cobra2005 の回答履歴

全236件中221~236件表示
  • 支払先の振込口座を調べるのは経理?

    経理業務を3年しており、現在は派遣で働いています。 今の就業先では請求書がない支払をすることがあるのですが、 その際は営業事務が申請書を作成して支払をしています。 先日、営業事務の方と雑談をしていたら「振込先口座を調べるのって経理の仕事なんじゃない?」と言われました。 私は違うと思うのですが、実際はどうなんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • リベート(売上割戻)の処理について

    本日の日経流通新聞の1面にグリコがリベート廃止に踏み切ったという記事が載っていました。 それによると、「05年度の菓子の売上高は28億円減を見込むが、販管費も減るため収益構造は改善すると予想する」とあります。 基礎的な簿記ではリベート(売上割戻)は売上高のマイナスとすると習いましたが、記事のように販管費とする処理もありなのでしょうか? またこれは一般的なのでしょうか?

  • LIFO liquidation

    後入先出法は、基準単価層の取り崩し(LIFO liquidation)をひきおこし、これがために、再調達原価を採用した場合とは逆に、空前絶後の巨額の利益を吐き出す事態がおきる。この会計的な異常事態を回避し、再調達原価を採用する場合に近似する効果をうむべく、ドル価値後入先出法(dollar-value LIFO)やドル価値小売後入先出法(dollar-value retail LIFO)が、すでに制度的に認められている。 これは期首資産が 01年 100 02年 120 03年 140 とした場合、基準単価層が02年以降にも食い込んで期末棚卸資産を大きくし、利益が過大になるということでしょうか。

  • 標準原価による在庫評価について

    弊社では、標準原価方式導入に向けて色々と検討を進めており、その中で、標準原価による在庫評価が、会計上または税務上問題がないか調査しております。 そこで質問ですが、標準原価による在庫評価について、会計上または税務上問題がないか詳しい方がおられましたら、詳細回答または参考となるサイト等をご教示頂きたく、対応の程宜しくお願い致します。

  • 支払先の振込口座を調べるのは経理?

    経理業務を3年しており、現在は派遣で働いています。 今の就業先では請求書がない支払をすることがあるのですが、 その際は営業事務が申請書を作成して支払をしています。 先日、営業事務の方と雑談をしていたら「振込先口座を調べるのって経理の仕事なんじゃない?」と言われました。 私は違うと思うのですが、実際はどうなんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 公認会計士 学部選び

    高三の受験生です。 なりたいものがこれといってないため、公認会計士を目指そうと思いますが、経済学部は2次試験で数学が必要なため残り期間で合格は難しいのです。総合科学部からでも十分なれるのであればそれでよいのですが、経済学部で学ばなければなれないようなものなのでしょうか?

  • 標準原価による在庫評価について

    弊社では、標準原価方式導入に向けて色々と検討を進めており、その中で、標準原価による在庫評価が、会計上または税務上問題がないか調査しております。 そこで質問ですが、標準原価による在庫評価について、会計上または税務上問題がないか詳しい方がおられましたら、詳細回答または参考となるサイト等をご教示頂きたく、対応の程宜しくお願い致します。

  • 公認会計士 学部選び

    高三の受験生です。 なりたいものがこれといってないため、公認会計士を目指そうと思いますが、経済学部は2次試験で数学が必要なため残り期間で合格は難しいのです。総合科学部からでも十分なれるのであればそれでよいのですが、経済学部で学ばなければなれないようなものなのでしょうか?

  • 標準原価による在庫評価について

    弊社では、標準原価方式導入に向けて色々と検討を進めており、その中で、標準原価による在庫評価が、会計上または税務上問題がないか調査しております。 そこで質問ですが、標準原価による在庫評価について、会計上または税務上問題がないか詳しい方がおられましたら、詳細回答または参考となるサイト等をご教示頂きたく、対応の程宜しくお願い致します。

  • 素振り

    たびたび質問申し訳ありません。テニス暦3年の高1男子です。 最近少しでも上達しようと毎朝素振りをはじめたんですが素振りで気をつければいいことはなんでしょう?  ちなみに自分で気をつけていることはフォアの時脇をしめて素振りをすることなんですが、窮屈な感じがしてあっているのかどうか不安です。    あと今回の質問とは関係ないのですが、フォームについての解説が詳しくのっているテニスの技術書はないでしょうか? 

  • 振替仕訳について

    経理の処理のことでお伺いします。消費税は税込み処理をしています。5月20日に仕入385,971(税込み)  買掛金385,971という仕訳をしましたが、そのうち17,745(税抜金額)がトラックのリース料だったということが判明しました。反対仕訳をして振り替えたいのですが リース料17,745 仕入17,745という仕訳でいいのでしょうか。5月20日の仕訳で消費税は計上しているので、今度は税抜き金額で処理をすればいいのだと思っていますが、間違ってませんでしょうか。

  • サービス業の原価計算をするには、どうしたらよいでしょうか?

    製造業に関する情報は多いのですが、サービス業に関するモノはあまりないように思います。 製造業の説明も読んでみましたが学問的でよく分かりません。 業種によると思いますが、ざっとこんな感じで計算すれば良いという方法を教えてください。

  • 税理士試験の使用について

    税理士試験受験で使用できる電卓についての質問なのですが検算機能のついてるものは使えるのでしょうか?ホームページで確認すると数値をさかのぼって確認できるものはダメと書いてはあるのでだめかなとは思うのですが・・・・・ただ数値を入力した後に検算機能を押して再度同じ用に入力した時にOKと表示されるだけで入力した数値を細かく確認はできないので・・・どうかと思って質問してしました。よろしくお願いします。

  • Line of Credit と 当座借越の違い

    よくLine of Creditとアメリカの貸し付けないようで聞くのですが、これと当座借越の違いを知っている方がいたら教えていただきたいのですが。 宜しくお願いいたします。

  • 会計事務所と企業の関係

    こんばんは現在韓国の企業は会計事務所を7年おきに変えることが義務付けられているらしいのです。  理由は経営陣と会計事務所の癒着を防ぐためらしいのですが、そもそも 会計事務所と企業はどういった関係なのでしょうか?  すいませんが素人なのであまりよく分からないのです。どなたか具体的に説明していただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 領収証の整理について

    未経験の経理事務に就くことになって2ヶ月、領収証の整理で困っています。 前任者はスクラップブックに貼り付けているのですが、そもそも、領収証って貼り付け保存しないといけないものでしょうか? 日付ごとにクリップで留めて保存するのって駄目なんでしょうか? 事務所が狭く、保管場所があまりないのに、、膨らみきったスクラップブックを見ると、すごく邪魔だなーって思うのです。 監査が入るのですが、貼り付け保存が必須になりますか?