joshua01 の回答履歴

全466件中221~240件表示
  • 水の中に物質を入れて、その物質の重さを量る方法

    例えばお風呂の湯船に人が入浴する前の水の位置を記録しておき、入った後にその印の位置を測る事で重さはわかると思うのですが、その後にどのような計算をすればよいかわかりません。 具体的には水の減少量や水の密度を計算するなど。 物理の基礎を学んでいないので、やり方等を解説していただけますと助かります。 よろしくお願いします。

  • 左利きで字は右。はさみは?

    小1の息子ですが、字は右、絵は両手、その他はすべて左です。 はさみを右で持つように仕向けているのですが、気がつくと左で持っています。 でも、左では全然切れません。(はさみは右利き用ですから当然か) 左で悪戦苦闘して、母に右でやってみろと言われて持ち替えるとやっと切れる、といった状態です。 最初から右で持ってくれればいいのですが、持つのはいつも左。 毎回「右で持って」と言うのも気の毒だし、どう指導すればいいのか迷っています。 学校では左で無理やり切っているらしく、折り紙ぐしゃぐしゃに引きちぎった状態になっています。 きれいに切る必要性を感じていないのかというと、そうでもないようです。自分がはさみを上手く使えないことは気にしています。 そんなに左で持ちたいのならそのままにしておこうかなとも思うのですが、左では切れないのが問題なんです。 右利き用のはさみを左手で使うのにはかなりのコツが必要だとよく聞きますが、小1が左切りに慣れるのは時間がかかるのでしょうか? 左利き用のはさみもありますが、あれを一生持ち歩くわけにもいきませんし、普通の右利き用のはさみを使わせたいと思っています。 とにかく迷っています。 無理はさせたくありませんが、 「右手はよく切れるけど親が持ち直させなければならない。」 「左手は持ちやすいけどよく切れない。」 どちらをとっても息子には無理があります。 それとも、急場しのぎにとりあえず左利き用のはさみを買い与えた方がいいのでしょうか? ご意見お聞かせください。 ちなみに、字が右になったのは、ピアノで右手の練習をするのと字を書き始める時期が重なったためだと思われます。 「右で書いてみたら?」と1,2回言っただけで右になりました。

  • 「コンデンサーでは直流は流れずコイルでは流れない」

    「コンデンサーは極板の間が空いていますから直流は流れません。コイルは直流に対して只の銅線と同じになります。ところが交流になるとコンデンサーは電気がながれます。極板に電気を溜めたり出したりを繰り返すことで極板の間を電気が流れなくても導線には電気が流れるのです。コイルでは交流になると逆向きに誘導電流が生じて流れにくくなります。 まとめるとコンデンサーは交流をよく流すが直流を流さない、コイルは直流は流すが交流は流しにくいということになります。」このような回答をいただきました。ここのところが非常に素人のわたしにはわかりにくかったです。小学生にもわかる解説をお願いしたいのです。(私は小学生ではありませんが、知識レベルではそうです)

    • ベストアンサー
    • noname#23004
    • 物理学
    • 回答数8
  • 日本人が英語で自己紹介するとき

    日本人が英語で自分の名前を言うとき、多くの人が、 姓と名を逆にして言います。 中学校の英語の授業でもそう習いました。 それは、なぜ? これは、郷に入らば郷に従えみたいな、考え方で、 英語を母国語とする人たちが、名、姓の順番が 彼らの名前で、それにあわせるからでしょうか? だったら、なぜ、名姓の順番の名前の外国人が 日本に来たとき、日本語で自分の名前を言うときに 姓名の順番で名前を言わないのか? それは、きっと名姓の順番の名前が彼らの名前だからです。 じゃあ、なぜ、日本人の名前は姓名の順番が名前なのに、 英語で名前を告げるとき、姓と名をわざわざ逆にして、 言うのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • wishi
    • 英語
    • 回答数7
  • 回転台のトルクの求め方

    慣れない設計で必要トルクが求められず、モーター選定が出来なくて困ってます。周りには相談が出来る人がいないのでどうか宜しくお願いします。 2本の平行に並んだローラー(A、B)の上に自動車のタイヤが載っています。タイヤにはローラーとの接地点で20[kgf]となるようなブレーキがかかった状態です。 この時、ローラーAにトルクを与え回転させ、上に載っているタイヤ(ブレーキはかけたままです)を回し、タイヤとローラーとの接地点での速度(タイヤの周速?でいいのかな)を10[km/h]にしたいのですが、ローラーAに必要なトルクはどうやって求めたら良いのでしょうか? 判っている条件は下記の通りなのですが、どういう具合に計算していいのか解りません。 宜しくお願いします。 ・諸条件 〈タイヤ側〉 タイヤ直径D1=279.4[mm] 幅T1=101.4[mm] タイヤ質量M1=3[kg] 回転数N1=189.9[rpm] (周速10[km/h]の時) 角速度ω1=19.88[rad/s] 加速時間:10秒 タイヤの軸心(重心)には鉛直下向きに350[kgf]の力が掛かっています 〈ローラーA・B共に同じ大きさ〉 直径D2=100[mm] 長さL2=300[mm] 質量M2=18.496[kg] (中実軸・材質:鉄 で計算) 回転数N2=530.6[rpm] (周速10[km/h]の時) 角速度ω2=55.56[rad/s]

  • 回転台のトルクの求め方

    慣れない設計で必要トルクが求められず、モーター選定が出来なくて困ってます。周りには相談が出来る人がいないのでどうか宜しくお願いします。 2本の平行に並んだローラー(A、B)の上に自動車のタイヤが載っています。タイヤにはローラーとの接地点で20[kgf]となるようなブレーキがかかった状態です。 この時、ローラーAにトルクを与え回転させ、上に載っているタイヤ(ブレーキはかけたままです)を回し、タイヤとローラーとの接地点での速度(タイヤの周速?でいいのかな)を10[km/h]にしたいのですが、ローラーAに必要なトルクはどうやって求めたら良いのでしょうか? 判っている条件は下記の通りなのですが、どういう具合に計算していいのか解りません。 宜しくお願いします。 ・諸条件 〈タイヤ側〉 タイヤ直径D1=279.4[mm] 幅T1=101.4[mm] タイヤ質量M1=3[kg] 回転数N1=189.9[rpm] (周速10[km/h]の時) 角速度ω1=19.88[rad/s] 加速時間:10秒 タイヤの軸心(重心)には鉛直下向きに350[kgf]の力が掛かっています 〈ローラーA・B共に同じ大きさ〉 直径D2=100[mm] 長さL2=300[mm] 質量M2=18.496[kg] (中実軸・材質:鉄 で計算) 回転数N2=530.6[rpm] (周速10[km/h]の時) 角速度ω2=55.56[rad/s]

  • 車のエンジン位置

    車のエンジンの位置ですが、真ん中だと運動性が よいと本に書かれていました。 F1は真ん中にエンジンがつまれてますね。 真ん中だとどうしてよいのでしょうか? 運動性がいい、ということは、速く走れる? 小刻みに走れる?どちらのことを指しているの でしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#102619
    • 物理学
    • 回答数7
  • 様々な体重の人を乗せて飛行機はどうやってバランスを取っているの?

    飛行機に乗る時、体重を聞かれるわけでもないのに バランスが取れるのはなぜですか? チケットを買った時点で席も決まっているのに どうやっているのか不思議です 小学生みたいな質問ですが、よろしくお願いします。

  • 丁半バクチの確率

    丁半バクチにおいて、たとえば、たまたま連続して丁(偶数)が5回連続して出たとします。さて6回目にサイコロを振ろうとした時、また丁が出る確率を考えるに、6回連続して丁が出る確率は(1/2)の6乗で、(1/64)になると思うのですが、しかし、1回ごとに丁の出る確率はすべて(1/2)のはずです。どちらが正しいのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 真空のパワーについて

    たとえば家庭用掃除機のパワーとバキュームカーのパワーは異なると思います。真空のパワーとは真空圧できまるのですか? それとも流量でしょうか?圧縮空気のように考えてもいいにですか。たとえばエアーシリンダーにある真空圧を供給の場合流量に関係なくシリンダーロッドには 真空圧に比例して力が発生する?

    • ベストアンサー
    • noname#56786
    • 科学
    • 回答数6
  • 25年前に体験したミステリーな出来事について

    当時、仕事でストーブの芯を交換しておりました。(既に100台以上は交換した事がある) 芯を交換した後は火の点き具合も点検します。その時もいつもの様に点火レバーを下げて着火しようとしたのですが、ヒーターが少し赤らむ程度で煙は上がるものの火が着きません。当然、電池だろうと思い電池ボックスをみました。ところが、なんとそこに在るはずの電池(単1×2本)がありません。 もう一度ヒーターを点けるとやっぱり点きます。慌てて外に出てもUFOはいませんでした。頭がパニックです。今でも不思議に思っているのですが、あれは何だったんでしょうか。因みにそのストーブは新しい電池を入れて何も言わずにお客さんに引き渡しました。

  • 丁半バクチの確率

    丁半バクチにおいて、たとえば、たまたま連続して丁(偶数)が5回連続して出たとします。さて6回目にサイコロを振ろうとした時、また丁が出る確率を考えるに、6回連続して丁が出る確率は(1/2)の6乗で、(1/64)になると思うのですが、しかし、1回ごとに丁の出る確率はすべて(1/2)のはずです。どちらが正しいのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 球出し‘すら’できない悩み

    テニスを本格的に始めて1年半になります。 最初、テニスサークルで練習してましたが、ちっとも上達しないので5月からスクールにも通っています。 でもちっとも上達しません。涙が出そうです。 特に情けなくなるのが、ストローク~ボレーの打ち合いの練習です。 ボレー側に球出しをするのですが、10球中2球はネット、5球は相手の頭の上高く行ってしまい、まともに 相手に届くのは3球程度です。その3球も速いボール(ストレートに飛ぶ)のではなく、本当に山なりのボールばっかりです。練習にならず、相手に迷惑をかけてしまって正直つらいのです。 上に行くのは面が上を向いているから、ネットは下を向く、あるいは手首をこねてスピン系になっている。 原因は判っているのですが、どうやっても修正できません。 上手に球出しをするコツ、注意点などを教えて頂けませんでしょうか?

  • 屋内消火栓の電話?

    よく小中学校や体育館にあるタイプの屋内消火栓↓ http://www.city.shizuoka.jp/deps/syobo/yakudatu/setubi/syoukasen/shoukasen.html の押しボタン(発信機)の近くに『電話』と書かれた蓋があって、蓋を開けると、なにかの差込口のような、丸い直径7mm?程度の穴があるのですが、どうやって使うのですか? 使い方も書いてないですし、普通の電話用のモジュラージャックではないので、消防関係者の方だけが使うのか?それとも火事になって電話線が燃えたら、わざわざ古い同軸タイプの電話線の被覆を剥いて接続し119に繋ぐのか? 電話という漢字が読めるようになってからの疑問なので、もう20年位当時の担任の先生や友人に聞いても誰も知らないようでした。この穴の意味と、使おうとは思いませんが、使い方を教えて下さい。

  • 地球の内部はどのくらいで冷えるか

    地球は表面だけ冷えて内部ではマグマが煮えたぎりまだ熱い惑星と きいたことがあります。一方、水星、金星、火星などは惑星の内部 まで冷え切ってしまっているので、火山活動などが無いと聞きました。 いずれは地球内部の熱も冷めて凍った惑星に地球もなってしまうと 思います。 地球内部が冷えても生物は生きていくことができるんでしょうか? またどのくらいの期間で地球の内部まで冷えてしまうんでしょうか?

  • 高周波とは??

    素人な質問で大変恐縮です。 よく、高周波という言葉を聞くのですが、ズバリ、高周波とは何者なのでしょうか??どのような働きをするのでしょうか??

    • ベストアンサー
    • noname#19948
    • 物理学
    • 回答数8
  • 何故、白より黒の方が紫外線の透過率が下がるのですか?

    よろしくお願いします。 まったくの素人なのですが、よく日傘などで 白より黒の色のもののほうが紫外線を通さず 良いという話を聞きます。 素人の質問で申し訳ありませんがなぜ色により 紫外線の透過率に違いがでるのでしょうか? ご教授ください

  • 車が磁気を帯びたらしく、車内の方位磁石が狂った!?

    普通のマークIIで、ダッシュボードの上に両面テープで方位磁石をつけてました。カーナビなど大嫌いな私はこれと地図でどこへでも迷わずにいけるのでした! でもその磁石が狂いました。もとい磁石は正常なのですが車内の磁場が変わったようです。 今まで数年間、ちゃんと正しい方角を指してくれていて、オーデイオ、携帯電話、ETC等磁気を出しそうな機器類は変更無しです。他の磁石でも試しましたが、車の外では正しく指すのに、いつものダッシュボードの上では常に「北西」。ちなみに車外からボディに磁石を近づけると、ドア、ボンネット、トランクなど場所によって違う方位を指します。 何かのきっかけでボディ全体が磁石と化したような感じがするのですが、何か対策はありますか?

    • ベストアンサー
    • UkonTea
    • 科学
    • 回答数6
  • ガンジーの言葉について。…明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい。

    ガンジーの言葉に 「明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい」 というものがあります。もし私が明日死ぬと自分が言われたとしたら、預金をすべておろして「いつかしたい」と思っていたことをし、「いつか欲しい」と思っていたものを買うでしょう。しかし、ガンジーはそんなことを言っているのではない気がします。どう解釈するのが正しいのでしょうか? また、前半部を私のように解釈すれば、後半部の「永遠に生きると思って学びなさい」と矛盾することになりますよね。 結局全体としてどうとらえればいいのか、私はよくわからないのです。わかる方、教えて頂けないでしょうか。

  • エンジンかからず・・・。

    修理業を営んでいるものです。H8年 ミニキャブのエンジンをリビルトにて載せかえました。しかし、エンジンかかりません・・・。 キャブ車です。圧縮OK 火花OK(但し、火花が弱そうな・・・・?)燃料OK。タイミングOK。 初爆もありません。もう、わかりません。。 誰か、なにかヒント下さい。お願いいたします。