soranoniji の回答履歴

全599件中81~100件表示
  • 完全母乳で育てられるでしょうか?

    現在生後22日の娘がいます。 母乳とミルクで混合なのですが、できれば完全母乳で育てたいです。 飲み方が弱いのか、母乳が少ないのか、 最初の数分はゴクゴク飲むのですが ずーっと飲み続けることができません。 結局途中からミルクにしてしまいます・・・。 授乳時には必ずおっぱいを吸わせるようにしていますが 吸わせることで母乳は少しずつ増えていくものでしょうか? 初めての育児ですので経験者の方のアドバイスを頂けたら 幸いです。

    • ベストアンサー
    • mm333
    • 育児
    • 回答数4
  • 何か打ち込めるものや得意なことが見つかっていません

    小4の娘ですが、部活や習い事もせず、宿題はしますが決まった子とだけ遊んでいます。漫然とダラダラ過ごしているように見えて、 運動系やそろばんや習字などなど、何か一つこれといった特技が少しでも持てれば自分の自信に繋がるのにと思い、勧めても全部、ノーと言い、やりたがりません。 目立つことは嫌いで、大人しくて控えめすぎるのでどんどん色々なとこにチャレンジして視野を広げて欲しいと思うのですが、このまま子供に任せて、子ども自身が何か見つけるまで放っておいても良いものでしょうか? 何か経験談などお聞かせください。

  • 3歳児向けの絵本を教えてください

    4月で3歳になる男の子のママです。 最近、こだわりや自己主張が強くなり、お友達とのおもちゃの取り合いなどが増えてきました。 成長の一つだと思うので、見守っているのですが、少しずつ、お友達と仲良くあそぶためのルールも知ってほしいと思っています。 そこで、そうしたルールを伝える方法の一つとして、何かそういうことがつたえられるような絵本がないか探しています。 息子自身、絵本が大好きで毎日読み聞かせているので、お友達と遊ぶときのルールや、おもちゃを取ったときの相手の気持ちなどに気づけるような絵本があれば、すこしずつ伝わるかなぁと考えています。 なにか良い絵本があれば教えてください!!!

  • 3歳児向けの絵本を教えてください

    4月で3歳になる男の子のママです。 最近、こだわりや自己主張が強くなり、お友達とのおもちゃの取り合いなどが増えてきました。 成長の一つだと思うので、見守っているのですが、少しずつ、お友達と仲良くあそぶためのルールも知ってほしいと思っています。 そこで、そうしたルールを伝える方法の一つとして、何かそういうことがつたえられるような絵本がないか探しています。 息子自身、絵本が大好きで毎日読み聞かせているので、お友達と遊ぶときのルールや、おもちゃを取ったときの相手の気持ちなどに気づけるような絵本があれば、すこしずつ伝わるかなぁと考えています。 なにか良い絵本があれば教えてください!!!

  • 英語の保育園に入園させるか迷っています

    3歳の娘を英語の保育園に通わすか迷っています。 ほとんどすべて英語で会話する保育園です。 普通の保育園より月に3万円くらい高いです。 価値はあるでしょうか? 個人的には今のうちに英語に触れておいたほうが、 中学、高校と楽になるような気がするのですが。

  • 英語の保育園に入園させるか迷っています

    3歳の娘を英語の保育園に通わすか迷っています。 ほとんどすべて英語で会話する保育園です。 普通の保育園より月に3万円くらい高いです。 価値はあるでしょうか? 個人的には今のうちに英語に触れておいたほうが、 中学、高校と楽になるような気がするのですが。

  • 毎日泣いて困っています

    大阪在住の年長女児の母です。 新型インフルエンザの影響で子供の通っている園は先々週1週間休みになっていました。 その間、小学生の姉は市が違ったため、学校に通っていました。 丸1週間ほとんど外出せずに私と二人っきりで過ごしたせいか、休み明けから「ママと離れたくない・・」といい、家でも幼稚園でも泣いています。 何か夢中になって遊んでいたりする時には泣き止みますが、節目節目で幼稚園でも思い出して泣いているようです。 家でも「早くお迎えきて」と何十回と確認してしまいには泣いています。 初めはやさしく受け答えしていても、だんだんいらいらしてきて、 最後には「ぐずぐず泣いてないの!」と怒っています。 きつく言うのはよくないことだと思っていても、やさしく受け答えしているのに、何度も同じことをずーっと聞いてきて、しまいには「ママといたい」と泣き出す始末にいらいらせずにはいられません。 先週から始まり、今週になってもまだ毎日泣いています。 どうしたらいいでしょうか?? 年少や年中ならまだしも年長でないているなんて・・・。 ご助言よろしくお願いします。

  • 教師と保護者の恋愛(共に独身)

    私の先輩の女性教員が,バツイチの保護者とどうも恋愛関係になるかもしれない雰囲気です。(つき合ってはいない模様です。) 女性教員は30代独身,一度も結婚したことはないそうです。飾り気がない実直な優しいキャラで,恋愛には非常に奥手そうなのですが・・ 保護者はバツイチで男手一人で娘さんを養育しています。 で,私が心配しているのは ・例え独身同士でも,保護者と教師の恋愛は許されるのか ・女性教員が処分されるようなことはあり得るのか  あり得るしたら,どこからが×でどこまではセーフか (・つき合っていなくても,「好きらしい」と噂になった→×?  ・つき合っていることがばれた →×?) 先輩はまじめで優しい,良い先生なので,首になったりそこまではいかなくても,処分されて不名誉をかぶったりすることが心配なんです。 ちなみに,本校は過疎地域の小規模校です。つき合っていることを隠すのはほぼ不可能ですし,もしかすると恋心を抱いていることもばれるかもと思います。 客観的なご意見お聞かせ下さい。

  • 駐車場で野球遊び

    現在、社宅住まいです。 社宅の前には駐車場があって夕方には社宅と駐車場の間のところで たくさんの親子が遊んでいます。 駐車場は遊ぶところではないですが 親がきちんと子供をみていてくれれば 全面禁止にする程ではないかと思っています。 ただ野球をやってる子達が気になるのです。 打ったボールが車に当たらないかや (他の人の車に当たってるのはみたことがあります) この頃はボールがベランダに入ることが何度かあるみたいです。 (ウチにも1度入りました) 「ボール遊びはちょっと・・・」と言えればいいのですが 社宅ですしトラブルにはなりたくありません。 ウチにも子供がいますしこの件で肩身の狭い思いをさせるのも嫌です。 マンション等の管理会社というのもなく やはり泣き寝入りでしょうか・・・? ボールもゴムボールだし当たっても傷つかない? でも自分の車にボールが当たってたら嫌な気分・・・。 ベランダにボールが入ったらとってあげたらいいだけ? でもたびたびインターホン鳴らされても・・・。 という感じで葛藤してる毎日です。 野球をしてる子達の他にもたくさんの親子が出ていますが みなさん何も感じてないんでしょうかね? 私が神経質すぎますか?

  • 年中の読み書きを親が教える

    年中の娘のことなんですが… ひらがなと数字にすごく興味があります。 お友達が公文に通っているのもあり、自分もお勉強したい…と。 うちは金銭的にも時間的にも難しいので自宅で 市販されている公文のドリル?をやることにしました。 書き順など違ったりした時、 「これは、こっちからこう書くんだよ~」 と言うとなんか気に入らないみたいで怒ります。 嫌な気持ちになってまでやることは無いし、 私は早く読み書きができるようになって欲しい訳では 無いので、自由にやらせてもいいかなと思うのですが どんどん自己流?間違ったまま進んで行くのもどうかと思いまして… こういう場合、どこまで教えてあげるべきでしょうか??

    • ベストアンサー
    • t-mo7
    • 育児
    • 回答数3
  • いつも遊ぶのは我が家・・・

    小学2年生の女児がいます。 毎日お友達と約束してくるのですがいつもみんなで我が家に集まります。 下の子たちのお迎えがあるので家にいるときは鍵をしめて外で遊んでもらいます。 お迎えの後、下の子たちと公園で遊んで帰ってくるのですが 帰って見るとたいていみんなで我が家の庭にいます。 いつもお友達の家に行くときは「相手のおうちばかりじゃ悪いからうちにも呼んでおいで」といって出すのですが 相手の親御さんはそうではないようで・・・。 子供に聞くと「家で遊べないというと何で何でとうるさいから結局うちになる・・」といいます。 強くいえない我が子が悪いとは思うのですが皆さんの周りはどうですか? 相手の家ばかりじゃ悪いから・・・なんて言うからいけませんか?。 最近お友達が一人二人と増え、なぜかイライラは募るばかりなのです・・・。

  • まだ泣いています。

    3人の子供がいる父親です。 4月から末の娘が俗に言う大学まであるお受験幼稚園に通い始めました。 その日によって違うようですが、朝妻(母親)と離れる時に泣くようです。 周りは入園試験に備え塾に通っていた子ばかりで、親子分離にはなれている子ばかりで、泣くのは数名のようです。(うちは通わず受けて奇跡的に受かりました) 上の子は年中からだったのでGW前には普通に通っていましたし、真ん中の子も上の子の送り迎えでなれていたせいか、GW明けには大丈夫でした。(最初はかなりぐずったようですが) 一つは上の子達と少し離れているせいか、愛情たっぷり過ぎた。 二つ目はやはり上の子達が小学校に行っている間、母親べったりだった。 三つ目は妻が病気で一ヶ月入院した事があり、離れるとしばらく会えなくなる不安がある(憶測ですが) いつも私は出掛けに「泣いてもいいよ。ただせっかく行くんだから泣いているとみんなと遊べないから早く泣き止んでみんなと遊びな」と言います。 何が原因でしょうか? また何かアドバイスありましたら宜しくお願い致します。

  • 小学生を持つ親の悩みです。

    低学年の息子がいます。元気な子です。 友達と遊ぶのが好きで、気の合う友達を作っては普段は、楽しそうにしているのですが。。 小学校に上がってから、近所に高学年のやんちゃ風な男の子が一人 いて、登校時などに 息子が、もたもたした時 ものすごく怒鳴られたり目のカタキ にされたことがありそれ以来、その子のことが、怖くなったようで、逢っただけでも泣いてしまうようになりました。 登校は、毎日のことで、涙をためては、自分と戦うようにして、 家をでていきます。見ていてつらいのですが。しかし、最近は、どう見ても怒鳴っている様子ではなく後ずさりする息子を 「いっしょに 行こうよ」という風(高学年らしい行動)に見受けられます。しかしその様子も息子にすると受け付けられないようす。 一度怖がってしまい、受け付けなくなった息子に(たま私に助けを求めてきます;)親の私は、どんなことを言ってあげればよいのか、悩んでいます。なぜ、息子は、その子にこだわりをもってしまうのか? アドバイス ありましたら、お願いします。

  • 中学受験について

    現在小5の娘がおります。 本人が受験したいとの希望があり、小4から某H学園に通っています。 娘は頑張っているつもりのようですが、通学して一年経っても成績が全く上がらず、 成績別クラスも一番下のクラスです。 毎月行われる学力テストの結果も散々で、偏差値30台後半から40台前半です。 こんな調子で受験出来るのか、行く学校があるのかとても心配です。 地域の公立中学は噂は色々ありますが、表面的にものすごく荒れている様子はありません。 でも私達夫婦は出来たら受験して欲しいと思っています。 特に難関校と言われる学校ではなく、娘の学力や希望(制服がかわいいとか)にあった学校でいいと思っています。 最近はこんな学力で某H学園に通っていることも無謀なのかなと思い始め、地域の小さい塾に替わった方が いいのかなとも悩んでいます。 もっと親子で頑張らないといけないのはわかっているのですが、このような状態で中学受験に望むとしたら、 関西圏で偏差値がどのくらいの学校を目指すことができるのでしょうか? もし具体的にアドバイスを頂けたらとてもありがたく思います。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#97876
    • 小学校
    • 回答数8
  • お友達の持ち物を壊してしまった時の対応!

    娘(年長)が帰りのバスの中で隣に座っているお友達(同級生)の髪ゴムを壊してしまいました。 と担任から連絡が来ました。 降車寸前の為にお互いから詳しい話は聞いてはおりませんが、ご家庭でも聞いて下さいと言われました。 娘に聞いたところ  可愛かったのでつい触ってしまった。  軽く触っていただけで壊れた。  壊したのでお友達にゴメンねと謝った。 以前に娘の持ち物を汚された時にこちらで質問をさせて頂いた時、回答して頂いたほぼ全員から お互い様なので親が誤る必要は無い! 弁償も必要ない! 壊されたりするのが嫌なら幼稚園へは持って行くべきではない! と回答が有りました。 今回は、娘から聞いた事を担任には伝える様になっておりますが、お友達に対してはどう対応するべきでしょうか?

  • 幼稚園の息子の運動会

    あさって、年長の息子の幼稚園の運動会があります。素朴な質問ですが・・・。 プログラムの最後にクラス対抗リレーがあり、背の順に走ります。息子とは違うクラスにダウン症の男の子がいて、その子は体が一番小さく、第一走者なのですが、そのクラスはそれがゆえに練習の時から常にビリだそうです。 こういう場合って、他のクラスにハンディーをつけるなどしますか?私は、第一走者だけその子含めて手をつないで走って、同時にスタート・ゴールして第二走者からは本気で走らせるとかするのかな~と思ったりもしていました。 ただその子の親が見てて、かえって気を悪くしたり、自分の子供のせいで他の子にも悪いことしてしまったって思ったり・・・。 まとまりのない質問ですみませんが、障害児を抱えている場合の競技のこと教えて下さい。

  • わがままな4歳の娘

    いつも、大変お世話になっております。 4歳5ヶ月と1歳半の娘がいます。 4歳5ヶ月の子に対しての接し方について、 ご相談させていただきたいのですが ちょっとした小さい事、こんな事で??と思うような事で すぐに機嫌を損ねて怒ったりすねたりしてしまいます。 先日も、友人(子供連れ)で遊びに行ったときのこと。 みんなで、シャボン玉で盛り上がってあそんでいたのですが、 うちの下の子と友人の子(2歳半)が違う遊びをし出すと 急にすねて怒り出し、どうしたのかと尋ねると 「お友達(2歳半の子)が、シャボン玉であそばはらへんねん!!」 と怒っています。 同年代のお友達が同じ遊びをしないと言って怒るのならまだしも、 小さい子が自分の思惑と違った行動をすると言って怒るなんて・・・。 しかも、そんな些細な事でそんなにヘソを曲げないでもいいのでは? 何を言ってるの?って感じです。 しばらくすると、またシャボン玉であそびに戻って来てくれたので、 娘も機嫌を直したのですが、今度はシャボン玉液がなくなった!!と 怒り出し、帰りにシャボン玉買おうと約束してその場は収まりました。 また違う場面ですが、ファミリーコンサートに行った時には、 イスが坐りにくいといって機嫌悪くなってしまい、 やっと座ってくれたかと思うと会場でやっていた 手遊びがうまく出来なくて(推測)不機嫌になり・・・。 友達と一緒に行ってたので、帰りにお茶でもしようと歩いていると、 会場にある池で遊んで帰る!!とゴネだす。  説得して連れ出しお店に入ると、席が嫌だと座らない!! お友達とかけっこ競争をして負けると「自分が一番になりたかった!!」と言って怒り出す。 一事が万事そんな感じで、娘の対応に追われてしまいます。 人と一緒だと、特に怒り出したりしないか、ハラハラします。 何で機嫌を損なうか推測がつかないのも困ってしまいます。 もう、4歳半になろうというのに、こんな感じで、 つくづく嫌になります。 なるべく、彼女の気持ちに寄り添うようにとは心がけはしてるのですが いつもそうはいかず・・・・、 イライラすると、叱り飛ばしてしまいます。 言葉も遅かったので、まだ幼い部分が残っているのかもしれません。 こんな感じのお子様はおられますか? また、どういう対応が望ましいでしょうか。

  • ベビーカー・チャイルドシートで大泣きです

    はじめまして。 10ヶ月の男の子ですがチャイルドシートもベビーカーも嫌いで困っています。 車に乗るときにチャイルドシートの乗せると1分もたたないうちに 泣き始めてしまいます。 チャイルドシートは乗せないわけにいかないので 大泣きさせたままなのですが30分以上泣き続けます。 降りる時には背中にびっしょり汗をかいていて。。。 ベビーカーもコンビのマルチ5ウェイをB型で使っているのですが 対面式の時から嫌いですぐ抱っこでした。 抱っこしてしまっていたので余計にいけなかったのかもしれないのですが。。。 今日買い物に行ったときチャイルドシートで大泣きの後だったので 当然ベビーカーにも乗らず2時間ずーーーっと抱っこでした。 荷物を載せたベビーカーを片手で押し片手で抱っこして。。。 お散歩に行く時も行きは乗せていくのに途中でぐずって抱っこになり 帰ってくる時にはベビーカーを片手でおして抱っこです。 すれ違う子供はちゃんとおとなしくベビーカーに乗っているのに。。。 これは時期的なものなのでしょうか? それとも性格?? 今でも片手抱っこはかなりキツいのにこれから重くなったら無理な気がします。 歩けるようになれば自分で歩いていけるんでしょうか? チャイルドシートのときもベビーカーの時もおもちゃには目もくれません。。。

  • 日記のネタがない、助けて!

    僕は、小学6年生なんですが、僕のクラスでは1週間に1回、日記を書くんです。内容は何でもいいのですが、特に、 思ったこと  感じたこと 悩み、相談 など・・・ でも、毎週ネタがなんです。 だれか、解決方法を教えてください! (できるだけ詳しく・・・、あと、何か書いて、ごまかすネタも教えてください)

  • バレエ習わせている方教えてください。

     もうすぐ5歳になる娘がいます。3月からバレエ習い始めました。なかなか上達しないのですが、頑張れています。   5月からヤマハも習うので、金銭的に辛いのと、送り迎えが大変です。私は病気なので・・・   半年くらいバレエを休んで、お家で少し練習しようかなと考えています。子供も絶対行きたいわけではないみたいです。  1年後に始めたら、もっと上達も早いだろうなぁとも思います。   家で柔軟と、今まで習った簡単なレッスンを親が教えられるので、しばらく(3ヶ月~半年)休ませたいのですが、この事にどう思われますか??   2年くらい習っていて、今年長さんの子がいますが、ほんとお遊戯程度で、お金がもったいなく感じてしまいます。  なぜ、バレエは3歳からとか早く始めた方がいいと言われるのでしょうか???