Sbacteria の回答履歴

全221件中61~80件表示
  • 生物の定義

    遺伝子をもたない生物はありますか?DNAとRNAを持たないプリオンは生物ではないという意見が一般的なようですが。ウイルスはどうでしょう?RNAまたはDNAのどちらからなる病原体、と大辞泉には載っていましたが、そのどちらかがあれば生物とみなされるということでしょうか?ならば、RNAもDNAも持たない生物は生物たりえない、ということですか? また、1)細胞質、あるいは細胞膜じたいが意思を持ち、種として繁殖を欲し、分裂増殖をする 2)細胞膜はあるけれどもRNAもDNAも持たない、「生物」 という例は見つかっているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#41949
    • 生物学
    • 回答数16
  • なぜ、線香で、酸素の証明か。

    中学時代、「酸素がでたかどうか調べる方法は何か。」という問題に「マッチの火を近づける。」と書いたら、ペケでした。答えは、「線香の火を近づける。」でした。抗議をしにいっても、「教科書ではそうなっている」とのことでした。未だに納得できません。どうして、マッチの火ではだめなんですか。

  • パレオパラドキシアの胸骨

    パレオパラドキシアの大きな胸骨はどのような役割をしていたのでしょうか。

  • プラスミドDNAの抽出法

    実験でプラスミドDNAの抽出をアルカリ法によって行いましたが、アルカリ法の原理がわかりません。 自分でも調べてみましたが、原理はわかりませんでした。 原理をココで教えてくれる方、良いHPを知っている方、何か教えていただけると幸いです。

  • バクテリアと原生動物の違いについて

    バクテリアと原生動物の違いについて教えてください。 辞書をひいてみてもなかなかよくわかりません。 どなたかわかりやすく教えてください。

    • 締切済み
    • noname#15840
    • 生物学
    • 回答数2
  • DNAバンクについて><。。誰かお願いします。。

    今日中に仕上げなければならないレポートなんですが、自分の名前からDNAを作って、それとの相同性?を調べるのにインターネットでDNAバンクにいって調べなければならないのですが、サイトがどれなのかよく分からないのと、英語のばかりでてくるんです!!日本語のサイトの場所分かる方いらっしゃいますか???もし分かる方いたら教えていただけると嬉しいです><。。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • miniyui
    • 農学
    • 回答数1
  • 前培養と本培養のバクテリアの増殖の違い

    前培養したバクテリアを、本培養して時間毎に菌の増加する様子を測定しました。しかし、本培養では前培養したほど菌の数は増えず、途中で飽和したような形になりました。本培養も前培養も温度や基質濃度、pHといった条件は同じにしているのに、なぜ本培養になると菌の増殖が少なかったのでしょうか。酵母のような出芽による増殖でなく、単に分裂で増えるのだから、条件が一緒なら同じくらい増殖してくれると思ったのですが・・・。

    • ベストアンサー
    • c310
    • 生物学
    • 回答数3
  • ΣとCが入った式の変形

    「n>2となる自然数nについて Σ[k=3,n](k-1)C2 k +Σ[k=4,n+1](k-1)C3 を簡単にせよ」 という問題なのですが、 左の項の (k-1)C2={(k-1)(k-2)}/2としてみて Σ[k=3,n](1/2 k^3 -3/2 k^2 +k) としたんですが、k=1からだったらΣの公式みたいなのを利用できるかなと思ったのですが、Σのk=3からというのを今まで見たことがなく、これ以上はできませんでした。 この与式の変形の方法について回答よろしくおねがいします

  • メチルオレンジ

    メチルオレンジの酸性型、塩基性型分子の濃度の求め方が分かりません。 メチルオレンジの濃度1.31×10^(-5)M だけで分かるのでしょうか? アドバイスで構いません。 お願いします。

  • 前培養と本培養のバクテリアの増殖の違い

    前培養したバクテリアを、本培養して時間毎に菌の増加する様子を測定しました。しかし、本培養では前培養したほど菌の数は増えず、途中で飽和したような形になりました。本培養も前培養も温度や基質濃度、pHといった条件は同じにしているのに、なぜ本培養になると菌の増殖が少なかったのでしょうか。酵母のような出芽による増殖でなく、単に分裂で増えるのだから、条件が一緒なら同じくらい増殖してくれると思ったのですが・・・。

    • ベストアンサー
    • c310
    • 生物学
    • 回答数3
  • 遺伝の優性の法則についての質問です

    遺伝の優性の法則で優性の遺伝子と劣性遺伝子がある場合、優性の形質が現れますが、これはどのような作用により起こるのでしょうか?遺伝子によってそれぞれ違うのでしょうか?できれば詳しく教えてください。

  • 時間の速度

    重力が非常に大きいところでは、時間は非常にゆっくりと進むと聞きます。私は時間が過去から未来へと一定方向に流れていると考えています。というか、そんな仰々しく言わなくても普通の人は皆そう思っていると思います。で、疑問に思ったのですが、時間はどれくらいの速さで進んでいるのでしょうか?ポンと浮かんだ疑問なので、検索に適した語句がわからず困ってしまいました。

    • ベストアンサー
    • 7772
    • 科学
    • 回答数8
  • BSの周波数

    BS-5 BS-7 BS-9のアップリング周波数とダウンリング周波数を教えてください。

  • アミラーゼを持っていない菌

    アミラーゼを持っていない細菌は存在しますか。存在するなら、どのような細菌がいるのか教えてください。

    • ベストアンサー
    • c310
    • 生物学
    • 回答数1
  • リポソームの変異について

     よろしくお願いします。リポソームの変異についてなんですが、卵黄レシチンを利用していろいろな試料を用いてリポソームの観察を行いました。すると使用する溶液によってミエリン形の直径がへんかしたりしました。これはなぜなのでしょうか?溶液は水酸化ナトリウムや塩酸などです。  私が考えるには膜を構成しているリン酸の疎水部と親水部へ溶液のイオンが関係していると思うのですが、どのようにか分かりません。検索したのですが見当たらなくて…よろしくお願いします。  

  • カルビンベンソン回路

    カルビンベンソン回路でATPとCO2から有機物を生成するときにCO2が固定されるのはなぜですか? また還元剤であるHはどう使われるのですか?

  • 分画遠心法について(ミトコンドリアからのタンパク抽出)

    現在分画遠心法によってミトコンドリア画分とミトコンドリア画分を除いた部分からタンパク質(酵素)を抽出しています。 そこで質問です。大抵の本や文献ではミトコンドリア画分を得るまでショ糖溶液を使用しているのですが、ショ糖溶液でなければならないのでしょうか?私はミトコンドリア画分を得るまでの沈殿などからもタンパク質(酵素)を取り出したいと考えていますので、できれば界面活性剤が入っているリン酸緩衝液を使いたいと考えています。なのでできれば最初からPBで抽出することが可能かどうか知りたいのです。原理としてはどのような溶液でもできそうな気がするのですが… ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 遺伝の優性の法則についての質問です

    遺伝の優性の法則で優性の遺伝子と劣性遺伝子がある場合、優性の形質が現れますが、これはどのような作用により起こるのでしょうか?遺伝子によってそれぞれ違うのでしょうか?できれば詳しく教えてください。

  • ウエスタンブロットのコントロール

    ウエスタンブロットのコントロールについて教えて下さい。 ある分子の発現量変化を見たいときに、アクチンやチューブリンなど発現が変化しないコントロールをとりますが、今見ようとしている分子はアクチン、チューブリンとも発現が一緒に変化してしまう可能性があるものなので、他のコントロール分子を探しています。リボソーム関連の分子が良いかと思うのですが、何か、ウエスタンのコントロールとして一般的に使われていて抗体の入手が可能なものがあったら教えて下さい。

  • 菌に色を着けたいです

    市販のヨーグルトから採った乳酸菌と、大腸菌を用いて実験しているんですが、生きたまま菌体のみを染色出来るいい方法はないでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#18905
    • 生物学
    • 回答数3