les-min の回答履歴

全896件中161~180件表示
  • 親族のお葬式。孫嫁ですが、面識がありません。

    主人の母方の祖母のお葬式があります。 結婚して、まだ間もなく、また結婚式が中止になってしまい、親戚とまだ面識がありません。 親戚に挨拶まわりに行こう、と相談していた矢先の不幸でした。 他の類似の質問を拝見させて頂いたのですが、直系、内孫外孫、で変わってくる、と書かれているのをみました。 義母は三姉妹の三女で、長女は養女であったため、冠婚葬祭は、嫁いだ次女が取り仕切ると聞いたことがあります。 そうなると、次女の家が直系、内孫の役割をするということになると思うのですが、次女の家のお子さん(孫)は亡くなられており、孫は主人とその弟、長女の息子さんだけになります。 私は何をしていいのか、よくわからないので、いわれたことを手伝いたい、と思っていますが、私は最初から最後まで参列していいものか、また手伝いに関してもどこまでしたらいいのか迷っています 友人の体験談として、婚約中に親族のお葬式の手伝いを頼まれ、手伝っていたら、面識のないことに嫌悪感を抱かれる親族の方がいたようで・・・ 色々な感じ方をする方がいるのは理解していますし、 周りの方の動きをみて、また義母に聞きながら、ということは承知していますが、何かアドバイスを頂けたら、と思います。 また、宗派は知恩院さんだったので、浄土宗なのですが、義母は浄土宗、義父は日蓮宗です。 これからこのようなことがあった時には、数珠は義母方の浄土宗、義父方の日蓮宗を用意した方がいいのですか? 浄土宗は1連で、日蓮宗は2連だったように記憶しているのですが 宗派でマナーやお葬式に違いがあるのでしょうか? 今後のためにも参考に教えて下さい。 ちなみに実家は浄土真宗(大谷)です。

  • Ape50(フルノーマル)の性能について

    今ホンダのTodayに乗っているのですが、やはりギヤつきの原付がほしいと思いApe50の購入を考えています。 いろいろなサイトを見たのですが、改造の方法はいろいろ載っているのですが、ノーマルでの性能がいまいち分かりません。 僕自身は面倒くさがりということもあり、恐らく思い切った改造はせずにほぼノーマルのままで乗ることになると思います。 前置きが長くなってしまいましたが、質問です。 Ape50の加速性能はどれほどのものなのでしょうか?これが一番気になっています。 乗り方によっても差があると思うのですが、Todayに2年間乗ってきた経験上、あまりに加速性能が悪いとなるとちょっと危ないと思うので。 それから、1速が使えないというのをよく聞くのですが、それが運転にどの程度影響してくるのかも、スクーターしか乗ったことのない僕にはいまいちピンときません…。 あと、乗り心地についてなのですが、Todayのシートは大きくてやわらかいので、ずっと座っていても疲れないのですが、(サスペンションがやわらかくて底着きすることはありますが…)Apeはどうなのでしょうか? シートが細くてなんか硬そうに見えるのですが…。サスペンションの硬さも気になります。 購入する上で気がかりなのはこの2点です。 だらだら長文になってしまいましたが、ご回答をお願いします。

  • 金持ち家庭だけど、家庭はバラバラで全く会話がない所と貧困家庭だけど、明るく笑いの絶えない家庭はどちらがいい?

    あなたは、家庭には恵まれない(親などとは全く会話がないなど)けど、お金だけには恵まれている家庭。 お金だけは毎月30万とかお小遣いがもらえる家庭と貧乏だけど、家庭が温かい(なんでも親や家族に相談できたり、いろいろと笑いのある家庭)だけど、お小遣いは毎月1000円ぐらいしかもらえない貧困家庭とでは、どちらの方がいいですか?

  • 主人の遺骨と供養について

    先日もこちらで少し相談させていただいたのですが主人が自ら命を絶ち亡くなりました。そんな関係で葬儀などは行っておりません。戒名は主人の母がお世話になっているお寺さんでつけてもらい私のところに送ってくれました。しかしすでに100ヶ日もすぎましたがいまだにお坊さんにお経をあげてもらってません。遺骨は私の手元にあり毎日お線香やお茶やご飯などは欠かさず手も合わせております。 これから先どのように供養してあげたらいいのかわかりません。親しくしているお寺さんも私にはありません。やはりどちらかにお願いしてお経をあげてもらったほうがいいのでしょうか? 主人の実家は遠方で主人の母が実家の方で主人の49日の法要などしたようです。(主人の身内だけで) 私は主人の49日の前日まで出産のため入院していて私のほうで49日の法要は行っておりません。ただ私の実母が精進料理などこしらえてくれたりしました。 私のところに遺骨があるのに何も法要をしないというのはいけないのでしょうか?なんとなく心苦しくどうしたものかと・・・ 位牌についてもまだ白木の位牌のままです。普通は49日法要のときに本位牌にするのですよね?このままではだめですか? 戒名をつけていただいたときに戒名を書いた紙(正式な名前がわかりません)をお寺さんから2枚いただいたそうで一枚は主人の母、もう一枚は私のところに送ってくれました。 主人の母の方で49日を行ったときに本位牌にしたかどうかはわかりません。なんせ何も言ってくれないので・・・ とにかく突然のことでなんの知識もなく主人がこのままで成仏できるのか心配です。

  • 趣味としてではなく、人生を歴史から学べる、歴史というものは人生に有益なんだ、

    趣味としてではなく、人生を歴史から学べる、歴史というものは人生に有益なんだ、 特にローマ時代とか最高だよ、いやいや信長からも学べるよ、 というかたに お聞きしてみたいのですが、 数百年前のどの歴史や書物からどんなことを学んだのですか? こういう場面でこうこう役に立ったよ、ということを 教えてもらえませんか? まさかそれは、現代から見ても少し考えればわかるだろう、というような ありきたりのものではないはずですよね? わざわざ歴史書をひもとかないでも自明であろう、というようなことではないですよね? 殷鑑(いんかん)遠からず 《「詩経」大雅・蕩から》殷が鑑(かがみ)とすべき手本は、遠い時代に求めなくても、同じく悪政で滅んだ前代の夏(か)にある。戒めとすべき例はごく身近なところにあるものだというたとえ。

  • バイク

    エイプとCD50どっちがオススメですか??

  • 世の中お金で買えないものはない!!に反論してください

    よく、世の中お金ではないとかいうけれど、それは結局きれいごとではないでしょうか? 経験や感動はお金では買えないとかいうけれど買えるじゃないですか? 動物園のアシカショーとかでも感動を与えてお金を払ってもらっているし、大体動物園もお金がなかったら入れません。 健康だってお金がなくて治療代が払えずに亡くなっていく方だっているし、お金で買えないものはないのではないでしょうか?昔の私は人間お金ではないと思っていました。勉強したことは誰にも盗まれない自分だけの財産。そう教えられましたし、そう思っていました。 けど、学校に通うのも塾に行くのも参考書を買うのもお金が必要。世の中お金じゃないとい考えを持っておられる方がおられましたら、私に説教というか、こう思うとかなんでも良いので教えてくれませんか??お願いします。

  • 法華経

    http://okwave.jp/qa2649476.html 上記にのNo.16にある内容なのですが、、、 >「法華経」も釈尊の死後に、弟子達が作った教典です。 釈尊が説いたものではありません。 と、あります。 1.「法華経」は、釈尊の説いた教えではないのでしょうか? 確かに、釈尊滅後、国や弟子達により、経典の結集が行われたというのが、現時点での一般的な認識だとは思うのです。 もし、釈尊が説いた教えではないとし、それを証明できるものがあるのなら、それは世の中を覆す大変な事だと思うのです。 中国の天台に学び、法華経を日本に持ち帰った伝教。その伝教大師の開山の比叡山延暦寺。そして、国中にある天台宗系のお寺は全て、有りもしない教えを民衆に教えてきた事になってしまうでしょうし、比叡山で修行し、開宗した宗祖を持つ宗派も多い事でしょう。 本当のところは、どうなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ks5518
    • 歴史
    • 回答数5
  • 人生のためになる漫画は?

    読んでいて、勉強になるなという漫画はありますか? 今まで読んだのには「三国志」「ナニワ金融道」です。 三国志は今でも通用する考えが多くあり、会社で働いていても為になると思いました。 ナニワ金融道は人生を失敗しない為に読んでおいて損はないと思いました。 他に人生の為になる漫画がありましたらお願いします。(25歳、男です)

  • お勧めの漫画を教えてください

    こんにちは~ ありがちな質問ですが自分にあったものを見つけたいのでお許しをorz なるべくアクション色が強い漫画(ハンター×ハンターのような)を探しています。 条件としては ・前にも書きましたがアクション系(冒険) ・伏線が多い ・現在も連載中、または長編(25巻↑) ・男物 以上でお願いします

  • 仏教の根元

    仏教の根元を4つの単語でいうなら、諸法無我,諸行無常,涅槃寂静,一切皆苦でしょう? これらの意味が分かっても、全く救われる気がしてこないのは私だけでしょうか?

  • お葬式に行くか迷ってます。長文です。

    今日日系ブラジル人の友人が亡くなりました。 お通夜には行ったのですが、明日お葬式に行くか迷ってます。 というのもどちらかというと私は彼女よりその娘(中3)の方が親しいのです。 私は団地に住んでるのですが、娘(仮にAちゃん)とは6年ほど前に知り合い懐いてきました。Aちゃんは去年の秋ごろから不登校ですが、たまにうちに遊びに来ます。先週も不登校仲間と一緒に遊びに来ました。 Aちゃん母とは3年前子ども会を一緒にやって会えば話すようになりました。が、棟が違うのでめったに会わないのです。 質問は ・結局彼女とはそんなに親しくないのにお通夜とお葬式両方に出るのはどうか?です。 身内(母、姉、旦那)に相談したらお通夜に出たなら行かなくて良いのではないか。と言われてしまいました。 日系の方なので親族は大方ブラジルに住んでて明日のお葬式には間に合わないと思います。彼女の会社の方たちは今日仕事帰りにたくさんみえてたので明日は来ないのでは? なによりかわいいAちゃんの少しでも力になれればとは思うのですが、いかんせんなにしてあげたらよいものかわかりません。。 明日私は行ってもよいでしょうか?

  • 歴史に”もしも・・・・・・・・はタブ-でないでしょうか

    Yahooの知恵袋・歴史編に対して,このサイトは歴史上の事実に対し”もしも・・・・・”という逆説的な質問が少ない事に好感を持っています。 歴史では”もしも・・・・・・”と言っても架空論であると(反応されている方には空想が楽しいという意見もありますが)思います。 歴史は史実を真剣に追究する分野ですが,現在は私達が教科書で習った事項が次々に改編されている時代でもあります。 事実の認証的な変更があったとしても,例えば本能寺の変は事実です。これを無かった事にして”本能寺の変が無かったら如何になるかでしょうか”との質問はナンセンスと思いますが,如何でしょうか?。

    • ベストアンサー
    • hideMUU
    • 歴史
    • 回答数21
  • 法華経

    http://okwave.jp/qa2649476.html 上記にのNo.16にある内容なのですが、、、 >「法華経」も釈尊の死後に、弟子達が作った教典です。 釈尊が説いたものではありません。 と、あります。 1.「法華経」は、釈尊の説いた教えではないのでしょうか? 確かに、釈尊滅後、国や弟子達により、経典の結集が行われたというのが、現時点での一般的な認識だとは思うのです。 もし、釈尊が説いた教えではないとし、それを証明できるものがあるのなら、それは世の中を覆す大変な事だと思うのです。 中国の天台に学び、法華経を日本に持ち帰った伝教。その伝教大師の開山の比叡山延暦寺。そして、国中にある天台宗系のお寺は全て、有りもしない教えを民衆に教えてきた事になってしまうでしょうし、比叡山で修行し、開宗した宗祖を持つ宗派も多い事でしょう。 本当のところは、どうなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ks5518
    • 歴史
    • 回答数5
  • 法華経

    http://okwave.jp/qa2649476.html 上記にのNo.16にある内容なのですが、、、 >「法華経」も釈尊の死後に、弟子達が作った教典です。 釈尊が説いたものではありません。 と、あります。 1.「法華経」は、釈尊の説いた教えではないのでしょうか? 確かに、釈尊滅後、国や弟子達により、経典の結集が行われたというのが、現時点での一般的な認識だとは思うのです。 もし、釈尊が説いた教えではないとし、それを証明できるものがあるのなら、それは世の中を覆す大変な事だと思うのです。 中国の天台に学び、法華経を日本に持ち帰った伝教。その伝教大師の開山の比叡山延暦寺。そして、国中にある天台宗系のお寺は全て、有りもしない教えを民衆に教えてきた事になってしまうでしょうし、比叡山で修行し、開宗した宗祖を持つ宗派も多い事でしょう。 本当のところは、どうなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ks5518
    • 歴史
    • 回答数5
  • 一番好きな漫画

    あなたの中で一番好きな漫画は何ですか? 一つだけ挙げてください。 宜しくお願い致します。

  • 命の重さ

    未だ戦闘が続くイラク、凄惨な事件がおきる最近の日本。どれも命の重さは同じなのでしょうか? ヒトラーとマザーテレサの命の重さ。 戦争では軍人であれば交戦による殺人、制圧のための殺人は正当化され、日常生活では殺人は罪になる。ということは戦争中の人の命は軽いと理解すべきなのでしょうか?そもそも戦争とは誰がどのような基準で決めるのでしょうか?

  • 大乗仏教の特質

    大乗仏教(あまり推奨されない呼び名であることは承知しております)における、特質について論じよという課題が出たのですが、主なことは利他、菩薩、誓願、空の思想になるかと思い準備をしています。 ただ、三昧についていまいち理解ができません。 三昧とはどういうものなのか、分かりやすく教えていただけませんでしょうか。

  • 大乗仏教の特質

    大乗仏教(あまり推奨されない呼び名であることは承知しております)における、特質について論じよという課題が出たのですが、主なことは利他、菩薩、誓願、空の思想になるかと思い準備をしています。 ただ、三昧についていまいち理解ができません。 三昧とはどういうものなのか、分かりやすく教えていただけませんでしょうか。

  • 位牌はどう処理したらよいでしょうか

    私たちは男3兄弟で年齢は84歳、82歳、75歳でそれぞれ子供は娘2人のみで皆他家へ嫁いでいます。現在長男の私が位牌を守っていますが、末弟はキリスト教の洗礼を受けた信者です。兄弟皆老齢なので将来位牌を守るものがいなくなります。こんな場合位牌はどんなにすればよいのでしょうか。私は千葉、次男大阪、三男は東京に住んでいます。