tomtom_ の回答履歴

全155件中21~40件表示
  • 引越しの時に、自分の科研費で購入した実験装置・器具・試料は引越し先に持っていっていいのでしょうか?

    国公立大学の助教や研究員の立場で、他の研究室に異動する場合、自分で獲得した科研費で購入した実験装置、器具、試薬は、異動先に持っていっていいのでしょうか?上に、教授や准教授がいる立場ですが、一般的にどうなのかが知りたいです。

  • 4以上の次元について

    4次元以上の高次元に関する分かりやすい説明がなされているページを紹介してください。 ・強い力、弱い力、重力、電磁気力 ・超弦理論、M理論 ・波動 ・高次元時空そのものに対する考察 上記のようなものを紹介しているページをお願いします

  • ノーベル賞の数、アジアではダントツ日本が一番!で、お隣の中国や韓国って一体・・?

    国別、分野別の各国のノーベル賞受賞者数を調べてみたら(1901~2005)、日本は11番目で12人(理系の物理学、化学、生理学医学といった分野のみでは9人)。 上位はアメリカ(286)、イギリス(104)、ドイツ(77)、フランス(50)といった欧米の先進国。(まあ、当然か・・) 同じアジア勢では20番目位にかろうじてインドが入っています。(4) さて、お隣の中国や韓国はというと・・残念ながらベスト20には名が見られないのです。(尚、二重国籍や研究先のアメリカ国籍等で受賞している可能性も無きしも非ずですが・・) いずれにしても、近年国を挙げて教育に力を入れているとか、我が国に対していろいろ偉そうに言う割には(失礼)、民族的な頭脳の良し悪しは如実に結果に表れているようにも思えるのですが・・ (ノーベル賞の数=国民の知力・優秀さとは言えないまでも世界的にみて最も歴史と権威ある賞なので、受賞者=国を代表ということで概ね評価は出来ると思われます。と、なるとやはり・・?) アジアにあっては我が、日本人がダントツ優秀なんでしょうか・・? このあたり、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 (甚だ文中の一部遺憾な表現や語弊をお許しください・・深謝)

  • 茂木健一郎さんと僕

    茂木健一郎さんはクオリアの研究をしている研究者です。東大の物理学科を卒業後、法学部を卒業。物理学専攻博士課程修了と言うすばらしい経歴です。茂木さんは講義に一回も出ないでテストにのぞんで単位を取るというのは当たり前だったらしいです。 それと比べて僕は、一応旧帝大の化学専攻のM1です。学部時代は皆勤賞並に講義に出ていたが単位を落とすこともしばしば。研究に関しても地味な研究をしており特筆すべき業績は無し。論文を書いても教授に赤を入れてもらい3回は書き直し・・・化学の才能無し。 悲しいですけど努力してもどうにもならないものはあるのですね。どんなにがんばっても茂木さんみたいな賢い人には僕は追いつけないのですか?

    • ベストアンサー
    • noname#48924
    • 大学・短大
    • 回答数3
  • 普段から気にしている単語が無意識のうちに目に留まりやすくなること。これを専門用語でなんと言いますか?

    専門用語が充てられているのかも定かではありませんが、 質問させていただきます。 普段から気にしている単語が無意識のうちに 目に留まりやすくなること。 この現象に充てられている専門用語があれば教えてください。 想定しているのは心理学や記憶関連の医学用語ですが、 ジャンルすら誤っているかもしれません。 ただ、この現象自体はどこかの本で読んだ気がしますし、 経験上、あり得ることだと思います。 例えば、私はIT関連の仕事に就いているため、 新聞を斜め読みしていても、「Google」や「mixi」などの 単語は自然と目に留まります。 漠然とした内容の質問ではありますが、 何かご存じの方、ご回答よろしくお願いします。

  • フェルマー予想に貢献した6人の日本人って?

    フェルマー予想はアンドリュー・ワイルズによって証明されました。 その経緯を、 天才の栄光と挫折 ~数学者列伝~ 第8回 超難問 三世紀半の撃闘 ~アンドリュー・ワイルズ~ という番組で見ました。 必要であれば、ニコニコ動画で検索してください。 そこの25分あたりに、アメリカ数学会はフェルマー予想に貢献した十数名の数学者をあげ、そのうち6人が日本人だったといっています。 その6人の日本人ってどの先生なのでしょうか?

  • 奈良女子大学について質問します。

    こんばんは。 奈良女子大学の文学部の受験を考えている者です。 心理学に興味があるのですが、 「総合心理学コース」というところは具体的にどのような内容の勉強が出来るところなのでしょうか? また、奈良は遠いので、実際に行ってみたことはないのですが、 奈良女子大学はどのような立地で、どれくらいの広さなのでしょうか? あと、奈良女子大学の就職状況は実際にはどのような具合でしょう? いづれも大学のパンフレットで一通り見てみたのですが、 もう少し詳しく知りたいと思い、質問しました。 皆様のご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 教授と准教授 二人にメールを出すべき?

     私は現在地方大学の工学部3年生です。4年になって自分の研究したい分野はある程度決まっているのですが,残念ながら私の大学ではその分野は活発ではなく,大学院はその分野が活発な別の大学院に行こうと思っています。  そこでインターネットを通じて大学院を調べていくうちに,ある大学の准教授の研究内容にとても興味を持って,一度お話を聞きに行きたいと思うようになりました。早い話が研究室訪問です。  しかし,その研究室は教授と准教授の二人で研究を行っているところで,たぶんその研究室のトップは教授の方だと思います。このような場合,やはりまずは研究室のトップである教授,そして同時に准教授に,両方の方にメールを出すべきなのでしょうか(もちろん同様のメールを二人に出している旨は伝えます)。

    • ベストアンサー
    • noname#129397
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 超ひも理論の参考書を教えてください。

    超ひも理論とはどんな理論ですか。どんな勉強をするのですか。学ぶにはどうしたらよいですか。どんな参考書がありますか。教えてください。

  • 心理系大学院への入学

    こんにちは。大学2年生の女です。 同じ質問を別のカテゴリでさせていただいたのですが、アドバイスをもう少しいただけたらなと思い、(こりずに;)再度こちらのカテゴリで質問させていただきます。。 以前に↓で自らの専攻について質問したのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3223425.html まだ意思がかたまっていない部分があるので、質問させていただきます。 私は大学卒業後、企業には属したくないという思いがあり、専門的な仕事に興味を持っています。 その中のひとつに心理学系の職業も含まれています(第一希望の職業ではありません)。 しかしながら、私は大学では、教育学+ジェンダーを研究していきたいと思っています。 まだ心理学を専攻するか、教育学を専攻するかは決めていないのですが、、 仮に教育学を専攻したが、やはり心理学の道に進みたいという希望になった場合、 今通っている大学で教育学を専攻にして卒業し、また編入などでもう一度大学で心理学を学んで、大学院に入るということも考えられますが、大学卒業後独学で勉強して大学院に入る場合だとどうなのでしょうか。 もちろんこの方法でも可能だと思いますが、心理学を大学で専攻していなくて大学院に入っても、大学で心理学を専攻した人との間にギャップが生じないか(独学で補えない部分等あるのではないか,etc.)と心配です。 また、大学は心理学以外の専攻卒だったが心理学系の大学院に入った方で、大変だった事・苦労した事等あったらきかせていただきたいです。

  • 常微分方程式が求積法で解けるための条件に関する研究論文はありますか?

    常微分方程式の解が,初等関数を有限回の微分と積分で表示した関数とします.このときの常微分方程式が求積法で解けるための条件は研究されていますか? (1): どのような型の常微分方程式ならば求積法で解けるか,の研究論文.「求積法で解ける」という意味は,「初等関数を有限回の微分と積分で表示できる」です. (2): 任意の常微分方程式が与えられたとき,求積法で解けるかどうかの判定方法は存在しますか?(条件付きで,限られた範囲の判定法でもよい). 以上に関して,何かご存知の方,教えて下さい.

  • ブラックホール

    新しいブラックホールが発見されたみたいですよね 昔テレビの天文学番組だったかで、ブラックホールってのは結構昔に発見されてて、吸い込まれた最後...的な話しを聞いていたんですが... 今回発見されたブラックホールにしても、昔発見されたブラックホールにしても、地球からはかなり離れた銀河で発見されたとか 過去の地球はブラックホールに接近されずにラッキーだったんでしょうか?? 仮に地球がブラックホールに吸い込まれたとしたらどーなるんですか??

  • 数学者は20代で成果をださなければいけない?

    どこから聞いたか忘れましたが、数学者は20代で成果を出さなければ研究者としてやっていけないと聞いたことがあります。信憑性はわからないのですがどういう意味なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#45990
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 物理法則はなぜそのようになっているのか

    相対論や量子論のような法則は仮定であって、なぜそれが成り立っているのかは説明されてません。また、時間・空間・素粒子・エネルギーなどがなぜ存在しているのかということも。こういうことって分からないんでしょうか?

  • 推測の精度を求めるには?

    プログラムを作って、日によって異なる、ある行動を起こした時間を推定しました。実際にその行動を起こした時間と比較して、このプログラムの精度を求めたいと考えました。 実際に行動を起こした時間が、3日間で、 A1- 6:18, A2- 10:21, A3- 12:38... プログラムで推測の時間が B1- 6:30, B2- 10:11, B3- 12:53... とすると、誤差(偏差?)は(12,-10,15...)となります。これは、ほぼ正規分布に従っていました。この誤差の平均や、標準偏差などが精度の指標になると思っていますが、正しい方法と、そういった値の正しい名称を教えていただきたいです。

  • 北陸先端科学技術大学院大学にダウンロードサイトが多いのはなぜ?

    以前からずっと気になっていたことなのですが、linuxやなにかちょっと専門的なソフト(大学の授業で紹介されたようなもの)をダウンロードしようとすると何かと目にするjaist(北陸先端科学技術大学院大学)の名前。ググったりwikipediaなどで調べてとりあえず大学院のみの大学であることはわかったのですが、どうしてダウンロード用のサイトでここのURLが多いのだろう?という謎は未だに解けません。 漠然とした質問で恐縮なのですが、ここのITに関する方針や設備環境、世間的な位置づけ(たとえば日本有数の屈強なサーバーがあるとかIT系の研究予算をここに集中させているとか)など「なぜダウンロードサイトでよく見かけるのか?」の理解に役立つことを教えていただけないでしょうか?

  • ルンゲ-クッタ法について

    ルンゲクッタ法にはたくさんのバリエーションがあるようですが、4次のルンゲクッタ法意外でどのようなものがあるのですか。 また、4次のルンゲクッタ法との違いを簡単に教えてもらいたいです。

  • 「ブラックホール」というのは、誰が予言したというべきなのですか

    「ブラックホール」というものを予言した人というのが、いろいろな書き物によって違った名前が出てくるのですが、誰が予言したというのが一番適切なのでしょうか。 ロバート・オッペンハイマー、レフ・ランダウ、スブラマニアン・チャンドラセカール、カール・シュヴァルツシルト、ピエール・シモン・ラプラス、等という名前をブラックホールの予言者と聞くのですが、誰が適切なのですか。 そして、他の人たちは、何が劣っていたのですか。

  • 情報系の卒論を読みたい

    適切なカテゴリがなかったのでこちらにしました。 情報系専門学校卒なのですが運良く一流企業に就職できました。もうすぐ30歳です。 希望通り自社サービスのシステム開発を担当しています。バグ修正やツール作成でプログラミングするのも仕事のうちですが、主にPMや設計を主に担当しています。 ですが、私の興味は純粋にプログラミングにあります。この道を(厳密にどの道なのか自分でも分かりませんが...PMではなくコンピュータ・サイエンスを)深く学ぶために夜間大学に編入したいと思っています。仕事に直接有益じゃなくてもいいと思っています。趣味です。 が、しかし、新卒をみていると「このレベル?」という疑問も。 そこで、情報系(ソフトウェア)学部の卒論がどの様な内容を扱っており、どのようなレベルなのかを知りたいと思います。ご存知の方、教えてください。 もし卒論を閲覧できるサイトなどがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学者は不完全性理論をどう考えているんでしょうか?

    ある数学の教師に、クラスの友達が 「先生はなんで数学みたいなめんどくさいもんをずっとやってられるんですか?」 というような質問を冗談半分に言ったところ、 「数学だけが真理を表せるからだよ!真理の探究が面白いんだ。ふふん!」 というような内容の回答を少し自慢げに返しました。 このやりとりは結構前のことなんですが、先日「不完全性理論」というものがあると知りました。 そこで、このやりとりを思い出したんですが、その先生は不完全性理論についてどう考えているんだろうと疑問に思いました。 自分は数学は不変のものを表せるものだと思ってたので驚きました。 それに同じく、証明等に人生を費やす数学者の方たちはこの不完全性理論とどう向き合って数学に身を寄せているんでしょうか? 自分は数学に全く詳しくなく(むしろ不得意)、不完全性理論についてもただかじっただけなのですが、気になりました。 アンケート的な質問かもしれませんが;;