝よう」と言ってママ(私)を真ん中にして布団に入るんです。 でも、2人とも自分の方を向いて抱きしめて欲しいらしく「私が先!」とケンカする事もあります。 お姉ちゃんを先に寝かしつけようとすると、妹が無理やり間に入ってきて必ずジャマをするので、いつも妹を先に寝かしつけていました。 お姉ちゃんには「妹が寝たらママと一緒に寝ようね」と言って。 「うん!わかった!」と笑顔で言ってくれるんですが、妹を寝かしつけている間にお姉ちゃんが一人で寝てしまったり、私が妹の方をむいたまま(上の子には背中を向けたまま)つい眠ってしまったり・・・>< それで今日お姉ちゃんに「何でいつも一緒に寝てくれないの?妹とは一緒に寝るのに・・・」と悲しそうに言われてしまいました。 今日は絶対一緒に寝ようね!と約束したんですが、やっぱり妹が飛びついてきたりしてゆっくり添い寝することができず「妹の方を寝かせていいよ。我慢する」と言って反対に向きを変え、私と妹に背を向けてすぐに寝てしまいました。 何か色々うまくいかず、考え込んでしまいます。 兄弟や姉妹がいるお母さん方、こういった事ありませんか? どういう風にやってますか? いい方法あったら是非私にも教えて下さい!

  • 頭の形はいつごろ治る?

    頭の形が直った方(や、その親御さん)に質問です。 気にならない程度になったのはいつごろですか? 幼稚園年中の子供の頭の形がいびつです。 生まれたときには丸かったので、寝るときの向き癖のせいかと思います。 3ヶ月検診のときに先生に相談したらそのうち直るといわれ、 一応寝る方向などは気にしながらきました。 ですが、いろんな方向を向いて寝るようになっても直る気配はありません。 過去の質問を見ると、 いつの間にか気にならない程度になったというものもあれば、 大人になった今でも変わらないというものもあります。 また、1歳までに決定すると聞いたことがあるという回答もありました。 直った方はいつごろから気にならない程度になりましたか? 頭の形なんて関係ない!という考え方は重々承知しておりますが、 経験談をお持ちの方、参考として教えてください。

  • 大食いの娘

    娘(もうじき4歳)についての質問です。 娘は大食いなんです。バナナは一房はぺろっと食べますし、みかんも10個は食べます。ロールパンも一袋食べます。今日はお昼にサンドイッチ3袋食べました。一度の食事にです。小さい頃から大食いで肥満児になるかと思い心配してきましたが、今のところ身長&体重は標準です。家計にギャル曽根さんのような大食いの人はいません。少し時間があくと「お腹すいた!」というのが口癖です。食費は娘が一番かかっていると思います。保育園の給食の量は普段の1/5くらいでびっくりしました。多分足りていないと思います。今のところ特に健康診断でひっかかったり、大きな病気や虫歯もなく健康です。子供の食事量は個人差があると聞きますが、子供って食べる子はこんなに食べるものなのでしょうか?小さい頃大食いだったお子さんをお持ちの方、大きくなってからどのような状況なのか参考になれば教えてください。

  • 一人での育児に疲れています。

    もうすぐ1歳2ヶ月になる息子がいます。 自分一人での育児に疲れて、子供にイライラして大声で怒鳴ったり物を投げてしまうのです(もちろん子供に対して投げていません)。 私は専業主婦です。最近、主人は仕事が忙しく帰宅するもの深夜で、週末も出勤しています。 (主人も好きで残業や休日出勤をしている訳ではないので、私も何も言いません。まして主人は家事や育児に協力的ですし、何事も理解してくれています) だから平日も休日もずっと子供と二人きりなのです。 このままではいけないと思い、児童館や子育てサロンを利用したり散歩をしたりと工夫しているつもりです。 児童館などに行けば知り合いが出来ると思っていたのですが、グループで来ている方がほとんどで、 私一人で居づらいと感じるせいか行くと気疲れします。 新しいママ友達(人間関係)を作るのに時間がかかることも分かっていますし、子供が楽しく遊んでいればそれでいいじゃないかとも思うのです。でも、なんだか割り切れません。 また私の実家は遠く、主人の実家も車で1時間と離れているので簡単に両親に頼れません。何人かママ友達はいるのですが、しょっちゅう会うのも気が引けます。 近くに頼れる人も少なくて、毎日子供と二人きり。自分の時間はゼロに近いです。 自分の思うようにいかなくても、相手は小さい子供。決して子供に八つ当たりはしない……そう決めたのに、怒鳴ったり壁に物を投げて威嚇する自分がいます。すると子供は大泣きします。 子供の寝顔を見ると涙が出てきて「怒鳴ってごめんね。大好きだよ」と反省しています。ただ一方的に感情的に怒る親はダメですよね。子供は悪くないのですから。 お一人で家事・育児をされている方も多いでしょう。私だけじゃないから頑張ろう、そう思うのですが気持ちに余裕がありません。 どうすればストレスをためずに頑張れますか? お叱りの言葉でも結構です。未熟な私にアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 園のママ友のグループの一人と距離をおきたいのですが・・

    園のママ友のグループのうちの一人が私といつも考え方の違いからトラブルになってしまいます。 彼女はなんでも友達と仲良く相談して物事を決めるタイプで、親の集まりやランチなどには皆勤賞、一人では行動できないタイプなのに対し私は自分の判断で物事を決めてしまうタイプです。 彼女の意見に同調してあげると付き合いは上手くいくのですが、そこで彼女の気持ちにそぐわない事を言ってしまうと、大事になってしまい、責め立てられます。 彼女とは上も下の子も同い年で家も近所でグループ内の他のメンバーはいい人ばかりなのでこれからの付き合い方に困っています。 私が自分の本音や意見をいわず彼女に同調してさえいれば穏やかに過ごせるのは分かっていますが、私には納得いかないし今もすごくストレスを感じ疲れています。正直とても気を使うので面倒くさい人だと思っています。 私の気がきついのも反省すべき点ですが、子供同士は仲良くしています。 何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mrdt
    • 育児
    • 回答数1
  • 抱き癖がついた

    こんにちは。生後約50日になる男の子の母親です。 今日はその息子についての相談です。 実はタイトルのとおり抱き癖がついてしまっています。 朝7時に起き、一時間くらいいい子にしているのですが、暫くするとなき始めます。それから、おっぱい、オムツと一通りのことをするのですが、泣き止まず、抱っこをすると泣き止みます。 そして、腕の中で、ねんねを始めるのですが、ねんねから、20分くらいして、お布団の上におろすと、とたんに首をくるくる振ります。それから暫くして、なき始めるので、また、おっぱい、おむつ、抱っこの繰り返しを、日中続けています。夜九時に頃になると、二三時間寝てくれ、そのあと、おっぱいを上げると寝てくれますが、その後また二三時間寝てくれますが、それからは、またはじめに書いた状況になります。 三時間くらいは私も体が休まらないので、おしゃぶりさせたり、いろいろ試みていますが、やはりふかいみたいです。今は母に手伝ってもらっていますが、来月からは旦那があまり当てにならないので、一人で家事育児をしなければならないのです。何時になったら、治るのでしょうか。今も抱っこしながら、パソコンに向かっています。アドバイスお願いいたします。

  • 子供の夜のトイレはどうしていますか?

    私、現在4歳の娘がいるのですが、夜のトイレをどうすればよいか悩んでいます。 一応、オムツは外れていて、起きているときはちゃんとトイレは出来るのですが、寝てしまうと、オネショで布団を濡らしても我関係なしに寝続けてしまいます。このため、夜はオムツをするしかないのですが、何か夜のトイレを習慣付けるいい方法はないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • stoats
    • 育児
    • 回答数6
  • 娘に(5歳)、ママと私どちらが好きかと聞かれて、なんと答えればいいですか?

    ママの前でです。勘弁してほしいです。 どっちもとしか・・・

  • 教えてください!4ヶ月の赤ちゃんを連れての海外赴任の可能性

    私は30歳で、2ヶ月になる赤ちゃんがいます。来年3月末までの予定で育児休業中です。  夫がアメリカに赴任する可能性が出てきました。今年の初めに3ヶ月ほど赴任していたのですが、その実績が良く、今回声がかかったようです。ただ、「子供が小さいので、断ってもいい」ということでした。期間は来年2月頃から半年ほどということですが、プロジェクトが途中で打ち切りになれば5月頃に帰ってくる可能性もあるし、延長になる可能性もあるそうで、はっきりしません。  私は来年4月に復帰する予定で、準備を進めてきました。今住んでいる市が保育園の激戦区で、一番入りやすい0歳4月にと、主人と一緒に計画して、入園の手続きを済ませました。1月中旬には結果が出る予定です。私は育児休暇を延長できるのですが、正直子供を連れて一緒に行きたくはありません。海外に数年暮らしていましたので、英語でのコミュニケーションに不安はありませんが、いざというときの対処や難しい表現などはわかりません。4ヶ月になっている息子は病気もするでしょうし、事故も心配です。ちょうど免疫がなくなる頃でしょうし、熱など出たらパニックになると思います。防接種も日本で受けられるのはBCGのみだと思います。動き回れるようになる頃で、何かあった時にと思うと心配です。実は、知り合いが9ヶ月の赤ちゃんを海外で不慮の事故で亡くしています。発生時、通報をためらったようで、日本だったら…という後悔の思いは消えないようです。  また、ほぼ第一希望で入れるであろう保育園入園を見送ることになり、1歳4月にまた申し込むわけですが、かなりの激戦になってしまいます。入れる保証はありません。空き家になってしまう持ち家も心配です。さらに、私は育児休暇の延長はできても、短縮はできない仕事に就いています。いきなりプロジェクトが打ち切りになったからといって、短期で帰って来るのは…。子供のこと、仕事のこと、これから負うリスクのことを考えると、一緒に行くとは言えません。  主人はまたとないチャンスなので行きたい気持ちが強いようです。医療費もただで、食事も朝と夜は出るようで、すごく住みやすいんじゃないかと言っています。ただ、赴任している人は皆単身か、子供のいない夫婦の方ばかりです。 そこで考えているのが  (1)主人が単身赴任する。私は4月に復帰し、保育園や子供の世話を1人で引き受ける(激務なので負担は大きい)  (2)我慢して一緒に付いて行く  (3)主人に赴任をあきらめてもらう 問題は山積みです。どんなことでも結構ですので、アドバイスをいただければ嬉しいです。よろしくお願いします

  • 下唇の下が赤くなっている

    3歳の子供ですが、先日から下唇の下を囲むように赤くなっています。 本人に聞くと痛くない、かゆい。と言います。 ひどくなる様子もなく、ご飯の後は顔を洗ったり清潔を心がけて いますが、2-3日経っても赤いままです。子供の様子は特に熱もなく 機嫌が悪いわけでもありません。 今日明日くらいで小児科に行こうかとも思いますが、このあたりは インフルエンザが出ていて行くべきか躊躇しています。 どなたかお判りの方、ご経験者の方いらっしゃいますか? もちろん様子を見てお医者様に行く前提でお答えお願いします。

    • ベストアンサー
    • bskkk
    • 育児
    • 回答数3
  • 「おれ」という小学1年生の息子

    小学1年生の息子が、自分のことを言うとき 「おれ」と言います。 いまは、これが普通なのでしょうか。 私の子どものころは、友人同士はともかく、親との会話では「ぼく」でした。 私たち家族は普通の庶民ですし、子どもの通う学校も普通の公立小です。 別にお坊ちゃんとして上品に育てるつもりもありません。 でも、どうも「おれ」には乱暴な響きを感じるのです。 「じゃあ、『ぼく』と言わせるように躾ければいいじゃないか」と いうことなのですが、私としては今現在の日本では、 「おれ」が普通なのか、皆さんの家庭ではどうなのか、ということを 知りたく思うのです。 「他の家庭の子どもが『オレ』というなら、まあ、一般的で、安心かな」というのが情けないですが本音です。 こういうことは、傍から見たら「なにをそんなに些細なことを」と 言われるものですが、どうにも気になります。 ご経験談やアドバイス、よろしく お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • maitama
    • 育児
    • 回答数7
  • DSを買わない派、買う派の差別がウザいです。

    我が家はDSを買いません。 理由はいろいろありますがそんなに立派な理由ではないです。 DSを持っていないと「友人宅でやる」という問題が発生します。 もちろん息子も友人宅でかぶりつきです。 でもね、子供って好きなものには興味があってあたりまえで 面白そうなゲームがあったらやるの、当たり前じゃないですか。 それを「あそこのうちはDSがないからウチでやって困る」 ってどういう事だと思うんですね。 だったらその家のルールとしてDSを出さなければいい。 逆に、我が家は主人の趣味でバイクのリモコンで操作できる 玩具とか、電動カートとか、バイクのフィギア(子供用の安価なもの) が沢山あります。4輪バギーもあるし電動バイクもある。 レゴに関してはものすごい数です。 庭には主人が作った小屋もある。どれもDSより高価です。 私は仲良く遊んでくれればよし、です。困るモノはちゃんと断るし。 主人も何も言いません。ちゃんと片付ければいい、と言います。 息子の友人は皆、我が家に来るとその玩具で思いっきり遊んで います。それが当たり前だと思います。楽しいのです。最近は 人生ゲームにハマっていて、よくお友達が来ます。 だからといって 「うちの子の玩具にあんなに夢中なんだから、お宅も買ってやれば」 とは思いませんし言いません。 なのにDSとなると「買わないと仲間はずれ」とか「かわいそう」 とか言われます。 それにDS買わない派だから~とか言われるの、ムカつきます。 派ってなんだよ?って言いたい。 子育てって、何を買うか買わないかじゃないですよね? この風潮、どう思いますか?

  • 赤ちゃんが寝ないと怒鳴り切れる妻への対応

    私は37歳の会社員です。 3つ年下の妻と1歳4ヶ月の娘がおります。 娘が夜寝ないと妻が突然キレて、泣いている娘に対して 「どうして寝ないの!」「何がしたいの!」とか大声で怒鳴り、扉をドタンと閉めたり、 足音をドンドンたてながら娘を抱いて廊下を往復したり、壁を蹴ったりします。 娘は、さらに泣き、妻はさらにキレるという状態です。 普段は、6時夕食後にお風呂、8時に寝かしつけるスケジュールですが、 何をしても泣き止まなかったり寝なかった時は、9時過ぎから10時頃にこのような状態になり夜中まで続きます。 私は、仕事を終え9時から10時頃に帰宅することが多いのですが、その時に、部屋の明かりが消えていて まだ娘が寝ていなかったら、恐ろしい状態となります。 もし、寝ていたとしても、夫婦が寝る0時から1時頃に娘が泣きはじめたら同じような状態となります。 相談したいことは、 (1)泣き止まない赤ちゃんに怒鳴るなどの行為は、悪い影響がでないのか? (2)何をしても泣き止まないときは、どうしたらいいのか?  特に、妻が怒鳴ったりしなくてもよくなる方法 (3)妻は育児ノイローゼかもしれません。今、私は何が出来るのか?育児で疲れていた時に嬉しかったことや言葉などを教えてください。

  • 年下の妊婦さんのママ友に嫉妬してしまう。

    こんにちは。30代後半、3歳の息子がいます。 春から幼稚園に行き出した息子がいます。 園バスのバス停に、前から仲良くしてもらっている年下のママ友もいます。 その人が妊娠しました。 おめでたいことです。 でも、その事に私の方が嫉妬心を感じてしまい、前のように話せなくなってしまいました・・・ 私は2人目を欲しい気持ちはありますが、1人目出産後、体力がかなり落ち、 また、1人目妊娠に4年かかった事(不妊治療などはしなかったのですが・・・) もあり、年齢的、期待することへの怖さもあり、2人目は考えていません。 それなのに、嫉妬心が出てしまって・・・・ 他のママ友も、私の心の狭さに気付いているんじゃないかと思うと、 それもまた怖いです。 妊娠したママ友は、明るくさっぱりしたいい人で、 子供が1歳くらいから仲良くしてもらっています。 親同士は、すごく気が合うというわけでもない感じでしたが、 一緒に遊んだりもしていました。 が、最近は、私の嫉妬心のせいで、このママ友の目を見て話せていない気がします・・・ 私が乗り越えなければならないと分かっています。 が、どう切り替えればいいか分からず、イライラしてしまっています。 そういう時間が嫌で、とっても無駄に思えるので、 一度、一人で悩まないで、相談してみようと思ったわけです。 主人とは、仲が悪いわけではありませんが、昔ほど愛情を感じていないという 寂しい状態で、こういう相談はあまりする気にはなれません・・・ 子供が出来る = 夫婦が中がいい ということも嫉妬の原因の1つかもしれないですね・・・・ みなさんはこういうとき、どうしますか? このママ友と、仲良くしていく努力をしますか? それとも、離れるようにしますか? 嫉妬心の解消法など、なんでもいいので、教えてください!!

    • ベストアンサー
    • monsan
    • 育児
    • 回答数4
  • 子供のお世話について

    このたび子供の世話の仕方について、妻と口論になり、どちらが正しいのか、決まらないので、質問させていただきます。 我が家には、一歳になる息子がいるのですが、私たち夫婦は共働きで、妻は、土日休み 私(夫)は、不定期(夜勤あり)です。 子供の面倒は平日、両方の母親(おばあちゃん)に面倒をみてもらっているのですが、私(夫)が、平日夜勤が終わって、翌朝午前中には、家に帰れるので、そのときは、嫁の母親と交換で、私が面倒を見ています。 しかし、このご時勢私の収入も、満足のいくものでは、ないので、夜勤明け残業のできるときが、あるときは、残業をしています。 そして家に帰り息子のお世話を交代しているのですが、残業をしていると、当然家に着くのは、お昼一時すぎになってしまいます。 嫁の母親は、残業などしないで、早く帰ってきて、子供の面倒をなぜみないのか? 子供の世話よりも、お金が大事なのか? と嫁に愚痴をこぼすそうです。 私も息子は、可愛いので、面倒はみたいのですが、 やはり、20万円にもみたない給料では、共働きといえでも、残業して、少しでも、将来の貯金ができればと思って頑張っているのですが、 妻も母親の意見に賛成のようで、私に文句をいってきます。 妻の母親が、息子の面倒を見るのが大変だから、というのであれば、 面倒見てもらって申し訳ないので、なるべく早くかえろうと思いますが、特に大変というわけではなく、 ただ単に、子供の世話よりも残業をやってくることが、気に入らないようです。 妻の母親には、お世話代として、月3万円は、ちゃんと支払っています。 わたしの考えはおかしいでしょうか? 本当の世間一般の意見どちらが、正しいのか、評価していただきたいです。

  • 子供がしゃべらなくなってしまいました。

    私は3児の父親です。子供は5歳11ヶ月(年長)の長女、2歳7ヶ月の長男、0歳1ヶ月の次男の3人です。 質問は第2子(長男)のことです。以下、状況説明のため、長文になってしまうことを、あらかじめお詫びいたします。 長男は、2歳になった今年の4月ごろからしゃべり始めました。言葉に達者な長女につられてか、単語数が多く、日本語としてほぼ成立するくらい、この年齢(月齢)の男児の割には言葉が早いのです。私達のような親や大人が本人に対して話す言葉は、ほぼ完全に理解できています。本人も自分の意思や体験した思い出の話などは、かなり正確に表現できます。 ところが、先月第3子(次男)が生まれて以降、ごく簡単な言葉がしゃべれなくなってしまいました。お父さん、お母さん、いただきます、ご馳走様、お早う、ごめんね…等々が出てこないのです。 テレビの幼児番組の歌や、自分の好きな音楽CDの歌などは、従来どおり歌っています。きちんとしゃべることもあるのですが、自分の意思とは無関係に発声が詰まることが最近増えてきました。本人は、言葉は知っているし、発声したい意思はあるのですが、肝心の「声」が出てこないようなのです。 最初は「『おはよう』でしょ!ちゃんと言いなさい!」と怒ったものでしたが、夫婦では「こんなことは弟が生まれて以降だよな。それまではなかったよな。ひょっとしたら、弟が生まれたことで、彼なりに何らかのストレス(我慢)があるかも。あんまり無理にしゃべらせないようにしよう」と話し合っています。 長女のときも、長男が生まれた直後は、頻繁にトイレに行くような現象がありました。もっともそれは1ヶ月程度で解消しましたが、長女も当時は何らかのストレスがあったかもしれません。 長男は元々地声が大きい上、住まいは集合マンションなのですが、長男が生まれて以降は、両隣及び上下階が空き部屋だったことから、長男にしてみれば、生まれてこの方ずっと大声(本人にとっては普通の声量)でしゃべっていたのに、弟が生まれて以降は「しぃ~!弟がおきちゃう。静かに!」と言われることが多く、その上、最近、隣部屋に新しい家族が引っ越してきたこともあり、更に静かにさせなければならず、本人にとっては初めての「我慢」かもしれません。 最近は新生児の世話に時間が取られ、長男を外に遊びに出す機会がめっきり減ってしまいました。ずっと家にいると大人でもストレスが溜まるものですよね。「それも原因の一つかも」と夫婦で話しています。 妻によれば、ママ友や他の子供たちとは、従来どおり普通にしゃべっているみたいです。私達(長女も含めた)家族の中だけ発声が止まるようなのです。今は夫婦で必死にその「傾向」を探り、真の原因を考えているところです。「必要以上に長男に負担を掛けているのかも」と思うと、いたたまれない気持ちになります。 質問は、長男のこのような現象について、原因として考えられることは何か?その解消方法は?というものです。長文になって恐縮ですが、何とぞよろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • 手作り上着の型紙本探しています

    寒くなってきたので2歳の子にコート(ジャンパー) を作ってあげたいので型紙を探しています。 シャツやスカートの本はよくあるのですが センスの良い上着の型紙本が見つかりません。 お勧めありましたら教えてください。

  • 1歳2ヶ月の子供の躾レベルは??

    こんばんは。 1歳2ヶ月の娘のいる父親です。 今日、皆さんに相談したい事は子供の躾レベル(言う事を聞く度合い)みたいな感じです。 と、言うのはここ最近の日曜日の朝は決まって妻の子供を叱る(声を大きくして名前を呼ぶ)、子供の泣き声で目が覚めます。 ママさん達にはこんな事書くと休みの日ぐらい協力してよねと反感をもたれるといけないので、事前に言うとその事が嫌な訳ではありません。 最近、1歳過ぎた辺りから娘も歩くようになり、ハイハイ生活から色々と行動範囲も広がり好奇心が芽生えてきたこと自体は嬉しい限りです。 ただ、その分我儘度合いもUPしてきており、気に入らないと泣く、抱っこしないと泣き止まない等々苦労も増えてきました。 そんな中、最近妻が子供に対して少し冷たいような感じがします。確かに疲れが溜まってるだけかもしれませんが、心配です。(折角の子供が苦痛に感じるようになるのだけは避けたいです) そこで、妻はママ友と話をして色々と成長度合い等を判っていて躾や叱り方を理解してるのかなぁと思いますが、なかなか旦那はそうはいかず、育児本 を見るとかなり、不安になってきてしまいます。 折角産まれる前に二人で考えた子供の名前が怒るためだけに呼ぶのは寂しいです。 あと、今一番の妻のストレスが家事の最中にキッチンに子供が入って来るのが怖いみたいです(色々と危険要素がある為)。そこをなんとか改善できないかと思ってます。 ガードはサイズがいまいち合わないの等々あります。 そこは、先輩ママ&パパさんに知恵を貸して頂けないかと思ってます。 長くなりましたがアドバイス宜しくお願い致します。