Mayday_Mayday の回答履歴

全208件中121~140件表示
  • 白と黒

    こんにちは。オセロのように白の反対は黒だと思うのですが、それはなぜでしょうか。光と影からきてるのか…。運動会では白と赤となりますが…。更に他の色で対になるものはあるのでしょうか。よろしければご教示ください。

  • 白と黒

    こんにちは。オセロのように白の反対は黒だと思うのですが、それはなぜでしょうか。光と影からきてるのか…。運動会では白と赤となりますが…。更に他の色で対になるものはあるのでしょうか。よろしければご教示ください。

  • 答えが知りたいです。

    なぞなぞを出されたのですが、検討もつかず簡単な事なのに質問を出してしまいました。 問題は 『野菜をたくさん積んでいるトラックが、曲がり角で落としたものはなに?』 皆様お願いします。

  • 5+5+5=550

    5+5+5=550 これに一本加えて式を完成させろ! 答えは+を4に変えるってだけのくだらない答えなんですけど、 こういうのを集めたホームページってどこかにないですか? 言葉遊びって言うんでしょうかね?検索してもキーワードが思い浮かばないので検索の仕様が無いんです。だれか知っている方、なにか自分が知っている↑の他のやつでも構わないので情報をください。お願いします!

  • 微分器・積分器

    微分器・積分器についての質問なのですが・・・。 ●微分器の特性で時定数t=CRとパルス幅Tw=1/(2f)がどのよう なとき微分特性がよいか。 ●積分器の特性で時定数t=CRとパルス幅Tw=1/(2f)がどのよう なとき積分特性がよいか。 この2問なんですが、どうしても分かりません。

  • 水晶発振回路のコンデンサについて

    この間、授業で先生が水晶発振回路について説明してくれましたが 。その中で水晶発振回路中のコンデンサを変更すると、今までオシロスコープで観測できていた観測が見られなくなる、もしくは波形がおかしくなるなど、観測ができなくなってしました。 どうして、このようにコンデンサを変更するだけで波形が観測できなくなったのでしょうか?? どなたか分かり易く教えてもらえないでしょうか。 お願いします。

  • ☆松尾芭蕉☆

    松尾芭蕉の有名な俳句、 『古池や 蛙飛び込む 水の音』ありますよね。 この意味って何ですか? カエルの鳴き声に焦点を当てるのでなく、 カエルが飛びこんだ時の水の音を感じているだけなのですか? なぜ、「池」でなく「古池」にしたのか教えてください。 よろしくお願いいたします!!!!

  • 主に二転三転してハラハラする系(その他)、オススメありますか?

    今のところレンタルする時はパッケを見てインスピレーションで借りてます。すっごい当りに出会う時の感動は最高ですが、「うわ~…(泣)」ってのに出会うことも多い…。 そこで何かオススメのDVDがあったら教えてください。 二転三転、最終的には「え~マジで!?」みたいなのが好きです! グログロ、ミステリー、SF、ほのぼの、何でも見ます。(純恋愛系はあんまり見ないかも…でも「是非!」っていうのがあれば教えてください) よろしくお願いします(*^_^*)

  • 下の長い吉

     年賀状を作成しています。人名漢字で、つくりの上の部分が立になっている崎、真ん中の部分がくっついている高、旧仮名遣いの學、はなんとか見つけましたが、下の長い吉(1画目の横棒より3画目のほうが長いよしの字)だけがなんとしても見つかりません。  どこかのサイトなどで載っているのをご存知の方、どなたかいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。  それともこの字はPCでの表記は無理なのでしょうか? このサイトに質問するとき「さき」と「たか」は表記できませんでしたが、載っているサイトを見つけてコピーし年賀状に印刷できました。「よし」はどうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 下の長い吉

     年賀状を作成しています。人名漢字で、つくりの上の部分が立になっている崎、真ん中の部分がくっついている高、旧仮名遣いの學、はなんとか見つけましたが、下の長い吉(1画目の横棒より3画目のほうが長いよしの字)だけがなんとしても見つかりません。  どこかのサイトなどで載っているのをご存知の方、どなたかいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。  それともこの字はPCでの表記は無理なのでしょうか? このサイトに質問するとき「さき」と「たか」は表記できませんでしたが、載っているサイトを見つけてコピーし年賀状に印刷できました。「よし」はどうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ニューアクション

    ニューアクションにω、α、β、γとありますが、これはどういった分け方なんでしょうか?教えてください

  • 無安定マルチバイブレータ(電子ホタル)について。

    電子ほたるの点滅時間の測定をしたのですが、理論値よりも点滅時間が短くなってしまいました。 理論値はtw≒0.7CRで計算しました。 どうやら実験値は理論値の式を満たしていないらしいのですが、何故短くなるんでしょうか? 教えてください<(_ _)>

  • 積分回路

    「オペアンプを用いた積分回路とCR積分回路の各々の長所短所を述べよ」という課題を受けたのですが、オペアンプの長所しか分かりませんでした・・・。どなたかご教授おねがいします。

  • 作図(中一)

    今月の終わりに、テストがあって、理科で、力の問題が出ます。 そこで、作図を練習しておきたいのですが、プリントが無くて困っています。 そこで、次の項目のうち、どれでも良いので、当てはまる作図の問題が掲載されている、サイトや、本など、教えていただきたく思います。 ・力の向き、大きさ ・合力 ・力の分解 ・浮力 ・重力 ・つり合い そのほかにも、理科に関する、問題も、提供していただけると、ありがたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#113960
    • 物理学
    • 回答数1
  • 文章問題

    ある高校で生徒数が年ごとに増加している。 平成15年度は生徒数が650人であったが、平成17年度は1092年になった。 増加の割合についてみると、平成17年度の平成16年度に対する増加の割合は、平成16年度の平成15年度に対する増加の割合の2倍になっている。 問題 平成16年度の平成15年度に対する増加の割合をx割りとして、平成17年度の生徒数をxを用いる問題で ●16年度の生徒数を 650(1+x/10)と表すのはどこの文章から見つけるのことができるのですか? ●16年度の2x割の増加は問題文のどこに書いてあるのでしょうか? 式は作れるのですが、問題の内容をつかめるのが難しいです;

  • 制御工学

    大学で制御工学という授業を受けているのですが全然わからないのですがどうやって勉強すればいいのでしょうか? またいい参考書があればおしえていただけないでしょうか?

  • スイッチ図記号の向き

    教科書にスイッチの電気用図記号が載ってるんですが、 理科の教科書とあがってる向きが逆なんです。 (1)__/__  なのか  (2)__\__なのか。 ちなみに(1)は理科で(2)は技術です。 どっちでもいいのでしょうか? テストで、どちらも出るので、悩んでいます。

  • 分かりません(速さの問題)

    前に聞いたのですが、やっぱり分からなくて…。 甲地点→乙地点(xkm)まで、 A=3km/時で行くと、予定の時間(y)より20分多くかかり、 B=4km/時で行くと、予定の時間(y)より15分早く着いた。 甲→乙は何kmか? A)x= 3(y+20/60)=(y+1/3) B)x= 4(y+15/60)=(y+1/4) ↓ x = 3(y+1/3)・・・(1) x = 4(y+1/4)・・・(2) ↓ 3(y+1/3)= 4(y+1/4) ↓ 3y+1=4y+1 ↓ ・・・出来ません どこが違うのかもう分からなくなりました(こんがらがってしまって) どこをどうするべきなのか教えてください

  • 雷の音について

    こんにちは,雷がなる時の音の事でお聞きします。 あの音は何がどうなってなるのか教えて下さい宜しくお願いします ではのちほど。

  • 交流信号

    発振回路は交流信号を発するとききましたが、交流信号とはなんですか? あと、発振について事典やネットで調べたのですがいまいちよくわかりません。 簡単でいいので説明お願いします。