Sbacteria の回答履歴

全221件中181~200件表示
  • 変異体構築PCRについて

    pET11aベクターにキチナーゼの配列がインサートされているものを鋳型として、1ヶ所だけアミノ酸を変えた変異体構築を試みています。polymeraseはPfuUltra High-Fidelity DNA polymeraseを使用しています。しかし、プロトコールを元に反応系とサイクルを変えてPCRをかけていますが、電気泳動で確認してもバンドがでません。 構築できないと先に進まないため、困っています。 アドバイスお願いします。

  • 変異体構築PCRについて

    pET11aベクターにキチナーゼの配列がインサートされているものを鋳型として、1ヶ所だけアミノ酸を変えた変異体構築を試みています。polymeraseはPfuUltra High-Fidelity DNA polymeraseを使用しています。しかし、プロトコールを元に反応系とサイクルを変えてPCRをかけていますが、電気泳動で確認してもバンドがでません。 構築できないと先に進まないため、困っています。 アドバイスお願いします。

  • エクセルを使って数式をときたい

    72.8(1+cosθ)=4{(22.1X/22.1+X)+(50.7Y/50.7+Y)} 58.2(1+cosθ)=4{(39.5X/39.5+X)+(18.7Y/18.7+Y)} の二式を、θを適当に変えながら、連立させてXとYを求めるなんてことはエクセルでできますでしょうか? もしできたらやり方を教えてください。

  • 変異体構築PCRについて

    pET11aベクターにキチナーゼの配列がインサートされているものを鋳型として、1ヶ所だけアミノ酸を変えた変異体構築を試みています。polymeraseはPfuUltra High-Fidelity DNA polymeraseを使用しています。しかし、プロトコールを元に反応系とサイクルを変えてPCRをかけていますが、電気泳動で確認してもバンドがでません。 構築できないと先に進まないため、困っています。 アドバイスお願いします。

  • センター試験の選択、化学か生物か。

    今まで他の科目に時間を費やしてきたので 理科の選択を決めていませんでした。 化学か生物、どちらか1科目選ぶので迷っています。 僕は2つを比べると高得点を取りやすいのは化学だと 思っているのですが。どうでしょうか? 特に両者に苦手意識は無くレベルも 同じくらいです。 皆様のご意見宜しくお願いします。

  • 核内に存在するタンパク質

    題名の通りなのですが、核内に特異的に存在するタンパク質にはどのようなものがありますか?ヒストンとDNAポリメラーゼの二種類は思いついたのですが、二つとも抗体が高くて… もし他にあるようなら、参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 級数の和で表現できない数も存在するのですか。

    πやeも級数の和で表現できるならばすべての数は級数の和で表現できるのでしょうか。

  • 核内に存在するタンパク質

    題名の通りなのですが、核内に特異的に存在するタンパク質にはどのようなものがありますか?ヒストンとDNAポリメラーゼの二種類は思いついたのですが、二つとも抗体が高くて… もし他にあるようなら、参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 学年トップ

    今この質問を見ている方で、テストではいつも上位の方、そうでない方などいらっしゃると思います。 (まぁ普通はそうですよね・・ みなさんは、学年トップをどう思いますか?? 私は、ありえないとか言われます;; でも、それっておかしくないですか?? だって順位をつけるのだから当然、最後の方もいれば1位も出てくるのです!! 私の考えが変なのかもしれませんが、いろいろな方の意見待ってます。

  • センター試験の選択、化学か生物か。

    今まで他の科目に時間を費やしてきたので 理科の選択を決めていませんでした。 化学か生物、どちらか1科目選ぶので迷っています。 僕は2つを比べると高得点を取りやすいのは化学だと 思っているのですが。どうでしょうか? 特に両者に苦手意識は無くレベルも 同じくらいです。 皆様のご意見宜しくお願いします。

  • HPLCとHPLC/MSの違い

    大学院で研究を行なっている学生です。 環境水中のある化学物質の分析を行いたいのですが、幾つかの論文では分析機器としてHPLC/MSが用いられていました。 で、当研究室にはHPLC/MSが無く、かわりにHPLCならあります。 この二つの違いというものはなんでしょうか? HPLC/MSで検出されるものはHPLCでは検出されないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • タンパク質のpH曲線

    こんばんは! 大学生の女です☆ アミノ酸の組成が既知のタンパク質において、実験を行うことなくpH滴定曲線を描く方法が知りたいです。。 私が思っていたのは、個々のアミノ酸の解離度を求め、Henderson-Hasselbalchの式から各pHでの解離型アミノ酸の数の和を出してそれをプロットするという方法なのですが、、どうなのでしょうか? もっと良い方法や上の方法の問題点、指摘点を教えてください!! よろしくお願い致しますm(__)m

    • ベストアンサー
    • noname#20317
    • 化学
    • 回答数2
  • 偏差値がとても低いんです。

    私は今、高3の受験生です。 そして悩んでいるんです。。 私は、看護学校にはりたいと思っています。 ですが、私の偏差値は44.6しかなく、評定も3.0しかありません。 でもどうしてもがんばってはいりたいんです。 こんなに偏差値が低くても、受かる可能性はあるでしょうか? それから、どのぐらい勉強したらよいでしょうか? よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#152379
    • 専門学校
    • 回答数4
  • ∞×0なんて答えあったっけ?

    どうも。先ほど同じ質問をした方がいらっしゃったと思いますが、どうにも回答のほうが怪しいので改めて私のほうから質問させていただきます。 ∞×0には答えはありますか?あるとしたらそれは∞ですか、0ですか?ないのならこれはどのように計算するのでしょうか。 私の記憶ではこれは不定形と言うもので単純には計算できないと思っていたのですが。基本的に∞と言う数は存在しないで、「無限に大きくしていく」と言う過程をlimで表現するのではなかったでしょうか。それともカントールが言うように∞を数える立場に立つと違うのでしょうか。この辺りにきちんとした知識をお持ちの方にご回答願います。

  • pHの調製方法

    pH(1~14)までのアミノ酸溶液を調製したいのですが,どのような方法をとれば最も簡単に調製可能ですか?酸はHCl,塩基はKOHを用いて調製すればよいのでしょうか?この際,pHメーターで更生しないといけないと思いますが,標準試料には何を使用すればいいですか?回答お願いします。

  • pHの調製方法

    pH(1~14)までのアミノ酸溶液を調製したいのですが,どのような方法をとれば最も簡単に調製可能ですか?酸はHCl,塩基はKOHを用いて調製すればよいのでしょうか?この際,pHメーターで更生しないといけないと思いますが,標準試料には何を使用すればいいですか?回答お願いします。

  • リポソームを観察したいが....

    巨大リポソーム(GUV)を顕微観察しています. しかし,リポソームが動いて動いて仕方ありません. これを位置的に固定することはできないでしょうか? 光トラッピングなどの特別な装置を使用せずに, サンプル作成のときの一工夫で何とかできればありがたいのですが.. どなたかお知恵をおかしください.

  • 黄金分割に関係したx^2+x-1=0と x^2-x-1=0に関する質問

    黄金分割を示す点を求める方程式でxを1/xと置き換えてみると結局 x^2-x-1=0となって一次の項の符号を変えただけのものになりますが、これには何か深い意味があるのでしょうか。

  • pHの調製方法

    pH(1~14)までのアミノ酸溶液を調製したいのですが,どのような方法をとれば最も簡単に調製可能ですか?酸はHCl,塩基はKOHを用いて調製すればよいのでしょうか?この際,pHメーターで更生しないといけないと思いますが,標準試料には何を使用すればいいですか?回答お願いします。

  • 社会人が働きながら大学へ行きたいと思っています。

    こんにちは。 私は28歳の社会人です。 仕事はコンピュータ関係、システム管理、ネットワークエンジニアの仕事をしています。 25歳から、独学で勉強し、ベンダー資格等の取得を してきました。 ある程度の規模のシステム構築・運用、プログラム作成、 ヘルプデスク等を経験しており、今は200人程度の 会社のシステムを一人で管理しております。 コンピュータの世界をより専門的に深く知りたい と思っています。 最近、漠然と大学に行って専門的な勉強を したいと思うようになりました。 そもそも、大学で勉強できる事はどういった 事が勉強できるのでしょうか? 大学にいったことがないので、志望を探すのにも どういった大学が良いのか見当もつきません。 学科などの言葉の意味も分かりません。 工学科?といった所が私の望むコンピュータの 勉強が出来るということでいいのでしょうか? まず、大学へ行きたい!と考えてそこでストップしてしまっています。 社会人が夜間大学へ行こうと思った場合 どうしたらよいのでしょうか?