Mayday_Mayday の回答履歴

全208件中141~160件表示
  • 音声ラインの600Ωは何故600Ωなのか

     音響関係や、電話の伝送ラインは殆どが600Ωで伝送しています。  なぜ10kオームや200Ωでなくて600Ωが多いのでしょうか?  参考になるURLでも結構です。  どなたか教えて頂けませんか?

  • 小学生へインタビュー

    今度、学校の課外活動で、「小学生へインタビューする」というものがあります。ちゃんとそれが終わった後もレポートとかにして提出しなければなりません。 なにか、教育に関することをうまく引き出して質問するべきだとはおもうのですが、どんな質問をしたらいいか、思いつきません・・・。 好きな科目はなんですか??といっても、ただのアンケート調査みたいになってしまうし・・・。なんかいいアイデアがありましたら、教えてください。よろしくおねがいします。

  • スタートレック

    スタートレックとゆう映画をこの前見たんですが、最後味方が、虫?にやられて、目が光って終わる話の続きが見たいのですが、話は続いてるのですか?なんかboxみたいなのが、売っていたのですが、あれは関係してるのですか? 映画の順番にタイトルを教えて下さい

    • ベストアンサー
    • noname#31741
    • 洋画
    • 回答数2
  • 俗字

    部首名でいう「しかばね」の中にカタカナの「ソ」と書いてどう読むのでしょうか。

  • トランジスタ

    ある回路図があって見ていて、MOSトランジスタのコレクタ、ベースは他の素子等とつながっているのですが、エミッタは横棒一本(アースの一番上の線)?の回路図記号とつながっていました。アースかと思ったのですがどうやら違うようです。この記号が分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 差動増幅回路

    差動増幅回路の両端のトランジスタのコレクタ電流÷ベース電流の値を同じにすれば電源電圧や周囲温度の影響を受けにくくなるのは何故ですか? 回路図は http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node28.htmlの左側の図です。 またこの回路図で左右のRcに流れる電流、電圧の値が違ってくるのは何故でしょうか? よろしくお願いします。

  • トランジスタ

    ある回路図があって見ていて、MOSトランジスタのコレクタ、ベースは他の素子等とつながっているのですが、エミッタは横棒一本(アースの一番上の線)?の回路図記号とつながっていました。アースかと思ったのですがどうやら違うようです。この記号が分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • ゲーム作成のフリーソフト

    ゲーム作成(オリジナルの自分の絵を使えるアドベンチャーゲーム)ができるフリーソフトってありますか?えーっと、あまり難しいことをしなくていいものがいいんですが・・・・。

  • 飛行機について詳しい方へ

    空港付近で旅客機が空中で停止しているのを見ました。 地上から確認できるほど低い位置でした。 着陸するために、滑走路の方を向き、その場で待機している様子でした。 でも誰も信じてくれません。 私の単なる見間違いでしょうか? もし空中で停止することが可能であれば、理由をわかりやすく解説してください。

  • 計算のしかた

    テストの点数の計算なんですが、85問(全て同じ配点)の問題を100点満点に換算、1問あたりの点数をだすにはどうすればいいのですか。

    • ベストアンサー
    • noname#62917
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • とある雑誌に載っていたのですが

    数学カテで正しいのかは分らないのですが、昔読んだ本に次のような記述があったのですが、本当に正しいのでしょうか?(うろ覚えだったので、内容に誤りがあるかもしれません) 『無限に細い1cmの線上に存在する点の個数と、地球の表面上に存在する点の個数は等しい』

    • ベストアンサー
    • noname#39977
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 九つの点を線で結ぶ問題で・・・

    こんにちわ。^^ ● ● ● ● ● ● ● ● ● 上記の九つの点(●)を4本の直線で結ぶという有名な問題がありますよね? (ちょっといびつですが、正方形だと思ってください。) で、多湖 輝先生の『頭の体操』でも紹介されていたのですが、 そこで、アメリカで3本の直線でも結ぶことが出来たと記載されてありました。(*O*) 『頭の体操』自体はかなり前に出版された本を偶然読んだので 3本で結ぶことに成功したのも、だいぶ前の話かと思われます。 でも、私には3本ではどうしても結ぶことができません。(/。_。\)??? どなたか、3本の直線で結ぶ方法が、お分かりの方はその方法を 教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。<(_ _)>

  • 木造2階と軽量鉄骨1階 選ぶなら?

    結婚のため新居を探しています。 次の2件が候補になっているのですが、どちらのほうがいいのか迷っています。 ご意見聞かせていただけるとうれしいです。 1、木造アパート 2階 2DK   地元の工務店が今年の7月に立てたそうです。   4世帯入居型の2階部分です。   2階ですが、1階に玄関が有り階段を上って部屋に入るつくりになっています。   10月中旬退去予定なので、中は下見できていません。   1階は2歳くらいのお子さんがいるようで、木造ということもあり騒音などが気になります。   昨夜見に行ったときにもお子さんのむずがる声が外まで聞こえていました。 2.軽量鉄骨(積水) 1階 1LDK   10月末仕上がりの新築で6世帯入居の1階角です。   敷地の南側が駐車場になっており、布団などは干しにくいです。   相手が夜勤のある仕事なので1階というところが心配です。   また、1階ですが窓にシャッターがつかないようです。 他の質問を検索したのですが、木造は音が筒抜けと書込みがしてあり心配です。ほぼ新築のアパートでも音は覚悟しなければならないのでしょうか? また、軽量鉄骨も木造と同じくらい音がすると書込みがあったのですが本当でしょうか? 不動産屋は積水は天井と床の間にコンクリートが入っているから、よほど重いものを落とさなければ大丈夫といっていましたが・・・ 私としては騒音トラブルが怖いので、1階であることより木造のほうを避けたいのですが、相手は「2階のほうがいい」と考えており意見が割れて困っています。 長文になってしまい申し訳ありませんが、皆さんのご意見聞かせていただけるとありがたいです。 

  • 誤差について

    10cmの長さの物を計ったとき 1回目は12cm,2回目は8cm だったとき 誤差は 1回目(12-10)/100=+20% 2回目(8-10)/100=-20% となりますが ここで,全体では40%の誤差幅があると 思うのですがこの40%の値のことは 何誤差とか呼び方がありのでしょうか?

  • 電力P=VIについて

    電力を求める公式P=VI(電圧×電流)ありますよね? なぜ電力は電圧と電流を掛けた値なのか誰か教えてください。 お願いします。

  • ブール代数の因数分解

    お世話になります。 ブール代数の因数分解で次の3問の解を教えて頂きたく願います。 ( ’はNOT)(・はAND)(+はOR) 1)A'・B'・C'・D+A'・B・C'・D'+A'・B・C・D 2)A’・B’・C’・D’+A’・B’・C・D’+A’・B・C・D’+A・B’・C’・D’ 3)A’・B’・C’・D’+A’・B’・C’・D+A’・B・C・D 以上の3問です。 ちなみにこれは7セグメント表示を、 専用のICを使わずにAND、NOT、OR、XOR回路のICだけでやってみようというお遊びで、 (d)、(e)、(g)の表示の回路をできるだけスマートにさせたくて質問させていただきました。 ご教授宜しくお願いいたします。

  • pictbearで消しゴムを使って透明部分を作る

    pictbearSEでレイヤー画像を消しゴムで不要な部分を消して、 消された部分が透明(透過)になるようにしたいんですがどうしたらいいんですか?

  • ループアンテナ

    ループアンテナを巻くものにはどのようなものがいいのでしょうか? よく木に巻くというのを見かけますが、他にはどのようなものがいいのですか? ペットボトルに巻こうと思っているのですが、大丈夫なのでしょうか? どうかよろしくお願いします

  • 三角関数

    0≦「x<360のとき 2sinx≦tanx 公式tanx=sinx/cosx より sinx=tanxcosxを代入して 2tanxcosx≦tanx から tanxで割ろうとしたら駄目らしいのですが、どうしてですか? 理由を教えてください。

  • ワード。400字ごとに目印を入れたい

    ワードでレポートを書いているのですが、 400字ごとに罫線を入れること出来ますか。 一段落が原稿用紙およそ2枚で、 段落ごとに小さなテーマを 論じていきたいのですが今のワードだと 背景が白紙のため、文章を書いていても 検討がつきません。 原稿用紙ウィザードというのを使ってみたのですが これだと原稿用紙のような背景になり 逆にパソコンだと書きづらかったです。 ただ、目印みたいな線が欲しいのです。 どうか助けてください。