les-min の回答履歴

全896件中141~160件表示
  • 二つの仏壇を1つにできるのでしょうか?

    実家の仏壇を今まで兄(母と父の養子)が見ていたのですが事情があり兄が養子縁組を離縁して籍を抜くことになり仏壇(真言宗)をお守りする人がいなくなってしまいました。母と父も他界していて先祖代々の位牌も入っています。私(嫁いでいます)の他に妹(嫁いでいます)もいるのですが、私の家では主人の家の仏壇(禅宗)をお守りしています。また妹の所の長男の所に嫁ぎましたのでゆくゆくは仏壇をお守りする立場のようです。 1このように宗派の違う仏壇を1つ家おくことは可能でしょうか? 2また家の事情もあり二つ置くことが難しい場合、1つの仏壇にまとめてお守りすることはできるのでしょうか? 3またそのような場合はお墓もまとめて移動しなければいけないのでしょうか? 4法事の時はそれぞれの宗派で行うことはできるのでしょうか? 仏壇を実家から約2週間で動かさなければならないのでとっても急いでおります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 林道は速く走るべきですか。

    私はオンとオフの両方のバイクに乗ってます。 オフロード走る時は古いトライアル車で林道を散歩するみたいにトコトコ走ってます。スピード出しても最高40キロまででいつも30キロぐらいの速度です。 それで走っていると、よく速いオフローダーに抜かれます。 自分みたいにトロトロ走っている人に会った事無くて皆だいたいかなりの速度で駆け抜けていくのですが、林道走行する時はスピード出してかっ飛んで走るものなのでしょうか。 いけない事とは思っていませんが 自分は林道でスピード出すのは危ないし、好きではありません。 どちらかといえば林道よりもっと狭い道をトレッキング的に走る方が好きなのですが、その様に走っている方はおられますか。 少数派ですか。

  • 密葬とはどういうものなのでしょうか?

    俗に言う密葬とはどういう内容のものでしょうか? 死後病院で死亡診断書をもらい 普通は葬儀屋さんに連絡をして、葬式になるのでしょうが、 密葬をするか、もしくはそのまま火葬場に行って 火葬してもらう事は可能なのでしょうか?

  • 南無阿弥陀仏と印度?

    インドで発祥し、中国を経由し、日本に伝わったことから、サンスクリット語の音を、中国で漢字表記し、そのまま日本へ直輸入といった流れのように想像していますが、 サンスクリット語(または発祥の地で使われていた言語)に長けた人の前で「ナムアミダブツ」と発音したら通じるもんなんでしょうか? あるいは、「南無阿弥陀仏」を中国人に中国語読みしてもらい日本語読みとは別の発音となって初めて伝わるものなのでしょうか? 質問タイトルの「印度」はインド人には通じないですよね。これはおそらくインドの音を日本語で漢字表記しただけですから「印」にも「度」にもインドと直接結びつかない訳です。(フランスが「仏」や「蘭」を特に象徴する国ではないのと同様) 私は仏教徒を語るほどの信者ではありませんが、死亡時は仏教で葬式をして、墓に入ることとなろうと思われます。その際、ほとんどの弔問者が「まったく意味のわからない言葉」を発してることとなるわけですが、まあそれはそれで葬式仏教として良しとして、仏教を信仰するのに原典の意味を考える作業は必要ないのでしょうか? 公明党の先生にご回答願いたいですが無理ですね、きっと。 海外では漢字の刺青が流行っているようですが、彼らは漢字の意味を理解せずデザインとして取り入れているので、「ドクロの横に『笑』の漢字」や「ドラゴンがすごんでいる絵柄に『酢』の漢字」みたいな、漢字の意味を知っていれば、爆笑されそうなことを好んでしています。 しかし、そういわれてみれば、自分だってそれほど極端でないにせよ、同じようなことをしているような気がして質問にいたりました。 カテ違いかも知れませんが、その場合どこに移動すべきかご指摘ください。

  • 南無阿弥陀仏と印度?

    インドで発祥し、中国を経由し、日本に伝わったことから、サンスクリット語の音を、中国で漢字表記し、そのまま日本へ直輸入といった流れのように想像していますが、 サンスクリット語(または発祥の地で使われていた言語)に長けた人の前で「ナムアミダブツ」と発音したら通じるもんなんでしょうか? あるいは、「南無阿弥陀仏」を中国人に中国語読みしてもらい日本語読みとは別の発音となって初めて伝わるものなのでしょうか? 質問タイトルの「印度」はインド人には通じないですよね。これはおそらくインドの音を日本語で漢字表記しただけですから「印」にも「度」にもインドと直接結びつかない訳です。(フランスが「仏」や「蘭」を特に象徴する国ではないのと同様) 私は仏教徒を語るほどの信者ではありませんが、死亡時は仏教で葬式をして、墓に入ることとなろうと思われます。その際、ほとんどの弔問者が「まったく意味のわからない言葉」を発してることとなるわけですが、まあそれはそれで葬式仏教として良しとして、仏教を信仰するのに原典の意味を考える作業は必要ないのでしょうか? 公明党の先生にご回答願いたいですが無理ですね、きっと。 海外では漢字の刺青が流行っているようですが、彼らは漢字の意味を理解せずデザインとして取り入れているので、「ドクロの横に『笑』の漢字」や「ドラゴンがすごんでいる絵柄に『酢』の漢字」みたいな、漢字の意味を知っていれば、爆笑されそうなことを好んでしています。 しかし、そういわれてみれば、自分だってそれほど極端でないにせよ、同じようなことをしているような気がして質問にいたりました。 カテ違いかも知れませんが、その場合どこに移動すべきかご指摘ください。

  • 箸の持ち方について

    20歳の男です。 私は子供の頃から箸の持ち方が変だと言われてきました。 世間一般で正しいと言われている持ち方もできますが、 自己流のほうが使いやすい場合も多いと感じていて 食べるものによって使い分けているのですが。 普段、人と食べる時はウダウダ言われるのが嫌なので 一般的な使い方をしているのですが、 先日、一人で食事をしているときに、見知らぬ老人から注意されて流石に頭にきました。 箸の持ち方が一般的でないと、 「変だ、不快だ」と感じる人が多いようですが、(実際、私は何度も言われました) いったい何が不快なのですか? 皆様の意見を聞かせてください。

  • 125のMTバイクを探しています。

    125ccのMTバイクを探しています! 最初は国産のエイプ100をみつけましたが、やっぱ125がいいなぁと思い、他に探すと国産ではないけどヤマハのYBR125を見つけました。 ネイキッドは好きなので気に入ったんですが、ホンダやスズキでも125ccネイキッドはあるんでしょうか?

  • XR100モタード・Ape

    通勤の為に新規にXR100モタードを新車購入しようかと思慮しております。 保管場所の関係でこの位のサイズを希望しており、転倒すると見るも無残になるスクーターは今の所、考えてはいません. 通勤距離は約10Km程度です。雨の日や冬季は自動車での通勤を考えています。 ですがこのくらいのクラスは乗った事がない為、不安があるのも事実です。 さて質問は法定速度60km/hの道路で、ほぼ流れは70km/hある道路で70km/h での巡航はできますか? つまり流れに乗って走れますか?ついでに燃費なども教えてください。 参考になる意見をお待ちしています。 追伸:スピード違反だから出来ないという回答は望んでいません。

  • 奈良時代の大寺院について教えて下さい

    大安寺とか東大寺とか、奈良時代の大寺院について、僧侶との関係を教えて下さい。 よく「大安寺の僧」とか「興福寺の僧」とかいいますが、この時代、僧が寺に属するというのはどういうことだったのでしょうか? 入門時に寺に就職(?)するのでしょうか? 移籍とかはあるのでしょうか? 山林修行とかしているときもどこかの寺に属しているのでしょうか? 僧侶の位と別に、寺としての役職とかいろいろあるのでしょうか?(別当とかそうですよね) どこの寺にも属さない僧も多かったんでしょうか? 管僧と私度僧の区分けと寺に属することは関係あったのでしょうか?

  • 奈良時代の大寺院について教えて下さい

    大安寺とか東大寺とか、奈良時代の大寺院について、僧侶との関係を教えて下さい。 よく「大安寺の僧」とか「興福寺の僧」とかいいますが、この時代、僧が寺に属するというのはどういうことだったのでしょうか? 入門時に寺に就職(?)するのでしょうか? 移籍とかはあるのでしょうか? 山林修行とかしているときもどこかの寺に属しているのでしょうか? 僧侶の位と別に、寺としての役職とかいろいろあるのでしょうか?(別当とかそうですよね) どこの寺にも属さない僧も多かったんでしょうか? 管僧と私度僧の区分けと寺に属することは関係あったのでしょうか?

  • 仏教の衰退

    1.どうして中国の仏教は衰退したのですか?魏晋南北朝(代)から唐代に繁栄を迎えたのにその後は儒教に押されてしまいました。どうしてそうなったのですか? 2.どうしてインドの仏教は衰退したのですか?マウリア朝(代)からクシャーナ朝代、ヴァルダナ朝代に繁栄を迎えたのにその後はヒンズー教に押されてしまいました。どうしてそうなったのですか?

  • 一眼レフの種類

    質問は2つです。 私は10年ほど前に購入の、ミノルタα-sweet(フィルムタイプ)を使用しております。 これはこれで気に入っているのですが、最近は一眼レフカメラの外観がもっとレトロな雰囲気で小さいものにあこがれています。 1. 特に調べたわけではありませんが、私の中ではミノルタα-sweetはAFカメラで、ライカなどの小さい一眼レフはMF(マニュアルフォーカス?)という認識でいたのですが、これは正しいのでしょうか? 2. 私はライカぐらいしかわからないのですが、その他の購入可能な外観がレトロな一眼レフカメラの名前を教えてください。(8万円以内でデジカメでなくてもかまいません) どうぞ宜しくお願いします。

  • スズキのエブリィ3ATか4AT・・?

    皆様宜しくお願い致します。 今回、仕事用に表題の通りスズキのエブリィの購入を考えております。 見た目で決めていたのですが最後にとても悩んでいるのが 3ATか4ATか、です。 建築業なので荷台を含めリアシートにもよく使う荷物を置くような感じでの乗り方になります。 基本的には街乗りが殆どですが、高速運転も月に数回はあります。 現在、H15年製の(ミッション不良みたいなストレス感じまくりの)三菱タウンボックス(最上位クラス???)に乗っています。 極力ストレス感じることなく乗ろうと思うなら4ATなのか 3ATでもさほどストレスを感じず走る事ができるのか 個々の感性の違いもあるでしょうがご教授頂ければ幸いです。 なお、中古・新古を捜しているのでディーラー試乗する勇気がありません(^^; 宜しくお願い致しますm(_ _"m)ペコリ

  • 戦争前後~現代の範囲内のノンフィクション

    タイトルの通りですが、 戦争(WW2)前後~現代の範囲内の本を探しています。 戦争・歴史・政治・経済・恋愛・・・など問いませんが、ノンフィクションに限ります。 オススメではなくても、こんな本もあったよ っていうので構いません。 宜しくお願い致します。

  • 世界一周をする際に使うべき車は?

    こんにちは。 もし、以下の条件で世界一周を車で行う場合、 どのメーカーのどの車が最も適切と思われますでしょうか? 前提条件: 乗員数は2名。 距離は世界一周は南北アメリカ大陸、ユーラシア大陸、アフリカ大陸、オーストラリアを横断する位をイメージ。 都市部や舗装路のみならず、悪路をも走破する。 なお参考までに言いますと、 アメリカの投資家のジム・ロジャーズは メルセデスのGクラスの改造車(ディーゼル)で実行したようです。 http://www.jimrogers.com/ 個人的な興味からなのですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 日本のきれい好きの起源

    外国の友達に良く聞かれる質問で、これだけはいつもこたえられなくて、ここで質問させていただきます。 日本は他の国、他のアジアの国に比べてきれい好きで、どこに行ってもきれいだけどどうしてなのかと良く聞かれます。日本の潔癖ともいえるきれい好きには歴史的、文化的な背景があるのでしょうか? すこし範囲の広い質問になりますが、よろしくお願いします。

  • やっぱり世の中、金ですかね?

    タイトルの通りです。 僕としては、100パーセントとはいかないまでも、 90パーセントはそうだと思うんですけど。 みなさんはどう考えておられますか?

  • APE50について

    よく遅いと書かれていますが、どのくらい遅いのですか? あと、いつかは中型に乗りたいと考えているのですが、そのための練習台としては、適していますか?

  • 心理学の歴史(心理学史)について インド

    古代インドにおける「心の研究」について、心理学史というよりも心理学前史、あるいはその分野についても心理学というより思想、哲学なのかもしれませんが、今日の心理学を勉強する上で参考になる考え方などご存知の方いらっしゃったらご教授願います。図書館で調べるのに参考文献などご紹介いただければ、なお幸いです。 よろしくお取り計らい願います。

  • 原付か原付二種か悩んでます

    現在250ccのバイクに乗っていますが、4月から学校が変わるため乗り換えを考えています。バイクは主に通学に使う予定ですが、学校は家から3kmほどと近いのと、学校にはバイク置き場がなく近くの自転車無料駐輪場に止める予定なので原付(50cc)か原付二種(125ccまでで)の購入を検討しています。 学校が忙しいのであまり遠乗りはしないことや、止めるスペース、駅前駐輪場にも置けるという点では50ccにすべきとも思いましたが、二段階右折、速度制限、車に追い越される危険が少ないという点では二種の方がよいのかとも思います。 実際原付に乗ったことはないので、二段階右折や速度制限でどの程度気を使うのか、また原付二種は買い物の際など駐輪場に置けるのか、現在の50ccの4stスクーターで道路を走って(パワーが少ないため)危険はないのかなどお聞かせください。よろしくお願いします。 なお、クラッシクな形で、ある程度の加速があり、価格も手ごろな車種を希望しているので、原付二種であればumi100、原付であればジョルノ、ヴェルデ、ビーノを考えています。