• ベストアンサー

勉強について・・・。

Sbacteriaの回答

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.2

ショックに感じる出来事があっても、とにかくそれに対してへこたれ無ければ大丈夫です。一つには、勉強という尺度をそれほど重視しない事です。人の能力は簡単には測れません。でも、どんな事でもできないよりできる方が良いですし、高校生なら、学校で習う事ですからね。  アドバイスとしては、勉強ができるようになる...事を目指すのでは無くて、自分がこうなれたら良いなというプロの職業を思い描いて、それに必要な能力を身につける過程と考えた方が、実社会への適応を考えても大切な事だと思います。できる人が他の人と違っている点は、自信を持っている所です。当然、これだけの練習をしているという裏付けがあっての自信ですから、崩れるわけはありません。自分は、何が好きか?何が得意か?それを考えて、のばすようにしてみましょう。勉強ができるようになろうとすると、どうしてもどれもまんべんなく好き嫌い無いように..という指導があるように思いますが、世に出れば何でもまんべんなくできる能力なんて、あまり役立ちません。各人が専門化して、人に頼れることが大事です。そのためには、自分はこれができる!という何かを作る事は、非常に大事です。何でもかまいません。 イラストでも、CG作成でも、音楽でも、語学でも、算数でも ...なんでもかまわないので、得意技を作るようにしてはどうですか?    ついでに、東大、京大、阪大に入る事が、それほど重要な世の中では無くなってきている(昔は、本当にある程度のレベルの大学でなければ勉強できなかった)気がします。ただ、その大学を卒業した...というラベルは、まだまだ有効な気はしますけど...本当に何か大事な事(人生では、家族を作ることの次に大事なことです)を見つけて、それを実行する為には、必要な事には思えません。そう言う意味でも、沢山本を読んで、色々な事を味わってください。その方が何十倍も大切な事だと思います。  どうしても気になるなら、一度東大に行けば良いのでは無いですか? 心配しなくても、多くの人は合格できる可能性があると思います。 逆に言えば、入る事自体は、それほど重要な事では無いことがわかると思いますよ。東大出の一通り無難にこなす人間より、某私大出の、非常にセールス能力の高い人間の方が役立つ世の中になってきています。 金融関係(多くの優秀な大学の文系が就職した)が、全くだめになってきたから考えても、いわゆる有名大学に行くことが優秀な人間である事の証明にはなっていなかった事はわかると思います。  勉強は競争では、ありません。高校生にもなったのなら、人生の目標をしっかり考えましょう。そのために本を沢山読みましょう。 その上で、学校の勉強の中で、自分が武器にするべきものは何か?が見えてくると思います。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 河合模試の偏差値について

    6月に河合模試を初めて受けた高1です。 偏差値の結果は53でした。 一応阪大の薬学部希望なのですが、もちろん判定は『学習法を再考せよ』という一般的に言うE判定でした。 最初の割には・・・と思っていましたが、周囲は普通に60を超えている子ばかりでショックでした。 そこで質問ですが、 (1)河合模試なら阪大薬学部は大体どれくらいの偏差値になるのでしょうか?(河合塾のホームページに行っても見れなかったので・・・) (2)どんな勉強方法が効率が良く成績があがりやすいのでしょうか? (3)やはり現時点でこの結果だと合格の見込みはないに等しいのでしょうか? 長々とすみませんが、宜しくお願いします。

  • 文系難関校 一年で決めるには?

    私は現在高校3年の文系なのですが、最近になって難関大学を目指そうと思うようになりました。(高2までは阪大・神戸大レベル志望でした。) それで、東大文I、京大法のどちらかを第一志望にしようと思うのですが、いかんせん今までそれなりに勉強していなかったので、実力が全然足りません。 (今まで受けたどの模試でも文Iと京大・法はE判定、参考までに阪大・法はCかD、神戸・法はBかCです。) 1年で合格を狙うなら文Iと京大・法どちらを狙えばよいでしょうか? また秋以降伸び悩んだり、センター失敗の場合は第二志望で一橋・法を視野に入れているのでそのあたりの兼ね合いもお願いします。

  • レベルの高い大学に向けての勉強

    東大や京大のような最難関国立大学と呼ばれる大学に合格するためには、どのように勉強してゆけばよいのでしょうか? 詳しくは、 1.東大や京大の問題を解くために、英数国理社、各科目の必要とされる能力が知りたい。 (例えば、英語なら英文構造の理解を正しく解釈できて読むことができる、古文なら現文訳することができる、等。) 2."1"の能力を得るためにすべき勉強過程を知りたい。 といったところです。

  • 地方の予備校から京大文系合格は可能か?

    私今年京大文系を受験しようと思っています。 ただ現段階では模試でもDとEばかりで、阪大でもCという状況で現役合格は相当厳しいと思っています。 ただ、私はどうしても京大に行きたいので、浪人も考慮に入れています。(現役の時点で言うべきではないですが・・・) ただ浪人するに当たって問題点があります。 私は田舎に住んでいるため、大手の予備校が県内にありません。 あるのは小規模な予備校です。 そこは2~3年に1~2人程度しか京大文系合格者を出さないのです。 まず、講師の質が悪い。英語の授業では英文解釈で文法解説を全くせず、ただ生徒に文章を訳させて、講師は全訳を読むだけ。などといった授業をしています。 次にテキストの質が大手の予備校のものより劣る。 また、そこでは東大文系、京大文系、一橋を目指す人が同じクラスで勉強するため、京大対策が十分にできない。 このような予備校で浪人したとして、合格できるでしょうか? もし浪人するならやはり大阪や京都に行って大手の予備校で浪人したほうがよいでしょうか?

  • 英語と物理と化学

    英語、物理、化学、数学世界史の効率のいい勉強法を教えてください。また、医学部、東大、京大等の難関大合格を決めた勉強法などあれば感無量です。

  • 京大・阪大・神大 志望校について

    現在高3の法学部を目指している者です。 先日親と受験校について話し合い、ひとまず結論を出したのですが その結論が正しいのか意見を頂きたく質問を投稿しました。 偏差値は河合全統模試(3回全て)で 英語63~67 数学61~67 国語70~  高2駿台東大レベル模試で 英語50 数学50 国語57 です。 志望はやはり京都大学なのですが、この成績では厳しいです。 そして先日の話し合いで 1 京大と阪大では純粋にテストの難易度自体はそこまで差はないのではないか 2 京大では二次で地歴が必要だが、それは苦ではない 3 記述は得意 ということをふまえた結果 河合全統模試・駿台記述模試(ハイレベル)を受けて 満足のゆく結果がだせれば京阪を目指し 出せなければ諦めて神大を目指す という結論に達したのですが、これは正しいのでしょうか (勿論、100%正しい結論などないことは承知のうえです) 特に京大と阪大をひとくくりにする考え方がはたして正しいのかが 心配です。 また、これらの結果が返ってくるのは7月前後になってしまうので それでは遅すぎないかということも気になります。 ややこしい質問ですみません。どうかよろしくお願いします。

  • 京大理系だと河合はダメですか?

    京大医学科以外の理系学部志望の今年1浪めです。 塾を河合大阪校と駿台神戸校の両者で迷っています。 河合は東大と京大のみの授業で少人数(前期100人 後期はそれぞれに分れて各50人) それに対して、駿台は180人で 京大の一部と阪大の一部の人が混ざって1年間勉強をするそうです。 阪大志望の人と一緒に勉強をして大丈夫なのか?と心配なので、 結局は河合にしょうかと考えているのですが、 国立理系だと迷わず駿台だ、と知人に強く言われましたが、やはりそうなんでしょうか?

  • 超難関大学にはセンスが必要なのか?

    こんにちは。 現在、自分は超難関大学を目指して頑張っています。 【京大・阪大の法学部を希望しています】 わかっているところをやるのは効率がよくないので、一日の勉強時間は1・2時間に抑えて効率のいい勉強の戦略をたてています。 たとえば、英単語を寝る前を覚えたりとか・・・。 こんな質問を何回もして悪いのですが、やはり東大や京大、一橋、阪大等名だたる一流大学へ合格そして卒業できる人物はもとから、頭が良い人間なのでしょうか? 自分自身、今までは努力の天才と中学校の先生からほめられましたが 【決して自慢ではありません】 そのような形で今まで良い成績を修めていた者には狭き門なのでしょうか? 僕の友達のお兄さんは神戸大学 経営学部に合格し、現在は卒業して、大手企業に勤務していますが、その人はもとから、勉強しなくても偏差値が60あったようです。 やはり、紬難関大学の大学入試はセンスが必要なのでしょうか? 凡人でも効率よく進めていったら行ける範囲とかどうしてもあるのでしょうか? また、ここで嘆いている自分が情けなくてたまりません。 法統にこれでいいのか。 アドバイス、経験等ありましたらよろしくお願いします。

  • 予備校選びついて

    私は今年の8月で二十歳を迎える京都在住の男です。 高校卒業後はバイトをしたり、普通免許を取ったり、遊んだりと 恥ずかしながらも、いわゆるニートのような生活をしていました。 ところが昨年10月の末、知人の大学生活の話を聞き自分も大学へ行きたくなり 受験勉強を始めましたが、当然国立大学に受かることはできませんでした。 またまた恥ずかしい話なのですが、『今年こそは国立大学に行きたい』 という気持ちはありながらも○○大学の××学部に行きたいという はっきりとした目標をもっていないのが現状です。 そんな私のところに、おそらく誰にでも届くであろう予備校のパンフレットが 届きました。中には認定証というものが入っており、駿台は東大文系スーパー、 河合は阪大文系パワーアップというコースに無試験で入れるそうです。 明確な目標はないのですが、なるべく難関大学に入学したい気持ちはあります。 そこでお聞きしたいのですが、明確な志望校がなくても京大や東大、あるいは 早慶や阪大といった上位難関校のコースを受講すべきなのでしょうか? また、河合と駿台に決定的な違い等もありましたら教えてください(両者共京都校です 受験に関する知識を全く持ち合わせていないので、みっともない質問なのは 承知していますが、なにとぞご回答よろしくお願いします。

  • 【この夏の東大模試について】

    こんにちは、東大志望の現役高3です。 この夏にある東大の模試について質問させてください。 (申し込みまで時間がなくて調べ不足もあるかもしれませんが、すいません) まず、私の1,2年の進研模試の成績は平均偏差値70くらいです。 3年になってから全統模試なども受けてきましたが、 当然、東大はE判定しかもらっていません。 只今全力で勉強していますが、全力で勉強して、センターの結果とかを見て "出願ができるかどうか"というレベルです。 そこで、第二志望を名古屋大学に考えています。 この夏の模試で、駿台の東大実践と河合の名古屋オープンの日程がカブってしまいました。 東大についての模試は河合もありますが、覚悟を決めて二つ(駿台と河合)受けておくべきですか? それとも、名古屋だって旧帝大、甘く見てはいけないと思うのですが、 名古屋オープンを受けておくべきですか? 両方ともレベルの高い大学なので、どっちかに絞れとか、思うかもしれませんが、 というか、私自身フラフラしているところもあるのですが、 なんだか東大から名古屋に志望を下げるとなると、モチベーションが下がってしまいそうで… かといって東大に絞るのも危険かな… (じゃあなんで東大志望? と聞かれそうなので答えておきますが、  理系なのに国語の偏差値がわりと高く、生かせるんじゃないか、というのと、  東大は猶予期間があっていろいろな授業が(忙しいとは思いますが)受けられ、  わりと勉強好きで文系科目も学びたい自分に合っているんじゃないかというのと…  よって東大がゴールと思っているわけではありません。) なんだかまとまりがないですが、申し込みが迫っているので、早急に回答していただきたいです。