kidakewakai の回答履歴

全448件中81~100件表示
  • 自動車販売会社の新車販売担当方へ?時価ですか? 

      販売店を訪問すると形容詞を多く使った説明が続きます。 ○使い方の説明は良いのですが、装備品の値段の説明が曖昧で遅いのです。     世界に誇る最先端商品の自動車が、昔ながらの馬喰商売のようで苛立ちます。  大衆車を買おうとするとき、値段は大変な関心事です。    家電やホームセンター勤務の方と比べて、値段の知識が無い(?)と感じるのです。 ●価格を質すとしばらく別の部屋に行って見積書を作っています。   その間、コーヒー一杯飲めます。しかし、2~3車の候補が有ると一日仕事です。    (o^-’)bm ○最終支払額の値引きや間違い確認は、所長や上司に仰ぐにしても、   ノートパソコンのExcelなどで応談しながら、参考価格に即応できないのでしょうか?    チラシを見て、勇んで出かけてもいつのまにか購入意欲が萎えています。   ●後日、突然訪問されても、考える暇は有りません。     (正直、仕事や家事の邪魔です。) m(_ _)m 最近JA(農協)で軽トラに限って乗り出し価格表示の公表を始めました。  本体価格などどうでも良いのです、いくら払えば乗れるかが知りたかったのです。  価格が即答できない業界事情に詳しい方、お話頂けませんでしょうか?     気長にお待ちします。    

    • ベストアンサー
    • noname#152318
    • 国産車
    • 回答数4
  • GPZ400F空冷エンジン4気筒

    皆様方のご教授お願いします。空冷エンジンの単車共通の悩みだと思いますが、皆さんは熱対策どの様にしてますか?当方の車両はGPZ400Fで社外9段のオイルクーラー付けている程度です。 夏場、渋滞・信号待ちなど30分もしないうちにエンジンがものすごく熱くなり、アクセルを開けても吹け上がらなくなり止ってしまいます。オイルクラー意味無しでしょうか?何か良い対策は有りませんか?

  • 輸入車の価格

    円高でも正規輸入車の価格が下がったと聞いたことがありません。円高差益を懐に入れているのは本国メーカー、輸入元、ディーラーのうちどこですか?

  • DW3Wデミオ純正車両にDY5W純正14インチは?

    DW3Wデミオ純正車両に、DY5Wデミオ純正14インチは問題なく装着できるでしょうか。装着できたとして、弊害はあるでしょうか? ホイール・タイヤサイズは以下のとおりです。 「DW3W・・175/60/14 off+45 5.5J」 「DY5W・・175/65/14 off+45 6J」 よろしくご教授願います。また、実際に装着経験がある方の体験談などをいただけるとありがたいです。

  • 運転のヘタな人、多すぎですよね?

    私、大型自動二輪とけん引免許以外持ってます。 大型2種あります。 運転はヘタではないです。 渋滞時に感じるのですが、運転のヘタな人が多すぎです。 本日花火大会で道路が大渋滞で、左折待ちの渋滞にハマりました。 状況は信号のないT字路で左折してメイン通りに入ります。 メイン通りの右折側には横断歩道があり、見物客が渡る時はメイン通りの車が停止するので左折の大チャンスです。 T字路左折の70m先(メイン通り)には信号があり、その信号が赤の時はメイン通りがどんなに渋滞していようと、左折待ちの車1台は左折する権利があります。 1.大チャンス時にノロノロ左折しながら謎のブレーキ、結局1台しか左折できず。 後の車も行かせようって気遣いのある、スマートな左折できないんですかね? 2.1台以上左折できそうな状況で、先頭の車との車間を詰めない為にチャンスを逃す後続車 スタートが遅いし、車間を詰めて1台でも多く行かせようと言う気はないのでしょうか? 3.信号が赤になるのにT字路交差点に入って左折者を妨害する車。 こんな人は運転してはいけません。 家まで5分で帰れるところ1時間もかかってしまいました。 はっきり言うと、運転がヘタな人のおかげでものすごく時間をロスしたわけです。 腹立たしいです。 運転のヘタな人、多すぎですよね? 自分の技量の無さで他の車に迷惑かけていることに気づかないんですかね?

  • スズキ スイフト

    6月中頃車を買い替えることにしました。定年した親がマツダ勤めだったことと、丁度そのときスカイアクティブエンジンのデミオが出るとのことで3台持っているうちの2台を下取りに出してデミオを買うというのがほとんど決まりかけてました。しかしそこで私がいらんことをしでかして査定額は妥当か近くのスズキとホンダディーラーに査定を依頼しました。両方ともかなり渋い評価でした。これならもうマツダに引き取ってもらってデミオにしようとした次の日スズキの店長が家まで来てマツダの査定はいくらだったかを聞きました。70万だったと答えたら、ならウチは75万以上出しましょう!と言うのです。でももうデミオ買うから、というも是非スイフトを買って下さい!足回りは絶対負けません、とかぐだぐだ長話になりようやく帰ってもらい父にスズキは75万以上出すとか言ってるよ、スイフトも悪くないんじゃない?スカイアクティブのデミオは1010kgなので重量税が1500kgまでになってしまう、対するスイフトは1000kg以下みたいな話を振ったのがトラブルの発端でした。あれよあれよとデミオからスイフトに話が流れてしまいました。下取りで75万以上出すと言った店長は結局75万しか出しませんでした。75万以上は75万も含まれるのでなんというセコイトラップかと。見積もりを出してもらったらでたらめな見積もりだすし大丈夫かなぁ・・?と心配になってました。装備が充実してる1番上のグレードにしろと父が所望したのでそれを注文。あとはディーラーに車が来るのをただ待つのみ。来ました?まだです。来ました?もうそろそろです、みたいなやりとりをしてある日ディーラーを訪ねたらナンバーの付いてない注文したスイフトが入ってました。やっときましたね、とほくほくの笑顔だったのですがここから地獄です。数日後ウチに納車されたスイフトの装備品を確かめるべくバックドアを開けジャッキが入ってるフタを開けようとしたら買い物フックらしきものの裏にある意味をなさないプレートをべこんと凹ましてしまいました。なぜこれがこんなとこにあってこのプレートの意味が分からない。と理解に苦しみました。後日そこは丸ごとクレーム処理でパネルを交換しました。しかしまだ終わりません。サイドシルスカッフプレートを付けようとしたら型紙がでたらめなのです。運転席助手席は奇跡的にまともにつきましたが後ろのプレートが型紙通りにやると4cmずれました。ぶさいくなので剥がしてもう一度とやり直したらステン製のそれはべろべろになりまともにくっつかなくなりました。これも後日クレーム処理で一部分調達してもらい今度は型紙をあてにせずメジャーで位置を決めて貼り付けました。そして問題はここからです。先日ガソリンを注ぎに行きましたそこで渡された布巾で窓を拭いてたら?と。バックドアが左下がりで全体的に下にずれてるのです。すぐディーラーにクレームを出しました。するとサービス工場に行けと。サービス工場に行ったらメーカーに問い合わせるとたらいまわし。メーカーのホームページから苦情のメールを送ったら違うスズキディーラーに行って話しを聞けと。そこに行くと修理させてください、と。新車で買って間もない車を修理させろとはどういうことか、と。そして修理しても綺麗にはならないと。だから車を返品交換してくれと頼みました。「無理」の一点張り。所有者は父なので父とも話しがしたいとのことで電話をしてきました。父は私以上に怒り「持って帰れ。金全額返せ」と要求。すると今度は買ったディーラーの店長がウチに入荷したとき状態見てたからなぜ気付かなかったのか?と言うのです。そんなの分かるわけないですよ。ひたすら毎日スイフト眺めてたわけじゃないんですから。そこはディーラーが納車までにチェックを入れるべきだろう、と。今後ディーラーがどういう対応をするか分かりませんがこれを見て頂いた方でスイフトをお持ちの方はトラブルなどなかったでしょうか?

  • 当て逃げ犯人は大方わかってるのですが・・・

    お昼からの出社で いつもの如くお店の駐車場裏の路上にバイクを駐車しようとするといつも私が駐車している場所に、軽トラが停まっていました。その少し前には店長の車がいつもの通り駐車してあり、私はトラックの車間距離を見ながら駐車しました。『この間隔なら、軽トラも出れるな。』と確認をして。夜仕事を終え、バイクを走らせていると左ミラーが内側に折れていました。その時はそんなに気にもせずミラーを直し家のガレージに駐車しました。翌日出社、バイクを乗って前を見るとフロントの所が割れていました。その瞬間昨日の軽トラの仕業とすぐに解りました。警察に連絡して事故証明を取ってもらいました。警察官の人も『確かにその可能性はありますね』と言ってました。その軽トラは隣のお店に来る業者の軽トラなんですが、どうやってその業者さんに今回の事故の対応をしていいのか解りません。何かアドバイスはありませんか?お願いします。

  • インダッシュナビをコラムAT車に搭載できますか?

    わたしはマツダ プレマシー (H13年型)のCP8Wに乗っています。 今回、中古のカーナビの購入を考えています。機種はカロッツェリアのサイバーナビ AVIC-ZH990MDです。モニター部分とシフトバーがぶつかるということはないでしょうか? 詳しい方、特にお持ちの方がおられましたら、ぜひ教えてください!

  • 自殺対策支援と震災復興支援

    東日本大地震の復興支援は衆目を集め義捐金やボランティアも活発に行われているようですが、 東日本大地震と同じくらい毎年死者を出している自殺者への支援はどうして活発にならないのでしょうか? 東日本大地震の被災者のことを思うと胸が張り裂けるという人が結構いますが、そういう人は何故、自殺者には無関心で来れたのでしょうか? 震災により亡くなった人と自殺により亡くなった人は、そんなに決定的に違う何かがあるのだろうか?

  • 復興費用は議員歳費や公務員給与から出すべきでは?

    世界各地や全国から、多くの義捐金が寄せられています。 企業人やタレントの皆さんも、いろいろと言われてはいるものの、現実に多くの金額を、被災地の方々に届けられたことも事実です。 しかし、むしろ、国会議員や国家公務員の方々が、率先して復興費用を拠出すべきだと思います。(私には、「個人からの寄付の文化を根付かせよう」というフレーズを隠れ蓑にして、議員や公務員が、自らの給与を震災復興に充当すべきとする議論の封じ込めを図っているように思えるのです) 議員歳費削減や、国家公務員給与削減が議論されていたのは、つい去年までのことです。 どのみち、復興対策費用を国庫から支出しなければならないのですから、財源確保のため、この際大幅な給与カットを断行されてはいかがでしょうか。 対策費用に充てる規模や額、期間などは、議会で立法化できるのですし、立法化しなければ、ほとぼりが冷めたら、またぞろもとの給与水準に戻そうとするたくらみも生まれてきますが、そもそも、こうした立法は、国会に求められている役割のはずです。 私見ながら、「想定外」の津波被害とか、「想定外」の原発事故であったことが、これまでの災害対策や原発対策の不備を免責するものではないと思いますし、特に、今回の大地震の事後的対応には、人災の側面が色濃いものがあるようです。 ただ、いろいろな専門家や、問題箇所を担当していた職員、議員の個々に責任を被せることも適切ではないとも思います。日本の行政機構は、特定の公務員に選任を被せられないようにしていますし、国会だって、たまたま政権与党の方々の対応がまずかったけれども、これまでの国政担当与党の責任も看過する訳には行かないことを考えると、この際、議員や公務員の方々全員に責任を取っていただきましょう。 そうすれば、復興対策費用の一部が、新たな増税や、他の予算科目の削減を伴わずに賄えますし、一部の政党が主張し、与党も賛意を示して(いながら、ぐずぐずと引き伸ばしをはかって)いる議員歳費削減や公務員人件費削減を一気に実現できると思うのですが…。

  • 原発よりも、水力発電など…。

    八ッ場ダムの時に、 私は「中止賛成」という意見でした。 でも今日、「事業仕分け」で、 経済産業省の増子副大臣が、 「あなた原発を東京や大阪に作れますか?」 という意見を言っていて、 それもそうだ、と思いました。 とにかく、原発は怖いものだと思います。 放射性廃棄物の処理の問題もあるし…。 火力はCO2の問題から あまりよくないとしても、 風力や水力を、 もっと活用すればいいと思います。 その上で、 八ッ場ダムも必ずしもいけないことだったのか…? と、思うのですが、 いかがですか?

  • L20エンジン 燃費について

    当方はL20を積んでる 車種を所持しているのですが 燃費が悪いため悩んでおります。 そこで、キャブ等の調整で燃費は向上するでしょうか? ちなみに4バレル シングルキャブですので ソレックス等ではありません。 もし、方法があるのであれば教えてください。 ※運転の仕方等についてはご遠慮願います。

  • 自動二輪の卒検2回落ちて

    40代女性です。 普通自動二輪の教習中ですが、二度も卒検に落ちてしまいました。 一度目は一本橋の脱輪。二度目はクランクの最初の角の曲がり損ないで、二度とも一発検定中止です。 そもそも、どちらも苦手意識があり、検定の極度の緊張と苦手という意識が働いてしまい、三度目の卒検が恐怖で仕方がありません。 仕事仲間にも迷惑をかけているし、応援してくれている人たちにも申し訳ない気持ちで、何とか次は合格したいのですが、良い対処法があれば、教えて頂きたいのですが? 気持ちは相当落ち込んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 嫌がらせを受けた場合の対処の仕方及びその哲学

    いつもお世話になっています。 当方の所有する一般的な国産自動車が嫌がらせ(?、嫌がらせだと思いたい)に遭ったと思われ、その自動車の外装が傷つけられました。 当方としては、所有する自動車の価値が劣化する様な行為を歓迎したくはないのですが、当方以外の犯人(行為者)が勝手に行うものですから、当方の意図だけを以て、この様な自動車の外装に傷をつけるかどうかを決定できる訳でもありません。 ここで教えてもらいたいのですが、この手の自動車の外装を傷つけるという様な行為のいたずらを行われた場合の、実行者(犯人と言っても良いな)の目的としていることは、その自動車の所有者等が何らかの意味で損害を感じることだと思うのですが、この様な理解で合っている場合が一般的でしょうか? この様な自動車へのいたずらの犯人は、その自動車の所有者に不快感やもしその修理を所有者がする場合は、その経済的負担を所有者に経済的損失として与えようという目的が有る様に思うのですが、何とかして何らかの方法で、不快感や経済的な損害を与えられないという状態に持っていく方法は無いでしょうか?(可能性として有るのは保険でしょうか?) この様なことをお尋ねする理由は、当方の所有する自動車を駐車中に常時監視するコストを捻出できないことと、もし犯人を特定し、何らかの手段で合法的に犯人を捕獲できたとしても、その人間に損害額を支払わせることができるかどうかという点はまた別問題だと思えるからです。 経済的な制約が有りまして、対策として選択できる選択肢が少ないのですが、それでもこの手の嫌がらせに依る害を余り受けたくないので、その方法を考えたいのです。 この手の問題は自動車の所有者のリスクとして一般には捉えられているものなのでしょうか?(自動車を確実にこの様ないたずらから防御できる駐車場所を持っていない所有者の自動車は常にこの様な害を受ける可能性が有ると思うのですが) また、この手の嫌がらせは、社会の不満分子に相当すると思われる実行者が、自動車の所有者はより高位の階層の人間だと認識した結果行われる憂さ晴らしなのでしょうか?確かにこの手のいたずらは実行者が事後的に制裁を食らわされる確率が低い様に思いますが、どうなのでしょうか? 長々と書いてしまいましたが、何か回答頂けるとありがたいです。

  • ノートvsフィットHDvsソリオの比較

    1,500cc~1,200ccのコンパクトカーを検討してます。 メーカーが別の上記3車種が候補です。(フィットはハイブリッドタイプです) 比較した場合の各々の特徴・優れている点・劣っている点を 分かりやすく簡潔にご教示頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • アクセルとブレーキの踏み間違い

    って何が原因なんだろう? 個人的な操作ミス、経験の無さ、高齢者だから…などではなく、車社会を取り巻く環境の変化を基本に回答をお願いします。 東京でまた痛ましい死亡事故がありまし(悲) 個人的にはAT車(ベースが何であれ、クラッチの無いミッション)への極端な偏りかな?って気もしますが。 どうなんでしょうか?

  • 不人気色から人気色へ全塗装した車の価値は?

    車の下取りや買取の査定に詳しい方みえましたらご指導お願いします。 今所有の車を全塗装したいと考えていますが下取りや査定にどのくらい響いてくるのかわからず踏み込めずにいます。 変えたい色は純正の一番人気色です。現在の中古車相場では私の所有色より人気色の方が2~3割程高値がついていますが、人気色に全塗装してある車と不人気純正色のまま買取る場合とではどのくらい値段が落ちると考えればいいでしょうか? 現在の車種は18後期型マジェスタでプレミアムシルバーパールで、もし全塗装するなら黒へ予算50万程でするつもりです。 全塗装は価値が下がるほか様々なデメリットがあるようですが、今のままでは、黒の車を見る度自分の車に対して鬱になってしまうので全塗装の決心をつけれるなり、あきらめるなりの理由がほしいです。

  • 公道でスポーツカーを?

    スポーツカーは走りの性能が高く、 低速低回転等よりも高速高回転等のほうがよりその能力を存分に発揮することができ、 気持よさについてもそれに比例するようにより高まっていくものではないだろうか? たしかに軽量高剛性等の恩恵は低速低回転等であっも意味はあるかもしれぬが、 しかし公道を法定速度で走っていてはスポーツカーの能力は十分に発揮されず、 たとえるなら300Wステレオのボリュームを最小で聴いているような、 激辛カレーを甘口にして食べているような物足りなさを感じぬだろうか? サーキットではなく公道においてスポーツカーで気持よく走るのには、 その能力存在意義を十分に発揮し気持よさを得ることはどうしたらいいのだろうか? 公道走行のみのため購入にも維持にも高い金をかけてスポーツカーを所有する意味、 公道におけるスポーツカーという存在自体についても問いたい。

  • マツダのSKYACTIVエンジンについて

    マツダのSKYACTIVエンジンについて質問です。 (1)そんなに凄い技術なのでしょうか? (2)低燃費についてはマスコミの報道をそのまま受け取ると、相当凄いのですが、話題性は今一歩の様な感じがしますが、どう思われますか? (3)このような技術はトヨタや日産はやらないのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

    • ベストアンサー
    • dela
    • 国産車
    • 回答数3
  • ウェットカーボン

    車のボンネットに傷があるのと、レーシーな雰囲気にするためにボンネットをカーボン製の物に交換しようと思うのですが、ウェットカーボンはドライカーボンと違ってあまり軽量に作れないとか・・・ 鉄製のノーマルのボンネットとウェットカーボンのボンネットではどれくらい重量差がありますか? 少しでも軽くなるのであれば交換するメリットはあるのですが。