cobra2005 の回答履歴

全236件中81~100件表示
  • おすすめのカー用品(洗車など)は? (長文です)

    よろしくお願い致します。 先日初めて洗車致しました。 方法は、雪などの影響で結構汚れがひどかったので、そのような時は鉄砲タイプ?のが良いと聞きましたので、コイン洗車にいってそれで洗ってきました。 ときどき家でも洗車しようとは思うのですが、我が家の水道は水の勢いがあまりないので汚れもあまり落ちにくいのかなと、あと勢いのない水をかけても付着して泥やホコリなどが取れなかったりするらしいので、そのようなときの水等をふき取りとるときにその泥やホコリなどで傷がつかないか心配しています。 とりあえずある程度の道具はそろえようかなと思っているのですが、ちなみに現時点で考えているのは、 ・セーム(水洗車の後にふくため) ・モップ?(家ではあまり水洗いができないと思うので水を使わないタイプ) ・棒が付いたスポンジ(コイン鉄砲洗車、家での軽い水洗い用) ・傷隠しワックス?(ちなみに車の色はベリーレッド(ワインレッド?)です) ・シートやインテリア用のワックスみたいなもの(ちなみにシートは革とアルカンターラです、革シートに現在うすく擦り傷があります) です。 これがいい、とかこれは駄目、とかこうした方がいい、とかこんなことをしては駄目、とか何かアドバイスありましたら教えてください。 長文大変失礼致しました。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • sbm
    • 国産車
    • 回答数4
  • 棚卸資産に低価法

    低価法とは、棚卸資産の評価基準にあたるのでしょうか?評価方法に当たるのでしょうか? FIFOなどが評価方法で、低価法か原価法が評価基準ということでよろしいでしょうか? お返事お待ちしております。

  • 売上のフライングのチェック

    売上のフライングのチェックとはどういうことでしょうか。

  • 連結財務諸表作成のための連結修正仕訳(社債取引)

    以下の問題の解答の、私の指摘箇所が、なぜそうなるか、わかりません。 [問題] 以下の資料に基づいて、×11年度の連結財務諸表作成のために必要な連結修正仕訳を示しなさい。 なお、両社とも会計期間は3月31日を決算日とする1年間である。 資料 1.P社は×11年6月現在、S社の発行済議決権株式の80%を所有し、これを子会社として支配している。 2.P社は×10年7月1日に社債1,000,000千円を額面@100円につき@96円で発行した。 社債の償還期限は5年、年利率3%、利払日6月末である。 3.S社は×12年3月31日に上記社債のうち300,000千円を@100円につき@96.75円(裸相場)で取得した。 4.P社では社債発行差金を商法規定の最長期間にわたって月割償却している。 5.S社は社債を原価法によって評価している。 [解答] (借)社債 300,000 (貸)投資有価証券 290,250               社債発行差金 7,800               社債償還益  1,950 ------次の仕訳がわかりません------- (借)未払費用 6,750 (貸)未収収益 6,750    (未払社債利息)   (未収有価証券利息)  

  • 連結財務諸表作成のための連結修正仕訳(社債取引)

    以下の問題の解答の、私の指摘箇所が、なぜそうなるか、わかりません。 [問題] 以下の資料に基づいて、×11年度の連結財務諸表作成のために必要な連結修正仕訳を示しなさい。 なお、両社とも会計期間は3月31日を決算日とする1年間である。 資料 1.P社は×11年6月現在、S社の発行済議決権株式の80%を所有し、これを子会社として支配している。 2.P社は×10年7月1日に社債1,000,000千円を額面@100円につき@96円で発行した。 社債の償還期限は5年、年利率3%、利払日6月末である。 3.S社は×12年3月31日に上記社債のうち300,000千円を@100円につき@96.75円(裸相場)で取得した。 4.P社では社債発行差金を商法規定の最長期間にわたって月割償却している。 5.S社は社債を原価法によって評価している。 [解答] (借)社債 300,000 (貸)投資有価証券 290,250               社債発行差金 7,800               社債償還益  1,950 ------次の仕訳がわかりません------- (借)未払費用 6,750 (貸)未収収益 6,750    (未払社債利息)   (未収有価証券利息)  

  • 送金手数料のある前払金の記帳の仕方

    個人で青色申告です。どうか教えてください。 玩具の小売りをしているのですが、ある仕入先からは 送金手数料をこちら負担で、前払いで仕入れをします。 この場合、送金手数料は、いつ発生したと見なすので しょうか。具体的には、次のどちらの処理が 正しいのでしょうか。 その1 前払金として計上するのは仕入れ代金だけで、 送金手数料は、送金日に費用計上。 その2 仕入れ代金+送金手数料を前払金として計上し、 納品時にそれぞれ仕入金と手数料に振り替える。

  • 連結対象取引について

    経理初心者でこまっております。御存知の方いらっしゃいましたら、連結会計の対象についてご教授下さい。 A社(本社) B社(A社の子会社) A社側で 会社間取引としてB社に未払金を計上した。 →これはB社にとって収益になるので連結会計対象 費用の立替金の請求としてB社に未払金を計上した。 →これはB社にとっては立替金を通しているだけなので、連結対象外 上記連結対象、対象外の認識は間違っておりませんでしょうか?

  • 粗利益と在庫の関係

    最近会計の勉強を始めたばかりの初心者です。 決算時の、粗利益と在庫について質問があります。 粗利益=売上高-売上原価 売上原価=前年の在庫額+今年の仕入額-今年の在庫額 との関係があるようですが 原価1万円の商品を100個購入、2万円で80個販売し、前年の在庫が無かった場合 粗利益=160万-100万+20万=80万 と考えて良いのでしょうか? 私の疑問は 粗利益に、在庫の20万が、加算される所です。 どうも 粗利益=160万-100万=60万 の方が私には、すんなり理解しやすいのです。

  • 三菱自動車1株当たり株主資本(BPS)

    三菱自動車(7211)の17年3月期、連結一株当たり株主資本が、-47円34銭とあります。 連結株主資本は3247億円、連結株主資本比率は20・4%とあります。連結一株当たり株主資本が、マイナスとなるのはなぜなのか分かりません。 また、計算項目等記載があるものがあれば合わせて教えて頂けると、助かります。 よろしくお願いします。

  • 「おっちょこちょい」について

    「おっちょこちょい」なのは遺伝でしょうか?環境でしょうか? どういう育てられ方をするとなるんでしょうか? 心理学的にはその人の人格の根深いところからおっちょこちょいなんでしょうか? どうやったら直せますか? わかるところだけでも教えてください。

  • この訂正仕訳を分かりやすく教えてください

    検定前にしてこの問題が理解できません。どなたか分かりやすく教えていただけたら助かります。 問題:決算にさいし、次の誤りを発見した。よってこれを訂正する仕訳を行いなさい。原因が不明であった現金過不足額は、保険料の支払額\18,000-の記入漏れであることと、利息の受取額\8,000-が二重記帳されていたことにより生じたことが判明したが、これを以下のように仕訳していた。   (借)保険料  18,000  (貸)受取利息    8,000                      現金過不足  10,000 ⇒解答:(借)受取利息 16,000  (貸)現金過不足 16,000  どうしてこのような解答になるのかが分かりません。よろしくお願いします。

  • ゴキブリがブルーヒータに生息

    正直言ってものすごく困ってます。 (状況) 本日先程出張より帰宅 家内&子供が昨日より実家へ里帰り中にて現在一人 本日は冷たい雨も降っており、非常に冷え込んでいるため暖房機(ブルーヒータ)を物置から出してきました。 (当方、かなり寒い地方) 、、で、いざスイッチON!と思ったら何やら中から妙な音が  かさ・・カサカサ・・ よく見たらブルーヒータのバーナー部にゴキブリがいるでございます。し、しかもかなりデカイ。 多少ひきつりながらもなんとか外に出そうと思うのですが、敵はそこに居座ったままで動こうとしません (いや、、動いているんですが直径15cmの凹状バーナー部の同じところをグルグル・・) 傾けてみましたが結果は変わらず かなりデカいヒータの為ひっくり返す事もままなりません。 しょうがないので上の天板付近からバーナーを分解し始めたのですが、構造上途中で断念 、、というかこれ以上分解すると再生できない領域に突入しそう。 さてどうしたもんでしょう? 正直言ってこんな事でサービスマンを呼んで金をとられるのもかなり癪ですが、やはりそれしかないでしょうか?

  • 同じ掲示板に何度も行ってしまう、書き込んでしまう心理

    これは、私のことです。 どう考えても、特別素晴らしい内容というわけではないのに 特定の掲示板に毎日必ず行ってしまいます。 お酒が入ると、簡単に書き込んでしまいます。他の所には、全然そんなことしないのに。 翌日それをみて、落ち込むことがあります。 「もう二度といかない。」 でもしばらくすると、また行ってしまいます。 一昨日、私の書き込みがついに削除されていました。凹みました。 でもこれで、今度こそ離れられると、思っていますが…。 先日http://kikitai.teacup.com/kotaeru.php3?q=1762818という質問をしました。 #8さんの回答を読んで、私の心理は、これに関係あるのかな?と思い始めました。 私の心理をクールに説明していただけると嬉しいのですが。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 研究開発費について

    現在レオパレス21の財務について調べているのですが、毎年の研究開発費の具体的な数値が有価証券報告書のなかで見当たりません。ほかにアプローチの仕方が考えつかないのですが、何かありましたら是非教えてください。

  • 企業の財務監査の対象は?

    某所でシステム開発関係の仕事をしています 。今回のシステムではシステムのデータが財 務監査の対象になるのでいろいろと処置を講 じないといけません。  そこで「財務監査の対象となるのはどのよ うなデータか?」ということをいろいろ調べ ていますが意外ににインターネットでは落ち ていませんし、手持ちのいくつかの会計の本 にも載っていません。最終手段としては公認 会計士の書籍なんかを買えばいいのかもしれ ませんが、それだけのために買うことになる のでできたらネットで調べたいと思っていま す。  大変あつかましいですが、ご存知のかたは おられないでしょうか?

  • 勘定残高確認って?

    一応、個人事業主です。 取引のある株式会社に関して、監査法人から「勘定残高 確認」のお知らせが来ました。 売掛金に関しての問い合わせでした。 この会社から未払いのものはないので、ありのままの 金額を書けばいいと思うのですが……。 そこで、参考までに知りたいのですが、こうした書状が監査法人から送られるのは、どういった場合なのでしょうか。 いろいろ理由はあるのかもしれませんが、一般的な ケースを教えてください。 恥ずかしながら、会計のかの字もわかりません……。 どうぞよろしくお願いします。

  • Excel関数 「日付を入力したら値を返す」

    仕事で支払管理表を作成しています。 請求先名・金額・金融機関・振込日などをデータとしています。 請求金額の合計・支払済金額の合計・残額の合計が自動計算されるようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか? 私が考えたのは、IFを使って「振込日セルに日付が入力されたら、支払金額の値を返す」新しい列を作り(ここで支払い金額の合計を出す)、請求金額の合計-支払金額の合計=残額とすることです。 ただ、このIF式もどうすればいいのか…。「日付が入力されたら」というあいまいな条件を関数にできるのでしょうか? 「支払金額」という列をつくり、金額を手入力するのはやりたくありません…。 そのほかの手法でも構いませんので教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • エクセル「形式選択して貼り付け」について

    こんにちは。罫線を除いてピーしたい時に下記の手順で複写しておりますが うまくいきません。何がおかしいのでしょうか。 エクセル初心者の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。 (問題1 罫線を除いてデータのコピー) 1.元をマウスでドラッグする。(例.セルA1~C3) 2.編集 → コピー 3.’形式選択して貼り付け’を選択。「罫線を除くすべて」を選択。 4.移したい先にカーソルを移動して改行。 が、結果罫線まで複写されてます……。 (問題2 罫線のみコピー) 形式を選択して貼り付け、の中に罫線のみコピーはないですよね。 罫線のみコピーしたい場合はどのような手順になるのでしょうか?

  • テンパーホイールって何ですか

    私はテンパーホイールについてしりたいです。 何の意味か教えてください。

  • T字勘定がわけわからないです(TT)

    こんにちは。 簿記初心者です。今、試算表のところの問題を解いているのですが、T字勘定と言うものを使って解くというのが一般的なようです。しかし、このT字勘定がわけわかりません。借方と貸方どっちに書けばいいのかわからないのです。どなたか、経験者の方教えてください。 よろしくお願いします。