kidakewakai の回答履歴

全448件中61~80件表示
  • カイトリビアンの広告

    バイクをあそこまで汚せるというか、 あの映像を見せつけられると、かわいそうというか吐き気さえしてきます。 ああいう映像(いってみれば死体みたいなもの)をコマーシャルに使うのは いかがとおもうのですが、 バイクを心から愛する方はどう思われますか? あんなバイクが売ってるのなら、お店にいってみようかという気になるのものですか?

  • GPZ400F

    エンジン熱ダレ?オーバーヒート?ひどくて困ってます。油温計付けて温度計ってみた所80度近くなるとアイドリングが低くなり始めて不安定になり、90度超えない所で吹け上がらなくなり止まってしまいます。70度位まで冷やすとまた走り出しますが、同じことの繰り返しになります。原因は何が考えられるでしょうか?80度以下での走行は、快調です。 御詳しい方、同じ症状改善された方おられましたら、ご教授お願いいたします。 因みに、社外オイルクラー付いてます・プラグ・プラグコート新品交換・ガソリンコックパッキン交換・レギュレター新品交換しましたが改善が見られませんでした。

  • 大型バイク、おすすめは!

    このタイトル、いくつかQ&Aを読んだのですが、最近のバイクに疎いので教えて下さい。 当方50歳代、中免世代のリターンバイカーです。 10年程前にリターンし、今はXT250Xに5年程(5万キロ)乗っています。バイクの用途は、自宅と実家(片道160km ほとんど下道)の移動と、バイクキャンプ・バイクツーリングです。 他に、原2を持っているので、街乗りは主に原2。 XT250Xで困ることと言えば、長期の休暇でのツーリング時に高速がつらいこと。正直、それ以外の下道・峠道・キャンプでこのバイクで嫌だ・困ったことはありません。 ということで、正直このバイクを降りる必要は全くないのですが、一生に一度位大型に乗ってもいい、って位の気持ちと、近所の教習所で、”今なら6万円!”ってやっているので、ちょっと”その気”になっています。 取った以上は”一生に一度”と思っていた大型に乗りたいし、今のXT250Xももう5万キロですから、あと4年は乗れんでしょう、という状況。 どうしても”レプリカのリッターバイクに乗りたい”というのではなく、今の使い方を踏襲した、軽めの400cc以上を探しています。 ちょっと見たところでは、新車ならホンダのNC700が、マシンの性格・排気量・軽さ(当方身長160cm)からしてGood Choiceなのですが、唯一の難点が燃料の入れ口。キャンプ用に荷物を満載した場合、燃料補給が出来ない・・・・これを避けるには、パニアという手もありますが・・・・ 中古だったら、W650当たりがいいかな?と思っています。 かなり具体的にモデルを絞りたいので、今時のいいバイクを知っている方、是非アドバイスをお願いします。 追伸: 購入後は住宅地に”路駐”となります。なので、BMWとかハーレーとか、”カネになるバイク”はすぐ盗まれるので、対象外です。NC700って盗まれちゃいます????

  • バイク購入について

    ハーレーを買いたいと思っていますが、いま考えてる中でハーレーショップで新車で買い150回払い(金利3.9%)か、今乗っているバイクを買ってお世話になっているレッドバロンさんの中古で120回払い(金利6.9%)で買うかです。皆さんならどういう意見おもちでしょうか?

  • バイクツーリングの総走行距離について

    バイクでソロツーリングする時にどれくらい先の目的地に設定しますか?(ぶらり旅で1泊2日くらいです) 当然高速を使えば遠くに行けるのはわかるのですが、ずっと高速走るのもつまらないですよね?

  • バイクでコケてしまいます

    バイクの横に立っているとき、歩きでバイクを移動させるときに不安定で怖いです。 使用しているバイクはCB400です。 少し自分側に傾けてタンクを腰に付けるように意識してますが、とても不安定です。 バイクに乗りなれた方にお聞きしたいのですが、どうすれば安定しますか? 回答お願いします。

  • 20年以上の、バイクを、購入する勇気「

    とある、バイクショップに、89年式の、ヤマハTZR250 後方排気が展示してありました。 程度が、凄い良すぎて、買うかどうか、悩み中なんです。 今から、約15年ぐらい前に、後期の後方排気に乗っていました。 今更、20年以上の、バイクに、お金を、かけるのもちょっと、思う反面、 また、乗ってみたいと、心が、動きまくりです。 バイク好きの方の、そうでもない方、ご回答、お願いします。

  • 本音と建前

    原付の法定速度は30km/hです なんてコメントをしばし目にしますがそんな事は誰でも知ってますが世の中には本音と建前というのが存在すると思ってます 一般道路の法定速度は60km/hですが実質80km/hで流れてる道路も多く存在しますし流れに乗って走行している限り取締られるなんて事もなければパトカーですら80km/hで走行しています 原付の法定速度が30km/hなんて立派な事仰る方は80km/hで流れる道路も空気を無視して頑なに60km/hで走行してるんでしょうか? 正直言って後続車両の邪魔ですよね世の中のクルマが全部教習車みたいな走り方されたら物凄い渋滞となり通勤や物流などに影響し成り立たなくなる筈です 原付だって実際30km/hで目の前を走られ追い越せない状況となるより流れに乗って走って貰った方が円滑になると思うのです 取締りをやっていれば建前上原付は速度オーバーで検挙されるでしょうが他のドライバーにとっては損害は無い筈なんですが世の皆様はどうお考えでしょうか?

  • スポーツスターのカーブ

    XLスポーツスターに乗っています。 これまで中型バイクにしか乗ってこなかったのですが、 カーブ中のブレーキの基本はリアブレーキでしょうか? (住宅街の狭いカーブ・大きなカーブ問わず?) 1速・2速の半クラで、カーブする方法で合っていますでしょうか? ※狭い住宅街のカーブ 大きな交差点は2速 スポーツスターに乗り換えてから上手く曲がれないので、 手に力が入りすぎていることと前ブレーキばかり使用しているから?と気づきました。 250ccの頃は前ブレーキを多様で問題なかったのですが、 スポーツスターに乗り始めて運転しづらいと感じました。 諸先輩方のアドバイスをお待ちしております よろしくお願いします。

  • 原付で、いきなり左折の車を避けきれず、右後方に衝突

    未成年の息子が原付で事故に遭いました。国道を走行中、直前の介護業者の車(車いすのマークあり)が、左ウインカーを出すと同時に左折。息子は右にハンドルを切り、避けようとしたものの間に合わず、その車の右後方に衝突し転倒、膝を打撲しました。運転者の20代女性は何がおこったのか分からずぼんやりしていたとのこと、現場付近の商店主が警察を呼んだそうです。現場検証と個別の事情聴取は終わっています。相手の保険会社は、物損事故処理にしても治療費が出ることを説明したそうです。こちらの保険は車に付帯したファミリーバイク特約になります。警察はその場で人身事故処理にすることはなく、怪我が軽いと見たのでしょうか、判断を息子に任せるつもりのようです。事情聴取時に「人身事故として届けを出すなら警察に来い、車間距離をとっていなかったことで過失があるから点数を引く」と話したそうです。ここでの質問と答えをいろいろ探してみると、今回の事故は相手に巻き込まれてはおらず後方に追突になるので、どうも息子の方が分が悪そうです。この警察官の言葉はどう解釈すればいいのでしょうか。今後は保険会社同士の話合いになると思いますが、こちらは何をどう主張すればいいか、ご存知の方、経験者の方、教えてください。

  • 立ちごけについて

    先月大型免許を取得しました。 30代の女性です。 ゼファーの750を購入しました。まだ購入したのですが届いてません。 主人が同じくゼファーの1100を乗ってますので、またいでみたら足が爪先立ちの状態です。 駐車場が少し坂になってて段差があるのですが、そこから1100を出す練習をしてみたところ、 段差を乗り越えようとしたときに倒しそうになってしまいました。 とりあえず、主人も近くで見てたので倒すことはなかったのですが、 女の人は立ちごけすると思うと皆に言われました。 1100は無理でも750は少し小さくバイク屋さんも女の人でも乗りやすいバイクということで購入しましたが、750を乗ってる友人は、1100も750も変わらないから、1100で苦労したということは750でも危ないのじゃない?って言われました。 でも、その友人は1100のゼファーは乗ったことがないそうなのです。 750を購入した時はまたいでみましたが、そんなに怖い印象はなかったのですが、 ショップだったこともあったのかと思うと急に不安になりました。 主人は、750のゼファーは乗ったことがないけど、乗りやすいと思うといいます。 でも、友人の言葉が気になって緊張してきました。 750のゼファーも1100のゼファーも両方乗ったことがある方、かわらないものですか? 750の方が全然乗りやすいと聞いたのですがどうですか? 立ちごけもしそうなので、エンジンガードもつけてもらいましたが、立ちごけを防ぐための こつなんかはあるのですか? 主人に聞くと、立ちごけをしそうになったことがないからごめんわからないと言われました・・・。 余計に自分が未熟すぎる気がして不安になりました。 立ちごけって慣れるとしないものですか?

  • 所有権解除

    車関係の会社に勤めているものです。 所有権つきの車を所有権解除するため、必要書類を所有権先に送りました。 そこで一つ疑問なのですが、その所有権解除の作業?は所有権先でなんらかの手続きをしてから印鑑証明などを発行しているのでしょうか。 実は所有権解除に必要な書類に23年度分の納税証明証があるのですが、30日をすぎると24年度が必要というのです。 私はてっきり納税証明が届いた日が30日までなら大丈夫と思っていたのですが、もしその解除手続き?をした日というのならもう30日の期限に間に合わないと思うのです。 その会社に聞けばわかることなのですが、土日は休みで今気になって今仕方ないのです。 何故ならユーザーの事情により24年度の納税証明をすぐにとりつけることができなく、これで23年度分が駄目となると私の確認ミスとして確実にクレームになります… 所有権先によって色々でしょうからわかるわけないのかもしれませんが、誰か詳しい方いましたら何か教えてください。

  • カー用品店での整備について

    カー用品店での整備について この間 友達の車がパンクしたのでタイヤ交換に近くのカー用品店YHに行ったのですが 待ってるあいだに作業を見ていたのですが カー用品店の整備作業がどうなのかを聞きたいのですが まずホイールを外すのにインパクトレンチを使わず 十字レンチで手で外してたのですが インパクトレンチで外したほうが良いのでは?と思うのですが どうなのでしょうか? 点検もして貰ったのですが エンジンオイルやATFの量を点検するのにタオルを小さく切った様なウエスを使っていたのですが ウエスの繊維が入るので良くないと何かで読んだ気もするのですが 問題無いのでしょうか? タイヤを新しくしたのですが タイヤの慣らし運転の説明がなかったのですが タイヤの慣らし運転の必要は ないのでしょうか? 横でバッテリーの交換もしていたのですが 端子をプラスチックハンマーでガンガン殴って入れていましたが  問題無いのでしょうか? オイル交換だけ(オイルフィルターの交換なし)でエンジンをかけて回していましたが オイル交換だけでエンジンをかけても量が変わらないので意味がないと聞いた事があるのですが オイル交換だけでもエンジンをかける意味 必要があるのでしょうか? YHの整備ってどうなのでしょうか?

  • 国産車についての質問

    しばしば「日本のBMWは・・」等と言う話を耳にしSUBARU、MAZDAが候補に挙がっていますが皆様はどちらだと思いますか? 理由も添えて頂ければ幸いです。 ちなみにこれは趣味による質問です。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#158321
    • 国産車
    • 回答数6
  • 大型バイクに乗り換えを迷っています

    こんにちは。身長155の女です。 1年前に普通二輪免許取得、初バイクにVTR250を選び、 1年で2万キロ乗りました。週末ツーリングのみです。 いいバイクで、大きな不満はないのですが、 最近大型免許を取り、トライアンフのボンネビルが気になっています。 レトロな外見・意外な速さ・ミドルクラス・足つきと、求めている要素を満たしていて、かっこいいと思いました。 いま私がとれる選択肢は以下の3つです。 1.今はVTR一台体制を維持、ボンネビルは数年後に乗り換える(それまではレンタルで我慢) 2.VTRからボンネビルに乗り換える(その場合数年後にオフ車を増車する可能性あり) 3.VTRを近場・林道・講習会用に残し、ボンネビルをツーリング用に買う VTRを買ったディーラーはとても親切なので、できればこれからもお願いしたいのですが、 2番を選択すると、完全に切れてしまうので、それも残念な気がします。 3番だと、置き場所、どちらかしか乗らないのでは、という心配があり、 更に2台でもランニングコストはなんとかなると思いますが、ボンネビルの購入資金はまだ足りないのでローンになります。 VTRが初めてのバイクだったこともあり、どうすれば良いのかとても迷っています。 ぜひ乗り換え&増車したことのある方、アドバイスお願いします。

  • 上手なライダー?下手なライダー?

    普通二輪免許を所持しており、近々大型二輪免許を所得しようと考えております。 ネットで色々調べていると、 「教習所で簡単に取れるようになってから下手な大型が増えた。」 「バイクの性能も引き出せないのにリッターバイクがもったいない。」 等といった意味合いの書き込みを良く目にします。 私はほぼ毎日バイクを使用していますが、街乗りメインのせいか他のバイクを観察出来る機会なんて本当に稀です。 大抵はすぐに違う道へ行ってしまうので、上手い下手を感じる事があまりありません。 「乱暴だなぁ」とか「紳士だな」と感じる事があるくらいです。 どのような時に上手い下手が分かるのでしょうか? 大型に限らず、どうせ乗るなら上手いと思われたいので皆さんの意見をお聞かせください。

  • 400ccの重いバイク

    皆様こんにちは、こんばんは、おはようございます。 私は只今バイクの乗り換えについて検討しております。 現在は250ccの2stレーサーレプリカに乗っており、非常に軽快な乗り味を楽しんでおります。 ですが、私は将来的に大型二輪のマッチョなスタイルのネイキッド(例えばSUZUKI・B-King、BMW・K1300Rなど)に乗りたいと思ってますが、 それらの車重は250cc2stレプリカと比べますと遥かに重いです。 ですので、次は「重いバイクに慣れる為の中型バイク」に乗ろうと考えている次第でございます。 条件は「ネイキッド」です。 車重だけならアメリカンは他の追随を許さないでしょうが、アメリカンとB菌などのネイキッドでは重さの感じ方(足付きの問題もありますし)が違って来ますのでこれらは除外します。 また、ZZR400も同じく重たい車体である事に定評がありますが、フルカウルのバイクは視野に入れておりませんのでこれも除外します。 個人的にZZRはデザインが受け付けられませんので……。ZZRファンの方ごめんなさい。 尚、ハーフカウルなら問題ありません。 単に乾燥重量を比較しますとイナズマが一番に思い付くのですが、これが油冷なのは皆様御承知の通り。 対し、乾燥重量で比較すると一見劣っているバイクでも、それが水冷なら最終的な装備重量でこちらの方が勝ります。 ですので、単に乾燥重量だけで比較するのではなく、装備重量や乗った際の重さの感じ方(重心の位置等)を考慮して上で結論を出して頂けると幸いです。 尚、乾燥重量でさえ飛び抜けて思いHONDA・GL400や同社・CXユーロなどは流石に古すぎるので、このような古すぎるバイクも外して頂けると一層嬉しく思います。 80年代後半~00年代頭くらいの年式だと有り難いです(今乗っているバイクも90年式ですので……)。 新し過ぎると、当方学生の身分ですので今度は支払い面で苦戦するかも知れません。 随分と我が儘な質問ですが、ご回答頂ける事を期待しております。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 車の契約をキャンセルすることは可能?

    ホンダフィットシャトルハイブリットが欲しいのですが、納期が3か月くらいかかるそうです。 もしかしたら、途中で気が変わるかもしれません。 特に、タイの洪水の影響はこれからでしょうから縮まることはありません。 途中で契約をキャンセルすることは可能でしょうか? また、その時にすべきことは?

  • ガソリンの混合について質問です

    ボルボV70(H15年式)に乗っています 走行距離は10万キロ越えです 燃料の指定は「ハイオク」は分っていますが出費を抑えるために 70リットルのタンクの概ね半量になったらレギュラーを満タンに、またタンクが半量になったら 今度はハイオクを給油して、常にオクタン価が中間になるように(欧州車仕様)しています が、最近、エンジンの始動の際、セルは元気よく回るのですが始動しづらい状態が たまに起こり始めています ディーラーへ預けて燃圧などを計測してもらったりポンプの圧力を計測したりしているのですが 今のところこの部分に異常がなさそうです もしかしたら上記のような給油方法を行っていることがこのエンジン始動不調を招いているのでしょうか?それとも給油の方法には問題はなく、ただ単にメカ的な問題? 専門的にお分かりになる方是非ご教授願います

  • エコカー減税対象外?

    購入検討中の車がエコカー減税が対象外で 1500ccの車でCVTは対象(減税50%)MTになると対象外だそうで なぜMTだと対象外になるのか凄く理不尽です。 どのような理由でで対象外なのでしょうか? 燃費の悪い大きなミニバンが減税の対象でおかしいと思うのですが・・・