toppin の回答履歴

全169件中101~120件表示
  • 弁護士の探し方について教えて下さい

    離婚調停を行っています。 私の主張と相手の主張に相違点がありますが、調停の場でなんとか解決したいと思っています。 当事者と調停委員だけでは、争点の打開が出来そうもないので、 調停の場に弁護士さんを入れて、話し合いをしようと思っています。 弁護士に知り合いはいません。 弁護士会に電話して紹介して貰おうとしましたが、「弁護士事務所の紹介はしていません。」とのこと。 先日、弁護士会の法律相談に行ってきましたが、その時に対応して下さった弁護士さんは、 あまりいい印象を持てなくて、相談以上のことはお願いすることが出来ませんでした。 電話帳で探して弁護士事務所に直接電話するしかないのでしょうか? 弁護士さんにも専門分野とそうでない分野があると思うのですが、 そういった情報はどこかで得られるものでしょうか? 弁護士さんの人柄とか、頼り甲斐があるか、なども気になります。 どうやって弁護士さんを探せばいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 会社の携帯電話の私的使用って?業務上横領?

    経理を担当している者です。 ある従業員が、会社から業務のために渡された携帯電話を私的に使用しているのを発見しました。通常業務では発生しないはずのパケット料・有料サイト料金・海外通話料などです。 これは業務上横領になるのでしょうか? それとも他の罪になるのでしょうか? 現状会社の風紀を乱すような振る舞いがあるので 退職してもらいたいのですが、この事実で告訴は出来るでしょうか? よろしくお願いします。

  • ローン組み換えについて

    クレジット数社から200万かりていて、一つにまとめたいときはどうしたらいいか教えてください。

  • 陳情書とローンの時効について

    教えてください。8年前に布団のモニター商法でローンを1社組んでしまいただ今団体で裁判中です。弁護士から最終の陳情書を送るように書類が届きました。ネットを見て知ったのですが最終支払日から5年たつと時効になるとの事でこのまま裁判を続けてゆくべきか悩んでいます。陳情書は7年前にすでに書いてあり詳しいことを思い出せずなかなか書けません。7年前と住所も姓も変わっているので放っておいても平気かな。。とも思ってしまいます。でも催促が始まるかもしれないとも恐れています。どのように今度進めば適切なのでしょうか?

  • ブラックに関して

    この度消費者金融のカードを作ろうとしてます。 作成する前に一つ問題があるのですが 昔『10年ぐらい前』に大手電話会社 で使用した電話料金を踏み倒してしまった経歴があるのですが『7万円程』 督促状やらも来てたのですが・・・・ こう言うのもやっぱり消費者金融が加盟する 個人信用情報機関に掲載されるのですか? すみませんが教えていただけませんか・・・・

  • 退職の際の上司からの要求

    私の個人的な理由により、今年の9月末で会社を辞めたいと思っています。 まず数日中に、上司に退職の意思を示してから、退職願を提出するつもりでいます。が、意思表示の段階で、上司が「ハローワークに求人を出すけど、新しい人が見つかる(決まる)までは、辞められないからね。」と言ってきそうなのです。 以前、会社を辞めた元同僚がそのようなことを言われたと言っていました。 そう言われた場合、私は上司の言うことに従わなければならないのでしょうか?

  • 養子と相続

    自分たちの長男を妻方の祖父母に養子縁組する予定ですが、祖父母は事業で作った負債(株式会社)の連帯保証をしています。祖父母の死後に養子となった長男に負債などが相続されることはあるのでしょうか?

  • 認知した父親の相続権について

    Aさん夫婦がいます。夫婦に子供はいません。奥さんは、いわゆる非嫡出子です。もし奥さんが亡くなり、その時点で、認知した父親が健在な場合。この父親にも相続権はあるのでしょうか。教えてください。

  • 自己破産の本人申し立てについて

    自己破産しようと思っているのですが、どうすればいいかわかりません。 弁護士や行政書士に頼るお金もないので、自分でできればと思うんですけど。北海道に住んでます。今妊娠中で仕事ができないので支払うことができなくなり、今一つの会社から債権会社に移行するといわれてます。 どうしたらいいでしょうか?

  • 自己破産後の移住

    友人の父親が連帯保証人になったらしいのですが、どうも借金をした当事者が自己破産をしようとしているようです。その際には恐らく借金の額が高額なので彼も自己破産を余儀無くさせられると友人は予想しています。 友人は今はアメリカに住んでいてアメリカ国籍になっているとのことです。将来的に父親を引き取りアメリカで一緒に暮らしたいと考えているようなのですが、自己破産をした人間を引き取ることは可能でしょうか。 教えてください。

  • 相続について教えてください

    父親の遺産相続(祖父の遺産)の関係で数十年前に私が祖父の養子になってます 数年前祖父が他界し相続人の一人になりました(実際は何ももらってません) 今後父が死亡した場合私に相続の権利はあるのでしょうか? 兄弟は4人です(私は次男です) その場合今のままでもいいのでしょうか(祖父の養子) よろしくおねがいします

  • 借金返済

    現在8社から400万円借りております。 返済は月16万円、給料は14万円です。 返済に困り次から次へと借りてしまいました。 毎月返しては借りるの繰り返しで残金が減りません。 おまとめローンを考え、何社か申し込みをしましたが全て審査に通りませんでした。 保証人を付ければ何社か借りられるのですが、親や兄弟には言えません。 自分で作った借金なので、どうにか自分で返していきたいと思っています。 司法書士に依頼するお金の余裕もありません。 依頼した場合、いくら位かかるかご存知の方、教えて下さい。 良い返済方法をご存知の方、教えて下さい。

  • 養育費の減額調停について

    元夫から養育費の減額調停を申し立てられました。 元夫 30歳 4年前で手取り27万 ボーナス8万×2  再婚して奥さんの実家に同居 子供1歳 私 27歳 収入なし 元夫との間に子供7歳、5歳 現夫との間に2歳、0歳3ヶ月の計4人の子供あり 現夫 25歳 手取り20万 ボーナス7万×2 持ち家 ローン月3万7000円 調停の際に収入を証明する源泉徴収票と給料明細を 持って行く予定ですが、他にも何か必要でしょうか? また、現夫は身障者で障害年金をもらっていますが これも収入としてみなされるのでしょうか? 約束では月々4万円ですが、お互い再婚して 二人の子供は現夫と養子縁組をしていますので 減額は仕方ないと思います。 私は半額を主張したいのですが多すぎますか? 元夫は免除を主張してくると思います。 話し合いで解決せず、審判になった場合は どのくらい減額されるのでしょうか? 以上、長文になってしまいましたが、どうぞ よろしくお願い致します。

  • 支払い督促の送り先について

    支払い督促の申し立て手続きをしようとおもっていますが、いくつかわからない点があり是非教えてくださいませ。 相手側が、現住所を教えてくれず職場に連絡をしても職場に送ってくれと言われ、相手の住所がわからない状態です。 裁判所からは生活している住所にまず送って受理されなかった場合のみ職場に送れると言われたのですが、この場合、職場(飲食店)の住所に債務者の宛名で申し立てしても大丈夫そうでしょうか?(債務者の住所という事で) 相手側が異議申し立てをしてきた時の裁判費用というのは高額になるのでしょうか? 申し立てをしてから発付されるまでは何日ぐらいかかる事が多いのでしょうか? 強制執行の手続きをしても、破産された場合は回収できないのでしょうか? 強制執行のときに、相手側は車も他人名義で家具などの所有物は一時実家などに隠す事も考えられますが、そういったものから回収するのはむずかしいですよね?

  • 税理士の報酬について-悩んでいます

     先日、突然父が亡くなりました。まだ年齢も若く、仕事は現役でした。相続人は母・姉・私の3人です。私は長男で現在、大学院生です。 若かったせいか、保険金などで相続額は約1億くらいになりそうです。  どうやら相続税が発生するみたいなのですが、税理士(でいいんでしょうか?)に頼むと、どのくらい報酬を支払うことになるのでしょうか?  また、自分でそういった処理を行うのは可能でしょうか?  母と姉は未だとても任せられる状態ではありません。私もまだ社会に出てない身なのでどうしたらよいかよくわかりません。相続税の払い方や税理士の報酬についてどうかお教え戴けないでしょうか?

  • 相続放棄での公共料金の引き落とし口座について・・・

    (10年以上前に)離婚していた父が先日他界しました。第3者によると、父には借金があったようでそれは自己破産したとの事ですが・・・万が一を考えて、相続放棄をする事で話が進んでいます。 父には財産は無いのですが・・・ しかし離婚しても名義を母が変えずにそのまま父名義にしていた郵便貯金があり、それは毎月の公共料金の引き落としに使うだけでしたのでたいした額は入っていないのですが・・・・ これを、今の段階で名義変更(母名義)してしまうと、「相続した」と見なされてしまい危険なのでしょうか??では、いつ名義変更をしたら良いのか・・・ そして、父の実子である私たち兄弟が相続放棄したら、当然その郵便口座は相続できませんが、母には相続権は無いわけですが、名義変更する事は出来るでしょうか? 数万円の金額とはいえ、母事態が働いて得たお金です。私たち実子が相続放棄する事で、このお金が母のものでなくなるのでは、と困ってます; ちなみに、亡くなった父には父母も、兄弟もすでにいません。イトコ(私から見て祖母の姉の子)が何人かいる程度らしいですがこちらでは把握してないほど疎遠です。 私たちが相続放棄すると、相続権が巡って、父のイトコの手にこの郵便口座まで行くんでしょうか!?

  • 相続放棄での公共料金の引き落とし口座について・・・

    (10年以上前に)離婚していた父が先日他界しました。第3者によると、父には借金があったようでそれは自己破産したとの事ですが・・・万が一を考えて、相続放棄をする事で話が進んでいます。 父には財産は無いのですが・・・ しかし離婚しても名義を母が変えずにそのまま父名義にしていた郵便貯金があり、それは毎月の公共料金の引き落としに使うだけでしたのでたいした額は入っていないのですが・・・・ これを、今の段階で名義変更(母名義)してしまうと、「相続した」と見なされてしまい危険なのでしょうか??では、いつ名義変更をしたら良いのか・・・ そして、父の実子である私たち兄弟が相続放棄したら、当然その郵便口座は相続できませんが、母には相続権は無いわけですが、名義変更する事は出来るでしょうか? 数万円の金額とはいえ、母事態が働いて得たお金です。私たち実子が相続放棄する事で、このお金が母のものでなくなるのでは、と困ってます; ちなみに、亡くなった父には父母も、兄弟もすでにいません。イトコ(私から見て祖母の姉の子)が何人かいる程度らしいですがこちらでは把握してないほど疎遠です。 私たちが相続放棄すると、相続権が巡って、父のイトコの手にこの郵便口座まで行くんでしょうか!?

  • いじめの賠償金について

    1ヶ月に渡る陰湿ないじめによって学校へ1ヶ月以上行けなくなっています。 いじめた側はいじめを認めています。 勉強の遅れがでてしまい家庭教師を頼まざる得ない状態になっています。 また精神的苦痛によって情緒不安定な状態で腹痛、下痢、髪の毛が抜けるなど身体にも症状がいろいろ現れました。 このため小児科、心療内科を受診し今も通院しています。この費用と家庭教師代、無駄になっている給食費は加害者に請求できますか? また慰謝料はどのくらい請求できますか?よろしくお願いいたします。

  • 内容証明郵便での相手方の名前

    町役場あてに内容証明郵便を出そうと考えています。 町長名が不明の場合、○○町町長と書いただけでも内容証明の効力に変わりはないでしょうか? それとも、やはり町長の名前は必要でしょうか? 配達証明付で送る内容証明郵便が、相手方が受け取ったこと、日付と内容を郵便局が証明してくれる以外は普通郵便と同じであるということは知っています。

  • 養育費の減額調停について

    元夫から養育費の減額調停を申し立てられました。 元夫 30歳 4年前で手取り27万 ボーナス8万×2  再婚して奥さんの実家に同居 子供1歳 私 27歳 収入なし 元夫との間に子供7歳、5歳 現夫との間に2歳、0歳3ヶ月の計4人の子供あり 現夫 25歳 手取り20万 ボーナス7万×2 持ち家 ローン月3万7000円 調停の際に収入を証明する源泉徴収票と給料明細を 持って行く予定ですが、他にも何か必要でしょうか? また、現夫は身障者で障害年金をもらっていますが これも収入としてみなされるのでしょうか? 約束では月々4万円ですが、お互い再婚して 二人の子供は現夫と養子縁組をしていますので 減額は仕方ないと思います。 私は半額を主張したいのですが多すぎますか? 元夫は免除を主張してくると思います。 話し合いで解決せず、審判になった場合は どのくらい減額されるのでしょうか? 以上、長文になってしまいましたが、どうぞ よろしくお願い致します。