toppin の回答履歴

全169件中41~60件表示
  • 親が信用できません。誰か教えてください…

    私は就職が決まり来年の春から社会人になります。そんな卒業まであと少しというときに父親がなにに使ったかわからない借金を1000万円ぐらい作っていることが発覚しました。母は「離婚するから借金は長男であるあんた(私)が連帯保証人になって払う義務があるのよ!」と言われました。 (1)私は学生ですがもう連帯保証人になっているのでしょうか? (2)離婚した母は払う義務がなくなるっていうのは本当でしょうか? 明日、父親が「一緒に銀行に来てくれ」と言われたのですが、そこで私が何かにサインしたら連帯保証人になるのでしょうか?(例えば貸し金庫の登録をするからとか言ってサインするとか…。)誰に相談していいのかわからず本当に困ってます。アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 妻の死亡保険金に一時所得税がかかってしまう?

    一般的な死亡保険に下記名義で加入し、もし妻に万が一のことがあった場合、どのような課税になるのでしょうか。  契約者:妻  (実質保険料負担者:夫)  被保険者:妻  死亡保険金受取人:妻  保険料振替口座名義人:夫 妻に万が一のことがあったら「相続税」ですが、口座名義人等から判断して、夫が実質負担者と判定され、「一時所得」となるのではないでしょうか。 よくある名義形態だと思うのですが、皆さんはどのような予防策を取ってるんでしょうか。 (毎年保険料相当額の贈与契約書をかわして・・・といったようなことまではしたくありません)

  • 借金した本人がいない場合、債務整理や自己破産できる?

    こんばんは~?? 知人でとても困っているので、是非お知恵を貸して下さい。 知人のご主人が離婚届けを残し失踪してしましました。居なくなって数ヶ月後にクレジットカード会社と消費者金融○ロ○スから、支払い延滞の通知がきて、総額400万弱だそうです。 知人には小学生の子供が3人います。工場でパートで働いていますが、返済金額はパート代をはるかに上回っています。 ご主人からは連絡が全くないそうです。 失踪の原因は借金が原因では無いそうです。 ご主人不在でも債務整理や自己破産って出来るものなのでしょうか?? 離婚した方が良いと私は思っているのですが、知人曰く、自分が離婚したら義父母が全てを背負って可愛そう!本人不在でも債務整理ができないものか??と悩んでいるのです。 籍を抜かぬまま自己破産した場合は、知人ももれなく自己破産者になってしまうのでしょうか??? 詳しい方どうアドバイスしてあげたら良いか教えて下さい。

  • 受取人変更直後に死亡(長文です)

    義母が病気で亡くなったのですが、共済の死亡保険金がおりずに困っています。 審査で問題になったのは、死亡直前に保険金の受取人が変更になっている点です。 共済の契約者は義母で、もともと受取人は義父でした。 義父は長年働きもせず、暴力をふるい、 それが亡くなる前に更にひどくなったため、 怒った義母は受取人を息子(=私の夫)に変更しました。 その際、義母は入院していたため、代理人として私が変更の手続きをとりました。 共済側がいうには、義母が亡くなったのは、手続きから 5日後だったため、本人の意思か確認ができない。 裁判等に巻き込まれたくないから、前受取人の義父に 念書を書いてもらいたい、というものでした。 義父は、義母が受取人を息子たちに変更しているのを、 義母の死後に知り、大変怒っています。 とても念書なんて書いてはもらえません。 私としては、代理とはいえ、変更届は義母の直筆ですし、 義母の死後、受け取れない可能性があるのなら、なぜ変更を受理する前に、 義母本人に確認してもらえなかったのかという不満があります。 亡くなってから言われても、どう証明すればいいのか。 正直なところ、私たちも義父からは経済的にかなりの迷惑を かけられているので、保険金がもらえないと生活も厳しいのです。 この場合、どうすればいいのでしょうか。 義父とはもめにもめ、共済の受取期限もあと半年になってしまいました。 念書がないと、このまま受け取れないのでしょうか。

  • 受取人変更直後に死亡(長文です)

    義母が病気で亡くなったのですが、共済の死亡保険金がおりずに困っています。 審査で問題になったのは、死亡直前に保険金の受取人が変更になっている点です。 共済の契約者は義母で、もともと受取人は義父でした。 義父は長年働きもせず、暴力をふるい、 それが亡くなる前に更にひどくなったため、 怒った義母は受取人を息子(=私の夫)に変更しました。 その際、義母は入院していたため、代理人として私が変更の手続きをとりました。 共済側がいうには、義母が亡くなったのは、手続きから 5日後だったため、本人の意思か確認ができない。 裁判等に巻き込まれたくないから、前受取人の義父に 念書を書いてもらいたい、というものでした。 義父は、義母が受取人を息子たちに変更しているのを、 義母の死後に知り、大変怒っています。 とても念書なんて書いてはもらえません。 私としては、代理とはいえ、変更届は義母の直筆ですし、 義母の死後、受け取れない可能性があるのなら、なぜ変更を受理する前に、 義母本人に確認してもらえなかったのかという不満があります。 亡くなってから言われても、どう証明すればいいのか。 正直なところ、私たちも義父からは経済的にかなりの迷惑を かけられているので、保険金がもらえないと生活も厳しいのです。 この場合、どうすればいいのでしょうか。 義父とはもめにもめ、共済の受取期限もあと半年になってしまいました。 念書がないと、このまま受け取れないのでしょうか。

  • 受取人変更直後に死亡(長文です)

    義母が病気で亡くなったのですが、共済の死亡保険金がおりずに困っています。 審査で問題になったのは、死亡直前に保険金の受取人が変更になっている点です。 共済の契約者は義母で、もともと受取人は義父でした。 義父は長年働きもせず、暴力をふるい、 それが亡くなる前に更にひどくなったため、 怒った義母は受取人を息子(=私の夫)に変更しました。 その際、義母は入院していたため、代理人として私が変更の手続きをとりました。 共済側がいうには、義母が亡くなったのは、手続きから 5日後だったため、本人の意思か確認ができない。 裁判等に巻き込まれたくないから、前受取人の義父に 念書を書いてもらいたい、というものでした。 義父は、義母が受取人を息子たちに変更しているのを、 義母の死後に知り、大変怒っています。 とても念書なんて書いてはもらえません。 私としては、代理とはいえ、変更届は義母の直筆ですし、 義母の死後、受け取れない可能性があるのなら、なぜ変更を受理する前に、 義母本人に確認してもらえなかったのかという不満があります。 亡くなってから言われても、どう証明すればいいのか。 正直なところ、私たちも義父からは経済的にかなりの迷惑を かけられているので、保険金がもらえないと生活も厳しいのです。 この場合、どうすればいいのでしょうか。 義父とはもめにもめ、共済の受取期限もあと半年になってしまいました。 念書がないと、このまま受け取れないのでしょうか。

  • 保険会社の保険と、共済の違いは何?

    現在、30代夫婦で子供がいません。 月々の掛け金が、主人24000円、私8000円の生命保険に加入しています。 先日、何気なく見た共済の保障内容が、月々の掛け金の割にお値打ちな気がしました。入院や、死亡時の保障金額をみると、共済に2種類入れば現在の保障(夫日額2万円、私日額5000円)と変わらず、満足できると思いました。なのに、掛け金は、二人合わせても15000円程度。しかも、払い戻しが20から30%もあるんですよね。 ただ、以前加入していた外資系の保険は、審査が厳しく、怪我の時も保険金が下りなかったという経験があり、共済にも少々不安を感じています。 共済に加入なさっている方や、民間保険会社との保障内容の違いをご存じなかたがいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

  • 告知義務違反(職業&告知)

    友人が2年前に加入した生命保険&共済で悩んでおりますのでご教授願います。 (1)生命保険加入時にはサラリーマンだったのですが、現在失業してしまいましたが生命保険の保険金は出るのでしょうか? (2)会社の医療保険が失効になったので、無職状態で都民共済に加入しましたが共済金等の支払には問題がないでしょうか? (加入時には職業欄がなかったようなです。) (3)上記に(1)の保険に加入した際の1年前の検診でγGTPが基準値以上でしたが忘れて異常なしで告知したそうですが、病気、事故死等で保険金支払に問題は無いのでしょうか? その友人は最近になって国民保険の検診で再度γGTPが基準値以上となって思い出して心配だそうです。

  • 国民年金の免除

    社会保険事務所から年金の変更する書類が届きました。 今年の七月に会社を退職しててつずきをしていなかったためだと思うのですが内分無職なためお金がなくて払えそうにありません。 そこで免除の申請をしてみようと思うのですがどこですればいいのでしょうか? また退職から何ヶ月もたつのに受け付けてもらえるのでしょうか?

  • 特定調停後の銀行口座について

    以前もこちらで質問させていただきました。特定調停をおこなっていますが、そのうちのひとつは銀行系カードローンです。その銀行には普通預金口座も持っています。調停が成立した場合、その口座はなくなる(解約)のでしょうか。保険など引き落としの口座に利用してるので、そうならば大至急手続きをとらなくてはと思っています。また、保険の給付金が入ることがわかりました。その場合、その給付金はそのまま返済にまわされてしまうのではないかといわれました。 (ただし、調停より前に入金されます)そのあたりのことがわかる方はいますでしょうか。口座がなくなったり返済にまわされたりするのは仕方ないと思ってますが、はっきりしたことを知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 腹違い、種違いの兄妹の結婚

    完全な義兄妹の結婚は可能だと聞いたのですが 腹違い、もしくは種違いの兄妹の結婚は可能なのでしょうか?

  • 国民年金の免除

    社会保険事務所から年金の変更する書類が届きました。 今年の七月に会社を退職しててつずきをしていなかったためだと思うのですが内分無職なためお金がなくて払えそうにありません。 そこで免除の申請をしてみようと思うのですがどこですればいいのでしょうか? また退職から何ヶ月もたつのに受け付けてもらえるのでしょうか?

  • 皇族の運転免許取得について

    紀宮様が運転免許証(AT限定)を取得されたようですが、本籍や氏名はどのように記載されているのでしょうか? また皇族には住民票がないし、健康保険証・年金手帳もないだろうしパスポートもないだろうから本人確認の書類って何を使うんでしょうか?

  • 生命保険 告知義務違反かも 保険金は出る?

    友達が告知義務違反で生保に加入しています。 ◆友達は肝臓の病気以外なら、保険金がおりるものと思っています。 ◆C型肝炎の疑いがあると医師に告知された後、生保に加入。加入時にその事を言わなかった。 ◆保険の内容は死亡保障の他に、成人病特約、重度慢性疾患特約、介護保障特約等が付加されています。 保険に詳しい方の専門的なアドバイスと意見をお聞かせください。 彼女は体が強いほうではありません。もし何かあった時に出る保険でないと意味がないのです。告知義務違反でこの保険自体を失効していまうと非常に困った事になります。 彼女には健康診断を受けてきて、今自分の体がどういった状態かを把握するようにだけアドバイスはしましたが、例えば胃潰瘍などで入院しても過去の病歴等がわかるのでしょうか?さかのぼって何年前までのデータがとれるのでしょうか?入院してなければ病歴は判らないのでしょうか?病歴を調べる上でのキーはなんなのでしょうか?(健康保険とか?) よろしくお願い致します。

  • 保険金滞納と相続放棄

    母親が病死しました。 負債があり相続放棄を考えています。 現在、死亡保険金の手続きをしているのですが、 直近1回分の保険金が未払いとなっており(母親が入院中のため)、死亡保険金を受け取るにはこの未払い保険料を払って欲しいと共済から連絡がありました。 共済の契約者は母親なので、この未払い保険料を支払ってしまうと相続の単純承認となってしまうのでしょうか? 尚、共済の保障自体は、滞納月の翌々月までに支払えば有効と約款に記載されておりました。 宜しくお願い致します。

  • 保険金滞納と相続放棄

    母親が病死しました。 負債があり相続放棄を考えています。 現在、死亡保険金の手続きをしているのですが、 直近1回分の保険金が未払いとなっており(母親が入院中のため)、死亡保険金を受け取るにはこの未払い保険料を払って欲しいと共済から連絡がありました。 共済の契約者は母親なので、この未払い保険料を支払ってしまうと相続の単純承認となってしまうのでしょうか? 尚、共済の保障自体は、滞納月の翌々月までに支払えば有効と約款に記載されておりました。 宜しくお願い致します。

  • 時効の援用について

    さきほど05/10/20 14:57 「うつ病になるくらい悩んでいます」というタイトルで質問させていただいたのですが、どこにいくらくらい借金があるのか調べ、時効の援用をするために彼氏が金融機関に行くと言ってくれました。 そこで質問なのですが、金融機関は沢山あってどこでもいいのでしょうか? 一社だけ行けばいいのか、それとも何社もいかなければいけないのか教えてください。 借入先や理由によっても行く場所は違うのでしょうか? 例えば、アイフルならどことかアコムならどことか。丸井ならどことか・・ 一応調べた金融機関は下記にあります。 1(株)日本情報センター(略称JIC) 2 全国銀行個人信用情報センター(銀行系) 3 株式会社シー・アイ・シー(物販系) 4 (株)セントラル・コミュニケーション・ビューロー(略称CCB) 5 株式会社 ジャパンデーターバンク(略称JDB) この5つが検索した場所なのですが、理由問わず何処でもいいのでしょうか?

  • うつ病になってしまったくらい悩んでます。

    あるサイトに >個人データは永遠に残るわけではありません。それぞれ決まった期間があります。償却(自己破産、本人不明、本人死亡などにより回収できなかった) 7~10年で消滅 と書いてあったのですが、金融会社(アイフルとか)から借り入れして15年以上そのままで返済してない場合、本人不明って形でブラックじゃなくもう消えていてローンとか組めたり普通の人と変らないのでしょうか? 41歳になる彼氏のことなのですが、5年付き合った上結婚を考えていました。 ところが、彼には20代前半のころにアイフルとかの金融会社とか数社にお金を借りていてそのまま返済していません。つまりブラックなのです。 あるサイトで「7年から10年で記録は自動的に消去されます」とかかれてあったのですが、彼の場合もう15年以上経っています。 彼の借金やリストは帳消しになっているのでしょうか? 今ならローンとか組めるのでしょうか? 結婚するに当たって親に紹介するのにブラックだったりローンが組めないと困るので結婚も思いとどまっているのです。 もし、結婚して住民登録したらあたしのところに督促状とかこないのでしょうか? 彼は前住んでいたところから住所移動をしていなくて、どうやらそっちの住所にはハガキとかがいまだに来ているらしいのですが・・ ハガキが来るっていうことは10年で消えるっていうのは嘘なのでしょうか? また、ブラックな男性と結婚したあたしは、何もしていないのに同じ性になったらあたしもブラックになるのでしょうか? 産まれてくる子供もなにか影響あるのでしょうか? 債務整理とか自己破産とか考えたのですが、今現在他の知人の借金を抱えていて債務整理するお金が彼にはなく、自己破産なんてしたらそれこそ親に猛反対され一生会えなくなってしまいます。 ブラックかどうか調べる方法や、15年以上経っているので無効になっているかどうか教えていただけますでしょうか?

  • 自殺の場合

    先日知人が、自殺してしまいました。この場合保険は、支払われるのでしょうか。又住宅ローンにも生命保険が掛けてあるそうなのですが、それも支払われるでしょうか?

  • 保険金滞納と相続放棄

    母親が病死しました。 負債があり相続放棄を考えています。 現在、死亡保険金の手続きをしているのですが、 直近1回分の保険金が未払いとなっており(母親が入院中のため)、死亡保険金を受け取るにはこの未払い保険料を払って欲しいと共済から連絡がありました。 共済の契約者は母親なので、この未払い保険料を支払ってしまうと相続の単純承認となってしまうのでしょうか? 尚、共済の保障自体は、滞納月の翌々月までに支払えば有効と約款に記載されておりました。 宜しくお願い致します。