tomtom_ の回答履歴

全155件中41~60件表示
  • ノーベル賞を受賞すると他の大きな科学の賞は受賞できないのですか。それはなぜですか。

    科学者に与えられる賞として、国際的に有名な賞がいくつもありますけれど、 ある科学者がノーベル賞を受賞してしまうと、他の大きな科学の賞は受賞できなくなる場合が多いのですか。 それはなぜですか?

  • 数学の本について

    数学がすきなのでいろいろ知りたいと思いまして! 数学者の人生とか読んでへぇ~と思える本を探しています! オススメの本を教えてください!!

  • 近親相姦の夢

    29歳になる女です。 時々、長兄と近親相姦すれすれのことをする夢を見ます。 今日はとうとう寝る寸前という夢を見てしまいました。 あまりにリアルなのでとても気になります。 一体、この夢は何をさしてるのでしょうか。 父や次兄が出てきて近親相姦をする夢は一度も見たことがないのです。 何故長兄だけでそんな夢を見るのでしょうか。 心理学的にどういう意味合いをもつのか知りたいです。 ちなみに自慰を子供の時にした時に長兄に みられていたようなのです。それと関係するのでしょうか。

  • 物理学の論文で話題になったもの

    物理学の論文で話題になったものを教えて下さい! 1980年以降のものでお願いします! 【名前】・・・ 【論文】・・・ 【URL】・・ 今、参考にしているサイトはhttp://arxiv.org/です。

  • 数値物理学のプログラミングに関する掲示板

    計算物理が主流の研究室の院生をしていますが、論文を読んでもなかなかコードが作れません。computational Physicsの雑誌があってソースが載っているようですが、田舎なので手に入りません。しかし、どこかで親切な御仁がソース公開してくれていたり、質問をすると教えてくれるサイトがあると聞いたことがあります。国内外で数値計算、特に、うめこみとか、ウエーブレット解析とか、あとは、カオスにかんするりあぷのふ指数の計算とか、です。なにかこういう分野で、わりに活発な場所がありましたらお教えください。ちなみに、高いライブラリは買うお金がありません。。。 ではよろしく、ご教示くださいませ。

  • 分子動力学とモンテカルロ法の勉強におススメの書籍を

    教えてくださいm(__)m 計算化学にトライしているのですが、この二つを理解しないといけない状況でして・・・ 漠然としていますが、お願いします。 また、tinkerの使い方に詳しい方、 いらっしゃいましたら、tinkerのmm3場でカリウムを使うことはできないのでしょうか?教えてください

  • 私の考えは正しいですか?

    光の進行は重力の場で曲げられる。つまり光は直進しない。すると、130億光年かなたに見える銀河は、われわれ自身の銀河(天の川銀河)である可能性もある、という私の考えは正しいですか。

  • 行列の類似度を測る手法として適切なモノ

    実験で統計処理をしようと思うのですが、なにぶん知識薄なので教えてください。サイトでも結構です。 行列{A_ij} (ただし一般にi≠j)で、 各成分は0または1である行列がA1,A2,...とあります。 # エクセルの同じ表が何シートもあるイメージ。 2つの行列、A1, A2 の互いの{0,1}のマッピングがどれだけ類似しているか、類似度を定量的に表せるような数学手法があるのでしょうか? # 0,1の一致度を数えれば済む話ですが、。。。

  • 宇宙の膨張が止まったら無限に明るくなる?

    オルバースのパラドックスというのがありますね。 膨張しているからいいようなものの、もし収縮に転じたら無限大に明るくなってしまうのでしょうか。その場合生物は生きていけるのでしょうか?

  • 回転体の回転方向でかかる重力が変わる論文

    平成元年頃だったと思いますが、東北大学でタイトルのような内容の論文が出されました。当時学生だった私の周囲ではちょっとした話題となってました。内容もかなりうろ覚えなのですが、その後どうなったのでしょうか。否定されたのでしょうか、それとも研究は続いてるのでしょうか。よければ簡単に内容も教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#47050
    • 物理学
    • 回答数1
  • 可視光域(エックス線以外)でもできるブラックホール観測

    タイトルのとうり「可視光域(エックス線以外)でもできるブラックホール観測」について知りたいです。 僕の高校は総合学習に熱心で、1~2年生の間に自分の決めたテーマについて研究し、その成果を論文にまとめなければなりません。僕はブラックホールに興味がありいろいろと調べてはみたのですが、出てくるのはX線に関することばかりで、それらはとてもできそうもありません。 可視光域でブラックホールを観測することはできるのでしょうか?できるとしたらどんな観測ができるでしょうか?参考になる本・サイトなども教えていただけるとうれしいです。 ちなみに使用できる望遠鏡は、基本的に学校のもの(蛍石製レンズ使用,口径:100mmくらい)ですが、数回なら近くの大学の望遠鏡を使わせてもらえそうです。

  • 科学雑誌サイエンスについて

    科学雑誌サイエンスについて質問です。 最近論文を書いたのですが、ここの雑誌に投稿したいと思ってます。しかし投稿方法がわかりませんし、また英語も苦手なので雑誌も読む気にもなれません・・・。 じゃあ論文も英語でないからはじめから無理だろうという理屈はおいといて、投稿方法を教えてください。

  • 相対性理論について

    「光の速さで移動すると、時の流れが遅くなる」と例えに言われますが、なぜそうなるのでしょうか。どこで何をしていようと、時間は一様に流れているのではないのですか。

  • ブラックホールのシュヴァルツシルト半径付近で

    ブラックホールのシュヴァルツシルト半径では脱出速度が光速に等しくなるため、内側からは光も脱出できず、そこが「事象の地平面」になるということですが、シュヴァルツシルト半径上を公転する物体があれば、その速度は第一宇宙速度と第二宇宙速度の比で光速の 1/√2 倍になるのでしょうか? そうだとして、この公転を少し楕円にすると、周回ごとに事象の地平面の内側に入ったり外側に出たりすることができるのでしょうか? また、事象の地平面の僅かに内側を公転する物体から、僅かに外側を公転する物体に到達するための初速度はそれほど大きくなくてすむような気がするのですが、このように内側から外側に到達できるのでしょうか? 多分なにか違うのだろうと思いますが…。 事象の地平面の付近では重力のため、外部から見た時間は無限に引き伸ばされるということだったと思います。太陽質量の10^12倍程度の超巨大ブラックホールを考えた場合、シュヴァルツシルト半径では地球上の重力加速度とさして変わらないオーダーになると思いますが(違っているかもしれません)、その場合も同様なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • mide
    • 物理学
    • 回答数1
  • 創価大学=創価学会?

    質問させてください。 私は、今「創価大学の通信教育部」に興味があり調べていました。その時『創価学会』の記事も出てきました。 創価大学に入ると、創価学会の一員となってしまうのでしょうか? もし、なりたくない場合は、入学しない方が良いのでしょうか? 色々教えて下さい。

  • 数値微分法についてです。

    数値的に微分を評価する時に、中心差分を使っているのですが、 どう考えても数値誤差としか思えない結果しかでません。 区切り幅は誤差が最も小さくなるように選んでいます。 中心差分よりも精度の良い数値微分法があれば教えていただけないでしょうか。 評価する関数は解析的に与えられておらず、補間して得られるようなものです。 (補間の精度にもよるのだと思いますが・・・)

  • 数値積分の誤差の問題

    数値解析は初心者です。 惑星の運動を調べるために(3つの星です)、 微分方程式を数値的に解こうとしています。 エネルギーが保存する系では、 シンプレクティック法というもの方が良いと 教えてもらいいろいろな人のものを参考にして 使っています。 問題点は、シンプレクティック法の結果は、 ルンゲクッタよりエネルギーの保存の 精度はいいのですが 1~10万ステップくらいの挙動が 計算するコンピューターで違うことが 分かりました。誤差が出ているのだと思います。 ルンゲクッタは保存は悪い代わりに 10万ステップくらいまでマシンに依存した 結果はでません。 エネルギーは高い精度で保存しているので バグではないと思います。 シンプレクティック法は6次と8次を使っています。 どなたかシンプレクティック法を使って 不安定な系を扱っている方で シンプレクティック法の精度を上げる方法を ご存知の方がいらっしゃったらお教えください。

  • 院浪人は就職に不利?

     私は理系・女です。他大学の院試を受けたのですが、落ちてしまいました。どちらの大学でもやりたい研究は行えます。 それでも他大学を受験しようと思った理由は ・他大学のほうが研究環境が充実している ・今通っている研究室の教授が定年退職するので来年にはいない ・研究室に合わない先生がいて、院に残るとその人と2年間一緒に研究を行わ  なければならない からです。 1週間後に今通っている大学の院試があります。 でも行きたいのは他大学のほうなので院浪人するべきか迷っています。 質問なんですが、大学院卒業後、 就職や教員採用試験を受ける場合、 院浪人していたら不利になるのでしょうか??

  • Mathematica 3.0のFind(検索&置換)で強制終了される

    Windows XP上でMathematica 3.0を使用しています。Findメニューの「Find」(検索や置換を行う機能)を実行すると「問題が発生したため、Mathematica for Windows Version 3.0.1 を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」というメッセージが出てきてMathematicaを終了させられてしまいます。 終了されることなくFindを利用できるようにはならないのでしょうか?

  • 4元数の計算について

    あじぽんと申します。よろしくお願いします。 「アウト・オブ・コース4 組みひもの数理」という書籍の中に、4元数の計算が 出てくるのですが、解らないことがあります。(下記の g と ω は4元数です)         θ          θ  g = cos ------ + ω sin ------         2          2  ω = ai + bj + ck  |ω| = 1  3次元空間のx軸を回転軸とする反時計回りの90度回転を表すという過程の中に 出てくる g という上記の式の θ を90度とすると g は以下のようになるとある のですが、何故このような式になるのかが解りません。     1 + i  g = -------     √(2) よろしくお願いします。