eqw-102 の回答履歴

全514件中121~140件表示
  • どこが上がる??教えて!

    僕は株式初心者です。取引があまりうまくありません。どこが一番株価が上がるかを教えていただけませんか?ちなみに東証第一限定です。至急で、あと1時間しか時間がありません!よろしくお願いします!!

  • 「又従姉妹の義理の父」で正しいですか?

    「私の(母方の)祖母の妹の娘の夫の父親」が亡くなりました。 この人を端的に称する場合の適切な表現を教えてください。

  • テストが近いので

    テストが近いのでお聞きしたいのですが、 (   )→1873年に国民皆兵を目指して公布。長州藩の大村益次郎が構想し、山県有朋が実現した。 ここで空欄に当てはまる用語を答えるんですけど、解答では徴兵告諭になっているんですが、徴兵令では間違いですか? 同様に(   )→1872年に公布。国民皆学、教育の機会均等が目的。学区分は現実にあわず、1879の教育令で改正。 これは解答は学制令なんですが、学制では間違いでしょうか?

  • もしも第二次大戦中フィンランドに零戦があったら

    もしも第二次世界大戦中のフィンランドに零戦があったら、救国の戦闘機としての評価を得ることができただろうか? 時期的にはバッファローやホーク、MS406、G50が使用されていた頃、零戦21型がフィンランドにあった場合どうなっていたか? 他の戦闘機の追従を許さない軽快な運動性と適度な高速性能、長大な航続力と7.7mm/20mmの火力は好評だろうと思うのだが、フィンランドでのベストファイターの条件にある適度な防弾鋼板は無く、構造も繊細なので北欧の冬に耐えられるかどうかが心配点。

    • ベストアンサー
    • greias
    • 歴史
    • 回答数7
  • 困ってます・・

    学校でテスト勉強のために配布された日本史Aのプリントの問題に疑問があります。 問題、下線aに関して、次のア~エから正しい文を1つ選び、記号で答えよ(下線a→欧米には条約改正を要求しながら、アジア諸国には不平等条約をおしつけた) ア→条約改正の対象は、江戸幕府が締結した条約であり、治外法権を認めた日米和親条約はその1つであった。 イ→江戸時代に朝鮮は正式の国交があった国であるが、明治政府と結んだ日朝修好条規は不平等条約であった。 ウ→日清戦争開始直前に、イギリスとの間で関税自主権の回復に成功した。 エ→明治維新後、日本政府が結んだ日清修好条規は最初の対等条約であった。 解答にはイ・エ(どちらも正しい。問題がよくない)って書いてあるんですが、私にはアも正しいように思えるのですが、アのどこが間違っているんでしょうか?

  • ナットの向き、ワッシャーの順番について

    基本的な質問ですが、本当に正しいのかわからないので教えて下さい。 ワッシャーの順番・・・ボルトに入れる順番からバネワッシャー、ワッシャー、ナット。 ナットの向き・・・ボルトに対して平面を向けて閉める(ナットってよーく見ると平面と曲面があるんですね、最近気が付きました。) よろしくお願いします。

  • 日本人は農耕民族で、欧米人は狩猟民族?

    「日本人は農耕民族で、欧米人は狩猟民族」と良くいわれますよね? 何故なのでしょうか? 日本人だって縄文時代は、狩猟採集生活だったでしょうし、 欧米人だって、何時からなのかは、詳しく知りませんが、農業が食料調達のメインになったと思います。 何故、「日本人は農耕民族で、欧米人は狩猟民族」とメディアで良く語られるのでしょうか? 外国でも、「〇〇は農耕民族で、欧米人は狩猟民族」という言い方がされる事があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#24152
    • 歴史
    • 回答数7
  • 「貴様」、使いますか?

     こんばんは、いつもお世話になっています(^-^)  大学のレポートを作成しているのですが、その過程で、「貴様」について調べることがあり、とりあえずその調査は終わったのですが、ひとつ気にかかったことがありました。 「今でも『貴様』を尊称として使う場合はあるのか?」と云うことです。  そこで質問します。本や雑誌、TVで、「貴様」を尊称として使っているのを最近見たことはありませんか? また、どのような条件かで使われていたのかも併せて教えていただければありがたいです。  さらに、「貴様」の「き」にアクセントを置くと、尊称に使えると思いますか?  幅広く、いろいろな人からのご意見を期待しています。よろしくお願いします。

  • どちらが主でしょうか?

    次のような言葉で、AとBではどちらが重要なのでしょうか? (1) "A"を実施して、その上で"B"を実施してください (2) "A"を実施後、"B"を実施してください (3) "A"を実施してから、"B"を実施してください (4) "A"が終わったら、"B"を実施してください 一概に「重要」かどうか、いえないものもあると思いますが、教えてほしいのは、(1)です。 よろしくお願いします。

  • 日本語における paragoge の例

    日本語で paragoge の例はありませんか?

  • 2,3坪の小屋を自分で作りたいのですが

    自分で2,3坪の小屋を暇な時に作りたいのですが、行程など教えてください

  • Xが距離じゃない理由

    位置の公式と速度の公式を連立させた公式 V^2-V0^2=2aX のXは距離と勘違いしている人が多いと先生が言っていましたが、これは距離ではないのでしょうか。それとも単に符号が負になるときもあるということでしょうか。 位置の公式X=V0t+1/2at^2 のXもこれは距離ではないのでしょうか。

  • おんとし

    よく、『おんとし○○歳です』とか言いますが、漢字でどのように書くのでしょう?。 辞書などで調べても出てこないので・・・。 辞書に出てこないと言う事は、言葉として間違っているのでしょうか?。

  • おサルさんの考え昼ねと同じ?

    ご飯食べながら銘柄捜してましたら6519エネサーブ見つけました。「なんかええね」 で1000だけ成行き注文。 12時30分の寄付きまで板の値がぐんぐん下がってきますけど、、、 質問 エネサーブは円高の恩恵受けないんでしょうか? 異常に下げてますけど理由は原価高騰以外にありますでしょうか?

  • 円高と株価

    円高が進むとどうして日経平均株価が下がるのでしょうか。

  • どうしてルイ14世はパリを好まなかったの?

    どうしてルイ14世はパリを好まなかったのですか?ウィキペディアは結構です。よろしく願います。

    • ベストアンサー
    • noname#41949
    • 歴史
    • 回答数6
  • 活用について

    低レベルな質問ですがよろしくお願いします。 例えば助動詞の打消「ず」を見てみると、上から 「ざら、ざり、○、ざる、ざれ、ざれ」となっていて、 その横に「ず、ず、ず、ぬ、ね、○」と書いてあります。他の語を見てみても、一つしかないものもあれば、 「ず」の様に二つ書いてあるものもあります。そこで これは何故、二つかかれているのですか?それとこの○の意味が理解できません。加えてもう一つ質問なのですが、動詞の活用で、例えば四段活用は上から「a,i,u,u,e,e」となっていて、サ行変格活用は「せ、し、す、する、すれ、せよ」と書いてあります。正直言ってこれの意味が全く分かりません。実際に問題を解いたり、本文を読む際にこれをどこでどの様に使うのかを、簡単な例を示して説明していただければ幸いです。 私は無教養が故に参考書に書いてある様な簡潔な説明より、長くても懇切丁寧な説明の方がありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 工具(ソケット レンチ) セット について

    工具(ソケット レンチ) セットを買おうと思っています。 多少値段が高くても品のよいものを探しています。 ブランドメーカーはどこですか?

  • 持ってる株について解説を希望。泣泣泣泣泣泣

    こんにちは。 かなり困っています。 4月中旬に購入した、8016 オンワード樫山なのですが、購入した次の日から急落で、¥2160で購入して、現在、¥1787です。(チャートを見れば一目瞭然・・・) 損切りすべきか、もう少し、我慢すべきか、全くわかりません。 チャート・財務等あらゆる角度から、客観的なご意見・解説をお願いします。(月足で見るとかなりの高値掴みだったと後悔。泣泣泣)

  • ピンチ・・

    明日テストなのに、古文の活用のテストなのですが上一段、上二段などの見分け方がつきません。あと覚えておいたほうがいいというのがあればぜひ教えてください!