cobra2005 の回答履歴

全236件中181~200件表示
  • あなたは、ガソリンスタンドでガソリン1Lいくらで入れてますか?(レギュラー)

    最近原油価格高騰で困ったことばかりですが、 あなたはガソリンスタンドでガソリンを入れるとき1Lいくらで入れてますか?すみませんが、レギュラーの価格でお願いします。 また、多数の方よりの回答が予想されますので、恐れ入りますが御礼は手短になろうかと思います。お願いします。

  • 99年に出た税効果会計の本は今でも使えますか?

    税効果会計について書かれた本を買おうと思っています。 金児さんの書いた本を買おうかと思ったんですが、出版されたのが1999年です。 99年ころに書かれた本では情報が古くなってしまって今では使えないということはありませんか? 出版当時から税効果会計についての制度が変わったことなどはあるんでしょうか? もし最近出た税効果会計の本でもっと良いのがあれば教えてください。

  • 監査時の業務執行改善

    会計監査時の業務執行改善の話がでるとき、公認会計士は原価計算に傾きがちで、管理者は実体管理(資材管理、工程管理、品質管理)に傾きがちとのことですが、これは具体的にどういうことでしょうか。

  • 99年に出た税効果会計の本は今でも使えますか?

    税効果会計について書かれた本を買おうと思っています。 金児さんの書いた本を買おうかと思ったんですが、出版されたのが1999年です。 99年ころに書かれた本では情報が古くなってしまって今では使えないということはありませんか? 出版当時から税効果会計についての制度が変わったことなどはあるんでしょうか? もし最近出た税効果会計の本でもっと良いのがあれば教えてください。

  • 米国税法上の固定資産耐用年数表

    米国税法上の固定資産耐用年数表がIRSのホームページに掲載されていると聞き、 探したのですが見つけられません。 書籍なども探しているのですが、やはり見つけられません。 ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。 インターネットでも書籍でも結構です。

  • 外注工賃に関わる消費税と振り込み手数料の仕分け

    個人事業です。 仕事の流れが、外注工賃 100,000 支払い消費税 5,000 の請求書を受け取りました。 支払いを、普通預金から支払い手数料 525を引いた金額を振り込みました。 このときの仕分けの仕方を教えてください。 合計請求書をもらった日付で 外注工賃  100,000    未払い金 105,000 支払い消費税 5,000 振り込んだ日付で 未払い金  105,000    支払い手数料 525                 普通預金 104,475 これでいいのか迷っています。 使っているソフトに外注工賃を細かく記載できる台帳がありません。 買掛帳を代用してもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 資本金に関しての経理処理について

    新規に起業した株式会社の経理処理についてお尋ねします。別会社の現金を借りて資本金とし、株式会社としたのですが、社長が、起業したらすぐに資本金を普通預金からおろし別会社に戻してしまいました。その場合どう経理処理すればよいのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 会社業績で○月期という場合の意味は?(4半期?一年?)

    例えば、本日発表の「楽天、米アフィリエイト大手のLinkShareを総額464億円で買収(http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/10964.html)」という記事において、 「LinkShareは、・・・ 2005年6月期の売上高は3,200万ドル(約35億円)。」という記載があります。 こういった場合は、4月~6月の3ヶ月の業績のことを言っているのか、1年間(通期)のことを言っているのか、どちらなのでしょうか。何かこういった場合、決まりがあるのでしょうか。

  • 電卓について

    会計の資格を取得しようと考えているのですが、今まで使用していた 電卓と違うものを新たに購入しようと思っています。 ただ、最近試験によっては使用可能の電卓と使用不可の電卓があると 聞きました。試験のたびに電卓を変えるのは効率的ではないですよね? 私はカシオ製をずっと愛用していたので、カシオの「実務電卓」を購入 使用としたのですが、検算機能なるものがついており、それが使用不可 の電卓に該当するのかどうかがわかりません。 ネット調べてみると、検算機能がついていても使用できる、という意見 と使用できないという意見があります。本当のところはどうなんでしょうか?ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 差益率???

    「差益率って知っているか?」と父に聞かれたので「知らない。」と答え、検索かけて見たんですがそれらしきものが見つからなかったので質問します。 「差益率」を出す計算式ってあるのですか?それ以前に「差益率」って何ですか?教えてください。 ちなみにサービス業(クリーニング屋)です。

  • 保証金の償却について

    いつもこちらの質問と回答で勉強させていただいています。 さて 質問ですが、有限会社で店舗を借りて営業しております。契約時に保証金として1000万差し入れ 3年後の更新時に償却分 年5%として15万円を支払う契約です。更新料はありません。  契約時   保証金10000000  預金10000000 1年目決算  保証金償却50000   保証金50000 2年目決算  保証金償却50000   保証金50000 3年目決算  保証金償却50000   保証金50000  更新時   保証金150000     預金150000 と仕訳してきました。 ところが 貸主から税務署の指導で150000円プラス消費税7500円 計157500支払えと言われました。この7500円はどう仕訳したらいいでしょうか?過去3年分ですので2500円ずつ3年にわたり未償却分として計上したほうがいいのか 今期雑損勘定に計上してもいいのかわかりません。 できましたら仕訳もお教えください。 また いままでの仕訳ですと 保証金の残高が変わってしまうのが、気になります。決算時に保証金償却累計額みたいな科目を使用し繰延資産のマイナスで処理してもいいものでしょうか?よろしくお願いします。

  • 売掛金残高確認

    こんにちは 会社で売掛金残高確認を実施することになっています。決算時の監査法人が行う確認とは別です。 何度かやっていますが、次の場合残高が合っているとするのか、合ってないとするのかいつも迷っています。 1:相手先は期日前の支払手形の金額も含めて回答してきた。   こちらは受取手形が入金された時点で残高は¥0としている場合。期日前の手形を債権債務として記入する書面にはなっていません。 2:上と同じだと思いますが、相手先がファクタリング支払の場合期日前の金額も含めて回答してきた。 3:相手先の複数の工場に売掛金があるとき、こちらは個別に金額を出して確認しているが、相手は合算して回答してきた。 今まであいまいだったのでどうするのが正しいのかお教えください。

  • 工業簿記の「月割計算表」の漢字の読み方

    工業簿記で「月割計算表」というのがありますが漢字の読み方は「つきわりけいさんひょう」で正しいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#12690
    • 簿記
    • 回答数2
  • 会計事務所の良さ

    海外の学生です。卒業後は会計事務所に就職を考えています。大手(Big4クラス)に就職するか中堅ぐらいの会計事務所(海外数社、日本1社)に決めるか悩んでいます。大手の魅力と中堅の魅力って何なんでしょうか?大雑把で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • ブレーキの磨耗

    ふと疑問に思ったのですが、例えば同じ距離(50mとする)を、エンジンブレーキを使用せずにブレーキのみで停止しようとした場合、50m手前から少しずつ力をかけてゆっくり停止するのと、10m手前から一気に力をかけて同じ位置まで停止する場合、どっちの方がブレーキパッドの磨耗が激しいんですか? また、その二つの異なるブレーキのかけ方をしつづけた場合に起こる磨耗の減り具合の違いは、新品パッドを使い始めてから交換までという長期的な目で見た場合、目に見えて分かるものでしょうか?

  • 一括償却資産は減損?

    一括償却資産は減損の対象になるのでしょうか?

  • 仮払法人税等の取崩し方法について

    会社(中小企業)の貸借対照表を見たら、多額の仮払法人税等が計上されていました。 不思議に思い、10年分程度の決算書類を確認したら、前任の経理担当者が中間申告納付額・確定申告納付税額とも(すなわち納付している法人税等の全額)、支払時に  仮払法人税等/現金預金 とだけ処理をしていました。つまり、仮払法人税等を毎年積み増すだけ積み増して、取り崩していないのです。 税務上は問題がないのかもしれませんが、どうもすっきりしません。 個人的には、中間納付時に  仮払法人税等/現金預金 決算時に  法人税等/仮払法人税等       未払法人税等 確定申告納付時に  未払法人税等/現金預金 という処理に移行したいのですが、この場合、現在計上されている多額の仮払法人税等をできれば一気に、なければ少しずつでも取り崩す方法はありますか? 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 公認会計士試験の難しさについて

    新試験公認会計士か税理士試験のどちらの勉強を始めるか迷っているものです。 先日大手O簿記専門学校に行き、簿記のテキストと問題集を見せてもらいました。 簿記は基礎1・2・3を見せてもらったのですが、テキストを読む限りだとそれほど 難しいようには感じませんでした。そこでお伺いしたいのですが、 (1)そもそもO簿記専門学校の一般コースで合格が出来るものなのでしょうか?  (上級コースじゃなくても合格ラインに達するものなのでしょうか?) (2)簿記のテキストを見る限りでは連結決算など範囲そのものは税理士よりも広めな印象 でしたが、難易度はそれほど変わりないように思いました。(テキストと問題集を見る限りです) 実際どのあたりに公認会計士試験の難しさがあるのでしょうか? (3)短答式試験と論文式試験だと難易度は圧倒的に論文式のほうが難しいですか? (4)公認会計士を目指している学生はみんな会計が好きで目指しているのでしょうか? (簿記を解きながら楽しいと感じているのかどうか) よろしくお願いします。

  • 付加価値的な広告要素・資産価値について

    お時間のあるときにお答えいただければ幸いです。 私の通う大学院は赤字で採算が取れないが、大学院がある大学ということでハクがつくということで、大学院を作ったしまた存続させていくというように聞きました。大学院があることで、集客率(学部の新入生)が上がると考えてよいと思いますが、その場合、大学院があるということで何らかの付加価値が、財務上、計上できるものでしょうか。 また、計上できるとしたら、どのような名目になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • キャッシュフロー計算書の正式な書式?

    今現在は日本でも、損益計算書や貸借対照表と並んでキャッシュフロー計算書が公認会計士の監査の対象になっていると、本に書いてありましたが、 (1)キャッシュフロー計算書の一番、正式な書式のものは、どこで探したらいいんでしょう?  中小企業庁のHPにあるものでいいんでしょうか? (2)キャッシュフロー計算書は、法人税申告書の別表みたいに、はっきりとは形が決まっていないものなんでしょうか? (3)法律の条文などで、キャッシュフロー計算書の書式などに触れたものはありますか? (4)会社によって、キャッシュフロー計算書上、入れている項目と入れていない項目があったりはしませんか? (5)また会社が銀行の融資を受けたいときにも、審査のために銀行にキャッシュフロー計算書は、今は普通に提出を求められるものですか? 長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いします。