eqw-102 の回答履歴

全514件中81~100件表示
  • あり得ない事ですが・・・

    例えば、長さ10光年ほど(もしくはそれを超える)の、曲がる事も折れる事も無い「一本の棒」があったとします。その棒の先端に物体Aを取り付け、私がその棒を持ちながら時計回りにグルっと一回転します。当然、私が持ってる棒の先にある物体Aもグルっと回るわけですが、それによって物体Aは光速を超えることが出来ますか?馬鹿げた質問ですみません・・・

  • 「乙なものだ」はどうして「甲」ではないの?

    趣深い、趣味のいい、いい感じの、という形容で「乙なものだ」という表現があります。どうして「甲なものだ」とは言わないの? だって、甲>乙>へい ではないですか。 だれか私の最大の疑問を解いてください。

  • いつまで?

    いったいいつまで下がりつずけるんだおしえてくれ! また、村上で・・・・・・・。 夏までには、上げてくるかな?

  • 今は単なる押し目。

    なんだかんだ言っても今の株式相場って、 ただの調整ですよね? みなさんはどう思いますでしょうか??

  • 中国が台湾を統一しようとする理由は?

    中国は「ひとつの中国」を主張しており、 台湾独立を阻止しようとしています。 これはなぜなのでしょうか? わたしの考えとしては、中国の面積、人口から見ても 台湾っていうのは本当にわずかなものですし、 経済面でいっても、今は台湾のほうが一人当たりGDPは多いですが、 中国は急速に発展を遂げており、 いつまでも台湾に固執するよりも、もっと他の問題(国内の貧困問題とか)に重点を置いたほうが今後の中国のためにはよいと思うんです。 なぜ中国はそんなに台湾にこだわるのでしょうか? また、中台問題に関する参考文献なども教えていただけると助かります。

  • この時期優待銘柄は?

    株をはじめて3ヶ月、ついに15500円を切ってしまい、困惑しています。投資信託、株合わせて300万円ほど購入し、30万円ほどマイナスです(かなりの部分損益確定させました)。 いくつか銘柄を見ていますが、優待のある銘柄は無いものに比べて下げ渋るものが多いようです(企業の人気、不人気もあるようですが)。特に初心者は今は見ているだけが1番だと思うのですが、買うとすれば優待銘柄が今の時期いい、とかはありますでしょうか?

  • 天皇の歴史的な文書で

    天皇が書いたか言ったか、天皇の言葉が書かれている文書で、「朕、レミレミレミ」というような感じの文書を教えてください。 「朕 レミレミ」で検索してもでてこないんです。教育勅語を調べても「朕思うに」とかで違っているし、これはなんでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#19444
    • 歴史
    • 回答数3
  • 中国が台湾を統一しようとする理由は?

    中国は「ひとつの中国」を主張しており、 台湾独立を阻止しようとしています。 これはなぜなのでしょうか? わたしの考えとしては、中国の面積、人口から見ても 台湾っていうのは本当にわずかなものですし、 経済面でいっても、今は台湾のほうが一人当たりGDPは多いですが、 中国は急速に発展を遂げており、 いつまでも台湾に固執するよりも、もっと他の問題(国内の貧困問題とか)に重点を置いたほうが今後の中国のためにはよいと思うんです。 なぜ中国はそんなに台湾にこだわるのでしょうか? また、中台問題に関する参考文献なども教えていただけると助かります。

  • 「一つひとつ」とどうして前は漢字で書くのか?

    よく文章を読んでいると、「一つひとつ」という表現のように、前の方は漢字、後の方はひらがなで書いてあるのを目にします。これはどうしてなのか、知っている方、ぜひ教えてください。

  • 分からないと解らないと判らないの使い分けは?

    日本語は難しいですね。ところで『分からない』と『解らない』の使い分けを教えてください。道がわからない、答えがわからないと色々ありますが、辞書を引いても『分かる、判る、解る』とまとめて書いてあることが多いです。 個人的な解釈では道がわからないは『分からない』、問題がわからないは『解らない』、どうしたらよいかわからないは『判らない』を使うのではないでしょうか?

  • 日本人と朝鮮人のルーツの違いについて

    手掌紋D線3型出現率から求めた朝鮮人との距離 近畿 0.007 中部 0.012 中国 0.035 九州 0.035 四国 0.038 東京 0.048 東北 0.068 南西諸島 0.092 アイヌ 0.118 山口敏「日本人の顔と身体」より 上のような資料を見ましたが、 実際、朝鮮人と日本人の祖先というのは、どの程度 混血しているのでしょうか? 1000年、2000年単位で考えた場合、 今紛れも無い日本人として暮らしている私達が、 実ははるか祖先が朝鮮人だったという可能性はどれぐらい あるのでしょうか? また、上の資料では、関西が一番朝鮮半島の人達と近いと いうデータになっていますが、そういった、祖先が朝鮮人である人の出現率も、関西が一番多いという事になるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#84130
    • 歴史
    • 回答数5
  • 上様、殿様、お屋形(?)さま

    戦国時代を中心とした時代(あるいはその前後)、領主である人や 大名である人を呼ぶ時の呼称が色々あるように思います。 実際はどうだったのかは知りませんが、大河ドラマなど、織田信長は 相手によって「殿」とか「上様」など時期にもよりますが、色々な呼ばれ方をしています。 こういう呼称について、深い意味分けはあるのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 幕末の水戸藩

    水戸藩って慶喜将軍が伏見の戦いなど京・大坂に出張ってたとき将軍を支えるためがんばってたのでしたっけ?

    • ベストアンサー
    • mersess
    • 歴史
    • 回答数3
  • 音読みと訓読み

    私はもう少しで漢検を受けるのですが、音読みと訓読みがいまいちわかりません。学校では「音っぽい読み方をするのが音読み」と習ったのですが、全然わかりません。何か音読みと訓読みの違いを教えてください。

  • 敗戦責任について

    近現代史において、敗戦責任は問われないというのは普通なのでしょうか。 ここでいう敗戦責任とは、国民が戦争指導者(政府、軍部)の責任を追及するというものです。 太平洋戦争では、東京裁判は別物なので、結局敗戦に対する責任の追及は行なわれていません。一億総懺悔のもとにうやむやになってしまった感があります。 ドイツも同様でしょうか。 フォークランド紛争では、敗戦責任を負ってガルチエリ大統領が確か投獄されたと思うのですが、これはレアケースでしょうか。

  • 頭語と結語は何故あるの??

    お世話になっております。 仕事柄、社外、社内あて文書を作成する事が多く、知識もあまり今まで無かったのでその都度調べて作成しているような感じです。 色々調べていて、頭語と結語にルールがあるのは大体わかったのですが、 何故、こんなもの必要になったのでしょう?? あまり深く考えず暗記してしまったほうがいいんでしょうか?? 他社から送られてきた鑑は参考としてファイリングしてあるのですが、 書き方は実に様々で 謹啓   で始まり 結語が書いていなかったり 頭語も結語もなかったり、 拝啓ー敬具が一番多いでしょうか。 ちなみに今度作成する文書に私は 謹啓ー敬具としたのですが、間違いでは無いでしょうか? ビジネスなので決まり通りにやっていますが、なんだか腑に落ちない頭語と結語です。

  • 「見つける」と「見つけだす」の違いは?

    「無くしていた財布をやっと見つけた」 「無くしていた財布をやっと見つけだした」 違いはなんなのでしょう? 僕の勝手な予想なのですが、「見つける」より「見つけだす」のほうが より心がこもっていると言うか、より「やっと探せた!」という感じが 強く出ている気がするのですが、「見つけだす」は「見つける」を強調した 言葉であって、意味としては同じなのでしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DF%A4%C4%A4%B1%A4%EB&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DF%A4%C4%A4%B1%A4%C0%A4%B9&search_history=%A4%DF%A4%C4%A4%B1%A4%EB&kind=jn&kwassist=0&mode=0

  • 正しい日本語「~様邸」

    編集作業をしていて、指示されたテキストの中に「○○様邸」と言う表記があります。この表記に違和感を感じるのですが、これは正しい日本語なのでしょうか?「○○邸」でも失礼にあたらないと思うのですが。以前、NHKで「お名前様頂戴できますか?」という変な日本語の話を耳にしていたので、気になりました。 教えて下さい。

  • 縦書きメニューで数字の0を意味する文字

    飲食店の縦書きメニューなどで、「五○○円」というような表記をよく見かけますが、この数字の0を意味する円形(場合によっては横長の楕円形)の文字について質問です。 ・この文字の種類は何ですか(漢字?数字?記号?) ・この文字の読み方(呼称)は何ですか ・「五○○円」の代わりに「五零零円」と書いたら日本語として間違いでしょうか

  • 古典

    色々とわかりませんので、助けてください^^; 徒然草・よろづのことは頼むべからず 万よろづのことは頼むべからず。愚かなる人は、深く物を頼む故に、恨み、怒いかることあり。勢いきほひありとて、頼むべからず。こはき者先まづ滅ぶ。財たから多しとて、頼むべからず。時の間まに失ひ易し。才ざえ ありとて、頼むべからず。孔子も時に遇あはず。徳ありとて、頼むべからず。顔回ぐわんかいも不幸なりき。君きみの寵ちょうをも頼むべからず。誅 ちうを受くること速すみやかなり。奴やつこ従へりとて、頼むべからず。背そむき走ることあり。人の志こころざしをも頼むべからず。必ず変へん ず。約やくをも頼むべからず。信しんあること少し。 身をも人をも頼まざれば、是ぜなる時は喜び、非ひなる時は恨みず。左右さう広ければ、障さはらず、前後遠ぜんごとほければ、塞ふさがらず。狭せばき時は拉ひしげ砕くだく。心を用ゐること少すこしきにして厳きびしき時は、物に逆さかひ、争ひて破る。緩ゆるくして柔やはら かなる時は、一毛いちまうも損せず。 人は天地の霊なり。天地は限る所なし。人の性しやう、何ぞ異ことならん。寛大くわんだいにして極まらざる時は、喜怒きどこれに障らずして、物のために煩わづらはず ☆「人の性なんぞことならん」とあるが、人間の本性も転地も、どのような点でかわりがないというのか。それについて述べた文を本文から探せとあります。 ・・・・全く分かりません 徒然草「つれづれなるままに」 ☆「つれづれなる」を基本形(終止符)に直し、本文に添った意味を調べよ とありますが、基本形に直す・・?というのが分からないんです どうすればいいのでしょう? よろしくお願いいたします