northfox_hkd の回答履歴

全443件中21~40件表示
  • 家事按分振替 金額が表示されない。

    こんにちは(・д・`)_旦~ パソコンに慣れてない母はやよいのソフトを使っています。 親は自営業で、税理士さんに頼まず自分達でやってみたいと思って去年から頑張っています。 ここで、質問です。 色々とデータを入力して、あとは家事按分振替をして、 決算書作成?なのですが。 科目を設定して、補助科目を指定しないと入力した金額が全額表示されるのですが、 補助科目を指定すると金額が表示されません。 消耗品 【指定なし】 **** ←消耗品全金額 消耗品 ガソリン 0 ←なぜか0円 まだやよいソフト1年目で、去年は税理士さんと一緒にやっていてすんなりできたのですが、 1人でやると分からなくなってしまったみたいで。 なにかし忘れた事があるのか、 設定し忘れた事があるのか1日調べても分かりませんでした。 お正月なので、サポートセンター?もお休みらしいので、 ここに質問を投稿させていただきました。 どなたか分かる方がいらっしゃると助かります。 今月31日までに作成しないといけないと言っていたので、 お願いします(´・д・`)ノ″

  • 弥生会計導入したけれど

    今期から弥生会計を入れ、前期の繰越額を入れてみたら 繰越金額に事業主借がなく、 かつ、元入金が実際の倍の額になりました。 どこの入力が間違ったのでしょうか? わかる方、よろしくお願いいたします。

  • 吹奏楽の記号について

    私はアルトサックスをやっています。 楽譜の中に「sop sax 」 とでてくるんですけど、 これはソプラノサックスで吹くという意味ですか? また、この記号が出てきたら何処まで有効ですか? 間違ってたら補足お願いします。

  • アパート暮らしストーブ購入を検討

    アパートで一人暮らしをしています。初めての冬を迎えましたが、寒くて仕方無いです。エアコンはついてますが、ロフトつきで天井が高いせいか、なかなか温まりません。コタツや羽 毛布団はあるので、じっとしてる時や寝てる時は問題ないですが、動いてる時は辛いです。とくに風呂上がりや、朝起きた時は寒くてたまりません。 暖房器具の購入を検討してますが、種類がたくさんあり、アパートでは禁止されてるものもあるので、どれを選んでいいのかわかりません。昔、北海道のアパートに住んでた時、備え付けのストーブはとても暖かかったです。外のタンクに燃料を入れ、ガスストーブみたいに暖かい風が出るタイプのものでした。できれば、それみたいに、温風が出るタイプのものがいいです。経験者の方アドバイス頂けるとありがたいです。

  • 海外居住者ですが、住所がほしいのですが

    海外居住者ですが、現在一時帰国時の住所を探しています。 今現在、下記のような状況です。 ・住民票は駐在先(海外)に転出の届は出しております。 ・駐在は5年から10年は海外の予定です。 ・年に3~4回1~2週間帰国します。 ・手紙などを転送扱いで預かってくれる身内はおりません。 ・今までは自宅があり、そこが現住所で郵便物などは届けられていましたが  このたび処分~売却することになりました。 ・次回の一時帰国の際は宿泊先はホテルになります。 以上の様な状況でいるのですが、郵便物を数ヶ月間預かってくれる所、又は貸し住所?みたいな 所はありますでしょうか?経験のある方でご意見をいただければと思うのですが何卒宜しくお願い致します。

  • 家庭用電気のブレーカーについて。

    いつもお世話になっています。 家庭用電気のブレーカー及びその配電盤の機能及び構造について教えてくれるウェブサイト等を教えてください。 宜しくお願いします。

  • テレビのSIMカード

    今のテレビにはSIMカードが差し込まれていますが、このカードはどんな役割を果たしているのでしょうか?携帯電話みたいに利用者の個人情報が書き込まれているのでしょうか? NHKが受信料を取っぱぐれしない為のカードでしょうか? 実は老親が施設にはいりましたので、自宅が空き家になりました。そこにあったテレビを貰ってきましたが、その場合老親宅はもうNHKを解約したいと思います。 NHKに尋ねればカードのこともどうすべきかわかるのでしょうか?無知で恥ずかしいのですが、どなたか教えてくださいませ。

  • 過食症。嘔吐でトイレが詰まる対策

    家族に過食症の妹がいて、トイレで嘔吐をくり返してます。 こうなるのは病気のせいだし、私は親じゃないから口をはさみませんが、トイレがときどき詰まるのが困るんです。 母親はせめてバケツに吐かせようとしましたが、態度がすごく反抗的なので、それは言うことを聞いてくれなかったです。 田舎に住んでいるので庭や畑はたくさんありますが、屋外に穴を掘って吐かせるっていうのも、たぶんムリだと思います。 業者にいつもトイレの処理を頼みますが、そこの人からびっくりされるぐらい、パイプや浄化槽が油がべとべとになっているらしいです。 ふつうの排泄物を流しているのとは違って、ちゃんと消化しないまま嘔吐しているため、そういうものをトイレに流したらいけないそうです。 嘔吐するのは仕方ないにしても、どうにかトイレを詰まらせない対策はありませんか?

  • 旧式のファンヒーターの安全性について

    皆さんにお聞きしてみたいのですが、 旧式のファンヒーターで3時間延長ボタンが作動しなくなりました。 たぶんファンヒーターの中には過熱防止装置がついていると思いますので、切り忘れた場合加熱しすぎていったん消えてまた、冷めたら何もしなくても点火するようになると思いますか? このまま使い続けると、切り忘れでの火災の可能性がうなぎ上りですよね?

  • 結婚破談後の妊娠

    面倒でなければ以前の質問も見ていただけると助かります。 結婚破談後に妊娠がわかりました。 相手の男性に連絡してもずっと取り合ってもらえなかったのですが、留守番に「妊娠していました」と入れたら折り返しの電話が返ってきました。 その電話で妊娠のことを話しましたが、一方的に電話を切られてもう電話にでてもらえません。 その後に彼の母親から電話がかかってきて「妊娠してもやり直すということはありえませんから」と言われました。 今週末に両家を含めて話すことになりましたが、私の母親には私から話すから連絡をしないように約束しました。 私も彼に連絡しないように言われました。 でも親になかなか言えなくて、中絶をするのなら母親に言う必要があるのか悩んでいました。 しかし彼の母親が私の母親に連絡しました。 私の母親は血相を変えて私の部屋に入ってきて「妊娠してるの?」と泣きながら入ってきました。 彼の母は鬼だと思いました。 「妊娠してないから安心して。もう彼のお母さんからの連絡はとらなくていいよ。」と言うと泣きながら「良かった。」と言っていました。 彼に子どもを生んでやり直したいこと。もし子どもをおろすならもう両家で会う必要はないこと。私は子どもを生むときしか母には言わないとメールしました。 彼は「あなたと会うのが怖いです。今後時間がたってもあなたとやり直すことは絶対にありません。」と帰ってきました。 「せめて中絶手術の日、病院だけでもついてきてほしい。」と伝えると「これまでのこともこれからのことも一切話さない。少しでも感情的になったり、約束を破ったらすぐに帰ります。病院の時間と場所だけメールしてもらえれば病院だけ付き合います。そしてこれが終わったら私は電話番号を替えるので一切関わることはありません。」と返事が返ってきました。 母は連日のゴタゴタで寝込んでいます。そんな母にはどうしても言えません。 中絶当日は責任を感じてもらう為に彼にもきてもらいたいけれど、自分が感情的になってしまいそうで怖いです。 きっと今の彼は本当に言葉通り帰ってしまうと思います。 未練があるなら彼についてきてもらわないほうがいいのでしょうか。

  • 北海道の冬期の建築について

    北海道の道東に住んでいます。 一戸建てを建築予定なのですが、 基礎がはじまるのが11月末が12月になりそうなのです。 HMに基礎が凍ると大変なので春先にしたいと伝えると コンクリートの質を上げるし、マイナスになる時は シートをかぶせたりヒーターをたくから大丈夫といわれました。 道東地域は北海道でも得に寒く 来週からは最低気温が-5度前後になります。 11月末,12月だと最低気温はほぼマイナスになります。 日中でも6度あるかないかの気温になると思います。 そこで質問だったのですが 1.そんなに寒くても基礎コンクリートは大丈夫なのでしょうか? 2.契約後に冬期費用が50万程度追加でかかるといわれたのですが 冬期費用なんてかかるのでしょうか? 普通冬期はみんな建築したがらないから 冬期に値上がりは考えられないときいたのですが。。。 ※内訳は基礎のコンクリートレベルがあがる(冬期用になる) のとストーブ代など除雪代などだそうです。 宜しくお願い致します。

  • 住宅新築引き渡し4日前の水漏れ事故について

    住宅を新築し、完成したところでした。 引き渡し~引っ越しと準備を進めていた矢先、引き渡し4日前になってキッチンの配管(水道)が突然外れたとのことで、無人の状態で起きたため1時間全開でシンク下から放水し、一階の床がほぼ全面水浸しになりました。 気密にこだわった工法だったため、床下に漏れにくくどんどん床上の水位が上がってしまったようでした。かなりのものが水にぬれました。 かなりの部分を交換するために現在大がかりに手を加えていますが、 建物に狂いは生じないのか? また表面はきれいに仕上げても中は?順序とおりに施工したものに比べてどうなのか? 構造の木材がカビたりしないのか?・・ いくら大丈夫と言われても素人ですし分からなくて心配になります。 私たちはこれに対して、本来の保証期間を延長してもらうことと、最初の価格で購入するのは断固いやなので、1割以上の値引きを求めたいと思っているんですが、それは可能でしょうか? それとも濡れた部分を全部交換してもらったのなら、それ以上を求めるのはヤボなのでしょうか? 引っ越しが先送りになった分の家賃(いまのアパートの)くらいしか請求できませんか? でも納得できる条件の提示とか示談とならなければ、引き渡しは受けたくありません。 本当は最初からやり直してくれと言いたいくらいなんです。。。 教えてください。

  • どちらの間取りがいいでしょうか?(2)

    先ほどこちらで同じ内容で質問させて頂きましたが アップした画像がとても小さく見えなかったので質問し直させて頂きます。 画像がうまく大きくできませんでしたので、 2プランの間取り図はこちらに載っています。 http://blogs.yahoo.co.jp/kinnsupi/1577490.html 東南角地・2世帯住宅です。西・北には家が建ちます。 方角は間取り図の東南角が真南になります。 家族構成 妻の両親・30代夫婦・子なし。 1階は親世帯です。1階決定後2階を決めたいと思います。 間取りでいまだ悩んでいるのですがみなさんなら どちらの間取りがいいと思いますか? 【1】 ・玄関・階段が明るくて良さそう。 ・土間収納は広くできないが階段下を有効に活用できるのでは?。 ・実家の洗面所が極寒だったので^^;キッチンから洗面所へ  行けるのが魅力! ・リビングは南の掃き出しだけなので解放感が足りないかな?  でも十分明るいでしょうか? ・寝室からトイレが遠くなる。 【2】 ・一般的でスッキリしている。 ・東南の一番いい所にキッチン・リビングがあるので明るく気持ちよさそう。  その反面、道路側に近くなるので勧誘などが来た時に人の気配を消せないので  居留守?できなそう(笑)。 ・キッチンの収納が多くとれる。 ・洗面所寒そう・・。階段暗そう・・。(天窓は却下) どちらもいい点悪い点があってとても迷っています。 どちらの間取りがいいと思いますか?また良かったら理由も教えて下さい。 私は・・1よりです。 でも2も捨てがたい。 リビングの大きさは同じくらいに広げられますので配置で悩んでいます。 どうか宜しくお願い致します。

  • ユニットバスのつまり!

    引越しをしました。 そしたらユニットバスが一回目からつまる…というか流れないんです。 逆流じゃなくて、お風呂に水がたまっていくんです。(栓を締めてないのに) 私はどっちかっていうとシャワーの際ジャージャー水を流す方ですが、それでも、 ユニットバス歴9年、こんなに流れの悪い排水溝は初めてです。 管理会社さんに言ったらパイプユニッシュくれました。 パイプユニッシュした直後は若干いいんですが、一日でもしないとまたすぐつまります。 これって仕方ないですかね? それとも奥の方がつまってます? 自分でなんとか出来ませんかね? それ以外はいい部屋なのに…毎日のシャワーが憂鬱です。。。

  • さびか液漏れかが分かりません。

    昔使っていたテープレコーダーの電池ぶたを開けた時の話です。 電池は入っていないのですが、緑色の付着物が付いていました。 以前に経験した液漏れだと、白い粉になっていたり、赤茶色いものがついている感じでした。 ただ、緑色のものも以前の液漏れであったような気がしてきました。 とくに、緑色の液体がトローンと。。 アルカリ電池は特に緑だった気がしています。 ふき取ったので問題ないのでしょうが、なんか気になってしまいました。 経年劣化で、ばねなどがさびただけならいいんですが。 その緑色の粉が機械全体にいきわたっているような付着の仕方でしたので、新しいものを買いました。 が、神経質なもので、一度気になるとなんか嫌なんですよね。 SONYの12年前くらいのテープコーダーをみると、他の機械でも同じ現象が見られます。 試しにヤフオクで購入したら、同じ年代のテープコーダーで全く同じ現象が生じていました。 なので、私は勝手に錆だろうと結論づけたわけなんですが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかご教示ください。 さびなのか、または液漏れによる付着物なのか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 賃貸マンションでトイレの水が引いていく

    うちはユニットバスで、他の家がたぶん水流したときにゴーって言って トイレの水が溜まる部分も一気に水がひいていって下水のにおいがしてきます。 これをふせぐためにそーっと水を増やしてから家をあけるのですが 他の家が水流したらもうどうしようもないです。毎回ではないですけど。 どうしたらこれを防ぐことはできますか? 構造上に問題があると思いますがどうしていいのかわかりません。 マンション管理のところに排水管と通気管ちゃんとなってるのか聞いたけど 私のところだけどうにかするというのはできないと言われました。 前回のは回答つかなくなったから締め切りましたが解決はしてません。 http://okwave.jp/qa/q6838607.html

  • 【賃貸マンション・ペット不可物件にて】

    主題の通り、現在賃貸マンション(戸数12)に住んでいる者です。 非常に困っていることがあり、ここで皆様のご助言をいただければと思っております。 私共(自分・妻の二名)は、昨年4月頃に現在のマンションへ入居しました。 本物件の契約書には『ペット不可』であるとの旨が明確に記入されていました。 それにより私は何の疑問を抱くこともなく入居を決め、住むことになりました。 以下、参考までに契約書抜粋です。 『(禁止・制限事項)犬、猫等小動物を飼育すること及び一時的に持ち込むこと』 しかし、入居後すぐに、前述の項目と違う現状を見ることになりました。 現在までに、少なくとも複数の家庭で飼育している(最低3匹の犬の出入りを目撃)のが確認できています。私も別段動物嫌いではないのでおかしいとは思いつつも一旦は黙認し、生活していました。 そして数ヶ月経過した頃、妻の重度のアトピー性皮膚炎が急激に悪化してきたのです。 勿論元々アトピーというものは因子を特定しにくく非常に難儀していたものなので、明確に動物の所為だという証拠まではありませんが、可能性が無いとも言い切れません(いままで犬猫の近くでは生活していないので) けれど契約に無い動物の飼育が当たり前に行われている状況で、その特定できないアレルゲンに対しての疑心暗鬼に我々は心身ともに悩まされ、今では生活に支障をきたしています。 そこで私は物件の管理会社に連絡し説明。 契約にない動物飼育について疑問を問いただしました。 その返答は『実はどうしても物件に入居者が入らないので、大家が個別に許可を出した』とのこと。 この返答に私も困惑し、今後どういう対策をとろうかと思案中です。 少なくとも心情的にこんな物件に住み続ける気はなくなりつつあり、ただ引越しから入居費用等の金銭的負担を考えると、何故、契約を遵守し生活している我々がすべての負担を強いられ出ていかねばならないのか、どうしても納得できません。 その場合、どういった対処をすればベターなのか……。 もし、こういった賃貸トラブルに精通しておられる方がおりましたら、どうか知恵をお借りしたいと思います。宜しくお願い致します。 長文失礼致しました。

  • 両側から施錠できる鍵を探しています。

    家の玄関なのですが、諸事情により屋外側だけでなく、屋内側からも施錠をしたいと考えております。 賃貸物件のため、扉への穴あけ加工は出来ません。 現在取り付けられている鍵はMIWAのLAと言うものです。 なお扉は鉄製の両開きです。(大きな扉と、袖のような小さな扉) 一応調べて家研のインナー錠と言うものは見つけたのですが、それ以外に強固かつコストパフォーマンスの良いものがあれば教えていただきたいと思います。 理想は一つの鍵で両側から施錠できることです。 鍵が2つになってしまう場合には、極力かさばらない物が良いです。 また以下の条件を満たす電子錠があれば教えてください。 ・扉への無加工での取り付け ・サムターン無し又は、施錠後、サムターンによる解錠が出来ない。 (リモコン以外での施錠、解錠が出来ないものがベストです。) ・電池切れの場合に、解錠せず現状を維持する。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 40年前のトランスの鉄損はどの位でしょう

    75と200kVAの約40年前の松下のトランスがあるのですが、それぞれ無負荷損はどの位あるのでしょうか? 今どきの製品と比べると二サイズほど大きいのですが。 おおよそで結構ですのでご教授下さい。

  • ユーフォ吹きです。音が露骨に揺れます。

    学生時代に9年程ユーフォニアムを吹き、10ウン年のブランク明けて演奏活動を再開した者です。 再開当初はそんな症状は無かったのですが、最近チューニングB♭あたりの音が揺れてとても悩んでいます。 かけすぎのビブラートのように「ブゥブゥブゥブゥ~」とひどく揺れるか、 「ブ~・・・ブッ(切れる)ブ、ブ~」のように詰まって音にならない時もあります。 なのでチューニングすら出来ない有様で非常にストレスを感じます。 低音域になるとその症状はなくなり、超低音域では問題無しなのですが・・・。 原因として思いつくのが、バズィングのやりすぎにより、唇の変な所に筋肉がついたのかもしれない、という事です。 週一でレッスンに通っていたのですが、その先生がとにかくバズィングで基礎を固めよう、という方針の先生だったので、 暇を見てはバズィングをやっていたのです。 なかなか楽器を出してがっつり練習、という事が出来ない環境の為、 吹かないよりはバズィングだけでもまだましだろう、と思っての事でした。 教えて頂いた先生には申し訳ないのですが、今はそれが間違いだったのかなぁという疑問を抱いております。 バズィングで無理に力を入れて負荷のかかった鳴らし方に慣れてしまい結果、楽器をつけると 抵抗感が違いものすごく違和感を感じるのです。 吐いた息が、楽器に「ダメー!」と押し返されているような感覚です。 あと、唇の横から「ビビビビ・・・」と空気も漏れますし、気がつくと無駄に楽器に唾も飛んでいます。 今は、力が入って硬くなってしまった唇をとにかくほぐそう、柔軟性をつけようとリップスラー、低音域~超低音域でのロングトーンを練習していますが、 こういった症状への対策として、他にオススメの練習法はありますか? マッサージや唇ぶるぶる(バズィングとは違う、あのだらしなく「ぶるぶる」させるやつです。)なんかもやってみています。 同じような症状で悩まれた方、克服された方、見識のある方、どうかアドバイスをよろしくお願い致します。 とっても切実です・・・(涙) 楽しく吹けるようになりたいです・・・。