northfox_hkd の回答履歴

全443件中61~80件表示
  • ライフの株主権利

    昔に「ライフ」株がありました。そのライフが2000年に上場廃止となり、その後アイフルに入り、子会社のように今まで事業継続したようです。今回、”アイフル”と”ライフ”との合併で株交換になる予定。http://ja.wikipedia.org/wiki/ライフ_(信販) 私が旧ライフ株の株主ですが、この株主権利が今どうですかと、名簿管理の信託銀行証券代行部に問い合わせをしてみました。貰った回答は”ライフは事業継続ですが株主権利は継承していないそうです”。 今の疑問は、 株主権利がそんな簡単に消滅されますか? このことについて、ほかに確かめる方法がありますか? 株に詳しい方、教えて頂けますでしょうか。

  • 電気料金?デマンド?何のことですか?

    嫁が公立高校に勤めています。 公立高校の教室にもやっとエアコンが入ったと喜んでいました。ですが、「1~3年までのエアコンを一斉につけるとデマンドが上がる」→「電気料金がぐんと高くなる」とかいうことで、3年→2年→1年の順番で30分おきにつけるそうです。つまり、1年生は1時間目は エアコンなしということになります(嫁は1年の担任で毎日、1時間目の授業があります)。 これはどういうことでしょうか?電気は使った分だけ払う従量制ではないのでしょうか? クラスは各学年8クラスで、各教室に業務用のエアコンが前後についているそうです。 電気についてはまったくわからないので、なるべくわかりやすくお願いします。

  • JWCADの一枚のみ新規レイヤーにする方法

    16枚のレイヤー(グループ単位)の中の一枚だけを新規レイヤーにしたいです。 JWCAD(無用ソフト)なんですが、レイヤーが固定されているのはわかってるんですが、一枚のレイヤーだけ、新規のレイヤーにすることは出来ないんでしょうか?? 小さなゴミとかが気になるので、気がつかなかったら嫌だし、一枚だけ新規に書き換えたいんです。 16枚の内の どうやったらいいか、教えて下さい。

  • 3点式ユニットバスの排水が逆流して困っています。

    3点式ユニットバスの排水が逆流して困っています。 洗面台から水をためて一気に流すと、バスタブ・床の排水口から水が溢れてきます。 何度かバスタブ・床の排水口にパイプニッシュを入れていますが改善しません。 そもそもそういう作りなのか、排水管のつまりかわかりません。 また、洗面台に水をためたときに、一定水位以上たまらないように排水穴がありますが、 流れが悪く水位を簡単に越してしまいます。パイプニッシュがうまく入らず困っています。 今月引越してきて、現在移住4週間位です。 大家さんからは苦情対応は不動産屋に、と言われているのですが、 現象の発見が遅れてしまって、自己負担になるのではと心配しています。 解決策などありましたらご教授お願いいたします。

  • 盗聴器かもしれません・・・

    とても不安なので誰か助けてください。 一人暮らしをしているのですが、部屋の中にいると「ラジオの声」?のようなノイズがかった声が聞こえることがたまにあります。テレビを消している時にも聞こえるので、テレビの音ではありません。はっきりと聞こえる訳ではないのですが、間違いなく男性が会話している声です。ラジオのような口調ではなく、会話のような感じ) ただ、5秒くらいで聞こえなくなりますし(一度、30秒くらい聞こえた時があった)、一か月に一度あるくらいです。時間帯はバラバラです。 ただ、昨日と今日、二日連続で聞こえたので、さすがに気のせいでは済まされないし、とても不安です。 ちなみに一年前くらいに外出から帰宅した時に部屋にネジが落ちていたことがありました。ネジなんて使ったこともないし、どこかのネジが外れたとも考えられないです。また、謎の部品?(何の部品かはわかりませんが、プラスチック製のもの)が落ちていたこともありました。あとは、時計がぴったり一時間遅れていたこともありました(電池切れではありませんし、「ぴったり」一時間遅れていて、同じことが何度かありました)。 誰かが侵入しているのでしょうか? 前の住人の方なのか、(引っ越しの際、鍵は変えていません)、合鍵をわたしていた交際相手なのか、それとも・・・ とりあえず聞こえてくる声について調べたいのですが、ホームセンターなどで盗聴器発見機が売っているとこを知りました。でも、5000円くらいのものでは、あまりあてにならないとも書いてありました。。。 それに、盗聴器だと確定したわけではありませんし…そもそも、盗聴器から声が聞こえるということがあるのでしょうか? 自分ではどうすればいいのか全くわからず本当に不安です。 よろしくお願いいたします(泣)

  • シリンダー錠の取り替えについて

    こんばんは。 新しい住宅に引越し、そこで備え付けられていた玄関の鍵に防犯上の心配(ピッキング)があり交換したいと考えております。 いろいろと調べてみたのですが、交換するに当たっての適合機種がよくわからずに困っています。 現在使用されている機種をお知らせいたしまして、どなた様かその機種と交換できるものがございましたらお教えください。 よろしくお願いします。 なお、可能な限り防犯性の高い機種への交換を望みます。 シリンダー交換、鍵全体の交換を含めご指導よろしくお願いいたします。 使用機種 GIKEN 本締錠S5シリンダー S5シリンダー錠 ドア厚 40mm バックセット 51mm

  • ブロックノイズの原因について教えてください。

    マンションで、ケーブルテレビから地デジ放送を受信して見ています。 アンテナ端子→レコーダー→テレビの順で接続しています。 レコーダーとテレビはどちらも東芝製です。 同じ番組をテレビで生視聴して、レコーダーでも録画したらレコーダーだけブロックノイズがありました。 接続している順番から行くと、レコーダーでノイズがあるのならテレビでもあると思うのですが…。 アンテナレベルもレコーダーは低く、テレビは高いです。 ケーブルが悪いんでしょうか?レコーダーがおかしいのでしょうか?

  • 照明器具の分配について

    Hf32[w]2灯で100[VA]程度の高出力の照明器具4台を設置する部屋Aと その入口にブラケットHf16[w]1灯の高出力30[VA]程度の照明1台を付けます。 部屋Bにも上記ものと全く同じものを付けます。 全て照明器具は200[V]で考えていますが、 三相200[V]で電源を引き込み制御盤の中でR.S相に部屋A内の照明用ブレーカ、 S.T相に部屋B内の照明用ブレーカ、R.T相にAとBの屋外のブラケット 用のブレーカで分けるとすると、 R.S相 400[VA]、S.T相 400[VA]、R.T相 60[VA]とバランスが悪くなってしまいます。 この程度の照明器具の数だと大して問題ないとも聞きますが、 どれ位から問題になってくるのでしょうか? 客先にそれを証明しないといけないのですが、計算式もしくは表選定表みたいなものがあるのでしょうか? 又、バランスが悪いと良くないと聞きますが、悪いとどういった現象が起きますか? 以上、長くなりましたが、宜しくお願い致します。

  • 原子力発電所は必要か不必要か

    今、世界では福島原発の事故をうけて原子力発電所は危険で不必要という意見が 出ています。 そこで聞きたいことがあります。 原子力発電所は必要だと思いますか?それとも不必要だと思いますか? あなたの意見を聞かせてください。

  • 照明器具の分配について

    Hf32[w]2灯で100[VA]程度の高出力の照明器具4台を設置する部屋Aと その入口にブラケットHf16[w]1灯の高出力30[VA]程度の照明1台を付けます。 部屋Bにも上記ものと全く同じものを付けます。 全て照明器具は200[V]で考えていますが、 三相200[V]で電源を引き込み制御盤の中でR.S相に部屋A内の照明用ブレーカ、 S.T相に部屋B内の照明用ブレーカ、R.T相にAとBの屋外のブラケット 用のブレーカで分けるとすると、 R.S相 400[VA]、S.T相 400[VA]、R.T相 60[VA]とバランスが悪くなってしまいます。 この程度の照明器具の数だと大して問題ないとも聞きますが、 どれ位から問題になってくるのでしょうか? 客先にそれを証明しないといけないのですが、計算式もしくは表選定表みたいなものがあるのでしょうか? 又、バランスが悪いと良くないと聞きますが、悪いとどういった現象が起きますか? 以上、長くなりましたが、宜しくお願い致します。

  • ガス代がバカみたいに高い!!

    ガス代は毎月4~6千です。お風呂はガスではないです、ガス台(プロパン)は魚焼く所もなく1つしか焼く所がないです。 3月15日から4月15日のガス代が非常に高いんです!9千だったんです 3月15日は災害でガスなどではなく、レンジばかりつかっていたし 水道も放射能の関係で使ってなかったので給湯器もあまり使ってなかったんです。 しかも給湯器が壊れてるので水しかでてませんでした 週に何回も実家に帰ってご飯作ってもらったりしてるので毎月あまりガスは使わないのに何故いきなり9千なのでしょうか… ガス会社にも言ったのですが下向きながら「さぁ?コンピュータだし。払ってくださいよね」の一点張りです 前にも1回同じことがありました。使ってないのに9千超えでした いつもより使ってないのに高くなることなんてあるのでしょうか…

  • 教えて下さい

    ウィルコムで彼氏と電話してたんですが... お互い寝てしまって、朝起きてウィルコム見てみると、通話時間が5時間55分となってしまってました この場合...2時間45分ゎ無料かと思うんですが、料金ってどの位になるんでしょうか...?? 教えて下さい

  • 延長コード(テーブルタップ)の表示について

    手元に、12A125Vと表示のあるテーブルタップがあります。 このテーブルタップに、定格電圧100V消費電力1400Wの卓上IHはつないでいいのでしょうか? 消費電力で見れば、大丈夫そうですが、電流で見ると危ない気がしてしまいます。 こういう場合はどちらを見ればいいのでしょうか?

  • マンションの北の部屋が寒いことと計画換気

     新しい住宅は、法律により、第三種計画換気になってますよね。各居室に外気取り入れ口があり、台所・洗面所風呂場・トイレに排気用換気扇がありますね。それにより、居室から取り入れた新鮮な空気が、台所・洗面所・風呂場・トイレの方へ流れていく仕組みになってますね。  うちは、東京に近い埼玉の、築15年の賃貸マンションで、法律施行前にできたので、計画換気になっていません。  質問は、似たような換気装置があるのですが、うまく働いているのか、働いていないとすればその原因は何か、又、北側の部屋が寒いこととの関係の有無、その寒さの解決方法です。  各居室ではありませんが、リビングに外気取り入れ口(吸気孔)があります。台所に排気用の換気扇があります。このスイッチを入れると、確実に、吸気孔から換気扇へ空気が流れていく(換気成功)ことがわかります。吸気孔から台所換気扇まで、ほんの6メートル程度であることも幸いしているのでしょう。  リビングの隣の部屋の換気用小窓をわずかに開けた時もうまくいきます。これだと距離は9メートル位ありますが、台所の換気扇のスイッチを「弱」にしても、ちゃんと空気が流れていきます。  問題は、他の換気扇です。他のはどれも、家の中の北の方にあります。こちらも、台所と同じで排気用です。同時吸排型で無いことは、管理社に確認済みです。だから、理論的には、吸気孔などから入った空気を、換気扇に吸い寄せるはずです。家の中に、閉まっているドアは一つもありません。基本的にドア自体があまりない家です。  吸い寄せてほしいのです。南側のリビングの吸気孔(又は居室の換気用小窓)から入ってきた新鮮な空気が、家の中をずーっと通って、北の換気扇から出ていくという空気の流れがあったら快適だと思うのです。  しかし、やってみても、北の換気扇の方に空気が流れていく感じがないんです。北の換気扇は、南の取り入れ口と離れてしまっているからでしょうか。  南と北を結ぶのが、狭い廊下になっていて、空気が通りにくいのでしょうか。(廊下は5メートル位。南面から北の換気扇までは10メートル位。)  それとも、換気扇の能力が弱いからでしょうか。第三種計画換気住宅では、洗面所やトイレ等の換気扇の能力がもっと強いのでしょうか。  気密性の問題も考えました。気密性が低ければ計画換気は成り立たないですからね。その点に関しては、かなり気密性の高い方で、台所排気中には、玄関のドアを強く外に引っ張らないと開かないぐらいです。  もっとも、北側に関してだけは、玄関ドアの立てつけに、すきまがあります。管理社によれば、「台所の換気扇はリビングの吸気孔と連動しているが、北の換気扇は吸気を自然吸気として設計した」とのことです。玄関は、スキマテープを貼るのは無理そうです(スキマが足元なので)。  困っている点は、冷暖房をせず自然の温度にしている今のシーズンにおきる問題です。  天気にかかわらず、暖気が南の部屋にとどまってしまい、家の北半分が寒いのです。温度の差は、3度ぐらいです。寒いことと連動して、湿度は北の方が7パーセント位高いのは言うまでもありません。南はカラリなのに、北はじめじめして寒いのです。(北半分に、洗濯ものを干すなどしてないことは、言うまでもありません。)  家の窓などを閉め切り、北には除湿機をかけると暖かくなります。しかし、夏冬はともかく、今の季節は、晴れた日だけでも換気や、南の窓を開けたいものです。(北は開けるとうんと寒いので開けたくありません。)  もしうまく、空気が南から北にそこはかとなく流れていけば、リビングの温かさが少しでも北の方にも移動してくれるのではないかと思うのですが。ドアもないのにどうしてこうなんでしょうか。  リビングは、天気にかかわらず25度あるので、半袖なのです。ちょっと違う部屋にいくと、寒くてすぐくしゃみがでます。でも、いちいち隣の部屋にいくのに一枚はおるのもバカバカしいし。  外気を入れながらでも、北が寒くならない方法はないだろうか、と思います。 @第一案 南から北に空気の流れを作る方法はないでしょうか。(賃貸です) @第二案 南は開けて涼しくして、北には除湿機をかけて乾かすというのはどう思いますか。(間にドアは無し)   

  • 消防の立ち入り検査について

    私は158平米の診療所を開設しています。2階が自宅で診療所と自宅の合計は298平米です。 消防法第4条第1項の立入検査について教えてください。 検査項目は、避難管理等、防炎性能、消火器、誘導灯、消防用設備等、です。 点検報告を業者に依頼しないで自分で行うには、消防設備士乙6類(消火器)と乙4類が必要なのでしょうか。

  • 鍵付きのブレーカーカバー

    ネットだからこんなことをいえるのですが、我が家には昔からの精神病者がいます。 発症するとほかの行動とともにブレーカーを落とす行動をとります。 今がその発症時期で、ブレーカーを落としています。 昔と違い現在はパソコンがあり頻繁に落とされては困ります。 本人は漏電だとか故障だとか言ってますが、信用できません。 タイミングは住人がいない時、つまり人がいる状況で一番電力使用量が減るときです。 発症前はこんなことなかったのですから、意図的に落としているものと思います。 ただ、証拠もなく決め付けるのは嫌いなので、判断材料を考えた末鍵付きカバーをつけようということになりました。 しかし探しても屋外用のものでさすがに鍵付きというものは見当たりません。 そういうものはないのですか? 自作でもかまわないのですが、参考になるサイトはありませんか?

  • 光電話の接続方法について詳しい方教えてください。

    光電話を最近申し込み接続機器が届きましたが、接続方法がわかりません。 だれか、詳しい方教えてくださいよろしくお願いします。 HPのパソコンを持っていて、バッファローのルーターに接続しています。 NTTの光マンションプランに加入していてインターネットは自分で接続しましたが、 最近光電話を申し込むと又、新たにルーターが来て戸惑っています。 だれか、詳しい方教えてくださいよろしくお願いします。

  • ガスコンロについて

    ガスコンロってちょっと濡れたくらいで使えなくなるものなんですか? コンロが昨日から着火しないんですが、原因として考えられるのはコンロをちょっと濡らしてしまったくらいしか思い浮かびません。 回答お待ちしてます。

  • ごはんがくさいです。

    最近、おかわりする気も出ないほどご飯が臭いです。 炊きたての御飯も、12時間以上保温したご飯も同じような臭さです。変色はしていません。 このにおいのものを食べたことがないので、どんな味か、においかと問われましても答えられません。 ご飯を口の中に入れたときに、まず「臭い」と感じます。次に咀嚼した瞬間にまた「臭い」と感じます。 これの繰り返しなので、食欲が減退してきています。 米は実家から送られてきています。 もう何十年も送られてきていますが、異臭がしたのは今回が初めてです。 よって、原因は「米」ではなくて「炊飯器」にあると思い、カテゴリは家電製品にいたしました。 使用している炊飯器は「NJ-EM10-S」という炊飯器です。 発売年が2002年/9月で、生産終了年が2003年/9月なので、10年近くの付き合いでしょうか。 釜は底部のコーティングが剥離し、薄いクリーム色の面が少し見られ、ジャーの底部(保温に関係ある所?)には錆が見られます。 なお恐らく掃除等もしていないかと思われます。 買い換えどきでしょうか? 原因が分かるような回答をしてくださった方にベストアンサーをつけたいと思います。 回答お待ちしております。

  • 江別市で燻製・BBQを無料でできる場所を探してます

    趣味で燻製を始めたいと思うのですが、煙が近所迷惑になりそうなので近場で火の使える公園・キャンプ場を探しています。 なるべくお金をかけたくないので無料の場所が良いのですが、江別市(JR江別駅周辺に住んでいて車もあります)でそういった場所をご存知でしたら教えてください。