soranoniji の回答履歴

全599件中141~160件表示
  • 連れ子なんか養育しなければ良かった。

     私は15年前に子供を連れて初婚の旦那と再婚をしました。旦那と子供の関係は良好で、周りからも「理想の子連れ再婚の家庭」と言われました。旦那から連れ子の愚痴を聞いたことはありません。私の子供も感謝しているといつも言っています。あれから、子供が独立して家を出て、夫婦二人の生活になりました。そんな時、私の知り合いの男の子が子持ちの女性と再婚をすることになり、私の旦那に相談に来ました。  私は申し訳ないと、買い物があると言って席を外していましたが、とある事情から内緒で廊下で話を聞くことになってしまいました(家を出るが遅くなってしまった)。  すると、旦那が 「連れ子なんか養育しても、むなしいだけだよ」 「連れ子がいることは分っていたとは言え、しばらく経つと前の男の子供なんか愛する理由はないと、冷静になった時に気づくんだよ」 「他人の子を必死に養育して、他人の子の為に働いて、自分には何が残ったんだろう…と何十年か後に自分の人生に無意味を感じるだけ」 「連れ子なんか愛せなくても、これを口に出せない辛さ」 「だから、子連れ再婚なんか絶対にやめなさい。はっきり言って得することは何もない。自分の親や兄弟に白い目で見られて他人の子供を養育するのは、愚かだよ」 と話していました。正直、ショックでした。主人も、楽しそうに家庭生活を送っていましたので…ただ、これが私のいない時の本音だと思いました。 やっぱり、子連れ再婚をした相手の男性はみんなそう思うものなのですかね? ただ、旦那への感謝の気持ちは変わっていません。 これから、どの様に旦那に接してあげれば良いと思いますか?

  • 子供を怒鳴る

    はじめまして。私は1歳10ヶ月の娘の父親なのですが、ずっと後悔して いることがあります。 それはある日娘がお母さんの言うことをなかなか聞かず、そのやり取り をそばでずっと聞いていた私もついカッとなってしまいかなり大きな声 で怒鳴ってしまいました。娘は床に伏せ声にならない声で「ヒックヒッ ク」泣いてしまいました。 まだ2歳にもならない娘に対して大人でもびっくりするような怒鳴り声 を上げてしまったことをとても後悔し、あれから半年たった今でもずっ と、 「なんであんなことしてしまったんだろう」 と悩んでいます。親として叱るべきときはきちんと叱らないといけない ということはわかっているのですが、心に傷を持ってないだろうか、父 親に対して恐怖心を抱えていないだろうかと心配しています。 どなたか同じような経験をされた方やアドバイスなどいただければ大変 ありがたいです。 長文にて失礼しました。

    • 締切済み
    • noname#77354
    • 育児
    • 回答数8
  • 子供と手をつなぐのは何歳くらいまでですか?

    三歳の双子がいます。 寝なかったりイロイロあり、旦那も育児には協力してくれず、うつ病にもなりながら子供は何とかここまで大きくなりました。 最近やっと子供と遊ぶのが楽しくなってきて思ったのですが、子供が手を繋いでお出かけとかしてくれるのは、大体何歳くらいまでなのでしょう? (もちろん個人差はあると思うのですが) うちの子は女の子です。私がすっごく心配性なので駐車場では「絶対に手を離しちゃだめよ」といつも言ってたので今は手を繋いでくれていますが・・。 経験者の方「うちはこうだったよ」とういうお話、聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#100661
    • 育児
    • 回答数7
  • 読み聞かせの誘い方

    こんにちは 私は ボランティアで小学校へ読み聞かせに行っています。 毎月 第2週目の3日間の2時間目と3時間目の間の 休み時間に行っています。 読み聞かせをする班 呼び込みをする班でわかれて 活動している のですが 火曜日の入りは良いのですが 2日目 3日目になるに つれて 入りが悪いんです。 呼び込みの方法としては 学校のところどころに 読み聞かせの ポスターを持って立って 通る子供たちに呼びかけています。 読書離れのせいでしょうか?呼びかけても反応が悪く 何か 無理やり読み聞かせに誘っているようで 罪悪感と言うか・・・。 3日目になると 辛くなります。 何かもっと子供が興味をひきそうな もっと絵本に興味が持てるようなアイディアがないでしょうか? お願いします。 

  • 2歳児の習い事

     うちの子供が5月産まれの2歳です。3年保育だと再来年まで 待たないといけなく、とても活発な子なので時間を もてあましてしまうのではないかと思い、3歳になった 時点で入れる幼稚園にと思ったのですが通園が大変なため あきらめました。入園するまでに習い事や遊びなどいろいろな 経験をさせてあげたいのですが、お勧めのものはありますか? 現在、親子体操とリトミックには行っていて、月一回のプレスクール などには行く予定です。例えば今しかできない、絶対音感を 身につけるために音楽教室に行くとか。 この一年半のおすすめの過ごし方を参考までに教えてください。

  • 子供同士のお出かけ…お金…

    こんにちわ!ご質問させて頂きます。 昨日4年生の娘が、学校から帰宅後、明日(本日)クラスのお友達6人とプリクラを撮りに行きたいと話してきました。 プリクラ代として皆で100円ずつ持っていくと決めたから明日100円頂戴と話してきました。 場所はスーパーの中にある小さなゲームセンターです。 このように友達同士でスーパーなどに(ゲーセン)行かせるのは初めての事で迷ったのですがプリクラを皆でとればいい思い出にもなるし、娘も行きたがっているので100円だけ持って行かせました。 本日帰宅後、娘がみんな500~600円くらい持ってきていて、娘だけ皆で決めた100円だけだったそうです。 プリクラを取った後ゲームセンターでゲームしたそうです。 娘に聞いたら友達に100円借りてゲームをしたそうです。 こんな風になるなら余分に持たせるべきだったのかな?とも思いましたがみんなで100円と決めたのにな…と考えてしまいました。 前分が長くなってしまいましたが皆様はお子さんがみんなで100円と決めたと言われたら100円だけ持たせますか? それ以上持たせますか?(なんかあった時のために・・・など) もしくは子ども自身が自分でこんだけ持っていこ~と決めたりしたんですかね? みんなはプリクラを撮った後ゲームをやるつもりでいたのでしょうか・・私はゲームなど頭の隅にもなかったもので・・・汗 プリクラだけを撮ってくるだけと思っていました。 うちはおこずかいもあげていませんし、必要な時に買ったり渡したりしています。 今年の夏やすみ何回か友達と近所のプールにバスで行った時には、電話代とバス代を1回分多めにもたせました(落としたりしたときの場合を考え) バス代プール代アイス代皆で決めた金額を超える金額を何人かの子が持ってきてアイスを沢山食べていたそうです。 友達と出かけるとこんなもんなんでしょうか? せっかく皆で決めた金額なのに決めた意味ないな~とも思いますし。 私の考えが違うのかな・・・とも。。 皆さんのご意見や体験談など聞かせて頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 幼稚園の人間関係のこつ

    年小小で7月から幼稚園に入れました。 幼稚園以前からの友人達と入園し信頼できる友人に囲まれて子供も私も楽しく園生活を送れています。 とても感謝しています。 下らない悩みなのですが、昔から、人の悪い所が目についてしまうと言うか感じでしまう性格で、説明しずらいのですがどんなに取り繕っていても本質の腹黒さが見えてしまうのです。 例えば皆がちやほやしている人でも、会った瞬間何か嫌なものがみえて、一年後にやっと皆が気付く(この人は泥棒でした)という感じです。 これは自分を守る道具だとも思いますが、損な性格だとも凄く思っています。 外れた事はありません。 逆に私が好きだまと思う人は素晴らしい人格なので友人関係はとても恵まれてます。多少癖がある性格や変わり者も大好きです。 専業主婦だったので、嫌な人には近寄らなければ良かったのですが、幼稚園にはいり父母会の活動が多く、どうしても苦手な父母に会ってまた避けられないので、凄くストレスを感じでどっと疲れてしまいます。 (何か意地悪をされるとかそう言う事ではありません) 顔に(腹黒さオーラ)出ていて、顔をちゃんと見れないのです。が頑張って普通に接してます。 気のせいだと言われるかもしれませんが、同じような感性の方がいないかなぁと思い質問しました。 自分自身のうまい回避の仕方、気持ちの持っていきかたを教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • nobujun
    • 育児
    • 回答数3
  • 子供への試練を受け入れるには

    子供の50代後半の男性教師について相談です。 朝、病院に行ってから登校して子供を担任の先生に引き渡した 時、「めんどくせぇな。欠席って書いちゃったよ。来なくていいのに」 といわれました。朝、連絡帳で病院に行ってから登校しますと 連絡してあったのに...。 その他にも娘のお尻をわしづかみしたり、小さな不満がたまって 学年主任にそれとなく相談したのですが、 「理不尽な目に会うのは成長のチャンスですよ! ぐーんと成長する機会を与えてくださった先生に感謝しないと~ きっとお子さんの成長を願ってるんです!」 と、目をキラキラさせて語られてしまい取り付く島も ありませんでした。   百歩譲って今年は試練の一年だ。と諦められても 数年となると正直きついです。 来年はクラス替えもなく正直ノイローゼ気味です。 子供の体も大人に近づいていきますし スキンシップと言われても見ているこっちが気持ち悪い のです。そんなものまで我慢するのも 強い人間になるためだ、社会に出てからやっていけない といわれてもいまいち納得できません。   娘にママはすごく触られたくないけど、あなたは どう?とそれとなく聞いてみたら、青い顔で ママ、先生に逆らったら●組では 生きていけなくなるよ。 と言われ、間の前が真っ暗になりました。   隣の若い良くできた先生を見ていると 運のなさを嘆くしかありません。   時間と共に子供のためだと実感できるものなのでしょうか?

  • これが普通?

    小3の息子がサッカーをやっています。 先日保護者の集まり(まぁ飲み会ですが(^^ゞ)があり、そこで1つ上の学年(4年)の話になりました。 他の地域はわかりませんが、うちの地域では6年と4年が試合が多く、特に県そして全国に行かれるかもしれない大会がいくつかあります。 4年担当コーチは熱心で少なくともうちの学年の何人かは、厳しい中にも優しさがあり信頼している方です。 ただコーチの考え方は、5,6年、そして3,4年は一緒のチームと言う考えで、巧い下手ではなく努力をしているかどうか、そして同じレベルなら学年は関係なく巧ければ下の学年を優先される方です。 (こういう話は年度初めに話がありました。) ただやはり6年、4年の保護者の中には、「なんで4年(6年)の大会なのに3年を呼ぶんだ」「去年は上の学年がいたから出られず、やっと自分の学年になったのに、下から呼ばれ出られないのはおかしい」 「あんなに怒らなくても良いのに」と言う意見が多い状況です。 息子達が上の学年の試合に呼ばれ、見に行くと明らかに冷たい視線が・・・ (しかもそう言う不満をある意味当事者である我々親に話してきますので、試合に呼ばれるのが嬉しい反面若干の憂鬱感も・・・) そう言う保護者の子供たちが努力(きちっと練習をしている)しているかと言えば、そうでもなく また年に1,2回あるかどうかの家族旅行ならともかく、親の買い物に一緒に行くので、練習は勿論公式戦でさえ欠席しているようです。 (1回2回ならまだわかるのですが、そうでもないらしく) 私の頃は、例え出られなくても応援に行っていましたし、巧いものが出るのは当たり前でしたので、 息子にも親の都合で休ませることはしていません。 (本人も休みたがらないので。) チームは学校主体で、勝利至上主義と言う感じでもないですが、やるからには全力でぶつかるように言われています。 またそのコーチはトライしての失敗は、仕方がないけど、ビビってやらない。やりたい事(例えば攻撃)はやるけど、やりたくない事(同守備)はやらない子は何度か注意(叱って)してもダメなら使いません。 私個人的には、当り前のことだと思うのですが、今はそうでもないのでしょうか? ちょっと信じられないと感じた半面もしかしたら今は私のような考えは少数派なのかなぁとも考えてしまいました。 皆さんは、いかがでしょうか? 肯定・反論どちらの意見もお聞きしたいので宜しくお願い致します。

  • 子供が友達にキーホルダーを盗られました。

    小学2年の娘が、ランドセルにいれていた別の友達からのお土産のキーホルダーを盗られました。盗った友達は、娘が返してと言っても返してくれませんでした。明日、もう一回、返して欲しいと言って見なさいと、娘には言いましたが、もし返してくれなかったりしたら・・・。相手の子、親などに私から、何らかの問いかけをするべきでしょうか。

  • 上の子いるんですか?っていう聞き方について

    3歳娘がいます。 最近、プレや公園で知り合ったママに「上の子いるんですか?」って 立て続けに聞かれました。 聞き返すと「(うちの子が)すごくしっかりしているから小学生く らいのお姉ちゃんがいるのかと思って…」と言われました。 なんだか私が老けて見られているみたいで、ショックです。 見た目は普通に気をつけておしゃれもしていますが…。 やはり、私の外見がそう言わせているのでしょうか? 私だったら初対面に近い人にそんなこと言わないので ちょっと理解に苦しんでいます。気にしすぎなんでしょうか?

  • 親戚の薦めるピアノ教室

    いつもお世話になっています。 まだ2歳になるところの娘ですが、ゆくゆくはピアノの習わせたいと思っています。 私も子供の頃習っていました。ただ下手のよこ好きって感じですが、ピアノは今も好きです。 一人暮らしの時買った電子ピアノはありますが、生ピアノはまだ無いです。 遠くに嫁いだので、ピアノ教室とかも分かりません。 近所にすむ親戚に日頃親切にしてもらっており、 甥のピアノ発表会などにも呼んでもらえ、見にいったりします。 私がピアノを弾くことは親戚が知っているので、 ピアノ習うならこの先生がいいよ、と薦められてます。 その先生と友人のようです。 人気のある教室だそうで、小さいうちから難しい曲が弾ける!と 評判ということで、英才教育なのかな?と思ってたのですが、 発表会のパンフレットにも書かれていた言葉は、 「小さいうちに難しい有名な曲をひかせてあげる事で、 自分に自信をもたせ……」というような感じでした。 発表会も、子供によりますが、考えさせられました。 たしかに有名な曲を弾いてるのですが、ペダルは踏みっぱなしで、 ピアノを弾かない人が聞けば、まぁ確かに踏まないよりは聞けるかな?という感じなので、それが狙いかな?と思いました。 私は、実力の伴わない自信は、持たせたくないです。 むしろ子供にはいつも自信がないからコツコツ頑張って、謙虚でいて欲しいです。 いつか大人になった時、自分は頑張ったんだと気がつける実力が付いていたらいいな、と思います。 小さな田舎町、遠くから嫁いで来た私に色々親切にしてくれる夫の親族なので、仲良くやって行きたいですし、そうなってると思います。 でも唯一、このピアノ教室だけは、行かせたくないなと、思っています。 しかし、甥(幼稚園児)については「そんなに弾けてスゴイね!」とか べた褒めしてしまっています。 でも甥については、ホントに頑張って弾けてるな、とは感じます。 まだ小さいので、技術がとか難易度がとか、そういうのは関係ない野もあると思いますが。 カワイイ甥っ子だからの欲目もあるでしょうか。 息子のピアノについてあんなこと言ってたのに、 結局自分ちの子のピアノ教室は別の所じゃないか、と 思われてしまうのが分かっています。 でも、大事な子供のピアノ教室です。親の親戚付き合い、なぁなぁで通わせたくないなと、思っています。 小さい子に教える程度になら自分が弾けるのでわざわざ教室行かなくてもいいんじゃ?と言われますが、大きくなったら結局教室に行かないといけないし、 ママじゃない人に何か教えてもらう、という環境も大事だなと思っています。 どんないい訳で断ろう、とか、ものすごく考えてしまいます。 なにかアドバイスいただけないでしょうか。

  • 虐待してしまった時、どうしたら良いのでしょうか?

    私には2歳の子供がいます。 それなりに親子の間で苛々する事もあるのですが、最近特に気になるのが義母に絡んだ事で苛々して当たってしまいます。 特に苛々が酷くなるのは、息子は私と居る時間が長かったのに、段々と離れていって義母と遊ぶことの方が楽しいみたいで、頻繁に義母の所へ行きたいと言い出して、私だって息子と遊びたいし遊ぼうとしているのに何かにつけて義母と言い出すようになってきました。 こうなる事は義母の隣で暮らし始めた時から不安に感じていました。 だって義母は息子にとってお婆ちゃんになる訳だし、大抵のお婆ちゃんは優しいイメージだけで嫌だと思う要素が無いのですからね。 私にしてみれば、躾で厳しくしたりする事も多くて、義母だけに任せていては駄目だと思う節は注意して直すように心がけてました。 それ以外にも私とはいたくない理由があるのかもしれません。 いっぱい大好きだし、二人でいる時は上手くいってたと思っていたのに、最近義母との居心地が良いのか、二人の時でも「おばあちゃん」と言い出す始末で頻繁に言われるとストレスで苛々してしまいます。 子供にとって良い事なのに、私の中で醜い嫉妬となりおかしくなりそうです。 虐待してしまうんです。 そんな事をしたら余計に離れていってしまうかもしれないのに、カッとなったらやってしまいます。 最近息子を心から怒る事が無くなったと思えたのに、最近は義母と息子の関係で気がおかしくなる事があります。 虐待してしまうくらい怒りに達したのなら義母に直ぐに預ければ良いって提案もあるかもしれませんが、私もそうしたいけど、そういう時に限って義母も何かと用事があって預けられない状況だったりします。 日中の殆どは義母といっぱい遊んでいるのに、それでもまだ一緒に居たいって言われるのも迷惑だと思うんですよね。 というか、少しくらいママといたいって言ってくれてもなぁと思うばかりで気持ちが焦ってどうしようもないです。 長々と書きましたが、私はどうしたら良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#88027
    • 育児
    • 回答数9
  • ママ友の豹変・・??

    少し仲良くなれたママ友が、ぱたっと連絡よこさなくなりました。 彼女は、ある集まりで一人ぽつんとしていた私に声をかけてくれて、話し方や雰囲気からして友達作りの達人て感じです。 すぐに彼女の家にお呼ばれして2~3回おじゃましてうちにも何度か来てくれました。 手ぶらで来てねとは言われても本当に手ぶらでは行きづらく、本当に少しだけおやつを持っていってました。 最後に私がおじゃました時、帰り際に私が持っていったおやつの(2人で食べた)残りを返されました。 ここがものすごいナゾです。 その後ぱったり連絡がこなくなりました。 何か気に障ることをしてしまったんだと思い、いろいろ考えました。 彼女は母乳で私はミルク。 甘いものばかり持っていったから、おっぱいつまるのに!!って怒ったのかな? すぐ仲良くなれる人は案外すぐだめになる←私のなかの法則です。 これにはまったのかな~ 私は近々引っ越すので(同じ市内ですが)別にいいっていえばいいのですが、同じミスをしないためにも私は何を間違えたのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • お昼寝を早くさせるにはどうしたらいいでしょうか?

    1才11ヶ月になったばかりの男の子がいます。以前こちらで生活リズムの直し方を相談させていただきまして、だいぶ規則正しくなってきました。 朝は7時に自分で元気に起きるようになりました。夜も(前は23時ということもあったのですが)、うまくいけば21時台には寝てくれます。ただ、午前中にたくさん走り回っても、なかなか眠くならないらしく、お昼寝が15時頃にスタートしてしまうのです。17時頃に目を覚ました頃にはもう暗くなってきていて、夕方には外出できず、、、。(夏だったら、17時頃の外出って、暑さもすぎて気持ちよかったんですけどね、、、。) これからますます日が短くなりますし、夕方にも外に連れ出すためにも、お昼寝を早くさせなくては!と思っています。 たぶん、この年頃の子供って、12時お昼ご飯、13時から15時に昼寝って感じですよね? いったいどうしたら眠ってくれるのでしょう?(私はお昼寝~って言って、横になっているのですが、ぜんぜんダメです。遊ぼうって上にのしかかってきて、号泣。それでも無視していると、一人でミニカーで遊んで、ようやく15時頃に眠る、、、。なんだか時間をただ無駄にしている気がしています。。。) 朝もっと早く起こすというのも、これから日の出も遅くなるし、とためらっています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 絵と作文がかけないことについて

    今までいろいろしてきたのですが、改善が見られないので、アドバイスをお願いいたします。 8歳の息子ですが、小学校で絵と作文が白紙のままです。 今まで担任の先生や教育委員会の支援員の方とも相談をしてきたのですが、 本人に完璧主義な部分や見られたら恥ずかしい感情が強く(自意識過剰?)、未だ書き出せないようです。 国語も作文以外、図工も絵画以外の工作などは好きなようです。 幼少から絵本の読み聞かせクラブにも入り、本にもたくさん触れる機会がありますし、 課題のない自由な絵なら家ではたくさん描きます。 性格は明朗で、他の教科や体育、サッカー、友人関係はうまくやっており、算数が得意です。 ですが、作文と絵は白紙のままなので、今年の担任は新米の先生だけに困っておられるようです。 幼稚園の頃から絵日記は苦手でしたが、成長と様子をみましょうといわれるうちにもう8歳になっていまいました。 どういう練習やアプローチをしていったらいいのでしょうか? 対応できる教室などはあるのでしょうか? 書かなくても会話で練習・・と思うのですが、本人がそうおしゃべりなほうでもないので、ひどく嫌がり逃げます。 なので今は私が1つ1つ聞きながら、書かせています。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#93643
    • 小学校
    • 回答数7
  • 公立小学校と私立小学校

    現在4歳になる娘がおります。 幼稚園には通っておりません。 今年、私学系の幼稚園を受験します。そのまま内部で小学校へと進学させるつもりです。 近所のお子様は、近くの幼稚園→学区の公立小学校 へ進学へが大多数です。 また国立小の受験可能範囲である為、「一応国立付属小学校を受けて、落ちたら公立に入れるわ」というママさんも多数派です。 我が家も、国立受験もする予定ですが、落ちたら私立に行ける様に滑り止めを持って受験させます。 少し理解に苦しむのは、 最近の公立小学校は荒れています(東京23区在住です)。 この教えてgooでも「障害」の疑いのある方と同じ学級で学習出来ない・イタズラされる等、悩んでいらっしゃる方も多いと存じます。 授業開始に、全員で机に着席せずに授業が始まったり、授業中に「トイレ」など、(教師が静止すると親が学校に文句を言いに来るケースもあるとの事) 私は、小学校は学習や生活の基礎を学ぶところだと思っていますので、 人生の最初の学びがこういう風では嫌だと思い、私学に行かせたいと思っています。 我が家は、物凄く裕福、という訳でも、日々の暮らしに困るほどでもない金銭状況ですが、 それでも少し家計を節約してでも私学に入れたいと感じています。 公立学校へは、何をもって進学されるのでしょう? 「一応国立も受験→落ちたら近くの公立で」という方は小学校の学びについてどう考えていらっしゃるのでしょう? また我が家は賃貸住まいですが、持ち家に利を感じないため、それで良しとしております。 ですので尚更「私立受験するんだ」と特別な目で見られて居る様に感じます。 「金銭的余裕が無いから」の視点のご回答はご遠慮下さい。 また「近くに通える私学がない」との回答も理解できますのでご遠慮願います。 モンスターペアレント、席に付けない子供達… などと同じ学校に子供を通わせたくない、 との視点からご質問させて頂きます。 読み辛い文章にて失礼致します。宜しくお願い致します。

  • 子供の学校登校渋り

    小学校2年生の女の子が夏休み明けから学校へ行くことを嫌がるようになりました。朝の登校時の抵抗の割に学校へ行ってしまえば、すこし時間がたつと元気に過ごすことができます。 22日の月曜日は、朝ものすごい抵抗で無理やり学校へ担任の先生にお家まで迎えにきてもらって登校したのですが、私が帰宅すると「もう学校いやじゃないよ」と抱きついて、其の日に学校であったことを話してくれました。今までも「明日は行ける」と言って、実際に朝を迎えると4「いけない」ということは何度もありましたが、「学校がもう嫌じゃない」と言ったのは初めてでした。でも今朝もなかなかベットから出なくて、「学校が怖い」と言って、着替えを拒否。四苦八苦して結局登校させましたが、この対処方法でよいのでしょうか。 行ってしまえば何とかなるので、休ませたらこのまま不登校にという恐怖感や、私もフルタイムで仕事しているせいか、今日はお休みみようかとも言えなくて。どうしたらよいのか、自分でもわからなくて。何がそんなに嫌なのか。理由がわからないから。いじめられている訳でもありません。アドバイスをお願いします。

  • 粗暴なこどものいる学級

    小学2年の男子についてです。 1年生のときから同じクラスに粗暴な男児がいて、クラスの友達に嫌なことをしたり、暴力を振るったりしてきました。具体的には髪にガムをくっつける、貸してもらった消しゴムをどぶに捨てる、髪をハサミで切る、ボールやトマトを思い切り顔にぶつける、水泳の着替えのとき下着を剥ぎ取り隠してしまう、人のとったムシを取り上げて踏み潰す、ハミガキ中の手を叩いて歯ブラシで口中にケガをさせるなどキリがありません。 その子どもは集合写真のときなどわざと正面を向かずソッポを向いて写るなど普通でないような(気質的な障害?)印象を受けます。学力が著しく劣るわけでもないようです。 わが子も数度いやな目に合わされ、一度学校でその子とその母親と教師を交えて話し合いを持ちましたが、翌日には別の子をいじめていたようです。そのとき母親を拝見したところ、感情的になってすぐにオロオロして泣き出すなどして、この母親が子どもを指導するのは無理そうだなとも思えました。父親は仕事を理由に来ませんでした。わが子の場合に限らず、別の子どもも被害を受け同じように集ったことが数度あるそうです。 今回わが子がまたその子から被害を受けました。また学校で話し合いをすることになりましたが、何度やっても効果には疑問があります。こちらとしてはその子どもがどこか別の空間(特殊学級など)にいてもらえれば文句ないのですが。 学校に対して効果的な対応を求めるにあたり、アドバイスをお願いします。

  • 本気?冗談?いずれにしても、、、口にする?

    元気いっぱいの低学年を担任しています。 親子行事があり、放課後保護者の方と立ち話をしました。 学校では、落ち着きはないものの、とても意欲的に何にでも取り組むお子さんです。 しかし、家では甘えもあり、わがままも言うことでしょう。 でも、その方の口からついて出てくるのは、驚く様な言葉ばかりです。 保護者「家では全然言うこと聞かないし、何か言うと『くそばばあ!』とか平気で言います。『ぶっ殺す』とか言う時もあるから、私も「おまえなんか簡単に殺せる』と言い返してしまうんです。酷いですよね~」 私「そんなこと、お母さんが言っちゃだめです。どうしてそんなことに?」 保護者「いつもですよ。ホンと言うこと聞かないし。もう、どっかいっちゃえばいいって思います。」 その後、いろいろ話していると、どうやら同居している祖父との母親との関係が今一つで、祖父と仲の良い息子が、母親にとっては、気に入らないという感じらしいのです。 家庭の問題とは言え、驚きました。 子育ての大変さは、一児の母でもありますのでよくわかっているつもりです。愛情のかけらも感じられない言葉を普通に使う家庭って、よくあるのでしょうか? これは本気?冗談?でも、担任に言うほどって? みなさんどう思われますか?