les-min の回答履歴

全896件中21~40件表示
  • 仏教法典の種類はいくつ位ありますか?

    仏教法典の種類はいくつ位ありますか? キリスト教だと新約聖書と旧約聖書が経典だ、 それを読む必要があるとわかりますが、 仏教法典は一体どれが、読む必要がある法典なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 大乗経典の成り立ちについて

    大乗仏教の経典類の大部分は、直接釈迦の言行を記録したものでないのは明らかだと思うのですが、どういう成り立ちであるという建前で流通していたのでしょうか? あるいは著者や編纂者、編纂年月日が明記された大乗経典というものも存在するのでしょうか?

  • 大乗経典の成り立ちについて

    大乗仏教の経典類の大部分は、直接釈迦の言行を記録したものでないのは明らかだと思うのですが、どういう成り立ちであるという建前で流通していたのでしょうか? あるいは著者や編纂者、編纂年月日が明記された大乗経典というものも存在するのでしょうか?

  • 南無阿弥陀仏って、正しいの?間違ってるの?

    仏教徒の家に生まれ育ち、今までなんとなく仏教を信じてきました。 でも、興味を持って仏教をいろいろ調べてみたところ、 三蔵の量が莫大すぎて、また宗派がわかれすぎて、 どれを信じたらいいのかわかりません。 また、いろいろな経の中に、「この経が最高である」という表記があるようで、判断に困っています。 そこで質問させてください。 (1)いろいろ調べたところ、日蓮と法然が、 一切経を読んだらしいのですが、それは本当でしょうか。 また、他に一切経を読んだ人というのは、いるのでしょうか。 逆に「この人は一切経を読まずに、自論を持ち出した」などはありますか。 (たとえば、親鸞、竜樹、世親、天台、伝教、空海、空也、カタエンニシ、などなど) (2)日本で一番広まっているのは、南無阿弥陀仏のようですが、 南無阿弥陀仏の教義は、 「今世の人生は苦であり、地球は穢土であり、南無阿弥陀仏を唱えることで、死んで後に阿弥陀仏の浄土に生まれ変わる」であると 考えていいのでしょうか。 (3)南無阿弥陀仏を信じる立場から言って、 「今世」にはどのような意義があるのでしょうか。 また、南無阿弥陀仏を信じる立場から言って、 「今世」の人生の幸福とは一体どういうものなのでしょうか。 理論の上からでも、実際にお念仏を信じておられる実体験からでも、 どちらでも結構です。 (4)理論の上からでも、実体験の上からでも結構ですので、 南無阿弥陀仏を批判してみてください。 (極楽を求めるあまり、自殺する人が多い、五逆罪と誹謗正法の人は救われないなどの記述がある、浄土三部経よりも優れた経がある、など) (5)理論の上からでも、実体験の上からでも結構ですので、 南無阿弥陀仏を擁護してみてください。 (たとえば、来世の幸福を約束されたことで、今世を安心して生きられる、来世以降、永遠の幸福を獲得できる、仏典の中に念仏が最高だとか、念仏以外は地獄に落ちるなどの表記があるなど) (6)南無阿弥陀仏を信仰されている方に質問したいです。 実際に南無阿弥陀仏を信仰されることで、どのようなプラス面(ご利益と言っていいのかな)を感じられますか。 以上、(1)~(6)の中で、少しでもご存知のことがあれば、 教えてください。 まだスッタニパータと法華経しか読んでいないので、 未熟なところはご容赦ください。 みなさんのご意見を伺いながら、岩波文庫の浄土三部経を読んでみようと思っています。

  • 般若心経は間違った経典

    日本テーラワーダ仏教協会のスマナサーラ長老の著書に「般若心経は間違い」があります。特に「空即是色」この言葉の扱いについての指摘が印象に残りますが、般若心経肯定派は、この意見に対してどういう反論がありますか? 色即是空、これは上座部仏教でも言われることで経典にも根拠を求められるそうですが、空即是色、これが事実無根の創作だろうということです。 いろいろな角度からのご意見お待ちしてます。 返事は遅れると思いますが、どうぞ宜しく。

  • 中村元ブッダ最後の旅―大パリニッバーナ経 (岩波文庫)

    ブッダ最後の旅―大パリニッバーナ経 (岩波文庫) - 中村 元 は、涅槃経の和訳と考えてよろしいのでしょうか。 それとも別物でしょうか。

  • 戒名の変更について

    父の戒名についてですが、先祖より位が高すぎると言う理由で、母がお坊さんに変更を申し出ています。戒名は、「・・大心院・・・・居士位」であり、「院」の文字と12文字数が気になっているようです。亡き父は、お寺の総代(一般人)でもあり、いわば住職の育ての親のような存在であったため立派な戒名が与えられたと思います。私は現在の戒名を変えること自体が良くないと思っているため、母と意見が合いません。どっちが正しいのでしょうか。

  • バイクに乗って気分が晴れますか?

    仕事で精神的ストレスをためることが多く、数年ぶりにバイク(W650)に乗るようになりました。 しかし正直なところ以前のような楽しさがありません。 学生時代はVTRでのんびりとしたツーリングをして、ずいぶん気分も晴れ晴れしたものですが、今はなんとなく走ってなんとなく帰ってきたという感じです。 レプリカ等でとばせば、また感覚も違うのかも知れませんが、皆さんはどうですか?

  • 般若心経は間違った経典

    日本テーラワーダ仏教協会のスマナサーラ長老の著書に「般若心経は間違い」があります。特に「空即是色」この言葉の扱いについての指摘が印象に残りますが、般若心経肯定派は、この意見に対してどういう反論がありますか? 色即是空、これは上座部仏教でも言われることで経典にも根拠を求められるそうですが、空即是色、これが事実無根の創作だろうということです。 いろいろな角度からのご意見お待ちしてます。 返事は遅れると思いますが、どうぞ宜しく。

  • 10歳の娘が、夜中に突然呼吸困難になります。

    1ヶ月前から、寝始めて約1時間後に、呼吸困難になります。 といっても、30秒~1分で治まるのですが、毎日続きます。 病院へ行くと、脳波に異常があるので、てんかんだと言われ、毎日テグレトールの飲んでいます。 呼吸器系の病気では、ないのでしょうか? 最低3年間、薬を飲むように言われ、そんなきつい薬を3年間も・・・と、とても抵抗があり、他の病院へ行こうか迷っています。 アドバイスをお願い致します。

  • 10歳の娘が、夜中に突然呼吸困難になります。

    1ヶ月前から、寝始めて約1時間後に、呼吸困難になります。 といっても、30秒~1分で治まるのですが、毎日続きます。 病院へ行くと、脳波に異常があるので、てんかんだと言われ、毎日テグレトールの飲んでいます。 呼吸器系の病気では、ないのでしょうか? 最低3年間、薬を飲むように言われ、そんなきつい薬を3年間も・・・と、とても抵抗があり、他の病院へ行こうか迷っています。 アドバイスをお願い致します。

  • 阿羅漢は小乗仏教を見下した言葉?

    阿羅漢は大乗仏教側から見た小乗仏教に関する侮蔑語なのでしょうか?

  • お釈迦様は阿羅漢に含まれますか?

    お釈迦様を阿羅漢に含めるのを小乗仏教、阿羅漢に含めないのを大乗仏教、という私の理解はこれであっていますか?

  • 創価学会の法華経方便品第二の十如是

    あるサイトをみていたら法華経方便品第二の十如是のあとに諸仏を信じなさいというような言葉が本当はある・・・それを削除してあるからそのため十如是は意味が解らないと書いてありましたがこれは何か物的証拠があるのでしょうか? 私自身親が創価学会のため子供のころから本当は違うんじゃない?という本音を押し隠してきましたがあるとき爆発して今は平穏に暮らしています。 ですが、親とこれから話し合いになったときに論理的なことも知っていたいので・・・他に何か知っていることがありましたら教えてください。

  • 現実的な名言

    苦しい時に助けてくれる名言ではなくエジソンの「1%のひらめきがないものが99%の努力をしても無駄だ」(エジソンの名言は本当はこうらしいですね)などの現実を改めて見直せるような名言を教えてください。

  • 道元は何故、出家者だけ受け入れるようになったのでしょう?

    曹洞宗の道元についての質問です。 道元の晩年のこと、当初は在家出家関係なく誰にでも学びの場を提供していたのが、 出家者に限るとした理由について教えて下さい。 本では、一般の人に教える為に正法を歪めるよりも、 釈迦の正法を伝える為と書いてあったのですが、 宋から日本に帰ってきたのは、宋で得た学びによって、 日本の人々を救う為ということでしたら、出家在家問わずに 学びを伝えることが本当のようにも思うのですが、 それよりも、正法を伝えることに、 重きをおいたのにはどのような思いがあったのでしょうか。 不躾な質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 道元は何故、出家者だけ受け入れるようになったのでしょう?

    曹洞宗の道元についての質問です。 道元の晩年のこと、当初は在家出家関係なく誰にでも学びの場を提供していたのが、 出家者に限るとした理由について教えて下さい。 本では、一般の人に教える為に正法を歪めるよりも、 釈迦の正法を伝える為と書いてあったのですが、 宋から日本に帰ってきたのは、宋で得た学びによって、 日本の人々を救う為ということでしたら、出家在家問わずに 学びを伝えることが本当のようにも思うのですが、 それよりも、正法を伝えることに、 重きをおいたのにはどのような思いがあったのでしょうか。 不躾な質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 塔婆のお炊き上げについて

     本日、父のお墓参りに行ってきた者ですが、6本あった塔婆が、1本も無くなっていました。当霊園の事務所に問い合わせたところ、1週間ほど前に、全て炊き上げたとのことでした。その場では「ああ、そうでしたか。」と納得したのですが、今考えるとこちらに何の相談も無くなぜ、全て炊き上げたのか疑問を抱くようになりました。  お墓や、塔婆についてほとんど無知の私ですが、塔婆のお炊き上げに関してどなたか教えてください。  追記 父は3年ほど前に他界し、納骨、1周期、3回忌の時にそれぞれ塔婆を建てました。

  • 盆提灯について

    今年、初盆を迎えています。 盆提灯を多く頂いたのですが、ふさがついています。 これは必ずつくものなのでしょうか? お葬式のときに使った提灯にはついていませんでしたが、 それは何かいわれがあるのでしょうか?

  • ブレンパワードのキャラ設定等

    ブレンパワードのキャラの服装や全体像があるサイト等は無いでしょうか? もし知ってる方がいらしたらお願いします。