soranoniji の回答履歴

全599件中21~40件表示
  • 野球部退部について

    小学4年生の息子が野球部を辞めたいといっています。 去年の4月から入って8ヶ月たちますが、体力が付いていけず、練習に行くのを嫌がっています。 そしてもう辞めたいといっています。 息子の意見を素直に聞いてあげるべきか、もう少しがんばりなさいと、無理やり練習に行かせるべきかわからず悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 育児に関して義母を黙らせる方法

    先月末に出産を終えて義実家にお世話になっていますが、ひとつ引っ掛かっていることがあります。 お義母さんに「この子は本当に育てやすい子ね」と、退院してから毎日のように言われるのです。 当然生まれたばかりなのでお義母さんに面倒を見させたことはありませんし、正直頼りたくありません。 沐浴の時間以外は母子共にずっと自室にいます。 だからお義母さんの言葉は私からすれば「あなたが面倒を見ているわけじゃないのに何がわかるの?」って感じです。 娘が育てにくいわけじゃないんですが、ただ私の状況を何ひとつ知らないで偉そうなことを言うお義母さんが嫌でたまらないんです。 沐浴や居間に行くたびにストレスを感じます。 何か遠回しに黙らせる方法や言葉はありませんか?(これ以上住みづらくなるのは嫌なので、率直には言いたくないです) 皆さんの知恵を貸していただければ幸いです。

    • 締切済み
    • noname#103847
    • 育児
    • 回答数5
  • 規則正しい生活をするには?

    現在4か月半になる赤ちゃん(女の子)がいます。 3か月になった頃から、娘の睡眠時間を考えて、少しずつ生活を早寝早起き型にしてきています。 朝は7時半には起きる、夜は娘は9時に寝かしつけるようにして、私達も遅くても12時前には寝るようにしてます。 早寝早起きを始めた頃からだいぶ昼夜の区別がついてたので、割とすんなりと、夜はぐっすり眠り、朝ごきげんで目覚めるペースができました。 けれどどうしても親の都合になってしまい、夜更かししてしまう日もあります。 なるべくリズムを崩さないようにしたいので、お風呂の時間はあまりずらさないことと 夜テレビをつけっぱなしにしない(見ないときは消し、見るときは音を極小にする)など、工夫をしています。 今月、5か月になるので、離乳食を始める予定でいるのですが、 離乳食を始めてからは、特に規則正しい生活を心がけたほうが良いと聞きます。 まだ、始める前なのでなかなか離乳食を始めてからの生活が想像つかないのですが、 やっぱり離乳食を与える時間を、親の私達の食事時間と一緒にしたり、私達の食事時間も規則正しくするべきですよね?? というのも、私達は朝が苦手で、早寝早起きも娘の為にかなりがんばってやってる状態で・・・ ちょっと油断するとすぐ夜更かし生活をしてしまってます。 いつもより夜更かし → いつもより朝寝坊 → いつもより遅い朝ごはん(昼に近いような)  → お昼が必ず3時近く → お風呂に早く入っても、お腹がすかないので晩御飯が遅めになる  → また寝る時間が遅めになる という、マイナススパイラル?になってしまってます・・・。 主人も私も、どちらかというと家でゴロゴロしてるより出かけてることが好きなので、 出かけるとどうしても普段のリズムが崩れてしまいます。 そしてさらに心配なのが、娘のお昼寝の時間が、いまは毎日バラバラなことです。 今のところ、お昼寝時間がバラバラでも、夜寝る時間と朝目覚める時間はほぼ決まっているのですが、 これから大きくなるのに昼寝や親の食事の時間が不規則なままなのはやっぱり良くないですよね? どのようにして改善していったら良いか、良いアドバイスをお聞きしたいです!

    • ベストアンサー
    • my7183
    • 育児
    • 回答数5
  • (ママ友)お金がなくなったと大騒動されました。

    先日、ママ友と一緒に映画鑑賞しました。 映画を観終わり、自宅に帰ると、そのママ友から、 「夫のボーナスを他行銀行へ移そうと思い、 封筒に現金30万円を入れ、バッグに入れてたのに、それが無くなった。」 と、メールが来ました。 映画館で落としたかもしれない!と言って、映画館にも電話して、 家族総出で、探し回ったようです。 落としたなら、誰か拾ってて、もうあのお金は返って来ない!! 銀行の封筒に入れてたから、一目みて現金が入ってると分かる!!と、 泣きべそで電話が掛かって来たり、 その後、 「スリにあったのかもしれない!映画館は暗かったから、何されても分からない!」と、メールが来たり電話が掛かって来たり・・。 当日彼女は、そんな大金を持ち歩いてると私に言ってきませんでしたから、 当然、私も、お金の存在は知りませんでした。 翌日、朝早くから、「警察を入れる事にしました。警察に届けを出します。」 と、メールが来て、まるで私を犯人とでも思ってるのかと思い、 「私を疑ってる?もし、あなたが封筒を落とせば、私はそれをちゃんとあなたに渡すし、 盗みなんてしませんよ。」とメールしたら、電話が掛かって来て、 「疑ってないよー。」と言われました。 とても気分悪く過ごしました。 他のママ友にも、何人も、お金がなくなった話をしたと言ってました。 その翌日、現金は出てきました。 銀行でお金を引き出したあと、大金を持ち歩くのは怖かったので、 車のダッシュボードに入れておいた事をすっかり忘れていたそうで、 無事にダッシュボードから現金は出てきたそうです。 出てきた事を報告してくれるだけ、まだマシかな・・と思ったりしましたが、 こういう人とは今後の付き合いは考えた方が良いでしょうか? 今回の事は、とてもイヤな思いをしましたが、 疎遠になるほどの出来事ではないですか? 今回の事を何人かに話をしたと言ってたので、 また聞きした人達から、「●●さんと一緒に居たら、大金が消えた」という変な風に曲がった噂話にならないか、それも心配です。 こういう話って、「見つかった」という後日談は、届かず、悪い話ばかりが先行していく傾向にあると思うし、噂話が好きなママさんが多いのも 事実で、なんとなく憂鬱です。

  • こんにちは。

    こんにちは。 小学校3年生の女の子を持つ母親です。 娘は本が嫌いと言っています。 学校から借りてくる本もいつも読まずに返したり じっくりと座って読むのが嫌みたいです。 マンガも読みません。小さい子が読む児童書みたいな 薄くてすぐ読み終わる本は大丈夫ですが・・・ 小学生が読む例えば「かいけつゾロり」みたいな 文もそれほど細かくない感じの本は苦手です。 親としては本を読んでほしいので どうしたら本が好きになれるか知恵を貸してください

  • 保育園を退園するか悩んでいます。

    保育園を退園するか悩んでいます。 1歳9ヶ月の娘を昨年の9月から保育園に預けています。 保育園での事や仕事の事など、こちらでも何度か相談させていただきました。 娘は、保育園に通い始めてすぐから色んな病気ももらってきて 休む事が何度もありました。 熱性けいれんも起こした事があったので、少しの熱でも保育園から呼び出しがあり その度に会社を早退したり、休んだりしていました。 保育園は色んな菌があると思うので病気をもらってくるのも その度に仕事を休むのもしょうがないと思っています。 私の仕事は臨時の仕事で、来月末で終わります。 次の仕事がすぐに見つかるか分からないし、もし就職できても 子供が病気の時に看てくれる人もいなく、私が仕事を休むしかないわけで 迷惑をかけてしまうと言う事と、 まだ2歳にもなっていない娘はまだ母親に甘えたい時期だろうし 3歳までは一緒にいてあげたほうが良かったのでないかと言う事で、一度退園をしようかと思っています。 もともと働き始める時期が早かったのではないかと反省もしています・・・。 これって親の勝手な都合だと思いますか? 一度やめて、2年後くらいに再度入園ってありですか? ※質問の意味がわかりにくい時は補足します

    • ベストアンサー
    • nana325
    • 育児
    • 回答数4
  • 幼稚園グッズについて

    今年、幼稚園に入園する娘がおります。 いろいろと必要なものがあるのですが、手作り出来るものはしたいと思います。 その中でも、ランチクロス?ナプキンなのですが… 園からの書類には約40センチ×40センチとあります。 市販のナプキンは43センチが多いですよね? でこのナプキンなのですが、綿生地で作ろうと思いますが、裏生地は必要なのでしょうか? 市販のナプキンはしっかりしてるというか… 綿生地一枚だとペラペラのような。 作ったことのあるかた、アドバイス頂けましたら嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • ママ友に預けるのっていやですか?(4歳児)

    最近寒いので家で遊んでいます。 幼稚園で子ども同士遊ぶ約束とかしていて お迎えの時に ”○○くんをうちに連れてきていい?”って きくようになりました。 その子のママに1,2時間ほど預るけど 遊びに来ない?誘うのですがあまりきたがりません。 (子どもはうちの子と遊びたがっている様子で、 行きたいという顔をしています) 上の子のママ友と下の子のママ友のキャラが違うので 上の子のママ同士ではokであったことも、どうも下の子の ママでは受け入れられないとか、感覚等の違いがあり、 このカテでもいろいろ質問させていただいていますが よそに預けるというのを好まないママもいるのでしょうか。

  • 名札の付け方

    小学生時代に女子で、名札を腰の辺り(ズボンなど)に付けたり、安全ピンがちゃんと服に付いていなくて、名札が裏向いたままだったり、曲がっていたりする子を見かけます。皆さんはどうでしたか?また今の子供はどうですか?

  • どう思いますか?ママとのトラブルを他のママに相談

    前に怒り方が乱暴なママとの付き合い方で相談しました。 そのママとの付き合い方なのですが、あの事件後 私が怒り方等について私の主張をしてしまった為 (子どものため)怒らせてしまったようで、それ以来 避けられてしまい全く付き合いがなくなってしまいました。 ボスママと公園等であっても話掛けられないし、無視されています。 (今まではそういうのがなく自然に寄って話す感じでした。) また、あちらはいわゆるボスママなのでグループをつくっています。 そのグループも学校行事で集っても輪になっているので そのボスママと問題が無いときには気になりませんでしたが いざこざになってみると入りずらいというか、 グループ全体も他の人(私)を寄せ付けない感じになっています。 ボスママにとって主張するママ(私)は目障りだったのかなって 今は分析しているのですが、 現にそれ以降の学校行事の決め事でもボスママ意見がそのグループの 意見になってしまっているようで、他のママの発言はそのボスママ 同様となってしまっています。 無視しているのは別にいいのですが、元来八方美人の性格なので みんなと仲良くしたいと思っているし、そのボスママについても 無視状態になっているのが気になります。 それに子どものクラスでのことですが、 一番の理由はそのボスママの発言によってどのママも 発言が出来なくなっていることです。 私自身もボスママとこれ以上のトラブルを避けるために ある議題でボスママと反対の意見を持っていましたが、 いえませんでした。 それは後から聞くと他の人も同様のようでした。 恥ずかしい話ですが、主張するママから睨まれないように おとなしくする大人の世界もここにはあるのです。 ということでこの状況を打破したいのですが、 ボスママグループのママに相談して、私が何故無視されているのか 聞き出すっていうのはよくないことでしょうか。 このママに相談したら、ボスママの耳に入る事は必須です。 また、この無視の状態を無くす方法としてみなさんのアドバイスを 頂ければと思います。宜しく御願いします。

  • ゲームをさせる時のルールは有りますか?

    娘(年長)が、クリスマスプレゼントにDSを欲しがっております。 今までゲームを欲しがった事は無かったので、買い与えておりませんでした。 ゲームをする事には反対はしておりませんが、子供に自由にゲームをさせるのは反対です。 初めからルールを決めてからプレゼントをした方が良いと思い「ルール」を決める時の参考にさせて頂きたいと思っております。 どの様な「ルール」を決めていますか?

  • もうすぐ1歳半の息子

     男の子は初めてなので、女の子とはこんなに違うのか・・・って感じです。  まず、言葉ですが、未だにママと呼びません。パパとは言えます。ママの事もパパと呼んだりします。   後は、パンをパ   車をブー  なんでも か~っと言います。  全然しゃべれないので心配になります。やんちゃで今まで頭を打つ事が多かったので、それも気になってます。   あとは、してはいけない事を何度教えても、します。 あと、すぐに人を叩きます。   1歳半の男の子ってこんなもんですか?? いつぐらいになったら、言うことを聞いてくれるようになってきましたか??   ダメって理解してやらなくなってくれるのはいつなんだろ?って思います。  上の子が女の子で、正反対でやりやすかったので、余計に大変に感じてしまいます。よろしくお願いします。   

  • 4歳の子供の手作りおやつ

    4歳半の子供がいます。お手伝いとかいいかな?なんて何となくさせてたら「明日はホットケーキを作ろう」「明日はプリンね」「カップケーキ」「みたらしだんご」・・・。毎日、作る事になってしまっています。 でもマンネリ・・というか、子供は楽しいようですが、栄養的にも乳製品が多くなるのが気になります。 子供のおやつ、みなさんはどういう風にしていますか?前は「今日のおやつはりんごね」という感じだったのですが、今はどうも贅沢すぎてる気もするけど、私がさせ始めた事だし、毎日のおやつ、ご飯をとっても楽しみにしてるようです。 子供のおやつについて、載ってるサイトとかもあれば教えてほしいです。よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#100661
    • 育児
    • 回答数5
  • いじめによる転校について

    以前、いじめで相談したのですが、小1で4月からある一人の男子に虐められて学童では首を絞められ顔に大きな傷跡が残る怪我をしました。 その時も転校を考えましたが「転校しないほうが良い」などのアドバイスを受け一旦は転校する事をやめ、学童は利用しない事で虐めを回避しようと思い今までやってきました。 しかし、クラスが違っても学校内の廊下、特にトイレ付近で後ろから殴られたりする事が多くなり子供が辛いと言い出しました。不登校にもなりました。遠足等、他のクラスと一緒になるような行事には行かないのです。 子供は学校をやめたい、変わりたいと言います。 教育委員会や校長と話合っても虐めてる相手の男子が「僕はやってない」「覚えてない」と言うので 私達の訴えを聞き入れてはくれず転校できません。 虐め等で転校をされた方、住所変更以外の方法で転校できる方法があれば教えて下さい。 もしくは相談できる機関などありましたら教えて下さい! よろしくお願いいたします!!!

  • 半年で子供たちに英語を出来るだけ教える必要があります!

    小学校3年生と、年長児の母です。 家長(主人)の海外赴任に伴い、半年で子供たちに英語を出来るだけ教える必要があります! どうにか子供たちに事前に出来るだけ準備をさせてあげたいと思ってるのですが、 どなたか良い方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか? もちろん、子供は向こう(北米)に行けば、親より上達が早いだろうとは思いますが、 それでも精神的負担を少しでも減らしてあげたいと思ってます。 (※母である私もかなり英語は怪しいです。父親は英語大丈夫だけど・・・) よろしくお願いします!

  • なかなか寝ません

    2か月の男の子なのですが、昼間、なかなか寝なくて、ずーっと泣いています。母乳をあげて寝たと思ったら、すぐに目覚めてしまいます。 もう、昼間はあまり寝ない時期なのでしょうか? 体験談などあれば教えていただきたいです。

  • モンスターペアレント?

    小学一年生女子の母親です。 先日、娘が帰宅して「お腹がすいたから、先におやつでもいい?」と 言うので、おやつを食べながら事情を聞きました。 「当番が終わって食べようと思ったら、大きなおかず(主菜)が○○(娘)の分がなかった」と言うのです。 その日は「牛丼・けんちん汁・わかさぎ」でした。 詳しく聞くと、先に米飯が配られ、牛丼の具は先生が米飯の脇によそっていったのですが、 娘が最後だったのですが、足りず、先生は「ありゃー足りなかったー。ごめんねぇ」と前に戻り、 「いただきます」になったというのです。 確かに以前の給食参観の時も親子煮が足りなくなり、多く入っていた子供の皿から少しづつ取り、 一人分を捻出していました。 しかし、今回は戻すことなく娘は具のない牛丼となった訳です。 「先生に『私のがない』って言ったんだけど。もう先生も食べてて。」 と悲しそうに言うので 「先生の分はおかず、のってたの?」「うん」 「先生が配ったんだから、足りないの、先生知ってるよね?知ってるのに先生は食べたの?」 「うん、でも先生はお腹に赤ちゃんがいるから、ちゃんと食べないといけないって、○○さんが言ってたから我慢した」 ムカッとしました。確かに赴任一年目の担任は妊娠し、来月から産休に入ります。 自分の経験から優しくされた時のうれしい気持ちを娘に伝え、できるだけ妊婦さんは労わってあげようと話していました。 しかし、これはどうなんでしょう? 大人のする事とは思えません。 娘の前ではこれ以上、この話には触れずおやつを楽しみましたが、 連絡帳に「お聞きしたい事があるので連絡を下さい」とだけ書きました。 2日後連絡があり、事実を確認すると悪びれず「そうなんですよー」と笑っていました。 「先生はお食べになったそうですが、娘の方が『いらない』とい言ったのでしょうか?」と思わず聞いてしまいました。 すると「え?何が言いたいんですか?私が食べたのが悪いんですか?」とムッとしたように聞き返されたのです。 「そうではなく、足りなかったのはご存知なのに、どうしてそのままにしたのか知りたいんです。 娘が『いらない』と言ったのでしょうか?」と再度質問しました。 急に大きな声で「給食費を返せと言うんですか?」と聞かれました。 「違います」と答えましたが、今から思うと職員室にいた先生方の耳を意識したのだと思います。 「モンスターペアレント、知ってます?そういう小さなことを騒ぐ人いるんですよね。困ったなぁ」と笑われました。 これ以上電話で話しても無駄だと思い電話を切りました。 幸い、娘に対しては何も言われなかったようですが、私としては納得がいきません。 例え妊婦といえども、今は物がない時代ではありません。 ましてや教師です。生徒の分がないのに教師が食べるというのはおかしいと思います。 こんな風に感じる私はおかしいのでしょうか? お叱りでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 小学生の理科を10ぐらいで学べる問題集

    そういう問題集はありますか? あれば教えてください。 受験用じゃないのがいいです。 ただ単に復習したいのです。

  • 他所の子とうまく関われません

    はじめまして。 私は26歳で、6歳の娘と5歳の娘がいます。 旦那は33歳です。 年子の娘たちは例外でとても愛しいのですが、 基本的に「子ども」が苦手です。 保育園の送り迎えのときに他所の子に話しかけられるのがとても嫌なので一生懸命目を合わせないように努めているのですが 人懐っこい子たちは一生懸命私に話しかけてきてくれます。 落ちの無い・・・何の繋がりもない話を延々とされても 困るだけで、 きつい言葉を投げかけてしまいそうで(うるさいなど・・・) 何も言わず、無視して避けるのがせいいっぱいなくらい他所の子どもが苦手です。 他所の子でも我が子のように笑顔で対応している保護者さんはすごいなぁといつも尊敬しています。 そんな私なので、 子どもたちが大勢集まってワイワイ楽しむ保育園行事は本当に苦痛で とてもでないですが子どもたちと一緒に楽しむことなんてできそうもありません。 運動会や卒園式、奉仕作業など最低限出席すべき事には出ていますが バザーやお楽しみ会、クリスマス会、親子バレーボール大会、保護者親睦会、給食参観日、保育参観日などは全て欠席しています。 旦那は仕事が忙しく、 夜は終電で帰宅、朝は7時前には出勤するので保育園のことには関われませんし、 休日は普段睡眠時間の少ない体をゆっくり休めて欲しいので保育園行事に参加してもらうことを期待しません。 そんなとき上の子に、 「ママはどうしていつもイベントをお休みするの?」 と言われたので、 「ママは、子どもが嫌いだから。」 と答えたら、 「じゃぁ、産まなかったら良かったじゃん。」 と言われました。 慌てて、 「あなたたちはママの子で特別だから。」 と言ったのですが、 次の日には上の子が保育園で、 自分のママは子どもが嫌いだから、みんなママに話しかけないでね!というようなことを言ったみたいです。 でもそれは逆効果だったようで、 他所の子から 「どうして子どもが嫌いなの?なんで無視するの?ちゃんとこっち見て!」 などと大人数でせめかけられ、 子どもに囲まれた私はもうパニックで生きた心地がしませんでした。 「お願いだから、私のことは放っておいて。」 と一言だけ言うことができました。 母からは、 他所の子や保護者との関わりをちゃんと持っていないといつか自分の子に問題が起きるよ。 と叱られました。 子どもが好きになれればきっともう少し楽に保育園の送り迎えや 保育園行事に参加できると思います。 どうやったら、 他所の子ともうまく関われるようになれるんでしょうか? 何かコツがあれば教えていただきたいです。 子ども独特の、 落ちの無い延々と続くトンチンカンな話、 大きな声で騒がしい、 泥んこまみれで若干不潔。 そういうものが我が子なら許せるのに 他所の子だとどうしても許容範囲に入らないのです。

    • 締切済み
    • hysk
    • 育児
    • 回答数5
  • 年子で出産、実家で育てるってどう思いますか?

    今年出産し、来年にまた年子で出産します。 主人は会社で取得するようにと言われた国家資格を勉強していますが、 もう3年越しで受験するも不合格になっています。 主人も意地になり、何が何でも合格してやる!と今年子供が産まれてから集中したいとの事で、毎日毎日GWもお盆も朝から晩まで図書館へ勉強しに行きました。 平日は会社から19時30に帰宅し、ご飯を20分で食べ、そこから図書館で23時までやり、毎晩12時に帰宅して別の部屋で寝るのです。(図書館までは自転車で30分です)朝は黙って出かけます。 生後3ヶ月の時も、6ヶ月の時も10ヶ月の時もずーっとです。 1分1秒でも惜しむ主人に、私はすぐご飯が出せるように準備をし、夕食をしたらダーッと出て行き、子供をあやしながら片付け、お風呂、夜鳴きも一人で、子供が具合悪くても、私が2週間も風邪を引いてて病院へも行けず(この時妊娠5ヶ月)フラフラしながら子供をお風呂に入れてて私が堪忍袋の緒が切れて怒鳴っても「ごめん、今は何も言わないでくれ。試験終わったら手伝うから!」とまるで心を鬼にするかのように振り替えず図書館へ行きます。 近くに身内も知り合いも居なく、母も遠くなので手伝いも来れなくて電話ではいつも心配してくれてますが・・ 妊娠が分かった時は子供が6ヶ月の時でした。 まだ寝てる時間も多く、自分にも体力が戻っていて、出産するには年齢的にも最後のチャンスでしたので「自分なら出来る。主人も居るし」と思っていたのですが、月齢があがり行動範囲も意思表示もふえ、自分の妊娠での体の負担、一人で家事、育児全部やり、主人の手助けは殆ど皆無で正直「こんなハズでは無かったのに・・」と思っています。 ムリをしたからでしょうか、私は切迫早産と診断されています。 子供がハイハイした。立った。全部一人で見届け、主人は聞いてくれる時間すら作らない。。空しかったです。 とうとう1年に1回の試験が終わりましたが、結果は1点差の不合格でした。 昨年も1点差、この1点差が悔しくて悔しくて仕方ないのか、また来年勉強するといいます。 難しいのはわかっています、確か10人に2人しか受からないとか・・ それを通信教育と独学でやってるのだから中々受からないのです。 そして来年は塾へ通うと言い出しました。 会社では持ってない人もたくさん居るし、上司でも持ってない人もいるのだから諦めてくれればいいのに、1点差だから頑張れば受かると聞きません。 義母にこの事を話すと「私も年子だったけどお父さん(義父)は忙しい人で手伝ってくれなかったわ。でも何とかなるものよ」と言うだけで男をアテにしてはいけない。みたいな感じです。 でも、義母の両隣4件は全部親戚なので、育児の事も話せたりしたと思います。 一応、シッターさんや地域のサポートも入会しましたが、こちらから連れて行ける状態ではなかったり、毎回払える程の費用の余裕がなかったりして利用していません。 友人も居ますがバスも含め片道2時間くらいかかるので頼めません。 実の母は主人に呆れています。 「来年手伝ってくれないなら試験が終わるまでの1年間ウチへ帰ってきなさい」と言います。 育児を手伝わないから実家へ帰る。世間から見たら、こんなバカな理由があるかと思うのですが、私は今年1年で一人で育てる自信がありません。 特に私の体調が悪い時に夜鳴きが酷かったりした時は、本当に一人で毎晩泣いていました。 それと同時に子供を一度ベッドに強く落とした事もあります。 その時に「私何やってんだろう!!0歳児にこんな事・・」と後悔しました。 本当に毎晩葛藤がありました。 でもそんな事も主人は知りません。 今は試験が不合格だった事もあり次へ向けての充電期間中みたいですし、子供も1歳を向かえコミニュケーションが出来てきて楽しいのか、少しは遊んだり面倒を見て伝ってくれますが、未だにオムツ換えもできません。お風呂も怖がって入れられないです。 ご飯も食べさせる事もできず、家事も手伝わないです(これは義父の背中をみてるせいでしょうか・・) 主人に「来年試験勉強をするならもう実家へ帰る」といいました。 主人は「そんな皆奥さんが育ててるんだろ!お袋だって一人でやったんだから!近所の人に何ていうんだよ」と言います。 義母にはまだ何も言ってませんが「母娘して甘いのね。●●(主人)が一人で可哀想だわ」と言われるかもしれません。 世間から見たら育児をひとつも手伝ってくれないからって実家で育てると言うのはどうなのでしょうか?