les-min の回答履歴

全896件中41~60件表示
  • 125ccで…

    今日、やっと普通二輪AT限定の教習を終えました。 駐輪場の関係で125cc(ヤマハ・シグナスX)を買ったのですが、原付ではできなかった遠出もやってみたいと思ってます。 しかし、「免許取立て」「125cc」で日帰り旅行ぐらいの遠出はどうでしょうか?無謀ですか?

  • 私の考えに対して、皆様のご意見をお聞かせください(長文です)

    はじめまして。 以降、長文になりますが、よろしければお付き合いいただけましたらと思います。 今の世の中はモノに満たされ、十分に便利かつ何不自由無い環境であると私自身は思っております。 確かに私自身は日本人であり、日本に住んでいるために、その充足感を感じていることは間違いありません。 ここでは、日本人のごく一般的な生活を送っている私の視点と立場から感じた事を綴らせていただいております。 私は現在30代前半ですが、私が子供の頃(昭和末期~平成初期)でも十分モノに満たされた便利な世の中であったと感じます。 その頃、画期的に変遷を遂げた代表的なモノを例に挙げると... ・パソコンやインターネットの普及 ・現金からプリペイドカードへ(テレホンカード、オレンジカードなど) ・固定電話から携帯電話が主流に ・リモコンによる電化製品の操作が可能に(少し時代錯誤かもしれませんが...) そして、今現在もモノやそれに付随するサービスがどんどん新たに生み出されたり、形を変えて進化を遂げています。 しかし、近年生み出されるモノやサービスや商売のほとんどは、企業間の競争から来る企業努力から生み出されたモノであったり、 「オサイフケータイ」や「インターネットショッピング」のような、消費者の消費行動を促進させる事を暗の目的としたモノが多いと感じます。 すなわち、「こういったモノがほしい」とか「あれば便利」といった消費者の要望が先に来ているのではなく、 それを生み出す企業の発展と勝利がそもそもの目的になっているような気がします。 ですので、ここ何年もの間に生み出されたモノに対しては、私自身も「へぇ~、思いもよらなかったなぁ」と感心はさせられますが、 「本当にそれは必要なのか?」あるいは「自分が生きていく上では無縁だろう」と感じさせられるモノが多いのです。 先日、東京の渋谷で起きた温泉施設の爆発事故の報道をしていたあるニュースキャスターは、 「そもそも住宅の密集した都会のあのような場所に構造上危険を伴うような温泉施設を造る事自体が人間のエゴであり無謀な事ではないか」 とコメントをしていましたが、私はそのコメントに賛同しました。 このコメントが、事故が起きた後の結果論だと言ってしまえばそれまでなのでしょうが、 実際あの施設は、「街中に居ながら天然温泉に入る事が出来る」という事を謳い文句にされていたと思いますが、 この施設が出来上がる以前から、「街中に居ながら天然温泉に入る事が出来る施設が欲しい」 と考えていた人はどれだけ居たのでしょうか?本当に必要なモノだったのでしょうか? モノを生み出す技術についての人知はどんどんと進化を遂げても、そうして生み出されたモノの性質を理解し使いこなしたり、 あるいはサービスの提供をする人間の能力が追いついていないような気がします。 特に、安価に見合わないような良い品やサービスを提供しているのを見ると、 その裏側や源流には、無理をした人間の働きがあったりします。 無理を続けると人間のストレスは溜まりますし、予期せぬ弊害も起こります。 また、保守の部分などは機械化されてきていると言っても、その機械を作ったり操作するのは人間なので、 人的ミスに起因する事故(ヒューマンエラーというのでしょうか)が起こっても当然です。 モノを生み出す多くは企業ですが、企業は人間が動かしていますから、企業の発展と勝利は、そこに属する人間に潤いをもたらします。 だから人間はこの先も新しいものを生み出して、常に変化や進化をし続けなければならないのでしょうか? だとすると、最終的な目標はどこにあり、どのような世の中になる事が理想的だと考えながら進んでいくべきなのでしょうか? 私は保守的な思考の持ち主ですので、人間がこのまま進化ばかりを続けるよりは、バランスの取れた世の中の流れというものを見出し、 それを守り続け、世の中の流れを安定させる...という姿勢に切り替えるわけにはいかないものだろうか?と考えてしまいます。 今の世の中を憂う人も多いですが、あるいは現状は、人間の安住・安息の地へ向かうための過渡期に居るのだけなのでしょうか? 皆様はどのように感じておられますか? 以上、抽象的でナンセンスな内容の疑問でもあるかもしれませんし、 文字数も限りがあるため、言葉足らずで理解しづらい部分があるかもしれません。 そして、この質問内容には「これぞ正解」という回答は無いと思います。 私自身の考えと意見は、何かを否定・批判・攻撃する事を目的としたものでは決してありませんので、 ご回答をいただく方々と議論や言い争うつもりはございませんが、 質問の本質的な部分について、皆様の忌憚無きご意見をお聞かせいただけましたらと思っております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 火葬場での心づけ

    先日父が他界しました。 火葬場での出来事について質問します。 火葬場に到着すると葬儀社の人から、担当の職員に心づけを渡すように言われました。 強制ではないが慣習だから、とのこと。 えっ!?と思いましたが、じっくり考えている余裕はなく、母がさっさと渡してしまいました。 でも今になって考えると、やっぱりおかしいと思います。 火葬場が民間経営ならともかく、火葬場の職員は公務員なのでは? 火葬場という特殊な職場においては、このようなことはどこでも暗黙の了解として行われているのでしょうか? 御存知の方、最近葬儀を経験された方、どうですか?

  • 恐ろしいほどの自由

    心理的に理由や原因をもとめなかったら 生きることは恐ろしいほど自由じゃないだろうかと思いませんか。

  • 預けていた遺骨をお寺から引き取る時に必要なものは?

    今年死亡した父の遺骨を、今年の盆に墓地へ納める事となりました。 葬儀後、遺骨はお寺に預けており、夏に引き取るとの話はしてあります。 預ける時に必要な費用はすでに支払っており、引き取る時は何もいらないと聞いてはいるのですが、礼儀作法として、引き取る時にいくらか包んでお寺にお渡しすべきなのでしょうか? また、金銭を支払う必要が無い場合でも、お菓子等の手土産を持って行った方が良いのでしょうか?

  • 恐ろしいほどの自由

    心理的に理由や原因をもとめなかったら 生きることは恐ろしいほど自由じゃないだろうかと思いませんか。

  • 預けていた遺骨をお寺から引き取る時に必要なものは?

    今年死亡した父の遺骨を、今年の盆に墓地へ納める事となりました。 葬儀後、遺骨はお寺に預けており、夏に引き取るとの話はしてあります。 預ける時に必要な費用はすでに支払っており、引き取る時は何もいらないと聞いてはいるのですが、礼儀作法として、引き取る時にいくらか包んでお寺にお渡しすべきなのでしょうか? また、金銭を支払う必要が無い場合でも、お菓子等の手土産を持って行った方が良いのでしょうか?

  • 今月がお盆月です。そこでお聞きします。今年は何月何日までに亡くなった方が入盆ですか?

      何月何日以降亡くなった方は来年廻しですか?  冥土の準備も有ると思い お聞きします。

  • 高野山と東寺

    興味があったので質問したいのですが、高野山も東寺も空海さんが 開いたお寺で、長い年月が立つ間反発することもあったといろんなところを見て分かったのですが、現在両お寺間での交流などあるのでしょうか? 歴史がすきで興味があるので、どなたか知っていたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • てんかんでしょうか?

    妹が今日いきなり、意識が朦朧となり、痙攣と泡を吹いて倒れ、家族中大騒ぎになりました。 救急車で運ばれてCTなどの検査を受けたのですが何も異常がなかったんです。薬などの処方もありませんでした。 本当に大丈夫なのでしょうか? また発作がおきるのかもしれないので心配です。 おそらくてんかんの症状ではないかと思うのですが、都内でてんかんを専門としているような、病院が見つからなくて・・ 詳しい方教えてください、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • rara221
    • 病気
    • 回答数6
  • てんかんでしょうか?

    妹が今日いきなり、意識が朦朧となり、痙攣と泡を吹いて倒れ、家族中大騒ぎになりました。 救急車で運ばれてCTなどの検査を受けたのですが何も異常がなかったんです。薬などの処方もありませんでした。 本当に大丈夫なのでしょうか? また発作がおきるのかもしれないので心配です。 おそらくてんかんの症状ではないかと思うのですが、都内でてんかんを専門としているような、病院が見つからなくて・・ 詳しい方教えてください、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • rara221
    • 病気
    • 回答数6
  • てんかんでしょうか?

    妹が今日いきなり、意識が朦朧となり、痙攣と泡を吹いて倒れ、家族中大騒ぎになりました。 救急車で運ばれてCTなどの検査を受けたのですが何も異常がなかったんです。薬などの処方もありませんでした。 本当に大丈夫なのでしょうか? また発作がおきるのかもしれないので心配です。 おそらくてんかんの症状ではないかと思うのですが、都内でてんかんを専門としているような、病院が見つからなくて・・ 詳しい方教えてください、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • rara221
    • 病気
    • 回答数6
  • 二人同時に亡くなった際のお香典の額

    ご近所の夫婦がお二人同時に交通事故でお亡くなりになりました。 その場合、香典は二人分(1人5000円なら1万円)包むのが一般的なのでしょうか。

  • 両親の位牌を預かっています(婚家での扱いについて)

    結婚して、現在夫の母と同居しています。途中から同居(9年前姑がうちにきました)で、夫の亡父の仏壇を持ってきました。(姑の部屋に置いてあります) わたしの実家は両親二人暮らしでしたが、実母が11年前に、実父が3年前に亡くなりました。 父が三男で、本家から遠方に住んでおり、父の両親が父の成人前に亡くなっているため、実家には仏壇はありませんでした。 (わたしの小さい頃は母の母(祖母)が(亡くなるまで)一緒に暮らしていたので、母方の祖父母の位牌(?)(祖父は神道・祖母はクリスチャン)が有りましたが、母が亡くなる前に母方の従兄弟(母の弟の長男)のところに移しました。) 亡母はクリスチャンでしたので、位牌の代わりに名前を彫ったプレートがあります。 父が亡くなったときは、葬儀の際は父方の本家と同じ宗派のお寺に葬儀をお願いし、位牌をつくりました。 (わたしには兄がいますが、遠方に住んでおり海外出張も多いため、父の葬儀の際も喪主は兄でしたが、兄妹で相談して執り行いました。 兄もわたしもあまり宗教に関して詳しくないことと、兄が時間がとれないため、法事も亡くなった人を供養することができれば形式はあまりこだわらないでもいいという事で、簡単にすませてしまいました。 その点について、夫や姑は納得できない様子でした。) 兄が両親の位牌を持って行くことになっていましたが、転居の予定もありしばらく実家に置いてありましたが、無人となっているところに置いておくのは忍びなく、現在我が家のわたしの部屋に預かっています。 夫と姑は、一件の家に二つの家の位牌があるのは良くない、仏様がけんかすると言いますが、なかなか行けない実家に置きっぱなしでは仏様もかわいそうですし、夫の父もわたしの両親も仏様になっているのにけんかをするような狭い了見は無いのではないかと思い、現在も預かっています。 将来的には兄の家に移しますが、しばらく両親の位牌を置いておくことはいけないことなのでしょうか。

  • 塔婆の書き間違い

    先月6月10日母の百か日でした。槽洞宗ですが僧侶が塔婆の戒名信女と書くのを信士と書き間違えてその場で気がつきナイフで書き間違えた文字を削って直してました。いい加減さに後になって憤りを感じましたが、塔婆はきちんと書いたものに変えてもらったほうが本当の良い供養 になるのでしょうか。それとも事を荒立てたくないのでそのままでも問題ないでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

  • バイクにちなんだ邦楽を条件付で教えて下さい!

    バイクにちなんだ歌ばかりでCDを作りたいのですが、歌詞の中にバイクがちらっとでも出てくる邦楽をご存知ありませんか? 次の条件を満たした楽曲をご存知の方、楽曲名とアーティスト名と、 お手数でなければ試聴URLと歌詞表示URLを貼り付けていただけたら嬉しいです。 1.歌詞に必ずバイクが出てくる(バイクの映画に使われてたからと言うような楽曲ではありません) 2.歌詞内容はLOVELOVEのカップルが条件で、現在やこれから未来の気持ちや情景を歌った歌詞。 3.過去の相手を振り返る、過去を引きづってるとかの歌詞はNGです。 4.ラブラブカップルがバイクに乗ってどこかへ~なんて内容なら最高です。 5.シングルでなくても、アルバムの中に入ってる曲でもいい。レンタルにありそうな物。  または書き込み購入できるダウンロード先があるもの。 6.バラードでもPOPな感じのメロディでもいいです、なるべくラップやくら~~い感じのメロディではなくて、 サビが覚えやすいような?耳に残るような物。 今一応入れようと思ってるのがこれです。 例:矢沢永吉さん 「風の中のおまえ」アルバム「LOTTA GOOD TIME」 ♪バイクにおまえ乗せて走ったら~♪ 試聴 http://mysound.jp/music/detail/t4AO2/​ 歌詞 http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND37133/index.html とこんな風に教えて頂けたら最高です^^;。(お手数ですが;) 貴女、貴方のお好きなアーティストの中で「そういえばこの曲にはバイクが入ってたな?」なんて曲はございませんか? ぜひ、教えて下さい!ご協力よろしくお願い致します!!!

  • お寺を変える事って 出来ますか?

    実は、檀家になって、まだ3年なんですが、いろいろな事で、お寺に 不信感を持ってしまいました。出来たら、他のお寺に変えたいのですが、無理なんでしょうか? 同じ宗派のお寺が、近くにあります。 何方か、ご存知の方、よろしく お願いいたします。

  • 嫁ぎ先での実父の位牌について

    長文ですがよろしくお願い致します。 13年前に実父が亡くなりました。子供は私しかおりません。 亡くなった時に私はもう結婚しておりましたが、実父は再婚しており義母と私の折り合いもあまり良くない等の理由から位牌分けをして貰い、その後ずっと私なりの供養をして参りました。 ところが昨年、夫が亡くなり我が家の仏壇には実父、夫と位牌が2つある状態です。真言宗で菩提寺も同じです。 先日、初盆のご相談にお寺に伺ったところ、ご住職から家系が違うのに同じ仏壇に祀るのはとんでもない。お父さんの位牌を外に出しなさいと言われました。 亡夫は長男で本家にあたり、これでは養子だというのです。傍にいた夫の母も養子にしたつもりはないと言い出しました。 みかん箱でもなんでもいいからなどと乱暴な言い方をされたのも悲しかったのですが、元々13年も祀っていた仏壇から夫が亡くなったから別の所というのもなんだか..... 義母が供養をしていてくれれば少しは気持ちが楽なのですが、 どうやらそれどころではないような生活事情のようです。新しくもうひとつ仏壇を購入するしかないのでしょうか?

  • 戒名の釣り合い

    先週、祖母が他界し、現在お寺さんと相談しているのですが、あまりその手の知識がないので、ご質問しますm(_ _"m)ペコリ 31年前に、祖母の旦那である、祖父が他界しました 祖父は小さい会社ながらも社長であったので、戒名を9文字にしたそうです お寺さん曰く、通常は祖父と釣り合いが取れるように 同じ文字数の戒名を付けるものとおっしゃります 金額についてはお寺さんや宗派で変動するものだと思いますが 家がお願いしている、お寺さんでは9文字だと100万円ほどするそうです。 31年前はそれなりに余裕もあり、9文字の戒名を付けたのだと思いますが 現在は会社もなく、一般的なサラリーマンの家庭なので100万円は負担となってしまいます。 一般的には多少むりしてでも、祖父の戒名と釣り合いがとれる戒名を付けないと行けないのでしょうか? それとも値段の安い戒名を付けても大丈夫なのでしょうか? お寺さんは、ご相談には乗りますとしか言っていないので、相談する前に少しでも知識があればと思っています。 分かり難い文章になってしまいましたが、経験のある方、または専門のかたのアドバイスが頂ければと思います、よろしくお願いしますm(_ _"m)ペコリ

  • 座禅で結跏趺坐をする理由は?

    私には座禅の経験はないのですが、子供の頃に、映画などに登場する僧侶の真似をして、結跏趺坐を組んで、どの程度耐えられるかということを試していました。それを思い返して、疑問に思っているのですが、なぜ、座禅は結跏趺坐とセットなのでしょうか。例えば、正座をして同様の呼吸・精神的働きを心がける場合と、異なる過程や結果があるのでしょうか。また、教義上の理由(宗派によってことなるでしょうけれど)があれば、知りたいです。ぜひ、教えてください。