eqw-102 の回答履歴

全514件中181~200件表示
  • 下記の練習問題の答えはなぜそうでしょうか。

    (1) これは私の青春に(  )楽しい思い出の一つである。   1 伴う  2 わたる  3 おける   正解は3です。なぜ1と2はだめですか。テンスが間違っているの ですか? (2) 本日は雨天(  )多数お集まりくださいましてありがとうござい ます。   1 ながら  2 にもかかわらず   正解は2です。2は普段よく使われる表現ですから、正解だとわか っているが、なぜ同じ逆説を表す1はだめですか。 (3) 日本では「食欲の秋」といって、秋は食欲が旺盛になるといわれて いる。でも私は最近(  )だから、気をつけなければならない。   1 太りっぽい  2 太り気味   正解は2です。「っぽい」と「気味」をどういうふうに使い分けた らいいでしょうか。 (4) 私が映画館に入ったとき、その映画は(  )ので、最初からもう 一度見ることにした。   1 終わりかけていた  2 終わりきるところだった   正解は1です。「終わりきる」という表現がないのでしょうか?      以上です。わずらわしい質問をいっぱいになって、すみません。お 答えを期待しております。

  • 単独講和と全面講和の差がよく分からないので教えてください

    私は、「日本はサンフランシスコ講和条約により連合国との戦争状態を終了させた、しかし、この講和条約はマルクス主義陣営を除く単独講和であった。そのため、ソ連はサンフランシスコ講和条約に調印していなかったため、ソ連との戦争状態は1956年の日ソ共同宣言によりようやく終了し、ソ連で戦犯として有罪判決を受けていた人たちの帰国が実現した。」と理解していました。しかし、サンフランシスコ講和条約に調印していない中国が靖国参拝反対の理由としてサンフランシスコ講和条約で東京裁判の判決を受諾したことを挙げています。私は「サンフランシスコ講和条約に調印していない国に対しては、日本はこの条約に定められた権利義務は一切有しない。」と考えていたため、中国は日本が負う必要のない義務を中国に対して負うように主張しているように思い、いぶかしげに思ったことがありますが、新聞やニュースを見た範囲内では、日本の政治家が中国がサンフランシスコ条約に調印していないことを指摘したことを見たことがないので、今では中国の主張には理があるのだと理解しています。そうなるとサンフランシスコ講和条約に調印していない国に対しても日本がサンフランシスコ講和条約で定められた権利義務があるとすれば、1951年の時点でソ連との戦争状態が終結していたと考えればよろしいのでしょうか。また、調印していてもいなくても条約の権利義務が発生するとすれば、単独講和と全面講和にはどういった差が生じるのでしょうか。つたない文章で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#17628
    • 歴史
    • 回答数10
  • 【手紙の書き方】 ○○家の呼称は??

    手紙を、山本家とその家族、山本太郎宛てに送りたいのですがどのように書けば良いでしょうか? 例:山本家各位様   山本太郎 様 これで良いでしょうか?

  • 単独講和と全面講和の差がよく分からないので教えてください

    私は、「日本はサンフランシスコ講和条約により連合国との戦争状態を終了させた、しかし、この講和条約はマルクス主義陣営を除く単独講和であった。そのため、ソ連はサンフランシスコ講和条約に調印していなかったため、ソ連との戦争状態は1956年の日ソ共同宣言によりようやく終了し、ソ連で戦犯として有罪判決を受けていた人たちの帰国が実現した。」と理解していました。しかし、サンフランシスコ講和条約に調印していない中国が靖国参拝反対の理由としてサンフランシスコ講和条約で東京裁判の判決を受諾したことを挙げています。私は「サンフランシスコ講和条約に調印していない国に対しては、日本はこの条約に定められた権利義務は一切有しない。」と考えていたため、中国は日本が負う必要のない義務を中国に対して負うように主張しているように思い、いぶかしげに思ったことがありますが、新聞やニュースを見た範囲内では、日本の政治家が中国がサンフランシスコ条約に調印していないことを指摘したことを見たことがないので、今では中国の主張には理があるのだと理解しています。そうなるとサンフランシスコ講和条約に調印していない国に対しても日本がサンフランシスコ講和条約で定められた権利義務があるとすれば、1951年の時点でソ連との戦争状態が終結していたと考えればよろしいのでしょうか。また、調印していてもいなくても条約の権利義務が発生するとすれば、単独講和と全面講和にはどういった差が生じるのでしょうか。つたない文章で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#17628
    • 歴史
    • 回答数10
  • 飛行機の羽の仕組みについて詳しい方 教えてください!

    私は某大学の2年生です。 工学部でコンピュータの勉強を主にしています。 グラフィックスの授業の時に、なぜか飛行機の羽の仕組みについてのレポートを出せ先生から言われました。 レポートの内容は、 『戦闘機の翼は下に下がっているが旅客機の翼は上に上がっている。これはなぜか紙に書いて提出しろ』 …です。 つまり、大げさに言うと戦闘機はへの字の翼で、旅客機はVの字なんだそうです。 正直、コンピュータを専門としている私には、どうしてそうなっているのかよくわかりません。 この答えが分かる方、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 「鬼畜米英」と言い出したのは誰でしょうか?

    太平洋中、「鬼畜米英」という言葉が使用されていたようです。 これはいつ、誰が言い出したのでしょうか? 軍部かマスコミか、あるいは個人でしょうか。 それともスローガンとして使用されたものでしょうか。 同じ戦争相手でも、鬼畜露国、鬼畜中国などという言葉は聞きません。 当時の国民の心理状態として、それだけ米英を恐れていたということでしょうか? 幕末の攘夷派でも、鬼畜という言葉は使用していなかったと思います。 よろしくお願いします。

  • 小型発電機の発電容量はどれくらい? どのくらいのものを買えばいい?

    お金に余裕が出来たときに、ガソリンの小型発電機を購入したいと思っています。 使用目的は 1.電動雪かき機800Wとミニ投光機27W併用 2.電気チェーンソー(まだ購入していないので正確なワット数はわかりませんが、庭の立ち木を切る程度です) 他電動工具用 3.その他アウトドア・レジャー・非常用など 目的が以上ですので、1の雪かき機の使用について間に合えば、他は賄えるかな、と思っています。 ところが、店頭で発電機の説明書を見せて貰うと、「モーターを使用した機器は始動時に定格より大きな電気を使用するので、定格通りの発電機では動かせないことがあります」と記載がありました。 800Wのモーター雪かき機なら、どのくらいを見込めばいいのでしょうか? (雪かき機に最大電流が書いてあればいいのですが特売品のためか、説明書もコピーで最大電流が書いてないのです。) わかる方、目安で良いのでよろしくお願いします。

  • 切に入る(セツニハイル)について

    宜しくお願いします。 今朝テレビを見ていた時、耳に入ってきた言葉です。 「セツニハイル」と申しておりました。 初めて聞きましたので、パソコンの辞書検索を使って 調べましたが出てきませんでした。 セツニハイルと入力した所「切に入る」と出ましたので、切に入るで検索 してみましたが出てきません。「切に入る」で一般の検索にかけてみましたら 数件ヒットしましたが、意味が分かるようなサイト等ではないようです。 すみませんが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、漢字を含め 意味を教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 配管のPT1/4の『1/4』はどういう意味でしょうか?

    配管のカタログだけ見ると、PT1/4とかPT3/8とかいろいろな分数が書いてあります。この『1/4』って何をさしているのでしょうか?どなたかお教え下さい。

  • 下記の練習問題の答えはなぜそうでしょうか。

    (1) これは私の青春に(  )楽しい思い出の一つである。   1 伴う  2 わたる  3 おける   正解は3です。なぜ1と2はだめですか。テンスが間違っているの ですか? (2) 本日は雨天(  )多数お集まりくださいましてありがとうござい ます。   1 ながら  2 にもかかわらず   正解は2です。2は普段よく使われる表現ですから、正解だとわか っているが、なぜ同じ逆説を表す1はだめですか。 (3) 日本では「食欲の秋」といって、秋は食欲が旺盛になるといわれて いる。でも私は最近(  )だから、気をつけなければならない。   1 太りっぽい  2 太り気味   正解は2です。「っぽい」と「気味」をどういうふうに使い分けた らいいでしょうか。 (4) 私が映画館に入ったとき、その映画は(  )ので、最初からもう 一度見ることにした。   1 終わりかけていた  2 終わりきるところだった   正解は1です。「終わりきる」という表現がないのでしょうか?      以上です。わずらわしい質問をいっぱいになって、すみません。お 答えを期待しております。

  • あいまい言葉「今日は暑い」というより「今日は25度だ」という表現

    人は良く、「100%の力を出して試合にのぞめ」とか、 「この料理最高においしい」とか「日本人の多くが白米を好む」 などと、いいますが、僕はそれに反発を覚えます。 僕は理系で、文系思考ではありません。 僕だったら、「今日は大切な試合だから、いつもの練習が80%の力だとしたら、今日は98%の力を出して試合にのぞめ」とか「この料理は、いままでの人生で12番目においしい」とか、「日本人の95%ほどが白米を好むと思う」という表現をします。 また、「今日すっごく暑い」とか「めちゃめちゃ暑い」とかいろいろな表現があると思いますが、僕だったら「今日は25度くらいの暑さだ」という表現をします。 もちろん、そういったあいまいな表現も認めます。 しかし、僕にいわせると、そういったいいかげんな表現をする人が圧倒的多数なのが理解できません。 とくに女性に多い気がします。 どうして、もっと正確というか、科学的というか、統計的数字で表現をする人が少ないのでしょうか?

  • 単独講和と全面講和の差がよく分からないので教えてください

    私は、「日本はサンフランシスコ講和条約により連合国との戦争状態を終了させた、しかし、この講和条約はマルクス主義陣営を除く単独講和であった。そのため、ソ連はサンフランシスコ講和条約に調印していなかったため、ソ連との戦争状態は1956年の日ソ共同宣言によりようやく終了し、ソ連で戦犯として有罪判決を受けていた人たちの帰国が実現した。」と理解していました。しかし、サンフランシスコ講和条約に調印していない中国が靖国参拝反対の理由としてサンフランシスコ講和条約で東京裁判の判決を受諾したことを挙げています。私は「サンフランシスコ講和条約に調印していない国に対しては、日本はこの条約に定められた権利義務は一切有しない。」と考えていたため、中国は日本が負う必要のない義務を中国に対して負うように主張しているように思い、いぶかしげに思ったことがありますが、新聞やニュースを見た範囲内では、日本の政治家が中国がサンフランシスコ条約に調印していないことを指摘したことを見たことがないので、今では中国の主張には理があるのだと理解しています。そうなるとサンフランシスコ講和条約に調印していない国に対しても日本がサンフランシスコ講和条約で定められた権利義務があるとすれば、1951年の時点でソ連との戦争状態が終結していたと考えればよろしいのでしょうか。また、調印していてもいなくても条約の権利義務が発生するとすれば、単独講和と全面講和にはどういった差が生じるのでしょうか。つたない文章で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#17628
    • 歴史
    • 回答数10
  • イチヤって後場終了までに売って

    終わった方がいいのでしょうか? 要するに持ち越しは怖いのでしょうか? こういう株を取引する上で気をつけなくてはいけないことは何でしょうか?

  • ローソクのヒゲについて

     「上ヒゲが長いほど、その株を売りたい人が多く、下ヒゲが長いほど、その株を買いたい人が多い」らしいのですが、その理由を教えていただければと思います。  「長い上ヒゲは、大量の売り注文が上場にある」、「長い上ヒゲは、買われていたものが引けにかけて買われた」というような説明があるのですが、わかったようなわからないような感じです。  よろしくお願いします。

  • 宇宙の膨張が止まったら無限に明るくなる?

    オルバースのパラドックスというのがありますね。 膨張しているからいいようなものの、もし収縮に転じたら無限大に明るくなってしまうのでしょうか。その場合生物は生きていけるのでしょうか?

  • 武田信玄の三男信之について

     武田氏の系図の中で信玄の三男に「信之」という人が記載されているものがあります。  10才で夭折したそうですが、どのような史料を根拠とされているのでしょうか?  『山梨県史』資料編や、『尊卑分脈』などをざっと見たのですが、「西保三郎」という人物は出てきますが、「信之 夭折十才」は確認できませんでした。  ご教授いただければすごくありがたいです。

    • ベストアンサー
    • erihei
    • 歴史
    • 回答数3
  • 配管のPT1/4の『1/4』はどういう意味でしょうか?

    配管のカタログだけ見ると、PT1/4とかPT3/8とかいろいろな分数が書いてあります。この『1/4』って何をさしているのでしょうか?どなたかお教え下さい。

  • 信長のエピソードはホント?

    信長が父の葬式で灰をぶちまけた話とか、ドラマなどで桶狭間の戦いで信長が直接、今川義元の首をとったり、明智光秀が「敵は本能寺にあり」と言ったとか・・は本当の話なのでしょうか?後から作られたエピソードのような気がしていたので、ちょっと気になって質問してみました。

    • ベストアンサー
    • myusya
    • 歴史
    • 回答数10
  • 抗日戦争、中国側の武器(戦闘組織・手段・支援)について

    日中戦争時、抗日中国人の組織、戦闘手段(武器とその使用)、武器支援(購入方法)、について教えて下さい。 日本側は日中戦争中年間2万人ほどの死傷者がでていたそうですが、中国兵は強力な武器を持っていたようだという話しか知りません。 中国兵の所有はあくまでもライフル・機銃、拳銃だけであったとして、日本兵が所有していたライフルとの性能を比較して、知っておきたいです。

    • ベストアンサー
    • torauma
    • 歴史
    • 回答数10
  • 信長のエピソードはホント?

    信長が父の葬式で灰をぶちまけた話とか、ドラマなどで桶狭間の戦いで信長が直接、今川義元の首をとったり、明智光秀が「敵は本能寺にあり」と言ったとか・・は本当の話なのでしょうか?後から作られたエピソードのような気がしていたので、ちょっと気になって質問してみました。

    • ベストアンサー
    • myusya
    • 歴史
    • 回答数10