joshua01 の回答履歴

全466件中201~220件表示
  • こうすれば過去の世界が見える?

    1万光年の距離にある星というのは、光の速さで1万年もかかる距離にある星という意味でいいですよね。 という事は、今、観測している星の姿は1万年前の姿と考えていいですよね? 「たとえば」 の話で恐縮なんですが、たとえば、遠い将来この1万光年の星に人間が行けたとして、そこで最新式の大望遠鏡で地球を観測すれば 「1万年前の地球」 の姿が見えるという事になるのでしょうか? もしかすると原始人の生活が見えたりできるかな、と考えたのですが、どうでしょうか? あるいは、「見える」 という事は光の粒子が飛散し、それを受取った側が映像として認識すると考えていいと思うのですが、そうであれば、1万年前の光の粒子が宇宙空間を今でも漂っているという事になりますか? もし技術が大幅に革新して、それら過去の光の粒子を何とか集める事が出来れば、たとえば1万年前の地球の姿を映像として見る事が可能になる?  はたしてどうなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#48778
    • 科学
    • 回答数7
  • 長文読解力をつける方法

    毎度お世話になります。 英検2級合格を目指して勉強しているのですが、長文を理解する能力が 悪いです。 勉強方法ですが、文章を読み、なるべく前からスラッシュできりながら 訳すように気をつけております。 しかし難しい文章になると、何が動詞で何が修飾語だかわけがわからなくなり すぐに日本語訳を見てしまいます。 これは勉強の仕方として間違ってますか? すぐに訳を見ないで、これが動詞だったとすると・・・という仮定で訳し 意味がおかしかったら、また次の候補を動詞とする、、、など自分で ある程度、模索する苦しみを味あわないといけませんか? これをやっていると非常に時間がかかります。 さっと英文を読み、わからなければすぐ訳を見て理解する。といった作業で いろんな文章を読み進めていったほうがいいのか、迷ってます。 アドバイス宜しくお願いします。m(__)m

    • ベストアンサー
    • septem9
    • 英語
    • 回答数6
  • 台風はなぜ日本を通るか。

    なぜ台風は日本を通るのでしょうか? 詳しく教えてください。 あと、アドレスも一緒にお願いします。

  • 内角球と外角球において

    力のない打者が内角球を飛ばしにくい理由を、力のモーメントを利用して物理的に理解したいのですが・・・ どなたか解説していただけますか? よろしくお願いします。

  • 裸眼で認識可能な最小粒子径

    カテゴリー違いのような気はしますが、科学者のコメントを求めます。 人間の裸眼で認識できる最小粒子径はどのくらいでしょうか? 10ミクロンぐらいなら見えるというよりも感じれるように思うのですが、どうでしょうか?ご意見をお願いいたします。 凹凸であれば目では分からなくても、数ミクロンの違いは指で感じられますよね。繊維表面の凸凹や鏡の傷と言ったものならばね。

  • 表面張力で1円玉が浮くのはなぜ?

    子供向けの実験で、水に1円玉を浮かべると、表面張力で浮くというのがありますが、いったいどんな力の作用で沈まないのでしょうか? 水の表面を引っ張る力と浮く沈むはべっこのものというふうに私は感じてしまうのですが…

    • 締切済み
    • mof
    • 科学
    • 回答数8
  • コリオリの力について

    長距離ミサイルを標的に当てるには、コリオリの力を考慮しなければならないそうです。ということは、地球は回転しているのに、ミサイルは地球と同じ回転をしていない(発射体から独立している)ということでしょうか。 例えば、飛んでいる飛行機から救援物資を落とす時、飛行機の速度を計算して、真上より前に落としますよね。発射体の動きを考慮しているように思うのですが、何故でしょうか。 また、コリオリの力によりフーコーの振子を時計として利用することが出来ますが、紐の付け根から、地球の自転の影響を受けないのでしょうか。付け根で地球と繋がっているのに、何故振子は独立しているのでしょうか。 お願い致します。

  • アルバイトによる学力低下

    大学で「高校生のアルバイトを校則で認める」ことについて調べています。アルバイトをして、成績がさがった、授業に集中できなくなった、などの経験談・事例を教えてください。また、高校生がアルバイトをすることに関しての意見も聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 空中浮遊

    ふと思ったのですが、右足をあげて、左足をあげて、右足がつきそうになったら右足をあげて、左足がつきそうになったら左足をあげて・・・と繰り返すと、空中に浮くことができるのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 煙突効果について教えてください。

    素人考えで申し訳ありません。 ものを燃やして熱くなった煙が煙突に入ると内部の圧力が低くなることはボイルなんとかの法則で納得できました。 ただ、煙突内部の圧力が低いのなら、どうして下からばっかり空気が入って上からは入らないのですか?上昇気流による勢いだけなのでしょうか。煙突を高くするとこの負圧がつよまる?ことのしくみもあわせてお聞かせ願えますか。よろしくお願いします。

  • 学年最低点かもしれません。すごく困ってます

    私は中2です。 今回の定期テストで私は 社会科で27点を取ってしまいました。 前回のテストでも40点くらいだったと思います。 塾には行っていません。 進研ゼミはやっています。 毎日勉強はしていなくて、自分の部屋はあるのですが 居間と繋がっていてテレビの音や人の声が気になってはかどりません…。 頼んではいるのですが。 これからは一日の学校での学習を帰ってきたらやろうと思います。 親には塾に行け、と言われていますが 私の頭では落ちこぼれてしまいそうです。 できれば塾には行きたくありません 今からでも遅くないでしょうか? 次のテストまでには勉強の方法を改善して、 勉強するクセをつけたいのです。 今回の総合点数は250くらいだったと思います。 数学は45点で、英語は53点、国語、理科は60点台でした。 中2では何点くらいとっておいたほうが入試に有利でしょうか。 あなたはどんなふうに勉強して点数が上がりましたか?? 教えてください。 覚えてもすぐに忘れてしまいます。 トイレに貼る、などの工夫もしています。 どうしたらいいでしょうか。

  • ゆで卵の不思議・・・

    先日ゆで卵を作っていていくつか不思議に思ったことがあるので質問させていただきます。 私が不思議に思ったことは次の四つなんですが・・ 1 なぜ白身は透明に見えるのか??(これはもう全くわからないです。) 2 なぜそれが熱せられると白くなるのか??(変性とかそういうやつかなぁとは思ってるのですが) 3 どうやって(または何の為に)白身はゲル状態を維持しているのか??(うーん・・・。) 4 なんでゆで卵の皮をめくると水がでてくるのか??(ちょっと調べたんですがよくわからず、炭酸ガスとか関係あるのかなぁって感じです) 以上の四つです。実は甥に聞かれたことなんですが、まったく答えられませんでした(;´Д`A ``` 特殊な質問かと思いますが、一つだけでも、もしわかる方いらっしゃったらご指導願います。

  • 空気鉄砲の玉が飛ぶ理由

    飛ぶ理由は玉と筒との静止摩擦力<玉にかかる圧力(筒の中の気圧)となると飛ぶと考えています. そうなると,仮に30cmの空気を15cmになって飛ぶ時と10cmの空気を5cmになって飛ぶ時を比べると玉にかかる圧力は変わらないので,飛ぶ距離は変わらないはずなのに,実際には30cmの場合の方が明らかに飛んでしまいます.なぜでしょうか?

    • 締切済み
    • aqap
    • 科学
    • 回答数5
  • 電磁波(ただの波?)の基本がわかりません。

    理系の方、教えて下さい! 専門以外は全く無知な素人(文系)です。日常の疑問を理系の友達に聞いても 怪しげな専門用語で捲し立てられ、分ったような分らないような気分でいます。 どなたか丁寧に解説して貰えませんか?m(_ _)m 質問1 まず、短波の意味が良く分かりません。(^^; HFが短波でVHFが超短波??周波数が上がれば波長が長くなるのでは?なぜ超? 質問2 LFがHFより遠くまで伝わるのは、隣の部屋の低音は聞こえるけど 高音は聞こえないのと同じ感じかな(?)とイメージしています。 しかし超~超~超低音は壁を突き抜けるけど耳では聴くことができません。 なので、波長5kmはどのように受信しているんですか?1/4波長でも凄いですよね。 船舶無線ってどうなっているんですか?(@@) 質問3 光ってどうして目に見えるのですか? 人が可視光線を認識できるのは、ある特定の周波数で細胞が振動し(共鳴し?) それが刺激となって脳に行くのですか?それとも600nm波長を各細胞が吸収し、 その減衰度(吸収度?)で色を判断するのですか? 質問4 中学の授業で、夕陽が赤いのは大気の層を通過できた赤が見えるためで、 海が青いのは反射された青が目に写るのだと教わりました。 なるほど!と思ったんですが、水中から太陽を見ても赤くはないし、 サングラスをかけても赤くはありません。 (サングラスを掛けた人を見ても青くはなかった。) それってただ周波数フィルタが違うっていう話だけでしょうか?フィルタ特性?

  • オシロスコープ トリガレベル 波長

    オシロスコープを勉強しています。 トリガを左や右に回すとどういう現象がおきるのでしょうか? 波長ってなんですか?計算で出すことは可能なのでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#150677
    • 物理学
    • 回答数2
  • 重力についてです

    重力はというのはなんなのですか? こんな単純な質問ですいません、 何故引きつけるのですか、 そのベクトルは最終的に何処に向かうのですか、 その重力が力であるとすれば引きつけられたものはどうなるのでしょうか、 自分なりにと言うのも失礼な範囲かもしれないのしれないのですが、 このサイトでいろいろ検索してみました。 稚拙かもしれませんが、もし何らかの回答があればと思ってます。

    • 締切済み
    • s-m-
    • 科学
    • 回答数6
  • 光の三原色について

    波長には長短があるのに、なぜ光の色は2色ではなく3色なのでしょうか?

  • ピアノ;ミとファの間と、シとドの間の件

    ピアノにおける半音とは 「黒鍵と、その黒鍵に隣り合う白鍵の間は、半音である。また、間に黒鍵を挟まない隣同士の白鍵の間も、半音である」という定義ですが、 それでは全音は半音が混合された音なのでしたら、 ミとファの間と、シとドの間には全音(黒鍵)がありません。 このような場合の♯とフラットはどこになるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#127170
    • 音楽
    • 回答数7
  • 原子時計

    原子時計の精度が他の方式に比べて桁違いにすごいということは聞いたのですが,原理が素人にはピンときませんが,素人でもわかるようにお教え頂ければと思います.また,原子時計ができると,正確な時間がわかることは良いのですが,それ以外になにか用途があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • reooreo
    • 科学
    • 回答数5
  • ノイズの除去

    私は研究で金属の試験片に1Aの直流電流を流しながら引張試験を行いその時の電気抵抗を測定しています。 測定は波形収集装置(パソコンに接続)で行っていますが値が上下に変動しています。(ノイズだと私は考えています。) そこで質問です。 1)ノイズを少しでも低減させるにはどうしたらよいですか?   (わたしはアルミホイルをコードに巻くぐらいしか知りません。) 2)試験片や電極の振動によって電気信号は乱れますか? 以上の二つ、どちらかだけでも結構ですのでお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#38865
    • 科学
    • 回答数6