koosaka の回答履歴

全338件中81~100件表示
  • 「ありのまま」の世界の言葉

    「ありのまま」という意味を表す世界の言語をたくさん教えてください。 お願いします。

  • 触って欲しいのに、触って欲しくない

    こんにちは。 「♪アナタの、せいよ」・・・弱い女の愛しさを 【訊きたいポイント】・・・「「A」なのに、(同時に)「A」でない。」 他にもいろいろ、あるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 生きている意味、死んだらいけない理由

    生きている意味や死んだらいけない理由が分からず苦しいです。何故自分は生きてるのか、他人の為にと言われましたが、自分の命なので、自分だけの意味や理由が欲しいです。何故生きているのでしょう。

  • お釈迦様が悟ったことはいったい何でしょうか?

    お釈迦様が菩提樹の下に座り続けて悟ったことは何だと思いますか。

  • 「認識」

    こん○○は。 (今回も、仏教に関する質問です。) (曰く) 「「欲望」の対象となりそうな「客体」を、 まさに「認識」しないように、脳内で変換して、処理する。」 ・・・そのようにして、心は平穏である 【訊きたいポイント】・・・「所謂、「見ざる、聞かざる、言わざる」で、 「平穏」というわけなのでしょうか。」 宜しくお願い致します。

  • 目で認識していないと、他人の存在を信じられない

    自分で人を目の前にしていないと、その人の存在を信じることができません。 例えば、好きな歌手がいるのですが私はその人を生で1度も見たことがありません。それならその人は存在しているか分かりませんよね?言ってみればテレビに映っている人全員です。見たことがないのでその存在自体を信じることができないのです。割り切ってその人の音楽は聴いていますが、その人の声なのか分かりません。 海外のバスケも好きなのですが、動画で見ても会ったことがないのでその人達は存在しているか分かりません。しかし自分で考えても解決もしないので、割り切ってバスケは動画で楽しんでいます。 さらに奥に入り込むのですが、例えば自分がさっきまで会っていた人も、ひとたび別れれば(実際に今、目で見ていなければ)、存在していないことになりますよね? なりますよね?というかそう思うんです私は。 目で認識していなければ存在していないと感じてしまうんです。考え出したのは数年前です。考え出してから自分が変な感じがして怖いです。 人は老いますが、自分が久しぶりにあった人が勝手に老いているのが怖いです。目で認識していないので存在しているはずがないのに、どうやってその人の時間が経過したのか分からないです。パラレルワールドですか?24時間その人を監視して、老いていくのを見るなら納得するんですが。 結局は自分しか存在していないのかも と最近は思ってしまいます。 変な考えですか?私はこんな考えをする自分が怖いです。普通の人はこんな考えするはずもないですから。 哲学的な回答でもいいので、何か教えてください。助けてください。

  • 「禁欲」

    こんにちは。 (今回は、仏教についての質問です。) 「禁欲」は、「ラク」ですか?? 「欲望が無い状態」が、「ラク」ではないのですか? 「「諦める」以外に、積極的に欲望を満たす(解消する)ことで、 「ラク」になる」というのは、いけないのですか? 【訊きたいポイント】・・・「禁欲は、「ラク」ですか?」 宜しくお願い致します。

  • ショーペンハウアーの性格

    ショーペンハウアーの記述とか思想から、 侍というか、 覚悟を決めている、様な性格だと思ったのですが、 みなさんはいかがでしょうか?

  • ショーペンハウアーとクオリア

    ショーペンハウアーの言う、 「世界は表象」という話は、 脳科学の「クオリア」に似ていませんか?

  • 東アジア的自由とは?

    政治学原論の講義で政治学においての自由は4つの種類があり、積極的自由、消極的自由、共和主義的自由、東アジア的自由だったのですが、最後の東アジア的自由だけ、定義がわかりません。 レジュメには、レヴィナスの「正義とは他者のうちに我が師を求めることである」という言葉が東アジア的自由の説明として書かれていたのですが、それとの関係性もわかりません… どなたかわかる方がいたら教えて頂きたいです!

  • 生活する上で、”人間の欲望は、際限無きものですか。

    一度、生を受けて亡く成るまで”人間世界、”果たして”欲望に限り有るものか。? 古来、人が”五大欲望と言われますが、現代社会:複雑緻密に成れば成る程に、 (1)財欲(2)色欲(3)飲食欲(4)名誉欲(5)睡眠欲(6)その他 その他事項では、人として”後、知識欲・健康長寿欲・性不満欲(バイセクシャル)・・等々、無数に存在するものでしょうか。? ご見識を賜れば、誠に、幸甚に存じます。 以上

  • 契約を強くする方法

    契約というと、法的な縛りがあるように思うのですが、 実際には、 夜逃げ等で、損害が出てしまう事もあって、 契約は、完全では無いのかなとも思うのですが、 もう、契約以上の、新しい方法は無いのでしょうか?

  • 教育の使命は人格の覚醒に、有りは、しまいか

    学ぶ精神とは、客体化からの解放だと、思えます。

  • 人生観

    最近、人生は産まれた時点で決まっているのではないかと考え始めました。ある程度ではなく、全てが。 結局、努力したって無駄じゃん。公平・不公平…という話ではないのです。 もし人生が決まっていたとしても、自由意志があるように見まごうこの意識がある。その上でこの人生いかに生きようかと考えています。 皆さまの人生観をお聞かせください。

  • 形而上学の自然哲学

    現在の自然科学は、昔は「自然哲学」と呼ばれていて、形而上学の一部分だったらしいのですが、 どうして、いつからか、自然哲学は形而上学から離れて、自然科学と呼ばれるようになったのでしょうか? 哲学では無い理由があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 東洋人の悩み

    西洋で数百年かけて熟成された「個」の確立、自然と対峙する人間、科学技術、産業技術、資本主義といった非常にインパクトの強い自然観を、近代に入って怒涛のように押し寄せられてきた東洋人の内面でどう止揚させるか、真剣に向き合い、悩み、模索してきた日本の哲学者、文学者は戦後の方でどなたかいらっしゃいますでしょうか? 例えば大正期においては漱石の「行人」の一郎の苦悩がそれを物語っているかと思います。 戦後というと私の乏しい知識の限りでは例えば「資本主義の限界」を説く京大の佐伯啓思さんが挙げられますが、ちょっと国体主義に傾倒している感もなくないです。

  • 悟った後のお釈迦様は何をしておられたのでしょうか?

    最高の真理に目覚めた、悟った釈迦は何をしておられたのでしょうか? もう悟りを開いてしまったらすることがないようにも思いますが・・・ 修行を止められたのでしょうか、続けられたのでしょうか。 続けたとしたらなぜでしょうか。

  • カースト制度や士農工商について

    カースト制度や士農工商の社会では、 見栄や嫉妬心は、現代よりは少なかったのでしょうか?

  • 「会社人」

    こんにちは。 やつらは「社会人」なんてもんじゃありません。 「会社人」 【訊きたいポイント】・・・「「ぴかぴかの一年生」に、ご苦労されている方も少なくないと思います」

  • 「政教分離」

    こんばんは。 「政教分離」は、ですね。 やはり、大変な問題ではないでしょうか。 「カリフ=スルタン制」なんて、学校の勉強では習っていましたが、 実際問題としては、「宗教の権威が、世俗も統治する」というのは、 ・・・ある意味、相当な無理ではないか、と思います。 (例えば、「オウム真理教」がですね、政権を取ったりしたら、 「政教分離」なんて認められるかどうか、判りません。) 【訊きたいポイント】・・・「「政教分離」という問題は、 「政治のほうが、まだしも、リーズナブル」ということではないでしょうか?」 宜しくお願い致します。