kidakewakai の回答履歴

全448件中121~140件表示
  • 新車で買った車でミッショントラブルが月一回程度発生し、

    新車で買った車でミッショントラブルが月一回程度発生し、 1.5年かけてのメーカー回答が「頻度が低いので今のところ直す気がありません」でした。 Dは迷惑をかけて申し訳ないので、現車を高く買いとり同型の新車に乗り換えてもらう と言う提案をしてきました。私の払う追い金は新車価格の25%となります。 (一般的な下取り価格が新車の50%で有ることから考えてDの負担は25%と思われます。 ) 一般的にこういう手の打ち方はありでしょうか? 新車時に直せないと言ってくれればその時に新車交換出来たはずで、 私には全く落ち度がないのに不利益を被っている気がします。 つまり、 「25%を払いたくない。全くの新車をDかMが用意しろ。」 という要求が一般的に妥当かどうかを教えてもらえないでしょうか? ちなみに車外パーツは全くつけておらず、点検メンテはそのDで半年ごとにきちんとしていました。 サーキットも走っていないし保証外の事はしていません。

  • ボルボ 修理 の謎に答えてください

    半年前新車でボルボを購入しました。正規ディラーで購入です。 私はアラフォー女性です、車はぜんぜん分かっていません。 しばらくと言うかすぐに、朝エンジンかけて(オートマです)走り出すと1速から2速に切り替わるであろうタイミングでアクセルがギギって音がして踏んでいる足にも少し感触がありました。 走り続けるとそれは無く、いったんエンジンが冷えると起こりました。 でものんきにまだ新車で切り替えがぎこちないのだろうと思い、そのまま乗り続けましたが、半年たっても変わらず(途中で1度相談はしています)運転席と助手席のパワーウィンドウが壊れた(ガラスが落た?) 事もあり、やっとボルボに修理に出しました。 しばらくしてボルボさんがやはりエンジン?がおかしいので時間をくださいと言われ1週間ぐらいで戻りました。 その、切り替え時の問題を本社に伝えたところ、新しい進化したパーツ?と交換しても良いとのことでしたのですっかり変えてあります。と言われました。 私は直ったので(修理はただでした)それで良しと思っているのですが、ふっと損したのかな(車の当たりが悪かった)得したのかなぁ(無償で変えてくれた)と頭をよぎります。 どちらでも良いのです。どちらでも納得します(クレームを上げるつもりはありません)すっきりさせて下さい。

  • 新車購入時の販売諸費用で下取代行手続費用、譲渡代行手続費用とはどういうものでしょうか?

    母親が大切に乗っていた登録から15年の車を廃車にして、新車を購入することになりました。 母が貰って来た見積もりの項目に、下取代行手続費用7500円+法定費用1500円、譲渡代行手続費用5250円+法定費用500円と記載されています。 半額を現金で支払い、残りはディーラーのローンを利用する予定で、補助金25万円の申請はディーラーでして頂くことになっていますが、これに関連するものでしょうか? 担当の方に問い合わせたのですが、母にはいま一つ理解できなかったようなので、代わりに電話して聞こうとした処、仕事上のお付き合いのある会社なので何度も問い合わせるのはみっともないと申します。 ディーラーにお勤めの方や、ご存知の方がいらっしゃっればご教授下さいませんでしょうか?

  • 工賃の差

    タイヤ交換をするのに,タイヤだけネットで購入して持込でやってもらったほうが安く済むかと思いバイク屋を回りました。 その結果が バイク屋A 前後で8000円(バランス調製込み) いつも行っているバイク屋さんでタイヤ持込の話は悪い気がして出せなかった。 バイク屋B 前後で9000円(バランス調製は別途2000円)   タイヤ持込でも値段変わらず バイクパーツショップ タイヤを店で購入 前後で4900円 タイヤを持ち込み 前後で7500円  バランス調整は聞き忘れた といった感じです。 その店でタイヤ注文するとしても,工賃が倍違うので,さすがに「なんで?」と思ってしまいました。 安いほうでやった場合,悪いタイヤのつきかた(?)になったりするのでしょうか?それともタイヤ交換ぐらいならどこでやっても変わりませんか? あとバランス調製は必ず必要でしょうか? ちなみに街乗りメインのZRX400です。

  • 旧車と言う分類の疑問点

    よろしくお願いします。 当方、1981年製のCB750F(ノーマル)に乗っています。 先日お若い方から「旧車に乗られているのですね」と言われました。 その方の年齢はバイクより若いので、生まれる前のバイクは基本的に旧車と言う分類とのことです。 どの方でも自分が生まれる前のバイクはあるので(100歳なんてのは除きますが)、そんなバイクは旧車だそうです。 30歳の方なら1979年以前のバイクは旧車でそれ以降は大雑把に中古車なんでしょう。 20歳の方なら1989年以前のバイクと言う事になります。 旧車の考え方はこんな分類なのでしょうか? それから・・・ クラシック、ビンテージ、オールド、ノスタルジックなんて言い方もあるようなのですが、何か使い分けのようなものはありますか? ~風と言う最近のバイクをわざと古く仕立て直したものは除きます。

  • 新車販売した利益

    ディーラー(ネッツやトヨペットなど)が新車を販売すると一台につきいくらぐらいの利益があがるのでしょうか? 定価があって、値引きして、、販売して、、、いくらくらい利益があがるのか?とても疑問です。というのも現在新車購入終盤戦です。A社は50万円引き B社は54万円引き C社は60万円引き と「もう無理!?」と営業マンが嘆く金額がそれぞれ違うので疑問に感じました。ちなみに、一般的な値引き額35万円最高でも40万円くらいが相場の車だそうです。車種によって様々でしょうが参考までに知りたいです。 各社によって値引き限度額というのもあると聞きましたし。。。

  • CVTとATについて

    車の買い替えを検討しています。 最近のほとんどの車がCVTですが、 自分が今気になっているSX4はATしかありません。 これから買うのに無くなりつつある?ATを買うのは 良くないのでしょうか? 宜しくご教授ください。

  • CVTとATについて

    車の買い替えを検討しています。 最近のほとんどの車がCVTですが、 自分が今気になっているSX4はATしかありません。 これから買うのに無くなりつつある?ATを買うのは 良くないのでしょうか? 宜しくご教授ください。

  • i-stopについて

    マツダのアクセラやビアンテに付いているi-stopについて質問です。 i-stopが付いてない普通の車は、信号で止まってエンジンを切ると、エアバッグが開かないと、聞いたことがあります。でもi-stopが付いている車は、信号で止まっている時に、エアバッグは開きますか。

  • これはAT限定免許の弊害?!それとも個人の問題?!

    30代既婚の男性です。 ついでに言えばMT派です。 こんな人間だから、どうでもいいような事に気が付いてしまうのかわかりませんが、相談させて下さい。 過去2年ほどで、妻も含め5人ほどの女性の助手席に乗せていただきました。友人がらみや仕事がらみです。 全員AT限定でした。当然車は全てAT車で、各自の車です。 年齢は20代後半から40代前半まで見事にバラけています。 田舎なので、車の使用頻度はほぼ毎日です。 振り返って思うのは、「みんな運転が乱暴」ということです。 何をもって乱暴か?という疑問もあるかと思いますので、簡単に例を挙げます。 (1)発進時が急である →具体的には、アクセルを踏み込む量が大きい(私的には2000rpmくらい回っていれば普通に発進できるのに、2500~3000近い人までいる。車の個体差を考慮してもアクセル踏み過ぎな印象) (2)アクセルOFF後の惰性が少ない →例えば、赤信号の交差点まであと数百mという地点で、惰性のみで行けるのに近い距離(100m前後)まで緩やかながらもアクセルを踏んでいる、もしくはON・OFFを緩やかに繰り返す 以上の2点がみんなの共通する点でした。 程度の問題こそありますが、どうにもこうにも燃費の悪い運転です。 さらに言えば、運転している自身も同乗している私も姿勢移動が大きくて、おせじにも「安心して乗れる」とはとても言い難い乗り心地でした(>_<) いつもそうというわけではありませんでしたが、惰性が無くて、「アクセルのONかOFFしかないのか?!」って思える子もいました。もちろん、アドバイスしましたが…。 MTがまだ半々だった頃は、男女を問わず「エンジン回転に合わせた運転操作」をしていたように思います。 MTは、ちょっと個人によって上手い・下手も出てくるし、スムーズに車を走らせるために・同乗者への配慮などから、ドライバー自身が努力してきたような…。 「AT限定免許の弊害」と考えてしまうのは短絡的でしょうか? さすがに短期間でAT限定免許の女性5名で似たような運転方法なら、 女性という性別意外には限定免許が関与しているのでは?って思えてなりません。逆に女性特有?! もう何が何だかわかりません。 推測でも何でもいいです(多少のご批判は覚悟の上…)。 どう思いますか?何故だと思いますか? 補足 教習所は各自バラバラです。 県外者もいますし、出身地も同じではないので。

  • ATF交換??

    こんにちは。 車のことについて質問させていただきます。 最近の事なのですが、変速時のショックが前より少し大きくなった気がします。 あと、MT車で坂を上る時にギアが適切でない時に「チキチキ…」のような音がなると思うのですが、その症状が平地でもなっています。 これらはATF交換で直るものなのでしょうか? オートバックスでは10000円 ディーラーでは16000円 両方ともフルード代+工賃、純正フルード使用です。 やはりディーラーの方が確実かと思われますが、 どうでしょうか? よろしくお願いいたします。 カローラフィールダー(NZE121G) 走行3万キロ 交換歴無し

  • 納車延期!?

    この度新車を某ディーラーにて購入予定なのですが、明日26日納車の予定を迎えておりました。しかし、車検登録証とナンバーの手続きが間に合わず来週月曜には・・・と言われてしまいました。 改めてまた「必ず月曜ですね?」と電話にて確認したところ、「すみません!月曜の翌日か翌々日辺りに・・・なりそうなんですが・・・また日にちが確定しましたらご連絡いれます。」と最初の返答とは全然違う応えが返ってきました。結局いつになるか今の時点では明確に出来ないと。 これってどうなんでしょう? そもそも契約して車庫証明もとって後は銀行の入金を待つのみで約2週間程経っておりました。銀行からディーラーへの入金予定も今日25日と明確にされておりましたのに(入金は確認されました)、それまでにディーラーは登録証もナンバーも用意出来てて当たり前だと思うんですが、ただの怠慢ですか? それとも何か裏があるんでしょうか? 実際のところあり得ないと言われたくらいの破格値まで値切りましたので、例えば展示品を用意されようとしているとか、返品車だとか、店舗に来てからなんらかの傷などをつけてしまってそれの修理(塗装し直しとか)されているのではととても不信感を抱いています。 明日、もう一度電話を入れてその辺のところを訊いてみようと思っておりますが、どんなふうに確認してやろうか考えている次第です。 なにか確認する事項とか、考えられる事、気をつけるべき点などありましたらどうぞ教えてください。 折角納車を楽しみに今度の日曜家族で予定を立てていたのに子供も残念がり可哀想です。(T_T) もう本当に腹が立ちます!!

  • オイル粘度 1万回転エンジン

    NAエンジンを10,000rpmまで回るまで仕上げたらエンジンオイル粘度はどれ位がベストでしょうか? 主に使用用途はサーキット走行・耐久レースです。 宜しくお願いします

  • 投稿(質問)を見ると、やたらHIDが暗いと言う方を見かけますが…

    昔はもっと暗いハロゲンバルブで走っていたものですが、最近、やたらにHIDが暗いと耳にします。現に街中でも相当明るい外品であろう?HIDライトを目にします。勝手な憶測ですが、他のライトが明るくなり過ぎ、自分のライト(純正適合品)が暗く感じる…。街灯や、店の灯りが増え、自分のライトが暗く感じる…等々が考えらると思うのですが、その他にどんな事が考えられるでしょうか?色合い?や、もしかしてHID故の配光の問題があるのでしょうか?私も暗いと感じる事が多々あります。因みにレンズのくもりは一切ありません。

  • トヨタのイメージを聞きたいです。

    先日某カー雑誌を見ました時期トヨタマーク×です。………驚きましたリアスタイルがBMW3シリーズそっくり フロントもBMWの雰囲気プンプンwww トヨタって世界一ですよね?なんで真似するんですか? 過去でもホンダストリーム=トヨタWISH 日産エルグランド=トヨタアルファード ホンダモビリオ=トヨタシエンタ ホンダステップワゴン=トヨタノア 初代ホンダオデッセイ=トヨタガイア ホンダ最新オデッセイ=トヨタマーク2ジオ スバルレガシィ=トヨタカルディナ絶版などなんでトヨタは後だしでかぶせてくるんでしょうか?開発費一番あるのに一番安上がりなパクリなんでしょうねヽ(´ー`)ノ トヨタにデザイナーや新規自動車開発者はいないのですか? 他社のスパイばかりなのかwww 頼みますよデザインで買える車,他社にはない車作って下さいトヨタさん。世界一なんだからたまには他社のパクリでなく冒険した車も出して下さい。 こんなトヨタに皆さん意見下さい。

  • サーキットでのタイヤ

    せっかくスポーツカーを買ったのでサーキットに行こうと思います。 ドリフトではなくただのタイムトライアルです。 スポーツセダンでタワーバーは標準装備 ロワアームバーも下に2本入っています。 心配なのはタイヤなんですが普通はなに専用など 交換して走行するんですか? 今は18インチの標準アルミタイヤが付いています。

  • 簡単単純作業の初歩ミス

    糾弾するわけではないのですが、世の中のクルマの整備で、初歩的ミスがあったまま 納車や引渡しがあるのはどういう経緯があるものなんでしょうか? 私も車、バイク、チャリと其の手の車輪系が好きで幼少期から 自分でいじったり、分解重整備したり、レストアしたりしてますが、最近目にしたのでは 身内が独立系工場にだしたら、ブレーキがだぶる状態になって戻ってきて、 危なくて乗れないのでちゃんとエア抜きしてくれといったら「外車なので( フォードモンデオなのに、笑)難しい、だったか?判らなかった」とか何とか言われたとか? 違う身内は軽トラをディーラーにオイル交換させていたのですが、 久しぶりに私がオイル交換してやろうと思いドレンをまわしたらトルク感無く 外れボルトみたらねじ山ナメナメ状態とか、明らかにディーラーの整備士の仕業でしょう、笑 それ以外でも結構、珍整備テクニックの報告を受けますが、 こつこつレストアやってる目から見ると、簡単単純作業簡単ですらこなせない。 ぐらいになるというのは会社自体があまりに社員に負担かけすぎ(車検の営業しろ!とか、 落ち着いて作業が出来る環境に無い、とか?) 工場長のトータルチェックが無い?(イコール学校でて入社しても一通りしか教わらずに 、いきなり1車担当とかで、「失敗して覚えるもんだ!」とか客のクルマで練習させて 知らんぷりの企業体質?)とか最終的には会社の問題となるのでしょうけど、 仮にも整備学校でて免許とってやってるので基本以上に出来る(独学、自己流の私からすれば) しSSTとかも普通にあって、先輩や整備書などまたは講習会?とかあっていい環境だ と思うのですが、簡単単純作業の初歩ミスやるとは(エア抜きできない、 まわしやすい位置のドレンボルトをナメナメにするとか、故障箇所判定を絞り込めずに 平気で見る代金だけとっていざ、時間経過すると問題発生とか、笑) 実情はどうなんでしょうか?詳しい方教えてください。 クルマは難しいのは重々承知していまして、糾弾するわけではないので御願いします。

  • エンジン添加剤

    当方H13年式ファミリアSワゴン スポルト20に乗っているのですが、エンジン添加剤というものを入れると燃費などが変わるのでしょうか? ちなみに現在の走行距離は66000キロです。 フルタイム4WDなので、燃費が悪く困っています。 またエンジン添加剤はどのような物がオススメですか? 教えてください!よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#154335
    • 国産車
    • 回答数10
  • エンジンの扱いについて ユーノスロードスター

    程度極上と思われるユーノスロードスターの中古車(H8年式、2万キロ、ワンオーナー、ノーマル、110万円)を見つけ購入を迷っています。私にとっては思いいれのある車なのでこの先長く乗りたい考えであり、多少高くとも程度がよいものであれば買おうというつもりでいました。しかし・・・ 昨日、中古車屋に行きそのロードスターを実際に見にたのですが、その中古車屋の店員(あまり車に詳しくない店番)の扱いが気になって購入を迷うことになりました。 そのロードスターはの2ヶ月以上もエンジンをかけていない状態であったためセルを回してもガソリンが循環せず、エンジンがかかりませんでした。 店の人は「おかしいな」といいながらセルを回し続けアクセルをあおっているとそのうちエンジンがかかったのですが、エンジンが掛かるや否や、(1秒以内に)アクセルを煽り、5~6千もの高回転で1分程度回し続けました・・・。 「久しぶりにエンジン掛かったばかりでいきなりそんな回転あげても大丈夫ですか!?」と聞くと「大丈夫ですよ!いまどき暖気運転なんてする人いないじゃないですか。それと一緒。神経質な人はそういいますよ」という面倒臭そうな回答。 そこで教えていただきたいのですが、数ヶ月以上もエンジンを回していなかった車にいきなり高回転でカラ吹かしはまずいと思うのですが、 実際のところ弊害はありますか? 暖気運転はしないまでも、オイルがエンジンにいきわたらない段階で高回転はさすがに見ていて焦りました。エンジンのピストンやシリンダーが傷だらけになったんじゃなんじゃないかと思いました。これは私が考えすぎで実際はそれ程問題はないのでしょうか?大切に乗られていたロードスターだけにもったいない気がします。 (今回、この中古車屋ではたまたま店長が不在で素人店員が対応した為、しょっちゅうそんな扱いはしていないのだろうと思いますが、このことが心に引っかかって即決はやめました。できればこんな店では買いたくないのですが、何分中古車なのでこの先状態のよい車にめぐり会うチャンスもないと思えば複雑な心境です。)

  • ハイブリッドカーは本当にいいのですか?車の購入を考えています

    ハイブリッドカーは本当に環境に良いて安全な? 私は電気関係の仕事をしてますが、疑問に思うことがあります。 (1)プリウスに積まれているモーターや電池を外せば今のプリウスよりもっと燃費のいい車になるのでは(100kg以上軽くなる)? (2)バッテリーなどを使用しないほうが、貴金属(レアメタルなど)の使用が減り地球に優しい (3)電気で走ってる時など、突然ヒューズなど(サーモ)切れて、走行中に急停車など事故につながることはないのでしょうか? (4)携帯電話などに使われてる高性能電池(リチウム電池)でも充電の仕方によって、すぐ電池切れになるのに、その電池よりもメモリー効果の悪いバッテリーを積んでるハイブリッドカーは、2~3年も乗ると バッテリーではほとんど走らなくなって、燃費が悪くなるのでは?