Sbacteria の回答履歴

全221件中141~160件表示
  • 濃塩酸 12規定になる理由

    濃塩酸が12規定になるのはわかったのですが、なぜそうなるのか誰か詳しく教えてくださいませんか?

  • たんぱく質の立体構造を描くソフト

    下記の条件を満たす,たんぱく質の立体構造を描くソフトを探しています. (PDBファイルを用いて作成できれば助かります) (1)C末,N末が表示できる. (2)α1,α2,,,β1,B2,,,が表示できる (3)結合(疎水性相互作用,水素結合,イオン結合,S-S結合) が表示できる (1)(2)(3)すべてを満たすソフトは難しいかもしれません. (1)(2)(3)いずれかを満たすソフトを教えて頂ければ幸いです. よろしくお願いいたします.

  • 代謝経路

    少糖類・多糖類が単糖類に分解される時の代謝経路をしらべています。と言うか課題なので調べなくてはなりません。何か参考になるURLがありましたら教えて戴けないでしょうか?お願いします。

  • 目、鼻、耳。進化発生の順番は?

    進化上、目と耳と鼻のどれから発生したと言われているのでしょうか。その順番が気になります。 また、順序があるならその理由があると思いますが、それも諸説ご存知でしたら教えてください。

  • copurifyの意味は?

    生物系の英文を読んでいて、copurifyという単語が出てきたのですが、どの辞書を調べていても載っていないのです。 ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • ステーブルクローン

    はじめまして。ポレーションで培養細胞に遺伝子を入れ、それのステーブルのクローンを単離したのですが、やはり時間が経つとステーブルでも遺伝子が抜け落ちると聞きました。 抜け落ちるまで実験を終わらせたいと思うのですが、どの程度で抜け落ちるものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • タンパク質の活性がなくなってしまう

    現在実験でRPA(Replication Protein A)という1本鎖DNA結合タンパク質の蛍光標識を行っています。 標識の手順としては、 RPAの磁気ビーズ結合オリゴへの結合(活性部位を蛍光色素から保護するため)→バッファーをHEPESに変えて蛍光標識(アミノ基と結合)→1MのNaClによるオリゴからのRPAの解離→透析による精製です。 全体的にバッファーには0.2MのNaClが含まれています。また、HEPESバッファー以外にはグリセロール15%、NP-40、2-MEが少量含まれています。 反応させている間は4℃で行っておりますが、バッファー交換の際の洗浄などは全て室温下で行っています。 最終的には蛍光標識されたRPAがほしいのですが、蛍光標識を行うと肝心の1本鎖への結合活性が無くなってしまっているのです(ゲルシフトアッセイで確認)。 どなたかタンパク精製において気をつけるべき点、プロトコルで気になった点がおありでしたら、どうかよろしくお願いします。

  • 行く価値のある大学院

     僕は理学部(化学)に在籍しています。  大学院へ進学するか、しないかで悩んでいます。ここのいろんな投稿をみていると、大学院に行ったほうが、むしろ就職の幅が狭くなるということもあると聞きました。私は将来的には企業での研究開発(化学系)の職に就きたいと考えています。それになるには、ある程度の大学院のネームバリューと研究の実績が必要という結論にいたりました。(いろんな投稿を読む中で。)  そこで質問です。下記の大学院のうち、(関西で)研究開発職に就くのを目標にして、進学して十分に価値がある大学院というのはどこまででしょうか?(ここでの価値があるとは、進学しても十分な求人とネームバリューがある、または、学部卒よりは就職の幅が広がるということを意味するということにしておきます。)  専攻にもよるとは思いますが、なんとなくとかイメージでもかまいませんのでよろしくお願いします。 京都大学大学院 九州大学大学院 広島大学大学院 岡山大学大学院 同志社大学大学院 長い質問を読んでくださりありがとうございます。

  • 夢を見ないと死ぬってほんと?

    以前夢を見ないと人間は死んでしまうと聞きました。本当でしょうか。 夢を見ている時に記憶の整理をするとも聞きました。 レム睡眠と何か関係があるのでしょうか? また、どのくらい夢を見ていないと死にますか?

  • EDTAストック溶液について

    非常に初歩的なことで申し訳ありません。現在0.5 M EDTA (pH 8.0)を作っているのですが、オートクレーブすると析出物がでてきてしまいます。37.2gのEDTA 2Na・2H2Oをいれ、10N NaOHでpHを8にあわせて全量200mlにしてとかしています。そのときはきれいにとけているのですが、オートクレーブ後には白い析出物ができてしまいます。何が問題なのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 研究計画

    大学院の申し込みをしましたが、大学院の研究計画書と専攻分野をかかなくてはいけないのですが、イマイチ書き方がわかりません。研究テーマはきまっているのですが、組み立て方がわかりません。どなたかおしえてください!

  • ビタミンが光る?

    にんじんを油で煮た溶液にブラックライトを当てると光りました。私の予想ではこの光っている物質はビタミンだと思います(間違ってたら指摘してください)。もし、ビタミンが光っているのだとしたら、何故光るのかを詳しく教えてください。 また、他にも野菜に含まれている中で光る物質があれば教えてください。

  • 熱力学、Adiabatic Availability

    アメリカの夜間大学でエンジニアリングを勉強しています。熱力学のクラスで「Adiabatic Availability」という項目が出てきます。単語の意味は「断熱」、「有効性」とわかるのですが、日本語の熱力学の用語では何と言うのでしょうか?(日本では熱力学は入門しか受けていないので基本的知識が欠けています。) 教科書では「Ψ」の記号を用い、Ψ=E-Es、(Eはシステムのエネルギー、Esは同じシステムの平衡安定状態でのエネルギー)等であらわされています。単位は「J」等のエネルギー、仕事の単位があてられています。 あと、「Ψ」は何と読むのでしょう? 非常に基本的なことでスミマセンがよろしくお願いします。

  • 履修登録訂正書類の書式

    大学4年生後期の履修登録をミスってしまい、 履修登録科目を変更しなければならないのですが、 その際に教務部長に提出する書式は自由と言われて困ってます(汗)。 自分のミスで今履修している科目と別の科目に変更したい旨を簡潔に、 教務部長に書面で伝える文章を教えて下さい。 お願い致します。

  • 相似(中三)

    中三(もうすぐ受験)なのですが、相似な図形、三平方の定理が使える場所を見つけるのが下手です・・・。 解説を聞いたら「あ~」と納得できるのですが 自分で解くときはイマイチ上手にできません。 この頭の鈍さはどうすればよいのでしょうか? また数学の得意なみなさんは相似な図形、三平方の定理が使える場所に気付くときに いきなり「ここは相似だ!」とか「ここをxにして三平方だ!」などとピンとくるのでしょうか? あるいは相似条件から相似を見つけていくなど それらに気付く過程(?)を教えてください 最後に全体的なアドバイスもほしいです

  • 方程式・不等式の問題

    どうしても理解出来ないところがあるので、お力添えお願い致します。 f(x)=x^4-4ax^2+a^2+3aとする。ただし、aは実数の定数である。 全ての実数xに対して、f(x)≧0となるようなaの値の範囲を求めよ。 という問題です。 まずx^2=tなどとおいてg(t)=(t-2a)^2-3a^2+3aとするところまでは分かりました。 ですが、その後が分かりません。 解答を見ると「”t≧0を満たすすべての実数tに対し、g(t)≧0”となるような aの範囲を求めればよい」と書いてあるのですが、この部分が分かりません。 なぜ、t≧0なのでしょうか。 また、この後(i)a<0のとき  (ii)a≧0のとき  の2つに場合分けするのですが 単純に頂点のy座標≧0ではなぜダメなのでしょうか・・・。 ずっと長い間考えてみたのですがよく分からなかったので質問しました。 よろしくお願い致しますm(_)m

  • 勉強について・・・。

    私は、ただいま高校2年生です。 こないだ、河合模試の結果が返ってまいりまして散々な結果でした。今でもとてもショックです。それからすごく自分で勉強する気がなっていったのですが、何から始めれば良いのか、効率にやるにはどうかという勉強のやり方が全くわかりません。ちなみに文系を選考しています。 もう一つは、こんな私でも東大、京大、阪大のような超難関大学に合格できるものでしょうか?教えてください。

  • 電位依存性イオンチャネル

    電位依存性イオンチャネルは,膜内外の電位差を感じとって,開閉するらしいですが,外に対して正になるか負になるかは関係ないのですか。電位差というのは絶対値で,例えば,-30mVが閾値なら,+30mVでもよいのでしょうか?

  • 陽イオンをプラスイオンというのは正しい?

    陽イオンという言葉はプラスイオンといっても差し支えないのでしょうか?また、陰イオンに対するマイナスイオンも同様に、どうでしょうか? 「化学小事典」(三省堂)で調べても、プラスイオンという言葉は当然ながら掲載されていませんでした。 厳密にはプラスイオンという言葉はないのでしょうか? どなたか、ご教授頂ければ幸いに存じます。

    • ベストアンサー
    • omii
    • 化学
    • 回答数10
  • 電位依存性イオンチャネル

    電位依存性イオンチャネルは,膜内外の電位差を感じとって,開閉するらしいですが,外に対して正になるか負になるかは関係ないのですか。電位差というのは絶対値で,例えば,-30mVが閾値なら,+30mVでもよいのでしょうか?