northfox_hkd の回答履歴

全443件中101~120件表示
  • 吹奏楽でタイコをやりたがらない女の子

    高校でパーカッションのパートリーダーをやってます。 うちのパートは女の子が多いのですが、みんな鍵盤系をやりたがり、 皮もの(スネアとか、バスドラ)をやりたがりません。 どの女の子も同じような傾向にあるとは思いますが、 なぜタイコ系は嫌われるんでしょうか(なんか男っぽいからかな?) どうすればやってもらえるようになりますか?

  • 室内のコード配線について

    室内配線でケーブルではなくコードを使用し、かつそれをステップルで固定している場合、 そのコードを軽く引っ張ってみてスカスカと動く、つまりステップルがコードを押さえつけておらずフリーな状態でも これは電技もしくは内線規程に違反する状態なのでしょうか。もしそうであるなら根拠条文をお教えください。

  • 10畳のリビングに適切なTVの大きさは?

    お世話になります。 4月から新しいところに引っ越すので、これを機会にTVの購入を検討しています。 ちなみにきままな一人暮らしです。 しかし今までTVのある生活をしたことがないため、どんなTVが良いのか困っています。お詳しい方に下記の点、教えて頂けると助かります。 1.10畳の長方形リビングに置く適切なTVの大きさは? 2.液晶でもツルツルしていない画面のTVでお薦めのメーカー・種類は? (できればDVD視聴・予約もTV1台でできる機能がついていると有り難いです) 3.音を良く聴きたいので外付けスピーカーを付けたいと思いますが、可能? 4.お値段の上限はどれくらいが妥当? 以上、いろいろ大雑把に聞いてしまい申し訳ありませんが、宜しくお願いします。説明不足はご指摘頂ければ追記します。

  • 電気(照明)の不具合について

    自宅の洗面所の天井についている照明(電球みたいなタイプ)についてです。 1週間ほど前からジーっという音が気になるようになり、 時々チカチカ(少し暗くなったり不安定)し始めました。 3日前はその後、消えてしまいました。 消えたのは一度だけで、スイッチを再度操作するとまたつきます。 電球は昨夏に取り替えたところ、自宅は築12年です。 このまま使っていても問題ないものでしょうか。 電気屋さんに見てもらわないとだめでしょうか。 よろしくお願いします。

  • UHFアンテナの向き

    UHFアンテナの向きがわかりません。 アンテナを矢印にすると 「←」 このような向きだったら、左向きですか?それとも右向きですか?

  • 水道管の異常?トイレが…

    北海道の賃貸住宅に住んでいます。築年数は10年くらいです。 2階の住人がトイレを流すと、こちらのトイレからゴボゴボと大きな音がして、気泡が出てきます。 その時にこちらが水を流すと全く流れていきません。 この間なんて水を流すと、水があふれ出てきました。最悪です。 管理会社に問い合わせたところ、 「流れる管自体が老朽化していて、今時期のように冷えることによってこのようなことが起こる。だから仕方がない。」 と言われました。そういうもんでしょうか? 音の大きさがすごすぎて、恥ずかしくて友達を呼べません。 トイレで用を足しているときに前述の現象が起こると気持ち悪くて鳥肌が立ちます。

  • 札幌でデート

    僕は高校生です。 今度札幌でデートがあります。 お金があまりかからないでおすすめデートスポットを教えてください。 時間は約5時間程度です。 よろしくお願いします。

  • オール電化の暖房システム

    北海道旭川で新築を考えています。床は40坪、吹き抜けを入れると47坪です。 電気ボイラーセントラルで考えていますが、ランニングコストが気になります。オール蓄熱暖房も考えています。実際、電気ボイラー温水暖房と蓄熱暖房のみではどれほど電気代の差があるでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • ワット数の違い

    コンセントを購入しようとしたところ、 30Wのものと60Wの二種類が販売 されており、どちらを購入すれば いいのか分からず、質問させて いただきました。 このワット数の違いには何がある のでしょうか? このコンセントを使用する機器は 最大で10Wと書かれてあったので 30Wのものでもいいのかと思った のですが、どうなんでしょうか?

  • 火災報知機の誤作動 ブレーカ落としても鳴る

    宜しくお願いします 数か月前からマンションの火災報知器の誤作動で困っています。 今までに4~5回 たいてい就寝中か朝方 突然警報が鳴ります 「配線の確認を・・・」「火災です・・・」「ガス漏れ・・・」と色々です 私どもの部屋だけでなく全室に流れるので大変困ってしまっています 築2年で先日報知器を見て貰いましたが異常なしとの事でした。 その際 夜は誤作動を防ぐため電源を切ってください(警備会社からも同様の説明があり インターホンの電源と 火災報知用のブレーカーを落としても 誤作動して鳴ります。 電源を入れなくても 作動するものなのでしょうか? 管理会社の方も 首をひねるばかりで解決されません  電源を切っているので 玄関のインターホンの電源が入らない筈ですが ランプがついたり消えたり しています 原因はどのような事が考えられますでしょうか? 宜しくお願いします 

  • 防犯性の高い鍵

    玄関の鍵を防犯性の高い鍵に交換したいと思ってます。 都内で、交換用の鍵を売っている店を教えてください。

  • 常時換気or局所換気!?

    現在自宅新築中の者です。 トイレや脱衣所、納戸、ウォークインクローゼットの換気扇について検討しています。これらの場所に設置する換気扇は常時換気と局所換気、どちらがオススメですか? また、湿度センサーはつけた方がいいでしょうか?

  • アマチュア無線の電波

    隣の家がアマチュア無線をやっていて、屋上(建物は3階建)に巨大なアンテナがあがっています。 最近、私の携帯電話(ドコモ)にピンポーンという音が入り、その間、音声が途切れたり、電話自体が切れてしまうことが非常に多く発生します。アンテナと私の携帯電話との距離は10メートル位です。家以外の場所では携帯にそのような現象は起きません。総務省関東総合通信局に連絡したところ、ドコモに苦情を言ってくださいというつれない返事でした。そこで質問です。 このような問題はドコモで解決できるのでしょうか? あるいはどのようにドコモに言えば、効果があるのでしょうか?  携帯で話をしはじめると、まるで待っていたかのように、ピンポーンという音がしてくるので、盗聴されているのではないかと不愉快ですが、盗聴されている可能性はありますか?

  • BSが部屋によって映りません

    3週間前に三菱のREALを購入しました。 マンションでBSが映らなかったので、スカパーの工事を頼んだところ、 向かいのマンションが邪魔して電波が入らないと言われ、BSもCSも無理だと諦めていました。 ところが本日リビングにアクオスが届き、同じ環境なので映るわけはないと思いながら BSを押してみたところ綺麗に映りました。しかもCSも映りました。 スカパーの工事の方にこのマンションはマンション自体の契約もしてないだろうから、 何をどうしてもBSやCSを観ることは無理と言われたんですが、なぜリビングは映るのでしょうか? また自分の部屋でもBSを観るためにはどうしたらいいのでしょうか? 映るのであればスカパーの契約もしたいのですが。。。 マンションの管理人さんに確認したところ、マンション自体で 「.地D対応UHFアンテナ・BS/CSパラボラアンテナがマンション屋上にあり受信している。」 との回答でした。(実際、管理人さんもすごく詳しくは分からないとのことでしたが、このようなことだと思います。) とても困っています。どなたか分かる方がいらっしゃればぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします!

  • 【償却資産税申告】動力配線工事と電力引込工事

    すみません、どなたかご教示下さいm(_ _)m 償却資産税の手引きを確認したところ、 「電力引込設備」は償却資産税申告の対象、 「動力配線設備(特定の生産又は業務用設備を除く)」は償却資産税申告の対象外(家屋として評価) となっておりました。 そもそも、「電力引込設備」と「動力配線設備」の違いがぴんと来ません。 ネットで調べたりもしたのですが・・・ どなたか詳しい方、ご教示くださいませ。。。

  • CATVからの地デジ化は助成金ありますか?

    住んでいる地域がアナログ難視聴地域だったため ケーブルテレビに加入しています。 地デジ化に伴い、視聴可能地域となったため アンテナを立てようかと思っているのですが、 このケースではアンテナ工事に助成金は支給されますか?

  • これは何ですか?

    とある高圧幹線設備の写真です。 右が遮断機で 左が 直列リアクトルでよろしいでしょうか? また、遮断機は油入でしょうか?気中でしょうか?、リアクトルは油入でしょうか 遮断機の真横に直列リアクトルを入れる目的はなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • パソコンにアースを取った方が良い理由は何でしょうか

    アース端子の付いた3端子のコンセントがありますが、 パソコンのプラグを差し込む時、アース付きの3端子のプラグを差し込んでアースを取るべきでしょうか。 雷が鳴っている時など、アースがあった方が良いのでしょうか。 それともアース端子を使わないと、パソコンから感電する可能性があるのでしょうか。 デスクトップのパソコンと、ノートパソコンとで、アースの必要性に違いがあるのでしょうか。 パソコンにアースを取った方が良い理由は何でしょうか。

  • 新築します。間取りにアドバイスを下さい!

    間取りについてアドバイスお願いいたします。 このたび家を新築したいと考えております。 地域 雪国(豪雪地帯です) 家族構成 父 母 祖母 自分 嫁 の5人家族です。 2世帯住宅というわけではありません。 祖母は足が悪く、父も体が完全に元気というわけではありません。 一階は車庫兼用物置になります 2階はメインの住居スペース、右側の部屋6畳と10畳が 祖母と父母のそれぞれの寝室となります。 3階は主に私達夫婦が使用いたします。 左側の7畳の3つの部屋は、将来の子供のことを考えて 場所を空けておきます。 台所の右側にある階段というのは、エレベーターです。 3階のトイレの左側にある四角二つは、見づらいですが収納スペースとして作ってあります。 わかりづらいですが、2階のリビングから3階の廊下まで階段で出ます。 階段の上り口には踊り場をつけました。 ちなみに、ちょうどキッチンのあたりが、家の中心からみて北側になります。 なお、2階のリビング、台所、脱衣所、廊下には床暖房を考えています。 まだ未完成ではありますが、素人ながら考えた結果です。 これを、専門的なお仕事をされている方からアドバイスをいただきたいです。 なにせ素人ですので、間取りソフトもまともに使えておりませんので 見づらい間取り図になっているとは思いますが ここをこうしたほうがいい!というアドバイスがあれば どうぞお願いいたします。 http://www.imagecheese.com/images/2010y1wlw.jpg 1階 http://www.imagecheese.com/images/2010y1umu.jpg 2階 http://www.imagecheese.com/images/2010y12m02.jpg 3階

  • 結露しても湿度は低い?

    鉄筋コンクリートのマンションに住んでいますが、 この季節は特に明け方、結露がひどく、窓がびっしょりです。 しかし、部屋の湿度計は40%前後を指しており、 朝起きると、のどがカピカピになっています。 この湿度計は、湿度20~80%環境下では誤差±1%という高精度のものを購入してきたので、 湿度計が狂っているとは思えないのです。 このことから、結露が発生している=湿度が高いと思っていましたが、 部屋の湿気は窓で水(結露)になってしまうので、 結露が発生しても部屋の湿度は必ずしも高いとは言えないのでしょうか? よろしくお願い致します。