eqw-102 の回答履歴

全514件中141~160件表示
  • リソー教育 4714 について

    4714 (リソー教育)についてちょっと お聞きしたいのですが、 最近まで8500円から12500円まで急上昇し、 ここ最近の日経の怒涛の下げもあったのか 9500円までおりてきました。 来期の見通しは、悪くないので、 ここは押し目買いのチャンスかな? と思っていますが、 あまりにも急激にあげて、さげている銘柄なので ちょっと明日ぐらいまで様子を見ようかなと 思っておりますが。 この株についてファンダ的 テクニカル的に分析していただけませんでしょうか?

  • 朝鮮王国の歴史教科書での竹島の取り扱いについて

    上のタイトルの通り、朝鮮王国の歴史教科書での竹島の扱い方が載っているサイト(出来れば日本語訳つき)を探しています。 どこかで朝鮮国の教科書に「朝鮮の領土の最東端は鬱陵島まで」と記載されていたことを記憶しているのですが、どこのサイトか忘れました。またいつの時代の教科書かも見落としてしまいました・・ 来週の水曜日に竹島についてのレポートを提出しなくてはいけなく、それまでにどうしても調べておきたいのです。

  • 「使わさせて」頂きますって変ではないですか?

    「使わせて頂きます」と「使わさせて頂きます」は、どちらが正しいのでしょう? 敬語、謙譲語などでも違うと思いますが、一般的な使い方として教えてください。

  • 農地を数える単位、一筆の筆・・・

    こんにちは。 農地を数える単位で、一筆、二筆という数え方があります。 調べたところ、”ヒツ”と読むようですが、この”ヒツ”が言いにくいので、知ってても”フデタンイ”一筆、二筆(イッピツ・ニヒツ)と読んでしまうのですが、やっぱり我慢してでも、”ヒツタンイ”と読んだほうが良いのでしょうか、教えてください。

  • 器と機の違い

    そくてい(測定)きの「き」は器か機どちらが正しいのでしょうか? ネットで検索してみても、両方出てきます。 それぞれ意味が異なるのでしょうか? 自分としては、測定器が正しく、「機」は機械類に使用されるものと考えます。 お教え下さい。

  • ロンドン金属取引所について

     ロンドン金属取引所の動きによって、金、銅関係の会社の株が動いているような気がします。  これらの動きを勉強したいのですが、なにかよい方法ありますでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 朝の光は曙光、夕方の光は斜陽、では昼間は?

    写真素材サイトを運営していて、テーマ毎に「曙光」「黄昏」「夜景」「鳥獣」「草花」「造形」等と分類しているのですが、日中の風景を漢字二字で上手く表現できる言葉を捜しています。 「黄昏」のように情景を表す単語、または「曙光」「斜陽」のように光を表す単語で、上手い表現はないものでしょうか?

  • 5月15日は買う日だったでしょうか?

    最近、毎日のようにこちらの株、投資信託カテゴリーをみています。3月より株売買をはじめましたが、月曜日のような下げ相場の場合、大型優良株を買って値上がり期待をする、というのは有効な投資方法なのでしょうか?

  • 損切りが上手くできません

    素人の質問なのですが、損切りができません。 一度、惚れ込んでしまった株はずっと持っています。 今日のような下落基調の時もずっと持っていて含み損を抱えています。 儲かっているときもずっと持ちっぱなしで、どうも思い切って売ることができません。 損切りは傷口を広げないために必要だ、というのが一般的な意見のようですが必ず損切りはしないといけないのでしょうか? コツもあればお教え下さい。

  • ロンドン金属取引所について

     ロンドン金属取引所の動きによって、金、銅関係の会社の株が動いているような気がします。  これらの動きを勉強したいのですが、なにかよい方法ありますでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • こんな言い回しは存在しますか

    大学の講師です。スポーツをテーマにして学生に英語の自由作文を課しました。その中の一つですが、「日本の伝統的なスポーツは相撲や柔道だが、西欧起源のスポーツには球技が多い。日本には『外人と犬はボールで遊ぶのが好きだ』、という言い回しがある」という意味のことが書かれていました。日本にこんな表現と言うか、ことわざみたいなのって存在するんでしょうか? 

  • 大戦後期の軍用機

    大戦後期になると紫電や屠龍や呑龍、彗星やら新型機が出てきます。 それらは、アメリカの軍用機、例えばグラマンやヘルキャトに対して対抗できたのでしょうか? 後期になると映像の世紀をみていると零戦が火を吹いて墜落するシーンが目に付くのですが。相変わらず零戦で戦っていたのですか?

  • 5月15日は買う日だったでしょうか?

    最近、毎日のようにこちらの株、投資信託カテゴリーをみています。3月より株売買をはじめましたが、月曜日のような下げ相場の場合、大型優良株を買って値上がり期待をする、というのは有効な投資方法なのでしょうか?

  • 東洋と西洋ではなぜ文明の洗練のされ方が違ったのか

    そもそも、なぜ東洋文明は西洋文明に比べ遅れていたと感じるのでしょうか。ユーラシア大陸をみてみると、東洋=アジア周辺(黄色人社会) 西洋=ヨーロッパ周辺(白人・黒人社会)となるでしょうか。明らかに合理化のすすみや洗練のされ方が違ったと思うのです。もちろん東洋には東洋の良さがあると思うのですが、科学、建築、芸術、諸文化など全般的に差異がありその優劣はつけ難いものの、東洋が西洋文明を現在積極的に取り入れているほどには、西洋は東洋の多くをそれほどは取り入れていないような気がします。もし間違いであれば私の無知をご指摘ください(あまりにも無知・・・)。漠然としてますが歴史は不勉強のためうまく頭の中で整理できないでいます。このような視点でわかりやすく記述された書籍とかありましたらついでにお願いします。 尋ねたいことは、(1)概してどのような点がちがうといえるか、または感じるか(問題の整理・出発点) (2)洗練されかたにおいて優劣があるといえるか(つきつめると定義が難しいと思いますが) (3)その理由(つまり根本的な違いを決定づけた理由や歴史的な事実などがあるのでしょうか、ということです。例えば、人種の相違に基づく発想の違い、地理的な条件、社会形成・革命のあり方、宗教、教育、食・衣装文化、芸術全般など歩んできた道のりなどに照らして) できれば(1)、(2)、(3)の流れで論じてくださるとわかりやすいです。はじめ(1)、(2)、(3)と別々に質問し、順を追って整理していこうと思いましたが、この際一気に聞いてしまいます。 歴史に詳しい方でもそうでない方のシンプルな意見・感想でも全然結構です。質問者は思いっきりど素人です。では、よろしくお願いします。

  • 欠席の場合、役員に当たっても文句は言わないでください

    今度、子供のテニスクラブの親の会の新役員選出の集まりを開くことになりました。 私がその案内を作ることになったのですが、今までの見本が見当たりません。 「当日にやむを得ず欠席した場合、役員に当たってしまっても文句は言わないでください」 という内容の文章を入れたいのですが、どう表現したらいいのか思い浮かびません。 「当日やむを得ず欠席された場合は・・・・・・・・・ご了承ください」 というような文章にしたいと思っています。 「議長に一任していただきます」は、議長がいる訳でもなく、ちょっと当てはまりません。 たぶん、くじ引きで決めることになるので、欠席の人も充分当たる可能性があります。 文章力が無く、お恥ずかしいです。 どうぞお力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 欠席の場合、役員に当たっても文句は言わないでください

    今度、子供のテニスクラブの親の会の新役員選出の集まりを開くことになりました。 私がその案内を作ることになったのですが、今までの見本が見当たりません。 「当日にやむを得ず欠席した場合、役員に当たってしまっても文句は言わないでください」 という内容の文章を入れたいのですが、どう表現したらいいのか思い浮かびません。 「当日やむを得ず欠席された場合は・・・・・・・・・ご了承ください」 というような文章にしたいと思っています。 「議長に一任していただきます」は、議長がいる訳でもなく、ちょっと当てはまりません。 たぶん、くじ引きで決めることになるので、欠席の人も充分当たる可能性があります。 文章力が無く、お恥ずかしいです。 どうぞお力を貸してください。よろしくお願いします。

  • トタン波板とポリカ波板

    屋根に明かり取りにポリカを使用したいのですが・・・ホームセンターなどで市販されているトタン波板とポリカ波板は重ねると波のピッチが合いません。すべてそうなんでしょうか?

  • 自由落下

    自由落下の説明に、エレベータの中では無重力状態を感じるとあります。要するにりんごや人が浮いているように感じることですよね。でも、ある高さの場所で人が乗っている状態でエレベータのひもを切ると、どちらも同じ自由落下をするのだから床に着いたまま落下すると思うのですが?

  • 「たり」と「なり」

     こんにちは。お世話になります。  早速ですが……。  「たり」も「なり」も体言につきますが,具体的なつかいわけはどのようにすればよいのでしょう。  たとえば,「太郎と次郎はわが子~」の場合,「~」の部分は,「たり」と「なり」のどちらなのでしょうか(便宜上の例文で,ふかい意味はありません)。  ご教授いただきたく存じます。  なお,文中,勘違い・誤字などがあれば,申し訳ございません。

  • 心情一体の意味

    先日標題の心情一体という言葉を耳にしたのですが、その言葉の意味するところが気になっています。国語辞典で探しても掲載されていないので、あまり一般的な言葉ではないように思います。特定の思想・哲学の中でのみ使われる言葉ではないかと想像していますが、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?(漢字そのものがこれで合っているかどうかもよく分かりません)。