toppin の回答履歴

全169件中161~169件表示
  • ビデオデッキの中の構成について

    ビデオデッキを開けると、左右に磁気を読み書きしていそうな黒っぽい長方形のものと、中央にドラムがあるのが分かりました。 録画や再生はデッキのどの部分でやっているのですか? SONYのデッキについての解答がほしいです。

  • 祖母名義のクレジットカード

    ご回答お願いします。 叔母が自己破産することになったのですが、今日急に祖母名義のクレジットカードで借金を増やしていたことがわかりました。 祖母は叔母と暮らしていましたので、そのときに作ったものみたいですが、名義が違うので自己破産に入らないでしょうか? 祖母は年金をもらっておらず支払能力はありませんが、やはり名義人なので支払い義務があるのでしょうか? お願いします。

  • 通帳が…

    先日祖母の家に空き巣が入って貴金属と通帳が盗まれました。 一番心配なのは通帳を使って闇金融などでお金を借りられることです。 通帳だけでお金は借りられますか??

  • 返済の終わった借金は特定調停できるの?

    二年前くらいに消費者金融で借りていたお金を完済しましたが特定調停はできるのですか?子供が高校に上がりお金がかかります少しでも戻ればと思っています

  • 自己破産&末期癌

    知り合いの夫60代、妻50代の夫婦について質問します。 ご主人が肺癌の末期で入院したところ、借金があることを奥様に白状したそうです。余命6ヵ月から1年。早ければ3ヶ月という診断でした。 2年間で300万円ほどの借り入れですが、ご主人は退職していて、年金が2ヶ月で15万円ほど。奥様には収入がありません。借り入れの目的はギャンブルだったそうです。 ご主人名義では自動車が1台あるきりで、自宅の土地建物は妻名義になっています。再婚者同士でそういうことになっていました。預貯金はほとんどありません。 借り入れの連帯保証人は奥様の名前になっていますが、もちろん奥様は知りませんでした。 あまり夫婦仲が良くないので、この際離婚してもかまわないと奥様は言っていましたが、連帯保証人になってしまっている点はどうなるでしょうか。 自己破産できればいいのかもしれませんが、弁護士への相談、裁判所への出頭(?)など、ご主人本人ができるかは、かなり微妙な病状です。このまま死んでしまった場合、相続財産放棄というのは通用するのでしょうか。 弁護士に相談するようにアドバイスするつもりですが、どのような結末が考えられるでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 自己破産&末期癌

    知り合いの夫60代、妻50代の夫婦について質問します。 ご主人が肺癌の末期で入院したところ、借金があることを奥様に白状したそうです。余命6ヵ月から1年。早ければ3ヶ月という診断でした。 2年間で300万円ほどの借り入れですが、ご主人は退職していて、年金が2ヶ月で15万円ほど。奥様には収入がありません。借り入れの目的はギャンブルだったそうです。 ご主人名義では自動車が1台あるきりで、自宅の土地建物は妻名義になっています。再婚者同士でそういうことになっていました。預貯金はほとんどありません。 借り入れの連帯保証人は奥様の名前になっていますが、もちろん奥様は知りませんでした。 あまり夫婦仲が良くないので、この際離婚してもかまわないと奥様は言っていましたが、連帯保証人になってしまっている点はどうなるでしょうか。 自己破産できればいいのかもしれませんが、弁護士への相談、裁判所への出頭(?)など、ご主人本人ができるかは、かなり微妙な病状です。このまま死んでしまった場合、相続財産放棄というのは通用するのでしょうか。 弁護士に相談するようにアドバイスするつもりですが、どのような結末が考えられるでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 破産のときに保険は

    破産の場合、解約したときにお金になるものは解約して債権者に回すと聞きます. 私の場合簡保で貸付を受けているので解約してもたいした額にならないのですが、それでも解約しないと行けないのでしょうか? それから子供名義の預金もとられてしまいますか? じつはそれも貸付して実質たいした額はないのですが 甘いと言われるでしょうが子供の分は守りたいです。 なにかいい技が有れば教えて下さい

  • 自己破産&末期癌

    知り合いの夫60代、妻50代の夫婦について質問します。 ご主人が肺癌の末期で入院したところ、借金があることを奥様に白状したそうです。余命6ヵ月から1年。早ければ3ヶ月という診断でした。 2年間で300万円ほどの借り入れですが、ご主人は退職していて、年金が2ヶ月で15万円ほど。奥様には収入がありません。借り入れの目的はギャンブルだったそうです。 ご主人名義では自動車が1台あるきりで、自宅の土地建物は妻名義になっています。再婚者同士でそういうことになっていました。預貯金はほとんどありません。 借り入れの連帯保証人は奥様の名前になっていますが、もちろん奥様は知りませんでした。 あまり夫婦仲が良くないので、この際離婚してもかまわないと奥様は言っていましたが、連帯保証人になってしまっている点はどうなるでしょうか。 自己破産できればいいのかもしれませんが、弁護士への相談、裁判所への出頭(?)など、ご主人本人ができるかは、かなり微妙な病状です。このまま死んでしまった場合、相続財産放棄というのは通用するのでしょうか。 弁護士に相談するようにアドバイスするつもりですが、どのような結末が考えられるでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 死亡受取人は前妻にできますか?

    今離婚を考えています。主人名義で加入している保険は法廷相続人になっています。(掛け捨てタイプの保険で特に受取人の記載なし) 未成年の子供がいるので万が一のときこちらに保険金が入ればと思います。 離婚後は主人が再婚することも考えられます。 契約者が主人名義の養育費付の保険に加入しています。離婚して親権が妻になっても支払いされるのでしょうか?