koosaka の回答履歴

全338件中61~80件表示
  • 一月万冊はバカサイト、オウム的心理教との罵詈雑言を

    一月万冊はバカサイト、オウム的心理教との罵詈雑言をする人間たちの心理とはいったい何か? (有名税だから仕方がないのも分かるが、) (私が友人から言われた言葉、) 一月万冊を視聴することの利点欠点限界盲点とは? 皆さんにとって、一月万冊とは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • フリーメイソンって宗教みたいな団体ですか?

    フリーメイソンって宗教みたいな団体ですか?

  • 差延、差異、多様性などの考え方による世界

    デリダという人の差延という考え方や、 昨今流行の多様性などをふまえて世界や生き方を捉えてみると、 他人の成功例や、他人の考え方なども、必ずしも自分に当てはまるとは限らないという事になり、 歴史から学ぶ事も大事なのでしょうけれど、 差延や多様性も考慮すると、 「我流」といいますか、その人本人に適した方法論があると思われるので、 歴史を参考にするだけでは足りない、という様な時代になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 哲学はいろんな事に応用が可能でしょうか?

    現代思想とか、今の潮流の哲学を理解出来れば、 現代の経済とか、 現代の産業とか、 現代の芸術とか・・ その他様々な分野を理解する飲み込みが早いのでしょうか? 様々な分野は全て、抽象的なレベルでは似ていて、 似ている事は思想家や哲学者の考えが当てはまるのかなー、と思い質問しました。 よろしくお願い致します。

  • 苗字は自由につけられた?

    平民も苗字がつけられるようになった時、自由につけられたのでしょうか? それとも偉い人と同じものは駄目とか、使ってはいけない漢字があるなど制限はあったのでしょうか?

  • 分類学について

    分類学という学問についてなのですが、 分類する事で、自然をまずは大まかに把握していく事ができるメリットがあると思うのですが、 分類は、細分化されていく傾向があると思うので、結局キリが無いといいますか、 最終的には、細分化が不可能な次元に行く着くのでしょうか?

  • 日本の「かみ」と外国の「神」について

    日本の「かみ」は自然崇拝、八百万のかみと言われます。 外国の「神」は、一神教と聞きます。 しかし、外国の神話にも、天使や精霊は存在していて、 日本の「かみ」は、外国の「神」+「精霊・天使」を総括したような表現なのではないかと感じ始めました。そして、わたしたちのいのちは、神=かみから授けられていると思います。 いのち、魂、かみ、「神」の関わり、詳しい人、意見を聞かせてください。

  • 大昔の社会での個人の責任について

    大昔は神様を信じる社会だったと思うので、 自己責任論は少数派だったのでしょうか?

  • 昨今の多様性の潮流について

    最近の現代思想は、「多様性」や「相対主義」とよく言われていますが、 そもそも、 どうして多様性という考え方が流行る事になったのでしょうか? 歴史的に見ても多様性が流行るのは必然的だったのでしょうか?

  • 壁に向かう

    おはようございます。 「壁に向かって、坐禅する」 外国人が、そうしている映像も見ました。 【訊きたいポイント】・・・「壁に向かう。敢えて、そうするのは、何故でしょう?」 宜しくお願い致します。

  • ジャックデリダと文化相対主義

    デリダの「差異」という考え方は、 優劣を付けずに、評価する。という様な事だと思うのですが、 この考え方は、文化相対主義とか、最近よく聞く「多様性」等々の言葉が流行っている事に繋がっているのでしょうか?

  • 自分自身の目で見

     ふとアインシュタインの格言が目に止まったんですが、  「自分自身の目で見、自分自身の心で感じる人はとても少ない」  みんなそうしているようにも思えるんですが、実際とても少ない、とても難しいことなのでしょうか?自分で考えることにも通じるのでしょうか?

  • 速読一月万冊とは何か?詐欺師?パイプマニア?

    速読一月万冊とは何か?詐欺師?パイプマニア? 利他的な活動をなさっている方? 1.一月万冊清水友高はなぜ詐欺師と言われる?? (ルータイス、苫米地式コーチングの苫米地英人とら速読の宇都出雅巳の弟子)は なぜか、詐欺師、山師とネットで噂、酷評されているが、それはなぜか? 2.速読というのは一般的な人間からすれば 怪しい、カルトビジネスと映るからなのか? それとも、アンチは暇なのか? 3.皆さんにとって、 清水友高とは? 4.清水友高の利点欠点限界盲点とは? 5.清水友高の一月万冊のyoutube動画は、 未来では全世界でコーチングのコンテンツとして 当たり前の存在として見られているのではないか? (清水友高の一月万冊は、 メディアリテラシについて 分かり易い言葉と事例で噛み砕いて 優しくも、情熱的(革命家(ゲバラ、トロツキー)の様に教えてくれる 烏賀陽弘道著の「フェイクニュースの見分け方」や、 我々の自己評価(エフカシィー) 自尊心(セルフエスティーム)、 そして抽象度を上げに、上げて、 我々の盲点を指摘し、 目を開かせてくれた苫米地英人の様に、 または、 1980年代に現在の社会について的確に予言した マーブィン ミンスキ「心の社会」と同じ様に 悟りに至れるのが難しい時代に、悟りに至った、 仏陀、キリスト、ムハンマドの様に、 誰もが名前を知るぐらい裾野が広がり、 全世界で古典(クラシック)として認知されているのではないか?) 心理カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 一月万冊。 http://readman.jp 「心の社会」 https://1000ya.isis.ne.jp/0452.html 「フェイクニュースの見分け方 」烏賀陽弘道著 http://blog.livedoor.jp/amiur0358/archives/1066475195.html https://www.eltes-orm.com/feature/id1658/ 炎上参加者はどれくらいいるのか 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 助教/専任研究員 博士(経済学) 山口 真一 氏 http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/icp_review/11/11-4yamaguchi2015.pdf 学術論文 ネット炎上の実態と政策的対応の考察 ―実証分析から見る社会的 ... - 総務省 http://www.glocom.ac.jp/wp-content/uploads/2016/04/20160510_Yamaguchi.pdf [PDF] 「ネット炎上の研究「炎上の分類・事例と炎上参加者属性」」(山口真一) http://www.jsicr.jp/doc/taikai2015/spring/E-1.pdf 炎上の発生傾向と炎上加担者属性に関する実証分析 An Empirical ... - 情報通信学会 http://jsccs.jp/publishing/files/20th_06.pdf 国内における「炎上」現象の展開と現状 - ... http://www.sgu.ac.jp/soc/ssi/papers/32.pdf 炎上加担動機の実証分析 An Empirical Analysis of Flaming Participants‟ Mot

  • なぜ西洋はみんな一信教なんでしょうか?

    なぜ西洋はみんな一信教なんでしょうか?

  • 善人とは・・・

    ●たとえば、自分が犯罪を犯さないのは、善人だからと考えている人は多いと思いますが、実際は善人だからではなくて、たまたま環境が良かったとか悪人が周りにいなかったというだけで環境が悪ければ誰でも悪人になる可能性はあると思いますが、どうでしょうか?(玄米茶、好きですか・・・)

  • ニーチェ「超人を目指し没落せよ」   え?

    雑学程度にニーチェの本を読んで  この文の意味がさっぱり解りません ネットでたどっても賛否両論ですし 言葉どうりにとるなら「蛮勇で死ぬことを推奨」「凡人は蚤」とあまりに乱暴な発言に見えますが  昔の人材が余ったいた死生観の苛烈な時代ならありなのかわかりませんが 人材の資源が足りないとにかく命を大事にする今の時代にはあまりにそぐわない 私は仏教徒なので平凡に生きれればと思っています もしその通りの理論なら私的にニーチェを大嫌いになるだけですが  別に凡人も自己否定しているわけでもないし 凡人でも自分の後悔を前向きに肯定できる人はいます 既存の価値観で「危ないよ」と言う人をを「道化」「悪魔」呼ばわりは現代の価値観ではあまりにありえない さすがにそんなことは言わないならもっと西洋哲学ならではの深い意味があるのでしょうか?それとも本当に昔の価値観ではこれでもよかったのですか?詳しい人がいたら教えてください 頭があまりよくなくてもわかるくらいかみ砕いてお願いします

  • 相対主義と個人主義

    相対主義の人は、個人主義でもあるのでしょうか? 相対主義によって優劣の評価の必要が無い為に、個人主義に傾倒するのでしょうか?

  • 主語

    こんにちは。 主語が無くても意味あるか まあ、今回のお題はそんな感じです。 【訊きたいポイント】・・・「主語が無い文章で、立派な文章を挙げて下さい」 宜しくお願い致します。

  • 矛盾

    今晩は。 (曰く) 「其の名矛をもって、其の名盾を突けば、如何」 【訊きたいポイント】・・・「おそらく2000年以上経って、「ご回答」は有りますか?」 宜しくお願い致します。

  • 天賦人権説の不変性について教えてください。

    天賦人権説はひとつの説であると理解したうえで、天賦人権説の中では、人権は不変的な真理として扱われているのでしょうか?それとも時代によって変化すると考えられているのでしょうか? また、天賦人権説は、民主主義に馴染むと直感的に思うのですが、イスラム圏にみられる人権より神権が優先されるという考え方においては、人権はどの程度重んじられているのでしょうか?民主主義に慣れている私にとって天賦人権説はかなり真理に近いものと考えるのですが、そうでないとする反対の考え方が知りたいです。