toppin の回答履歴

全169件中81~100件表示
  • 事故死亡と病気死亡で。

    よろしくお願いします。うまく検索できないので新しい質問をします。 色々な生命保険商品が出回っていますが、 私の見るかぎり、死亡保障を充実させたいのに、 「病気で死亡」の場合と「事故(災害)死亡」の場合とで、保険金の額が違うのは何故ですか? 主人が37歳で子供が3歳で、今から保障が必要になってくると言うことで、見直しを考えていますが、よく分からないので戸惑っています。 一家の大黒柱がなくなるということは、たとえ事故でも病気でも、残された家族の生活に必要な金額と言うのは大変高額で変わりはない、と思うのですが。 あ、これいいかな、と色々チラシなど見ていても、事故死亡「2000万」病気死亡「500万」などですが・・。 どうしてでしょう?教えていただけたら嬉しいです。

  • 相続放棄と死亡保険金の受け取り(受取人が複雑です)

    過去の質問を検索して、相続放棄しても生命保険の死亡保険金を受け取れるのは、受取人が「妻の名前」の時、受け取れないのは、受取人が「相続人」となっている時と、わかりました。調べてみると、我が家は、夫が団体生命保険に入っているため、「労働基準法施行規則第42~45条に定める順位」と決められているのですが、この場合は、受け取れますか?ご教示ください。

    • ベストアンサー
    • noname#51534
    • 生命保険
    • 回答数7
  • 母親が行方不明です。若干長文です。

    25年以上前に母親が突然いなくなりました。 男を作って出て行ったそうです。それ以来父親は参ってしまったのか 専門の病院に入らなければならなかった程のアルコール依存症になりました。 現在はスッカリ完治し仕事も定年まで勤め上げ第2?第3?の人生を 歩み始めています。 母親がいた時は私は虐待を受けたりした事も度々ありました。私は母親を 嫌いでしたので、いなくなった時もモチロン悲しくなかったし騒ぎ立ても しませんでした。可愛がられていた妹ですら同じでした。私が虐められているのを 見てて同じ気持ちだったと言います。 出て行ってから1度も会った事はありません。連絡もありません。父親とも 連絡を取っていないそうです。父親は思い出したくないのか、それなりの手続きを 取る事すら嫌がり、未だ籍が入っている状態です。住民票も移さず健康保険も持たず、 まともな生活を送っているとは思えません。 そんな両親ですが父親が余生を送り始めた今、死んでしまった時の事を考えています。 何かの拍子にその事を聞きつけて母親が現れ財産分与を言い出した場合、 今までの経緯を考えても遺産を渡さなければならないのか?という事です。 顔も見たくない位なので、当然ビタ一文渡したくはありません。とは言っても、 顔は覚えていないので確認をしなければならないので、誰が来ても簡単には渡せませんが。 可愛がってもらっていなかった・子供を置いて黙っていなくなった・ その後家庭は散々だった・30年近く会っていない、以上の事で裁判などをしても 勝つ事が出来るでしょうか?専門家の方や経験者の方がいましたら、 ご説明頂けると幸いです。

  • 相続放棄を要請されました

    相続を放棄してほしいと言われたのですが、ちょっとわからない点があるので教えてください。 私の両親は離婚し、私と兄弟は母親と一緒に暮らしていました。 今回亡くなったのは、別れて暮らしていた父親で その父親は再婚し、子供が1人います。 父親の再婚相手から「全くお金はないので、放棄してほしい」と 一方的に言われました。 私たちとしては、あちらには小さなお子さんがいますし 相続を放棄するので構わないのですが 再婚相手の方から詳しい遺産の内容などを、教えてもらえないのが どうしても腑に落ちない点なんです。 「お金ないんです」と口答で必死に説明されるのですが、考えすぎなのかもしれませんが 嘘付いていると思えてしまうんです。 近いうちに放棄するのに必要な書類(印鑑登録など)を取りにくるのですが その時に「遺産の内容がわかるようなものを用意して欲しい」とお願いしたのですが 「そういったものはないんです」と言われました。 放棄する側から遺産の内容などを求めるのはおかしいことなのでしょうか? 本当の内容を知るためには、弁護士さんなどにお願いする方法しかないのでしょうか? うまく説明できないのですが、教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 教えて下さい。

    僕には借金が220万円ほどあり、特定調停を自分でしようと思っています。 必要な書類を書いて、あとは申立書を書いて出すだけです。 特定調停をするとブラックリストにのり、今後ローンなどは組めなくなりますよね? それは僕的には問題ないのですが、実は来年会社を辞めて独立する予定でいます。 その前に借金を返済するための借入を繰り返さないために特定調停をして借金を確実に完済するめどを立てたいと思って特定調停をしようと思いました。 ですが、僕が会社を辞めて独立するにあたって、特定調停をしたということで問題が生じたりしないかと不安になりました。 知っている方がいたら教えて下さい。

  • 亡くなった人間の借金返済について

    11年前に亡くなった父の借金を未だに母が返済しているようです。娘の私に詳しくは語らないのですが、どうやら複数の消費者金融に返済しているようです。何年か前に突然通知が来たと言ってましたが(母も通知が来るまでは父に借金があったことは知らなかったようです)やはり返済はしていかなければならないのでしょうか?

  • 休職中の特定調停について

    彼の話です。 現在、消費者金融にかなりの額の借金があるようです。 詳しくすべて聞いたわけではないのですが、親のため(親の経営する店のため)に借金をしたというのもかなりあるようなのです。(借り入れ名義は本人?) 毎月返済額も多いようで、少しでも減らせたらと思い調べたところ、特定調停を見つけました。 これで少しでも…という思いがあるのですが、毎月決まった収入がないと特定調停もできないようなので、質問させていただきます。 本人は今年の4月から心療内科に通院し、今月より休職しています。 傷病手当を受け取りますが、まだ未受給なので金額は不明です。 このような状態でも特定調停の申し立ては出来るのでしょうか? もしくは、特定調停以外でなにか方法はあるのでしょうか? 少し複雑な状況もあるようで…本当に詳しいことは本人にしか分からないかもしれませんが、精神的にも不安定な状態なので、少しでも心労を減らしてあげたいと思っています。 ちなみに、両親は失踪中のため、一切の援助は期待できません。 よろしくお願いします。

  • 養育費(800字超えてしまったため、読みづらいかもしれません)

    私は養育費を貰っている側ではなく、払っている側です。主人が、私と知り合う前に結婚、離婚をしており、前妻との間に子供が一人居ます。前妻は、2度目の結婚子供を連れての結婚。主人は、結婚する前の半年近く、別居をしていてその時の生活費などは、支払ってなかったようです。離婚の原因については、性格の不一致、話し合いの上離婚をしました。離婚の際、前妻から「何もいらない。子供は自分で育てる」と言われ、離婚してから3年くらいは、養育費を払っていません。ただ、お金がないなどと数回連絡があり、その都度現金を渡してます。その後、私と知り合い、急に養育費を要求されるようになり、「二人で5万」といわれました。そこから、今に至るまで、2年近く毎月5万円送金しています。そこで、問題なのですが、以前市役所の無料法律に相談したところ、前夫との子供は、離縁しているので払う義務はない、とのことでした。それと、最近主人が職を変え、以前のような手取りもなく、私は、3万円にして欲しいとお願いし、主人が、前妻に連絡を取りましたが、「離婚してから払ってない分の養育費と、別居中の生活費の分貰っていないから、請求するのをやめて、毎月5万にしてやっている」と言われました。それって今から請求されるものなんでしょうか。前妻は、サラ金などで、借金を作っているようで、主人の携帯に、催促や、時には警察(サラ金との間に入っているようで)からも連絡がきたりします。こういったことで迷惑をかけられているのですが、直接主人と前妻では、話が一向に進まないので、主人と前妻との間に例えば弁護士さんなどに入ってもらって話合いをすることは可能でしょうか。もし出来るのであれば、こちらの住所などを知られたくないのです(悪用される恐れがあるので)。それも可能でしょうか?大変長い文で、申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 養子に出した長男に相続させる事ができますか?

     家を継ぐべきの長男を養子に出してしまいました。その長男に老後を看とって貰う予定で居ます。少しばかりの不動産等を所有しておりますが、これを長男に相続させることができるのでしょうか? 他に次男が居ますが独立できる能力を有しません。  よろしくお願いします。

  • 検察事務次官って…

    検察事務次官ってどうやったらなれるものなのでしょうか? また、なるのにどのような基準があるのでしょうか? どうか、宜しくお願いいたします。

  • 親が子供の名義で保険加入した場合、税金面での注意点。

    親が子供の名前で生命保険に加入したとき税金面で注意することがあったら教えてください。 親の口座から払ったら税務署は完全に「実質的な保険料負担者」は親と判断し、あたかも親が契約者のような税金が課せられるんでしょうか。 そもそも、保険に入った時点で贈与税?

  • 告知:軽度脳梗塞(手術、入院なし)のケース

    こんにちは。36歳の男性既婚です。相談があります。 2年ほど前にひどい頭痛が続き脳神経外科を診察した所、MRI検査にて小さな影が見つかり軽度の脳梗塞と診断されました。特に手術や入院治療は行っておりません。その後頭痛などがすると心配なこともあり半年に一遍の割合で通院し、MRI検査も行っておりますが、異常はなく、予防的に血液の流れを良くする薬をもらったりもしましたが、ほとんど飲まずに過ごしています。 もちろんこれは告知する義務があると思いますが、その場合、やはり引受してはもらえないのでしょうか? 結婚を機に今の保険(43歳まで。死亡保障3000万)の見直しを考え始めたところです。心配かけたくなかったので、妻にはこの事を言っておりません。 どうか、アドバイスを頂けますでしょうか。

  • 賠償請求の時効は?

    過去にいじめ、虐待等で後遺症が残ったとき、程度にもよるとおもいますが、何年位前までさかのぼって訴えられるでしょうか?事例等あったら教えてください。

  • 何度もすみません。金融会社から電話が有ったんですが

    金融会社一社から 永い事ご利用されているので 通常利息0%で 延滞利息14.6%(延滞しない条件で)の 話しを持ちかけて来られたんですが 何か裏でも有るのかと、疑ってしまうのですが どうなんでしょうか? 私的には有りがたいのですけど・・・ このままだと、過払い防止の為にそう言う 話しをして来ているのでしょうか? 詳しい方専門の方教えて下さい。 (今日18時迄に再度連絡してほしいと言う事なんです) お願いします。

  • 特定調停するには

    1、金融会社数社から借りていますがその内一社だけ 特定調停する事は可能なですか? 2、完済してからの過払い請求は出来るのですか?

  • 親の借金で取り立てにこられ対応できません

    借金をつくったまま今年の住所もかえず、親に逃亡されました。 当然住所も変わってないので取り立てがきます。(朝は8時ごろから) 私は学生であり保証人でもないです、とてもじゃないですが代理弁済できませんが、取立ての時間によっては学業のほうが遅刻することも。 とはいえ、対応すると「親の借金だろ!あんたが払わんでどうする・・・。」といわれると思い居留守しかできないです。 しかしこのままでは 学業に支障が出てしまいます。 ちなみに 今朝も某有名消費者金融「T社」からきたようです。 私には居留守をするしか方法がないのでしょうか? お知恵をください。

  • 特定調停について色々教えてください。

    今、2社から借金があります。2社合わせても元金70万くらいだと思うのですが、小額でも特定調停の申し立ては出来るのですか?延滞等もしていたため、利息がかなりあります。1社にまとめようと思い、借り換えの相談をしたところ、利子が大きいので、債務処理を進められました。しかし今後5~7年ローンを組めなくなると言うので、それは困ります。特定調停をした人の話を聞きましたが、賛否両論でわかりません。このまま借り換えをしてなんとか返せる額ではあるのですが、どちらが良いか迷っています。アドバイスお願いします。

  • 知らない人から電話がかかってきて困っています

    私の携帯電話に、知らない人から電話がかかってきていて、困っています。 おそらく、この携帯電話の番号を、以前使っていた人が居て、充分な期間を空けぬまま、私の番号として振り分けられたものと思われます。 その、以前の番号持ち主さんは、駐車場を貸していたらしく、「駐車場借りたいんですけど~」といった内容の電話が、私のもとへ、1、2ヶ月に一度はかかってきます。 件の電話番号は、そこの駐車場の看板に、書いてあるそうなのです。 また、間違って、取引先の銀行さんから、多分ご本人以外が聞いてはいけないようなことが、留守電に吹き込まれていたりします。。。以前の番号の持ち主さんは、企業が倒産されたか、亡くなられたかして、携帯を手放したものと思われます・・・。 このような状況なのですが、以下、三点質問申し上げます。 1. 私の代わりに、看板を消去してくれるひとは居ないか。 番号の持ち主さんの連絡先はわかりません。名前も知りません。駐車場の看板にも、名前の記載はないそうです。駐車場の土地所有者は、駐車場の住所が不明のため登記が見られずわかりません。 2. 私が駐車場の看板を見つけたとして、無断で記載されている番号を消してもよいか。 理由があるとはいえ勝手に消すのはいけないような気がするのですが…。 3. 電話番号を変更する以外に、何か解決の手立てはないか。 以上です。長々と申し訳ありません。どうかよろしくお願いいたします。

  • 法外な利息

    知人の話なのですが 飲食店を掛け持ちで(パート)働いています。 半年ほど前、自動車学校に通っている間、生活費が足りなくなり、怪しげな消費者金融から借りてしまったようです。 なぜあやしげな所からかというと、以前キャッシュカードで延滞した経験から、普通の金融からは借りれないと思っていたようです。 最初50万借り、不必要な30万を返し、残が20万です。 仲介業者が間にある形になっているらしく、月々の返済が2万5千円ほどですが、それはこの二つの業者が仲介料と利息で折半し、元金が減らないそうです。 それに、返済の度に「完済」して、もう一度借り入れた形に契約書を作られるみたいです。 また、返済は、元金を一度に全て返す以外は上記の金利等のみの入金になるようです。 さらに最近、仲介業者が倒産したとかで、日掛け業者に契約させられたそうです。 すでに元金に近い金額を返済していると思われます。良い対処法は無いでしょうか? こういった悪質な業者を取り締まる法律は無いのでしょうか? 知人は女性なので、下手に訴えて、逆に脅されたりしないかしんぱいです。

  • 破産(免責)放棄って出来ますか?

    友人は数年前に破産をしたのですが、宝くじのナンバーズで300万円当選したので、一度は踏み倒した借金を返済しようとしています。 借りたものを踏み倒すのは気持ちが悪いとか、人生に汚点を残したくないと言い出し、破産(免責)を放棄して返済をしたがっています。 確かに、それはその通りだと思いますし、自分の過ちを省みるのは良い事だと思います。 しかし、破産(免責)を放棄する事など出来るのでしょうか?