Sbacteria の回答履歴

全221件中81~100件表示
  • 量子力学の原論文

    量子力学の歴史について調べています. 次の著者の原論文をネット上で入手できるサイトを探しています.どなたかご存じであれば教えてください. Planck Einstein Heisenberg DeBroglie Schroedinger Bohr

    • 締切済み
    • noname#178429
    • 物理学
    • 回答数1
  • 漸化式の…

    漸化式のα=pα+qを利用する方程式の教科書説明で 「p、qを定数、p≠1として漸化式が       an+1=pan+q で表されている時、この式がある値αを用いて       an+1-α=p(an-α) と変形できたとすると、数列{an-α}は公比pの等比数列になる。」ってところで、何故数列{an-α}なのでしょう?数列{an+1-α}ではないのでしょうか?

  • イオン強度の調整

    NaClO4をいれて、溶液のイオン強度を0.2に調整したいですが、その場合、イオン強度0.2のNaClO4を入れればいいのか、希釈したときのNaClO4のイオン強度が0.2になればいいのでしょうか?

  • オゾンホールって怪しくないですか?

    オゾンホールの下の酸素はなぜオゾンにならない? 酸素は紫外線の影響でオゾンになるんじゃなかったですか? だから大気圏の地表から遠いところにオゾン層ができる。 そのオゾン層が紫外線を吸収する。違いましたっけ? もし正しければフロンの影響でオゾンホールができたとしても その下には酸素があるので、またオゾンができるんじゃないですか? 単純な疑問ですいません。どこが間違ってるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 科学の基礎はどうして数学なんでしょうか?

    ★「数学をすべての科学的探究の土台としての学問分野にする」という記述をみかけました。数学ってどだいなんでしょうか?数学といわれて計算問題をしかイメージできない私には理解できません。数学の発展と科学の発展は因果関係があるのでしょうか?

  • 吸収スペクトルによる色

    KMnO4、メチルオレンジ、チモールフタレインを用いて透過率の実験を行いました。結果の整理として、この3物質の吸収される波長とその色、肉眼で見える色をまとめなければならないのですが、チモールフタレインの場合、340~400nmは吸光度が0.0462~0.06位になったので紫外線吸収のため無色透明、400~560nmはそれ以下の値になったため、光を吸収しないとみて無色透明と書きました。(判断の理由は、チモールフタレインの変色域が無色→赤のためです)メチルオレンジは340nmから吸光度が0.1となったので、紫外線吸収のため無色透明と書こうと思いましたが、メチルオレンジの変色域は黄→赤となるはずなので、おかしいなと思い、質問しにきました。0.1という、チモールフタレインの最大吸光度よりも大きな値になったのに、紫外線吸収で無色になるというのと、光が吸収されないので無色になるのと、何かどっちも違うみたいで、どう書いていいか分からず困っています。説明が下手ですみませんが、つまり私が聞きたいのは、メチルオレンジが透明となってよいのか(?)ということです。実際には~430nmまでの色はどうなるのか?ということです。メチルオレンジは黄→赤としかならないと学校で教わったため、無色透明になるというのがさっぱり…。無知ですみません。良かったら教えていただけるとうれしいです。

  • 吸収スペクトルによる色

    KMnO4、メチルオレンジ、チモールフタレインを用いて透過率の実験を行いました。結果の整理として、この3物質の吸収される波長とその色、肉眼で見える色をまとめなければならないのですが、チモールフタレインの場合、340~400nmは吸光度が0.0462~0.06位になったので紫外線吸収のため無色透明、400~560nmはそれ以下の値になったため、光を吸収しないとみて無色透明と書きました。(判断の理由は、チモールフタレインの変色域が無色→赤のためです)メチルオレンジは340nmから吸光度が0.1となったので、紫外線吸収のため無色透明と書こうと思いましたが、メチルオレンジの変色域は黄→赤となるはずなので、おかしいなと思い、質問しにきました。0.1という、チモールフタレインの最大吸光度よりも大きな値になったのに、紫外線吸収で無色になるというのと、光が吸収されないので無色になるのと、何かどっちも違うみたいで、どう書いていいか分からず困っています。説明が下手ですみませんが、つまり私が聞きたいのは、メチルオレンジが透明となってよいのか(?)ということです。実際には~430nmまでの色はどうなるのか?ということです。メチルオレンジは黄→赤としかならないと学校で教わったため、無色透明になるというのがさっぱり…。無知ですみません。良かったら教えていただけるとうれしいです。

  • イオン強度の調整

    NaClO4をいれて、溶液のイオン強度を0.2に調整したいですが、その場合、イオン強度0.2のNaClO4を入れればいいのか、希釈したときのNaClO4のイオン強度が0.2になればいいのでしょうか?

  • 吸収スペクトルによる色

    KMnO4、メチルオレンジ、チモールフタレインを用いて透過率の実験を行いました。結果の整理として、この3物質の吸収される波長とその色、肉眼で見える色をまとめなければならないのですが、チモールフタレインの場合、340~400nmは吸光度が0.0462~0.06位になったので紫外線吸収のため無色透明、400~560nmはそれ以下の値になったため、光を吸収しないとみて無色透明と書きました。(判断の理由は、チモールフタレインの変色域が無色→赤のためです)メチルオレンジは340nmから吸光度が0.1となったので、紫外線吸収のため無色透明と書こうと思いましたが、メチルオレンジの変色域は黄→赤となるはずなので、おかしいなと思い、質問しにきました。0.1という、チモールフタレインの最大吸光度よりも大きな値になったのに、紫外線吸収で無色になるというのと、光が吸収されないので無色になるのと、何かどっちも違うみたいで、どう書いていいか分からず困っています。説明が下手ですみませんが、つまり私が聞きたいのは、メチルオレンジが透明となってよいのか(?)ということです。実際には~430nmまでの色はどうなるのか?ということです。メチルオレンジは黄→赤としかならないと学校で教わったため、無色透明になるというのがさっぱり…。無知ですみません。良かったら教えていただけるとうれしいです。

  • 吸収スペクトルによる色

    KMnO4、メチルオレンジ、チモールフタレインを用いて透過率の実験を行いました。結果の整理として、この3物質の吸収される波長とその色、肉眼で見える色をまとめなければならないのですが、チモールフタレインの場合、340~400nmは吸光度が0.0462~0.06位になったので紫外線吸収のため無色透明、400~560nmはそれ以下の値になったため、光を吸収しないとみて無色透明と書きました。(判断の理由は、チモールフタレインの変色域が無色→赤のためです)メチルオレンジは340nmから吸光度が0.1となったので、紫外線吸収のため無色透明と書こうと思いましたが、メチルオレンジの変色域は黄→赤となるはずなので、おかしいなと思い、質問しにきました。0.1という、チモールフタレインの最大吸光度よりも大きな値になったのに、紫外線吸収で無色になるというのと、光が吸収されないので無色になるのと、何かどっちも違うみたいで、どう書いていいか分からず困っています。説明が下手ですみませんが、つまり私が聞きたいのは、メチルオレンジが透明となってよいのか(?)ということです。実際には~430nmまでの色はどうなるのか?ということです。メチルオレンジは黄→赤としかならないと学校で教わったため、無色透明になるというのがさっぱり…。無知ですみません。良かったら教えていただけるとうれしいです。

  • マスト細胞について

    「マスト細胞」について教えて下さい。免疫の勉強をしたときに免疫システムについてはおおよそ理解できたのですが、マスト細胞自体については謎のままです。細胞内の組成や分布などどのような情報でも結構です。教えて下さい。また、外形画像など見ることができるサイトなど教えていただけたら助かります。

    • 締切済み
    • noname#180066
    • 生物学
    • 回答数1
  • EXCELでグラフ練習中

    つぎの関数グラフをEXCELで画くには セルにどのような式とデータで画けますか。 1)│COSχ│ 2) COS│χ│

  • 連立方程式(わかりやすく・・・)

    こんなこと分からないの?っていわれそうですが・・・ 4X+4Y+104Z=94.87 3X+103Y=96.6 7X+7Y+107=103.05 1) 式の数が3つなので解けるとのことですが、どんな状態だととけないでしょうか? 2)どのような手順で上記式を解けばいいのでしょか? 答えはX=0.97764、Y=0.90939、Y=0.83963です。 よろしくおねがいいたします。

  • イオン強度の調整

    NaClO4をいれて、溶液のイオン強度を0.2に調整したいですが、その場合、イオン強度0.2のNaClO4を入れればいいのか、希釈したときのNaClO4のイオン強度が0.2になればいいのでしょうか?

  • AFMでDNAを観察する方法

    金上のDNAをAFMで観察しようとしましたがうまくできません。 当方この手の操作に不慣れで、周りにも経験者がいないので困っています。 私がやった手順は Siチップ上にEBリソグラフィで作成した金電極上に、3'端と5'端をチオール化したDNAを含む溶液(HEPES/EDTAバッファー)を少量垂らしておよそ1日置いておき、エタノール&純水でチップを洗浄し、N2ガスで乾燥させるというものです。 そのチップをAFM(Digital InstrumentsのNanoScopeIIIa,タッピングモード,室温大気中) で観測しましたがうまく観測できませんでした。(DNAの塩基数は40程度で1本鎖) AFMの操作技術が未熟なためというのも考えられるのですが、適切な化学的処理、取り扱いをしていないためかもしれないと思い質問しました。 アドバイスよろしくお願いします。 AFMでの観察法に関しては http://www.iwakimu.ac.jp/~katsu/research/DNA-con.pdf を参考にしました。

  • 大学院の志望理由書

    現在、大学院入試のための志望理由書を 作成中なのですが、 主に (1)大学院への進学の理由、研究内容 (2)大学時代の取り組み (3)その大学院を志望する理由 (4)将来について の構成で書こうと思っています。 そこで悩んでいるのが(4)なのですが、 文学系の大学院へ進学予定で 将来は就職かそのまま研究者への道を歩むか迷っています。 正直就職に傾いているのですが、 文学の研究と就職を結びつけて書けません。 嘘をついてでも研究者を希望している旨を書くか、 無理に就職と結びつけるのとどちらが良いのでしょうか? まだ、私自身がしっかり将来を 見据えていないことが悪いのだと思いますが、 大学院で更に研究したいという気持ちはいっぱいです。 どうか助言をお願いします。

  • 「質量」は相対的なものですか、絶対的なものですか

    質量は絶対的なものでしょうか? それとも観測する系が違うと変ってくる相対的なものでしょうか? 質量があるものは光速にはなれないという原則から、速度が上がればどんどん重くなると思うのですが、違いますか? よろしくお願いします。

  • 人間はどのように思考をしているのか?

     人間はどのように思考しているのか、自分で考えて、自分なりの答えを出したいとおもっています。 出来れば、科学的な答えを出したいのですが、私には、質問が大きすぎて、どこから勉強し始めてよいのか分かりません。  自分でもどんな質問の答が欲しいのか分かりません。(たとえば、脳の電気信号が思考の元になっていて、その暗号を解読したいのか?または、本当に神が存在して私たちをあやつっていてその神がどうして私たちを生んだのかを知りたいのか?など)  なにか、手始めに良い参考になる本や、参考書はあるのでしょうか?英語でも読めますので、あれば英語の本でも良いです。  今の私の立場は、どこを見渡しても地平線しかみえないサバンナで、小さなダイアモンドの結晶を虫眼鏡一つで探している気分です。せめて、どちらの方角を探したら良いのか、ヒントでも良いので教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 確率変動中の回数は、何回になりますか?

    パチンコのフィーバー機において、確率変動の突入率が、50%のときは、初当り時に期待できる特賞回数は2回になり、確率変動中の回数は1回になることは、理解できるのですが、確率変動の突入率が、仮に60%のときは、初当り時に期待できる特賞回数は2.5回ですが、この場合、確率変動中の回数は、何回になるのでしょうか。私の考えでは、2.5回×60%で1.5回だと思うのですがそれであっているのでしょうか?

  • 数学の魅力とは?

    高校卒業後、独自に数学を勉強しているものです。 それまで、見るのもイヤだった数学が面白くなってきています。 そこで質問なのですが、 1)数学最大の魅力(美しさ) 2)高度な理論を覚えるコツ(基本の完全習得済みを前提) 3)構成が簡単なのに、性質・展開が見事な関数・数式 4)その他、数学を楽しむ上での極意等・・・。 を教えてください。